かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

早春季の黄色い花・・・

2014年03月31日 | 植物

群馬県憩の森・森林学習センターにツノハシバミの花を撮りに行ったときに松林の入口ではダンコウバイの花が満開でした。

ダンコウバイはクスノキ科クロモジ属の落葉低木で早春に黄色い花を咲かせます。

雌雄別株でこの株は雄株でした。雄株の方が花の数が多く花も大きいので見ごたえがありますね・・・

そして同じくクスノキ科クロモジ属のアブラチャンも小さな花を咲かせていました・・・

アブラチャンも雌雄別株で、この写真も雄花でした・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2151話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2014:ヒガンザクラの開花・・・

2014年03月30日 | 

昨日は夏日になるのではないかという温かさで町内(安中市松井田町)のヒガンザクラも昨年よりほぼ1週間遅れで咲き始めました。カメラを携えて坂道を登ると汗びっしょり・・・

松井田バイパスと町並みの斜面中腹にある「椿稲荷のヒガンザクラ」は遠くからでも目立ちます。椿稲荷と言うだけあってこのさくらの根元ではヤブツバキの真っ赤な花が咲いていました。

そして、不動寺のヒガンザクラもハクモクレンの花とともに色づき始めました。

このヒガンザクラの実生の若木も綺麗な花を咲かせ始めました。

鐘楼の西側ではオオカンザクラが五分咲き・・・

ヒガンザクラよりも少し花期が早く、萼筒の形が違うところで区別できますね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2150話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春季の赤い花・・・

2014年03月29日 | 植物

群馬県憩の森・森林学習センターの所長のKさんから「ツノハシバミの花が咲き出したよ!」というメールを貰って昼休みに伊香保まで上がってきました。伊香保付近はサクラは未開で早春季・・・

ツノハシバミはカバノキ科ハシバミ属の落葉低木で堅果を包む果苞が角状に細く伸びるのが特徴です。ヘーゼルナッツ(セイヨウハシバミ)と同じ仲間で堅果は食べられます。雄花は前年枝から長く垂れ下がった花序の中にあり、雌花は枝の先端に付きます。

雌花は芽鱗に包まれたまま咲くので赤い柱頭だけが出ている目立たない花ですが、この花を見つけると嬉しくなってしまいます。(中にはヘビが赤い舌をチョロチョロ出しているようだって言う人も居ますが・・・)

沢筋ではフサザクラの赤い花も開き始めていました。

サクラと名前が付いていてもバラ科サクラ属の仲間ではなくフサザクラ科フサザクラ属の落葉高木でパイオニア植物のひとつです。フサザクラの花は花弁や萼は無いのですが、この写真はまだ開き切っておらず、赤く細長い葯が集まっている様子です。

ツノハシバミにしてもフサザクラにしても花弁などがなく華やかさには欠けるけど、何故か心惹かれる花なのですよね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2149話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2014:今年は1週間遅れ・・・

2014年03月28日 | 

2013年の「さくら便り2013」の最初の投稿は3月22日で不動寺のヒガンザクラの記事でしたが、今年はこのヒガンザクラは開花していなくて1週間以上も昨年より遅れていることになります。箕郷梅林のウメは満開(↑)でそろそろ散り始めに入るかと思われますがさくらはどうなっているでしょうか・・・

農林大のソメイヨシノはまだま蕾・・・

でも、近くに寄ってみると結構進んでいる枝もあります。

そして、大学校の寮の前に植えられているカワヅザクラは8分咲きです・・・

カワヅザクラはカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種であると言われていますが、校内のカンヒザクラの開花はまだで1~2日後かな・・・

今年も、代わり映えしませんが「さくら便り2014」を開始します。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2148話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:時速は50→30→25→0・・・

2014年03月27日 | ワカサギ釣り(~2023)

今期、最後のワカサギ釣りに丹生湖に行ってきました。今シーズン発足した丹生湖水曜班の黒澤さん、原さんと御一緒しました。・・・天気は曇りで少し寒いのですが、目指すは南桟橋で52・53・54番に黒澤さん、私、原さんの順で陣取りましたが、当たりが少なかった黒澤さんは通路の出っ張りに移動です。

南、西桟橋は結構混んで居ましたが、中・北桟橋は釣り人がチラホラ・・・どうせ魚は底だからと魚探を使わず、朝から手繰りで底をフカセ釣りで通しました。

最初の2時間は時速50匹で9時に1束、その後も時にはトリプルも出て時速30匹でお昼までに2束・・・

午後になったら太陽が顔をだし暑くなって防寒着を脱いで袖まくりですが、当たりが遠のいて時速20~30匹とダウンです。2時すぎには北東風が吹き始めて雨も降りだしました。ころころ変わる天気で当たりも取れなくなって3時に納竿しました。

残念ながら3束を達成できずに277匹でした。昨日は北桟橋の手前や入場ゲート脇も結構釣れていて型の良いのが居たのが気になりました。

今回で今シーズンのワカサギ釣りを終了です。色々なワカサギ釣り場で御一緒して戴いた皆さん、そしてブログを応援して下さった皆さん、大変お世話になりました。また、秋季のワカサギ釣りでお会いしましょう。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2147話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木(気)になる木事(記事):ダム反対派の漁協組合長 自殺なぜ・・・

2014年03月26日 | 釣り一般

以前にも取り上げたけど、山形県小国川漁業協同組合の沼沢勝善組合長が2月10日に自ら命を絶たれてしまった。内水面漁業の漁業権更新認可を盾にダム計画に対する話し合いの場に出席しなければ漁業権を更新させないというもので、組合は渋々協議の場に出ることと引き換えに更新認可をしてもらった。そしてその協議の場で何が話し合われ何が行われたかは公表されていないけど、協議に疲れ果てた組合長は・・・

一か月も前のことだけど、この事件の総括的な記事が2月27日の朝日新聞の社会面に載っていました。横長の記事で縮小しないと貼り付けられないので少し見辛い(↑)ので半分ずつ掲載です。右半分・・・

左半分・・・

実は、このダム問題は随分前から有って、10年前の平成16年に群馬県で開催された「日本一のアユを取り戻す全国の集い」にも沼沢組合長に出席していただき、組合自体が建設業者との関係を正し、ダムに反対し、他の治水策を提案し、アユの放流種苗をどうするかなど熱く語ってくれたのでした。詳しくはこちらをお読みください。

その講演の時に語った組合長のお話の抜粋です。

今、小国川上流の赤倉地区にダム建設が計画されていて、平成16年度まで環境調査ということになっています。計画されているダムは、治水専用のダムで、水を貯めない穴あきダムです、堤高が46m、堤長300m、180億円で建設するということです。

 常には水を貯めないで、雨が降って増水したときに調整するダムなので鮎や魚族に影響はないと言っているわけでありますが、増水することがなくなれば下流では川底が悪化しやすくなります。流れがゆるくなると石と石との間に砂が詰まる、石が転がることもなくなる、石についた藻は腐ってしまう、適当な出水は石を押し流し石の表面を洗い古くなった藻をはがす、新鮮な藻が生える、生態系の循環に活力を与える、カジカ等は浮石の状態のところにしか棲めない、生物にとってある程度の流速、流量の変化は必要なのです。赤倉温泉地区の数戸の温泉旅館と10数戸の民家を洪水から守るだけの治水であります。ダムのほかに治水の方法はあるのです。まず河川拡幅です、右岸側の住民は拡幅に協力すると言っているのです。ダム建設にこだわっている理由は分かりません。私たちは、この不必要なダム建設に断固反対していきます。』 


沼沢組合長の遺志を継いだ運動は今も続いています。

 東北一の鮎釣りの清流、最上小国川にダムをつくらないで!

キャンペーンサイトはこちらをクリックしてください。 東北一の鮎釣りの清流、最上小国川にダムをつくらないで!』


何だ、木の事とは関係ないじゃないかと思われるでしょうが、森林そして樹木が養分を蓄え、それが河川に入り、海まで運ばれて海の生き物が育つのです。そしてアユももちろんその恩恵に与っているのです。川はただ安定した水が流れていれば好いのではなく、養分が水によって運ばれやすいように、そして遡上してくる魚が昇りやすいようになるべく構造物が無いほうがいいのです。さらに時々出水があって川岸に貯まった養分や土石が運ばれ、川に瀬や渕が作られ浮石などが有った方が川の生き物の生息環境にとってはベストなのです。それを「ダム有りき・・・」では無いと組合長は言い続けていたのですね。これからは環境に優しい公共事業が増えて来ないとねぇ・・・

組合長をここまで追い込んでしまった交渉の場で何があったのでしょうか? また、イジメやパワハラによるこのての事件は各メディアが大々的に取り扱っているのに、この事件の記事が少なかったのは何故なのでしょうか?

そして、「沼沢組合長追悼 アユ釣り大会」を小国川で開催できないかなぁ・・・と言う声も仲間内では出始めています。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2146話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業、カタクリの開花、そして夕焼け・・・

2014年03月25日 | 農林業

日曜日は近くの碓氷川に放流ヤマメを釣りに行ったのですが、10時頃から風が強くなってきて午前中で納竿。昼飯後になかなかできないで気になっていた畑で農作業をしました。まずは、ジャガイモ(男爵、キタアカリ、インカのめざめ)を植えて・・・

株ネギ(千本葱)を植え、長芋を掘りました。

一気にやってしまい汗びっしょりで筋肉痛・・・一服していると庭ではカタクリの花が満開になっていました。

そして昨日の夕方はきれいな夕焼け・・・こんな普通の風景に幸せを感じますね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2145話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:碓氷川2日目・・・

2014年03月24日 | 渓流釣り

22日にヤマメ成魚放流をした碓氷川に釣り残しを狙って行ってきました。朝6時頃に家を出て「中瀬大橋」を通ると既にYさんが釣っていました。「あまぬま」は誰も居ないで「独り占めだぜ・・・」と開始します。瀬の中を細糸、小さい針、小さい錘で流すと立て続けに3尾釣れてきましたが・・・

河原には霜が降り、水たまりでは薄氷が張っていて風は無いものの非常に寒く、暫くポケットに手を突っ込んで温めていると一人・二人と入ってきたので再開です。

釣り上りながら「かけざか」まで行くとSさんやOさんが入ってきて、さらに板鼻でニジマスを釣っていたというHKさん、TKさんも入ってきました。それぞれ数匹ずつ釣って、その後は釣れなくなったので「中瀬大橋」へでも行くかと移動です。

中瀬大橋でもほとんど釣れず風も強くなってきたので11時に終了。釣果は14匹でした。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2144話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

渓流釣り入門―「釣れるチカラ」の基礎が身につくDVD付き (The New Standard)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:ヤマメ成魚放流

2014年03月23日 | 渓流釣り

3連休の二日目はヤマメの成魚放流です。役員は6時45分に集合と言うことなので家を6時半に出て中瀬に行くと、もう既に沢山の車が集まっていました。7時少し過ぎに運搬車が到着して放流開始です。放流後すぐに釣って良く、入れる傍から釣れていました。

中瀬の次は中瀬大橋、そしてあまぬまに放流です。バケツリレーで7時40分頃に終了しました。

その後はあまぬまで竿を出してみたのですが水温が低いのか魚が車酔いなのか、なかなか釣れません。寒い風が吹く中を我慢して釣って11時までに11匹で早お昼です。昼飯後は中瀬大橋に移動してYさん、Uさんが釣っているフカンドに入れさせて貰いました。

当たりが浅くばらしたり、ハリスが切れたりで2匹追加したのみで2時に納竿しました。

風は有るものの陽が当たっていると暖かく庭のカタクリが十数輪咲いていました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2143話目)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

渓流釣り入門―「釣れるチカラ」の基礎が身につくDVD付き (The New Standard)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:ニジマス放流・・・

2014年03月22日 | 渓流釣り

連休1日目、TKさんと渓流に行こうかと思っていたのですが気温が低く風も強いので中止・・・畑に肥料を撒いて耕しました。10時になったので安中・碓東地区のニジマス釣りに行ってきました。

ここではHKさんと合流し久しぶりに3Kが集合です。12時に釣り開始ですが、風が強く非常に釣り辛い状況です。1時間半ほどやって十数尾釣って納竿しました。

板鼻堰は魚道の下流部が掘削されていて魚の遡上に支障をきたしていたのですが修復されていました、今年はアユがたくさん上がるかなぁ~

そして魚道脇も石積みの簡易魚道が作られていました。これで魚道下のプールに迷入した稚アユも登れそうです・・・

家に着くころにはさらに風が強まり軽井沢方面は雪雲に包まれ風花が舞っていました。

寒の戻りで真冬並みの天候ですが、今日はヤマメの放流・・・少しは暖かくなって欲しいです!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2142話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

渓流釣り入門―「釣れるチカラ」の基礎が身につくDVD付き (The New Standard)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林大学校の卒業式

2014年03月21日 | 農林業

昨日の卒業式はあいにくの雨・・・でも盛大に、厳かに行われました。

飾花は花卉果樹コースのお手の物・・・サクラはケイオウザクラかな

コースの現場教室でお別れの会・・・漢字はちゃんと書けよ~

森林・環境コースの1・2年生全員で記念撮影・・・

この卒業生たちは私が再就職した時に一緒に入学した子らだから同級生みたいなものだ・・・私だけ留年っていうことだな!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2141話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:国の指導で再度出荷自粛だって・・・(赤城大沼)

2014年03月20日 | ワカサギ釣り(~2023)

本日発表された県の報道資料です。どうなっているのでしょうかね・・・

『赤城大沼のワカサギについては、放射性物質の安全検査を重ね、安定的に基準値を下回ったことから、3月14日に県の出荷自粛要請を解除したところです。
 しかし、国からさらなる安全性確保に対する指導があったことから、県として、赤城大沼漁業協同組合に対し、3月末の漁期終了までの間、ワカサギの「持ち帰り自粛」を要請しました。

1 要請期間
  平成26年3月21日から平成26年3月31日まで 』

発表文章はこちらをクリックしてください。

国と漁協・釣り人の間で県(水産係)は苦労しているのだろうなぁ・・・群馬県の内水面のために頑張って下さい。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2140話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式リハーサル、そして花たち・・・

2014年03月20日 | 農林業

昨日は卒業式のリハーサル、さらに学業成績優秀者、その他の表彰や取得資格認定証書などの授与式、昼食を食べなが自治会主催の卒業生を送る会などが行われました。

卒業式に備えて花壇の花も植え替えられていました。

昨日までは何とか暖かかったけど今日は雨の予報で寒そうです。陽だまりのコンクリートの隙間から芽を出し「ど根性ムスカリ」が花を咲かせていました。

玄関前の紅白のウメ・・・

満開となったシナマンサク・・・

ソメイヨシノの蕾はまだまだ固いですね。入校式(4月11日)には咲くかな・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2139話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番・・・梅もカタクリも開花・・・

2014年03月19日 | 農林業

昨日は例年よりも大分遅れて関東地方で春一番が吹いたそうです。群馬県はそれほど風が強くなかったので春一番にならなかったのかな? この風で暖かい空気が流れ込んで気温はどんどん上がり20℃以上・・・

この暖かさで箕郷梅林のウメも一気に開花し始めました。

今週末が見頃ですかね・・・

今日から週末にかけては、また気温が下がりそうですが・・・

家に帰ってみると、庭では気の早いカタクリが1輪咲いていました・・・

そしてこの暖かさで有難くない花粉が飛び出しこびりついたボンネット・・・幾ら洗車してもきりがないですね! 昼間少し雨が降ったみたいです。

花粉症ではないはずの私も何となく目がかゆい・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2138話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りと花たち・・・

2014年03月18日 | 自然観察

昨日は3年前に亡くなった母の命日でお墓参り、そして一日早い彼岸の入り・・・2月に父、3月に母が亡くなり不幸が続いてガックリきたこと、大震災で停電の恐れがあり酸素マスクの電源も危なく病院には苦労かけたこと、葬儀も停電の合間を縫って行い落ち着かなかったこと、電車が通わず遠くからお出でになった方々を高崎駅まで送迎したこと、ガソリンを買えずに苦労したこと等々思い出されます。昨年に3回忌も終えてやっと普通の生活に戻れたような気がします・・・

お墓詣りの帰りにシキミの花がひっそりと咲いていました。この樹木は宗派に関係なく香木として珍重されるのですね・・・

ピンクのアセビも咲いていました・・・

石垣の間に咲いていたキク科の花(キララかな・・・名前が分かりません)

ホトケノザとオオイヌノフグリ(雑草もよく見ると綺麗ですね)

午後用事が有って出かけたけど、途中で見かけたサクラ(この時期に咲くのはオオカンザクラかな・・・時間のある時に調べてみよう)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2137話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする