かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ヒガンバナ・・・

2014年09月30日 | 植物

いよいよ9月も最終日、そう云えば今年はヒガンバナの登場が少なかったなぁ・・・と言うことで榛名山とヒガンバナの風景です。

太宰治の「富士には月見草がよく似合う」のフレーズを借りれば「榛名には曼珠沙華がよく似合う」・・・てなことは無いか!

秋の彼岸ごろに咲くからヒガンバナ(彼岸花)、法華経に由来し天上に咲く花と言うことでマンジュシャゲ(曼珠沙華・山口百恵の歌を連想してしまいますが・・・)、縁起の悪い名前では死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)などなど・・・雨降り花という呼び名もあったね、何しろいろいろな呼び名のあるる花です。それだけ人々の身近にある花だということです。

 

これも良く言われることですが日本のヒガンバナは中国から伝来した帰化植物だけど3倍体のため結実しないそうです。3倍体になるには2倍体と4倍体の存在が必要なのですが、4倍体のヒガンバナってどこかに有ったのでしょうかねぇ? そういえば種をつけ発芽する在来種といわれるヒガンバナもあるとかいう話を聞いたような・・・

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の花の作りはユリ科の植物と似ていますが、葉のある時期には花は咲かず花の咲いている時期には葉が無いこと(別名:はみずはなみず)、子房が花被よりも下にある子房下位であることなどの特徴があります。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2358話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:お世話になりました・・・

2014年09月29日 | アユ釣り(~2023)

私は地域の共同活動である「道普請」で参加できなかったのですが、「なかやすオトリ店」の前の旧河川敷(広場兼駐車場)の草刈りなどの環境整備が上州漁協松井田支部の役員と碓氷川の安全を守る会の会員、その他有志18名によって9月最終日曜日の28日に行われました。松井田支部長から写真が送られてきたのでアップしておきます。

此処にはコスモスも植わっているのでそれらを避けながらの作業です。捨てられた空き缶やペットボトルも危険です。ゴミは必ず持ち帰るようにお願いいたします。

雑草の繁茂が凄かったので大変だったそうです。本当にご苦労様でした!

来年も松井田支部は来シーズンもアユがたくさん釣れることを願って河川の清掃やカワウの追い払いなどの活動を行っていきますので皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

特に冷水病防止のため釣り具の消毒や他の河川からのオトリの持ち込み自粛、飼養オトリの使い回し自粛などにご協力ください。また放流鮎は皆様の入漁券で賄われていますので釣り券の購入は必ずしていただくようお願い申し上げます。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2357話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:9月最終日曜・・・

2014年09月29日 | アユ釣り(~2023)

碓氷川・松井田地区のアユ釣りは9月末日まで・・・最終の日曜日は今までお世話になった中瀬・なかやすオトリ店前の駐車場の草刈りでしたが私は地区の道普請のため欠席でした。山車の整備も終えて午後に最終となる碓氷川の様子を見に行ってきました。中瀬大橋の下流に1人、碓氷川鉄橋の上流に3人も入っていました。型は良いものの数匹の釣果だったようです。

中瀬大橋の上に人が多いと思ったら登りの蒸気機関車を撮影する「撮り鉄」さん達でした。

私も碓氷川鉄橋の南側から釣り人を入れて撮影してみました。最近は蒸気機関車が上り方面につけられているのですね。上りだと下り側の橋が邪魔して全体が写らないのね・・・

堤防に続く水路沿いはツリフネソウの花が満開でした。秋ですね・・・碓氷川のアユ釣りもあと2日で終わりです!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2356話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週続きで運動会・・・

2014年09月28日 | 一般

先週の土曜日は富岡市で・・・そして今週の土曜日は東京都のど真ん中で運動会の観戦です。先週は土埃が舞い上がる広い校庭、そして今週はアンツーカー舗装で土など一つも見えないビルの谷間の狭い校庭での運動会・・・

場所が替われど児童たちが一生懸命取り組む姿は素晴らしいです・・・あっ、これは(↓)親たち(だから子供たち)の競技でした。

3年生と6年生の二人の孫はともにリレーの選手になりましたが残念ながらイマイチの成績でした。でも一所懸命がんばりました・・・

それにしても組み立て体操などを見て居るとよくここまで大きく育ってくれたなぁと感慨深かったです(涙)。孫は大きいので下の方だけど・・・

10月の中旬は岐阜で運動会が有るのだけど・・・御嶽山の噴火(被災者の皆様にお見舞い申し上げますとともに、登山者の皆さんのご無事を心からお祈り申し上げます)の影響はどうなるかな?

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2355話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ハンゴンソウハナタマフシ・・・

2014年09月27日 | 虫えい(虫こぶ)

先日、大コスモス園を見に行った内山牧場ですが、歩道の脇にハンゴンソウの黄色い花があちこちで咲いて、多分あるだろうなと探してみるとかなりの高確率で虫えい(虫こぶ)であるハンゴンソウハナタマフシが見られました。

ハンゴンソウハナタマフシはキク科のハンゴンソウ(反魂草)の花(総苞や花床)にハンゴンソウハナタマバエが寄生して球形の虫えい(虫こぶ)を形成したものです。

今回は自然観察ではなかったのでカッターを持っていなかったので爪で慎重に割ってみると橙色の幼虫が出てきました。

もうじき成熟した幼虫が穴をあけて脱出しますが、地上に落ちた幼虫は地中に潜って越冬するのだそうです。

コスモス園で虫えい(虫こぶ)の写真を真剣に撮っている爺さんは他のお客さんからは奇異の目で眺められていましたとさ・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2354話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネナシカズラの花・・・

2014年09月26日 | 植物

今日も道端の花シリーズです。
つる植物で至る所に繁茂して厄介者になっているのに何故か秋の七草になっているクズ。このクズの天敵が寄生植物でつる性のネナシカズラ・・・

ネナシカズラは一年生で種で増えるのですが、いろいろな植物に寄生して巻き付き、寄生根をだして養分を取れるようになると根は必要ないと言うのか下の部分は枯れてしまうのだとか・・・

9月も中旬を過ぎたら小さな花が咲き出しました。

花冠よりも雄しべが出ていて雌しべの先が二つに割れていれば「アメリカネナシカズラ」らしいのだけど、これは在来のネナシカズラのようですね。

寄生植物のネナシカズラに寄生する虫えい(虫こぶ)が有るらしいのだけど、まだ一度も見たことがありません。今年はよく探してみよう・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2353話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴタケ・・・

2014年09月25日 | 山菜採り

農林大学校の学校林(コナラ林)でタマゴタケが沢山出ていると言うので写真を撮りに行ってきました。確かに何十本も出ていたのですが、その多くは傷み始めていました(このきのこは傷みやすく腐敗臭が凄いのですよね)。

このくらい(↓)なら食べられそうですね・・・

しかしこの赤橙色の傘は毒々しく感じられて「本当に食べられるの?」と良く聞かれますが美味しいのです。

傘の裏は黄色で柄は黄色の地に赤味を帯びただんだら模様、基部には白い壺・・・おまけに毒キノコが多いテングタケ科なので手を出さない人が多いですね。

さて、昨日で前期の試験も採点も終わった・・・後期の授業の準備でも始めるか!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2352話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内山牧場のコスモス畑・・・

2014年09月24日 | 風景

毎年のように見に行くのだけど早かったり遅かったりでなかなか満開に行き会えない内山牧場の大コスモス園に今年も富岡の孫たちを連れて行ってきました。内山牧場は群馬県側の神津牧場にほぼ隣接した長野県側にありますが国道254号から入る道は土砂崩れの影響で旧道の細い道しか通れませんでした。神津牧場も世界遺産になった荒船風穴も今のところこの道しか通れないようなので注意する必要があります。

大コスモス園はまだ4~5分咲きでしたので来週あたりが満開かも知れませんが今週末には台風の影響もありそうなので台風前に訪れてみました・・・

8人目の孫(↓)はコスモス(秋桜)から名前を、双子の兄たちはヒマワリから名前を付けているので次女の一家は花が大好きです・・・

コスモスも綺麗でしたが濃紺のリンドウも素晴らしく・・・

ナギナタコウジュの薄い紫も清楚で良いですね・・・

戦艦? クジラ? に見える荒船山も綺麗に見えていて最高の景色でした。

でも日焼けして顔がピリピリ・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2351話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今シーズン最後かな・・・

2014年09月23日 | アユ釣り(~2023)

多分、今シーズン最後のアユ釣り情報です。冷水病が内輪になって腹がパンパンに出来上がって下る直前の大鮎が幾つか釣れているとの情報を聞いて碓氷川を見に行ってきました。

中瀬橋の上下で2名が釣っていましたが、朝の内は追いが悪いみたいですね・・・

地元の釣り師は昼過ぎ、それも3時過ぎに入ってくるようです・・・

中瀬のなかやすオトリ店の前の駐車場ではコスモスが3~5分咲きで秋風が吹いています。週末には台風も来そうなので今週半ばで最後になってしまうのかな?

追伸>3時半過ぎに地元の釣り人が釣っている様子を中瀬大橋から1時間ほど見て居ましたが20~30匹の群れが居るのにほとんどかかりませんでした。どうも虫を食べているような様子でした・・・こうなると何時下ってもおかしくないですね。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2350話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花・・・

2014年09月23日 | 植物

昨日は個人的には4連休中の3日目でしたが、畑仕事や家の補修で過ごしました。・・・なので道端の花シリーズです。

最近、道路わきの草むらや畔、人家の庭先などで目につくのがニラの花・・・

何処でも種が飛んで行って生えているらしいのですが我が家には生えてきません・・・

6枚の白い花びらのように見えますが、花弁も萼も3枚づつなのですね。星形に見える愛らしくて綺麗な花ですね。

上から見ると幾何学的な模様で面白いですね。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2349話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:秋の陣、始まりは中禅寺湖・・・

2014年09月22日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨年から行き始めた中禅寺湖のワカサギ釣りは20日が解禁だったのですが孫の運動会のため21日の日曜日に邦ちゃんと行ってきました。中禅寺湖は気温が9℃を下回って初冬のような天気で、戦場ヶ原では初霜と初氷だったそうです。そして7時に出船しコタン前の6m付近でいい群れが有ったのでアンカーを落として開始です。朝の内は好い群れが入ってきてそれなりに釣れたのですがイマイチ型が小さい・・・

時には5本バリに一荷も(一匹写らなかった)・・・

隣の船でも長竿に一荷・・・負けた、10匹だって! 

暫くすると渋くなってしまい2度ほど移動です。邦ちゃんも何度も移動していて「6mから深いところの魚影は薄いねぇ」ということで5m付近に落ち着きました。今年は型が小さいのか群れが入っても当たらず、当たっても乗りません・・・12cm良型は1匹だけ、7~8cmが平均で小さいのは4cmとバラバラのサイズでした。

納竿予定の3時半前までになんとか3束半にできましたが、午後がダレてしまったのでちょっと消化不良気味です・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2348話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会で「ほるもんあげ」・・・

2014年09月21日 | 一般

昨日は富岡市に住む孫の運動会でした。富岡市と言えば富岡製糸場の世界遺産登録・・・校舎にもお祝い横断幕が掛かっていました・・・

そして校門の外には富岡市でしか食べられない超ローカルな「ほるもんあげ」の露店がでていてソースの良い匂いが漂っていました。「ほるもんあげ」と行っても中身は焼きちくわの串フライでソースをたっぷりつけたものなのですが・・・10本で1,000円とリーズナブルな値段で昼が近づくと買い求める人の列ができてしまいました。

先日の「秘密のケンミンショー」で取り上げられたこともあって、さらに人気も出てきたのだとか・・・

揚げたてはやっぱり美味しいですね!

あれぇ~運動会の話題を書こうと思っていたのが・・・

さて、中禅寺湖に向けて出発です!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2347話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマアジサイに教わるスギの植栽適地・・・

2014年09月20日 | 植物

日曜まで釣りネタが無いので路端の花シリーズです。

通勤路のスギ林の縁に咲いていたタマアジサイもそろそろ花期が終わりに近づいてきたようです。アマガエルも見納めで・・・

装飾花の白と花が終わって花びらを落とした白っぽい両性花とまだ花びらを付けている紫色の両性花や蕾のグラデーションがきれいですね。

蕾が球形をしているところから付いた名前でタマアジサイなのですが、湿気が多く肥沃な土地・・・つまり山の谷間や沢沿いに多い低木です。

造林学に「適地適木」と言う言葉がありますが、つまり自然の立地条件に合った樹種を植えると良く育つのですが、何を植えたらいいのかと言う判断の目安にその場所に生えている樹種でどんな環境なのかわかる指標植物と言うものが有ります。

このタマアジサイもその一つでこれが生えている場所はスギの植栽適地になるのだよと学生たちに教えています。タマアジサイなのか斜面中腹や尾根筋でも見られるコアジサイなのか見分けがつかなければ植栽適地も判断できないので樹木学は大切なのだよ(しっかり勉強しろ)って言っているのですが・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2346話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早いねぇ・・・キンモクセイ

2014年09月19日 | 植物

昨日、出勤しようと玄関を出ると微かに芳香がしてきて、思い当たる方向を見ると隣家のキンモクセイが咲き始めていました。そして農林大学校でも車のドアを開けるとキンモクセイの香りがかなり強く漂ってきました。

今年は2週間は早いかなぁ・・・いつもなら10月はじめなのだけどね。10月からは後期の授業になって私は樹木学と森林保護学の講義を持っているのですが、樹木学の最初の授業で何時も「好きな樹木名をあげなさい」とアンケートを取ると必ずトップがキンモクセイなのです。丁度この時期にキンモクセイの花が咲いていて学生たちがこの匂いを嗅いでいるからなのだろうなと思っています。早く咲いた今年は10月はじめには香りが無いかもしれないのでアンケート結果はどうなるか気になります・・・

キンモクセイはギンモクセイの変種で中国から渡来し日本には雄木しかないから実がならないと言うのが通説でした。最近の遺伝子解析を使った分類ではギンモクセイ(銀木犀)の園芸品種であるウスギモクセイ(薄黄木犀)から見つけられた園芸品種がキンモクセイという説が出てきているようです。

4つに深く切れ込んだ橙黄色の肉厚の花弁に2つの雄しべと不完全な雌しべがあるかわいらしい花で、花を愛でるよりも芳香を楽しむ樹木ですね・・・

今年はアユが下り始めるのも何となく早いし、キンモクセイの花が咲くのも早いし・・・秋の訪れが早いのですね。冬も早く来て厳しいものになるのかな?

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2345話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:1週間以上早い納竿・・・

2014年09月18日 | アユ釣り(~2023)

定休日の水曜日は朝から曇りで涼しい1日でした。ダイコンの間引きをしてホウレンソウを蒔いて10時頃になかやすオトリ店さんに行くと1台だけ車が停まっていましたが釣り人の姿が見えません。下流でやっているのかな?

土曜日・日曜日に入った知人たちの話を総合するとあまり釣れず、釣れて来ても冷水病の赤い斑点が有ったとか、アユに元気がないとか、渕尻に十数匹死んでいるとかで昨日はアユ釣りをする気になれず家に帰って来てアユの道具を仕舞い込みました。そしてワカサギの道具をチェック・・・いよいよワカサギモードですかね。

冷凍庫の魚を整理していて山椒の実を凍らせてあったのを見つけたので「ちりめん山椒」を作ることにしました。

シラスで代用だったのですが・・・

鍋で水分がなくなるまで煮詰めて何とか出来上がりました・・・

味的にはバッチリだったのですが、ちりめんじゃこでなくシラスだったのでちょっと柔らか過ぎ、それに山椒の実を入れ過ぎた・・・

今年の碓氷川は中盤までは好調でずいぶんと良い思いが出来たのですが、後半がだれてしまいました。特に秋口になっての冷水病の発生は考えても居なかった事態でした。この菌が来年まで残らないことを祈るばかりです。(皆さん、冷水病が発生せず楽しい釣りが出来るように最低限のマナーは守りましょうね!)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2344話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする