かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

たくあん漬け・・・

2014年11月30日 | 

今年もたくあん漬けをしました。干し大根は約10kg・15本・・・これでも夫婦二人きりだから4月まで残ってしまいます。

干しておいた渋柿の皮、ショウガの葉、ナスの葉も入れて・・・

昆布を入れ・・・

小糠とよく混ぜ合わせます。

塩は6%で600g・・・

ザラメも同量入れてみました。

樽にビニール袋をセットし底にぬかを敷き・・・

干し大根を詰め込んで・・・

ぬかを掛け、また並べてぬかを掛け・・・何とか仕込みは終わりました。大根の葉と重石を乗せて水が上がるまで待てばいいのですが、今年は上手く漬かるかな?

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2423話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

農家が教える 至福の漬物
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふく成」で・・・

2014年11月29日 | 

昨夜は前橋の「ふく成」で某NPO法人の忘年会と会員3名の受賞祝賀会でした・・・

毎年、忘年会は此処で開催させて戴いています。

乾杯はビール・・・そして、やっぱりひれ酒でしょう。

てっさ・・・

唐揚げ・・・

S先生に差し入れて戴いた山フグ(刺身コンニャク)・・・

鍋・・・

最後は雑炊・・・

美味しい料理に美味しいお酒で気持ち良く酔って、お酒を嗜まれないお仲間の車で送って戴けることになって17号に出たらガタガタ・・・ありやぁ、パンクです。スペア―に替えたらそれも空気がなくて結局JAFのお世話になってしまいました。ん~今年は飲み会も釣りもついていません。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2422話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業機械実習(林業架線)・・・

2014年11月28日 | 農林業

27日(木曜日)は大桁山で林業架線の実習・・・前日までの雨が上がって晴天です。浅間山は真っ白に雪化粧していました(↑)。妙義山の紅葉もほぼ終わりに近づいて来ました(↓)。

農林大学校の大桁山の家で1時間ほど講義を受け・・・

錬習用の林業架線が張ってある場所に行って講習です。

クラッチとブレーキの切り替えが難しい・・・

何とか17人全員が機械に触ることができました。山の家の傍にある池に映るモミジがとっても綺麗でした。ここの紅葉も終わりになりますね・・・

実際に架線集材機を使う職場に就職する学生は何人も居ないのだろうだけど、これからは奥地の急傾斜地における伐採木搬出では必要になってくるはずです・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2421話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

イラスト図解 林業機械・道具と安全衛生
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の農林大学校・・・

2014年11月27日 | 農林業

久しぶりの雨、その雨も二日続きの氷雨で冷え込んでいて仕事場にも初めての暖房が入りました。

カエデ類の紅葉は終わって地面にびっしりと落ち葉が敷き詰められています。

部分的に切り取ればワビサビの世界を彷彿させてくれます。

そして昨日は2年生の課題研究発表会・・・各コースごとの代表が決まりますが、内容はピンキリ(笑)

12月11日には代表課題発表会が行われます。選ばれた学生は更に高みを目指して充実した内容にしてもらいたいものです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2420話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

イラスト図解 林業機械・道具と安全衛生
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ミツバウツギ・・・

2014年11月26日 | 冬芽と葉痕

今回の冬芽と葉痕はミツバウツギ科ミツバウツギ属のミツバウツギ・・・Yの字が組み合わさったような枝振りが面白いです。

多くの記述に葉が3出複葉で枝がウツギ(空木)の様に空洞なのでつけられた名前であると書いてあるのですが、何処を切っても髄は詰まっているのですよねぇ~。髄は密につまって白色、やや角のある円形に見えます。(多分、ウツギと同じ時期に似た花を咲かせるからこの名前が付いたのではないでしょうか?)

冬芽は対生で仮頂芽も2個付きます。黒褐色~暗褐色で初期の冬芽は基の方が灰色を呈するものも多いです。

枝先の頂生枝や2年生枝などの側生枝が枯れて残っていることが多く、これがミツバウツギの冬姿の特徴とも言えます。

2年生枝の枝に付く側芽は予備的な芽であることが多いのか発達せず先端がほんのちょっと黒くて全体が灰白色に見える芽となっています。

葉痕は盛り上がって半円形で3個の維管束痕が見られます。

(冬芽と葉痕:169種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2419話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタのお引越し・・・

2014年11月25日 | 動物

本当はもっと早くやるべきだったのですが・・・今年は雌が交尾期に3頭とも死んでしまったので卵は産みつけられていないと思っていたのです。雄を越冬用に小瓶に入れ替えていた時に産卵されていたのに気が付き慌てて飼育ビンを発注し一匹ずつ入れ替えました。

菌糸マットに穴を開けて幼虫を入れ・・・

そっと菌糸を掛けて蓋をして終了・・・

鉈で荒っぽく割ったので数頭を傷つけてしまい12頭だけでした。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2418話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書)
クリエーター情報なし
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今回も束超えならず(丹生湖)・・・

2014年11月24日 | ワカサギ釣り(~2023)

またまた丹生湖です。かなり冷え込んでいて放射冷却、日の出前の朝焼けが水面に映って美しいです(↑)・・・そして朝日(↓)ベタ凪でいやな予感!

今回は細山さんの夢釣行の撮影が有って、それに便乗させてもらって11人の団体で入らせて戴きました・・・

細山さんが中桟橋の33番に入りカメラマンが32番に入ったので邪魔をしないように私たちは北向きに座り私は28番、masaさんが29番、カブさんが30番に陣取って開始です。仕掛けを投入してすぐに5~6匹来たら止まってしまい、そのまま予想通り今回も渋い釣りとなってしまいました。昼で40匹にも行きません・・・

撮影も釣果が伸びず苦労しているようですが横から撮ったり南桟橋から撮ったりボートから撮ったりしていました。今日はボート釣りの撮影だそうです・・・

湖畔の紅葉も今が盛りで綺麗です。

北桟橋も南桟橋も渋いそうで釣れているのはヘラ師が集まっている通路桟橋だったようです・

終了前に少しだけ群れが有って85匹でした。今回も束には手が届きませんでした・・・

中桟橋で束超えしたのは細山さん一人だけで115匹、渋い中でも確り結果を出すのは流石ですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2417話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ムラサキシキブ・・・

2014年11月23日 | 冬芽と葉痕

ムラサキシキブは何度も記事に使っている割には冬芽での登場は一度も有りませんでした。ムラサキシキブの冬芽は裸芽ですが、同じ仲間の実の付きが良く庭に植えられている事が多いコムラサキシキブは2・3枚の芽鱗に包まれる(↓)違いが有るのです。

ムラサキシキブの頂芽は大きく長い柄を持ち星状毛に覆われた幼葉が向き合っています。一方、コムラサキシキブは枝先が枯れるため頂芽は出来ず側芽(↑)だけです。

側芽は頂芽よりも小さく紡錘形で頂芽と同じく裸芽で長い柄があります。(額に手を当てて「アチャ~」っていう感じに見えませんか)

葉痕は円形(または半円形)で維管束痕は一つで盛り上がります。

(冬芽と葉痕:168種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2416話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:シナマンサク・・・

2014年11月22日 | 冬芽と葉痕

先日アップしたマンサクと同じマンサク科のシナマンサクの冬姿です。同じ仲間でもシナマンサクとマンサクでは幾つかの区別点があります。

冬になって葉が茶色く枯れても花が咲く頃まで葉が残るものが多いこと・・・

 

芽鱗は星状毛が密に生え冬芽から落下せずに包んでいること・・・

そして、葉芽も花芽もマンサクよりも大きめです。シナマンサク(左)とマンサク(右)を並べてみました・・・

葉痕はマンサクと似たり寄ったりの三角形で維管束痕は3つ見られます・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2415話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林土壌の実習・・・

2014年11月21日 | 農林業

先週の金曜日に行った森林評価実習にリンクしている森林土壌学実習のお手伝いをしてきました。この落石によって学校林まで結構歩かねばならず授業の効率が落ちてしまいます!

 

まずは土壌断面図を取るための作業手順の説明・・・

早速、掘削の開始です!

けっこう上手に出来ました。この断面をスケッチするのですが、断面の見方を説明・・・A層・B層・C層がそれぞれ二層づつ見られ土壌断面を説明するには良いものになりました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2414話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

森と日本人の1500年 (平凡社新書)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:渋男になっちゃた(丹生湖)・・・

2014年11月20日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日で丹生湖4回目、状況を聞くと日によって違いますが桟橋では好釣の日では300~400匹は出ていて良い状況なのですが・・・

私が行く日は何時も渋く、雨男ならぬ渋男になってしまいました。そしてコイツに悩まされ多分束釣り(目がクリッとして色黒でポッチャリ型が好きなんだね~って隣で釣ってたNさんに言われてしまいました)・・・

でも釣っている人は釣っているのだから、下手なだけなのですね!

今回はNさ(↑)、Sさん(↓)と御一緒させて戴きました。

紅葉が真っ盛りになってきました。青空に白い雲そしてジェット機・・・此処は訓練のコースになっているようです。

午後には北風が強くなってきて好転するかと思ったのですが入れ掛かりタイムがほんの一瞬あっただけで、結局は今回も束に届きませんでした。

前々日はNさんは3束越え、今回はNさんでも1束半に届かなかったようです。私が行く日は渋・しぶ・シブです。もとい私だけは・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2413話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:マンサク・・・

2014年11月19日 | 冬芽と葉痕

昨日に続いて「冬芽と葉痕2014」ネタです。12月13日に憩の森で森林観察会の講師を務めることもあって、おさらいの意味で以前に乗せた樹種も改めて写真を撮り直したり観察したりしています。今回はマンサク・・・マンサク科にはマンサクやマルバマンサク、シナマンサクなどがありますが皆それぞれ特徴があります。

マンサクの冬芽は互生して芽柄を持ち予備芽を伴うのが特徴です。芽鱗は2枚で早期に剥がれてきます。(↓主芽の芽鱗が剥がれかかっている冬芽)

厳冬期には芽鱗が剥がれて裸出しているものが多くなり、最初から裸芽ではないかと間違えるほど・・・「芽鱗が冬芽を包んで寒さから守っている」って言われるけど、こういうのを見ると「違うのでは?」と思いますよね。

葉痕は半円形~三角形で多少盛り上がり3個の維管束痕が見られます。小さくて見辛い(↓)けど愛嬌のある顔・・・

花芽は球形で短枝を持っていて2~4個を鈴のようにぶら下げます。(○○星人現る・・・)

初冬の頃には種を落としたさく果の殻が残っていることもあります。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2412話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ユリノキの冬姿・・・

2014年11月18日 | 冬芽と葉痕

群馬県内では紅葉の話題も終わりに近づき葉が落ちて冬姿となり、いよいよ「冬芽と葉痕」の時期になってきました。樹木学ではこれから種子の講義や冬芽の講義になっていくので校内で教材探しをしてみました。

まずは一番目立つユリノキはだいぶ葉が落ちてきました。順次展葉型だから内側や下部の葉が落ちて細長い円筒形の集合果はほぼ落ち切って外側の翼果がコップ樹に残っているだけです。

翼果は小舟のような形で船底を下にして種の部分(細長く盛り上がった部分)を中心にクルクル回りながら落ちていきます。

翼果の先には冬芽が作られていました。頂芽は大きくアヒルのくちばしのようですね。側芽は小型で副芽を伴います。

葉痕は円形で10個の維管束痕が見られますが、この葉痕は二つが際立って目のように見えています。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2411話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:33番は散々だ!(渋々の丹生湖)・・・

2014年11月17日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は3回目の丹生湖、駐車場のモミジも色づき始めました。今回はFBの丹生湖ワカサギクラブ7人で団体予約して入りました。

私はN師匠(↑・32番)の隣33番に陣取り、Hさん(34番)、masaさん(35番)らと南桟橋の先端近く南側に並びましたが魚探には群れがほとんど映らず当たりも少なくて直ぐにしびれを切らし方々を見て歩きました。何処も芳しくなく仕方なく先端方向に2つ分移動しましたが相変わらず渋々です。

N師匠は北側の25番に移動してポツリポツリ上げていてどんどん差をつけられてしまいました(何時ものことだな~)。南側はクチボソの猛攻でワカサギよりも釣れたかも・・・ボソの一荷(↓)は凹みますね!

中桟橋もあまり釣れていないようでしたね・・・

結局、3時少し過ぎまで釣って81匹と今季最低記録を作ってしまいました。一人気を吐いていたN師匠は約三倍の220匹だったそうです。ボートは700台だったとか・・・

他の人が入った時は燦々と輝く33番も私にとっては散々な場所のようです(泣)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2410話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖のワカサギのCs検査結果・・・

2014年11月16日 | ワカサギ釣り(~2023)

11月7日付で発表された県の放射性物質に対する水産物の安全検査について(第127回)(↑)に榛名湖のワカサギの検査結果が出ていました。榛名湖のワカサギは6回目の100ベクレル以下となりましたが、6回の内では一番高い数値で90台です。今年は魚影が濃く良く釣れているようなのですがねぇ・・・

 

赤城大沼のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。

8月19日:110bq⇒①9月15日:98bq⇒②10月6日:75bq⇒③10月20日:97bq⇒④11月3日:96bq

 

榛名湖のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。

8月19日:110bq⇒①9月15日:87bq⇒②10月6日:78bq⇒③10月20日:75bq⇒④10月27日:72bq⇒⑤11月3日:83bq⇒⑥11月10日:94bq

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2409話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする