かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

十五夜お月さんは雲の中・・・

2012年09月30日 | 風景

台風17号の影響で十五夜が見られそうもありません。

折角、孫たちがススキをとってきてお団子を作ったと言うので・・・ブログに去年の満月と2009年の十五夜の写真を入れてお月見をさせます。

 

1537話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

うさぎの大冒険
クリエーター情報なし
月見レコード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:とうとう納竿・・・

2012年09月30日 | アユ釣り(~2023)

9月も最終の土日を残すのみとなって29日の土曜日に私にとっては今年度最後となるアユ釣りに行ってきました。久しぶりに30℃を超える真夏日で条件は最高です。今回はあまり行かない人見堰の下流に入ってみました。オトリ屋さんの前ではコスモスとヒガンバナが満開で・・・

人見堰は魚道が壊れていて天然遡上が出来ない場所となっていて、此処まで遡上してきたアユが溜まる場所です。魚道沿いに降りて行って堰下に降りると岩滑は真っ黒にハミアトが有ってオトリサイズのアユが至る所で右往左往しています。

浄水場の南側まで降りていくと此処でもすごい量のアユがキラキラ・・・早速、オトリを付けて投入すると24cmクラスのアユが掛かってきて「こいつは幸先がいいぞ・・・」とオトリを替えて投入・・・しかし、この後はうんともすんとも言わず昼を過ぎたので飯を食べに車に戻ります。

午後も堰下からカーブまで釣り歩きますが、魚影は濃いもののなかなか追ってくれません。幾つかオトリサイズを追加するものの4時半を過ぎて終了です。納竿と言うのに有終の美は飾れませんでしたがボーズにならなくて良かった!

その後、碓氷製糸付近に入ったHさんと行き会ったので釣果を見せて貰うと25~28cmが4尾・・・やはり上流の方が大きいですね。

人見堰より上流は渓流区間で10月1日からは閉漁、下流は投網解禁で友釣りは終了となります。「来年こそは良い釣りがしたいなぁ・・・」と思いながらタモ網や友舟、竿の手入れをして片づけました。

今日は8時からお世話になった中瀬地区の草刈りです。手伝っていただける方は「なかやすオトリ店」の前に集まってくださいね・・・

 

1536話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):クヌギハマルタマフシ・・・

2012年09月29日 | 虫えい(虫こぶ)

クヌギの堅果を撮影していたら茶褐色の虫えい(虫こぶ)が葉に付いているのに気が付きました。クヌギハマルタマフシのようですが、これらナラ類に出現するタマバチ類の虫えい(虫こぶ)には単性世代と両性世代を交互に繰り返す「年2世代・世代交代型」というタマバチの生活型の中では最も複雑な生活史を持っているものがあります。このようなタマバチの虫えい(虫こぶ)の出来る場所や形、成虫などはまるっきり違っていて別の種類として取り扱われることが多かったようです。

クヌギハマルタマフシは単性世代のクヌギハマルタマバチによって作られた茶褐色で球形の虫えい(虫こぶ)です。表面はやや滑らかですが小さな突起が散在しています。

虫えい(虫こぶ)は6月上旬から出現を始め9月下旬まで見られるようです。成熟した虫えい(虫こぶ)は順次落下して10月頃に蛹化し、11月に羽化、12月頃まで花芽に産卵するそうです。

産卵された花芽には4月中・下旬にクヌギハナコケタマフシ(形成主:クヌギハナコケタマバチ)と言う虫えい(虫こぶ)が作られ、5月上旬までには成虫が出現し、クヌギの葉に産卵するのだそうです。これが成長してクヌギハマルタマフシになって行くのです。(何とも複雑な生活史ですね・・・)

 

1535話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けと月・・・

2012年09月28日 | 風景

秋の日はつるべ落としと言いますが・・・急に日が暮れるのが早くなったような気がします。仕事の帰り道、雲の多い夕空の西側・妙義山系に夕焼けが始まっていました。

よく見ると「天使の梯子=レンブラント光線」も微かに見ることが出来ます。

暫く撮影して車に戻ろうとしたら、南東の空に月齢12の月が雲に見え隠れしていました。「そう言えば、30日は十五夜かぁ~」と思ってパチリ・・・

天気予報を見るとあまり天気は良くないようなので十五夜は見られないかな?

 

1534話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

うさぎの大冒険
クリエーター情報なし
月見レコード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヒョウモン vs ツマグロヒョウモン

2012年09月28日 | 動物

二週間も前の話になってしまうのですが・・・赤城木の家周辺で野生きのこ実習をした時に、アザミやマツムシソウなどの花にミドリヒョウモンがたくさん集まってきていました。

そして彼方此方でペアを求めてヒラヒラと飛び回っていました。

明るいオレンジ色の羽根が♂で前の羽根の4本の横縞が特徴、黒っぽいのが♀で羽根の横縞は無く先端に近い場所にある矢じり型と言うか三角形の白い模様が特徴・・・

最近は同じくスミレを食草としているツマグロヒョウモン(下の写真はツマグロヒョウモンの幼虫)が温暖化に伴って北上を続け、ミドリヒョウモンの生息域を荒らし始めたのです。この生息域を争う戦いは今後も続くのでしょうね・・・

 

1533話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

フィールドガイド 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:水温が低すぎ・・・

2012年09月27日 | アユ釣り(~2023)

先日の増水で下ってしまったのかなと思っていた碓氷川のアユですが、「方々にハミアトが有って魚影も見られるよ」と言うことなので、昨日のお昼頃から入ってみました。しかし、オトリ屋さんに行く前に中瀬大橋のフカンドを覗いてみたけれど魚影が見えませんでした。

「なかやすオトリ店」に行って様子を聞くと「前日も入ってを釣ってみたけれど、ハミアトは至る所にあるのに追わない」と言うことでした。オトリ屋さんの前の中瀬地区はコスモスが咲いて「秋深し・・・!」という感じになっていて「そろそろアユ釣りも終わりかな・・・」という雰囲気でした。

それでも、あと何度入れるかわからないのでオトリを仕入れて広谷橋上流に入ってみましたが、水温が低くて追い気が無く、まるっきり釣れずに移動をしようとしていると用事を済ませたKさんが到着しました。話し合って上流の滝名田橋に入ろうと言うことで移動しました。橋の上から見るとチャラ瀬で数尾が喰んでいるのが見え、上流の木の下ではアユが跳ねていました。

ところがオトリを付けて竿を出してもまるっきり追い気が無く、500mほど下流まで釣り歩いてみましたが釣れずに橋上に戻ると木の下でキラリキラリしていますが追う気配が無くて4時で納竿です。

まだまだアユはいるのですが・・・やっぱり納竿ですかね!

 

1532話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVD>野嶋玉造:友釣りレジェンド ()
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津で森林セラピー・・・

2012年09月26日 | 農林業

農林大学校の授業で森林セラピーを体験してきました。森林セラピー基地名は「草津森の癒し歩道」で草津森林療法協議会の指導者の方に案内して戴いてロイヤルコースを歩きました。ここの林内歩道はアカマツのバージンチップが敷き詰められて足に優しい歩きやすい歩道でした。

私は・・・どうしても虫えい(虫こぶ)に目が行ってしまいます。(これを綺麗と思うのも個人的にはセラピーなのだよ!)

ルビーのようなナラハヒラタマルタマフシ・・・

次はヤマブドウハトックリフシ、これだけ徳利があればかなり酔えるなぁ・・・

アキノキリンソウも黄色い花を咲かせ、花の少ないこの時期には虫たちが蜜を吸いに集まって来ていました。

そして、最近は山菜ブームで乱獲されているコシアブラですが、その種がたくさん落ちていました。でも、発芽に2年も掛かってしまうのですよね!

さて、期末試験で精神的に疲れた学生さんたちは森林で癒されたのでしょうか?

 

1531話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

森林セラピーガイドブック (大人の遠足BOOK)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川も終盤だけど釣れているって・・・

2012年09月25日 | アユ釣り(~2023)

碓氷川の松井田地区(人見堰より上流)は渓流区間のため9月30日でアユ釣りは閉漁となります。そして人見堰より下流は投網が解禁となるため友釣りは自動終了でしょうか・・・

今日聞いた情報では水温が低く釣れなかったもののハミアトは何処にでもあるそうです。そして昨日は随所で釣れていて何箇所かで30cm超えが出ていたそうです。

あと5日しか無いから、明日は週休日なので天気が良ければ入ろうと思います。釣れるかな・・・

 

1531話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVD>野嶋玉造:友釣りレジェンド ()
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の練習・・・

2012年09月25日 | 一般

我が小さな町の二年に一度の小さなお祭りが10月21日(日)にあります。我が地区は山車を出すので、そのお囃子の練習が9月初めから始まっていたのですが、私は何かと忙しくて(何が? 釣りですか? 山ですか?)、昨夜が初めての練習でした。

私は篠笛を担当しているのですが、二年ぶりに吹いたら穴を押さえる指を忘れてしまっているし、音も良く出ませんでした・・・暫く真剣に練習しないとダメかな!

 

1530話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

■  篠笛 竹製 7本調子
クリエーター情報なし
日本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回NFS杯争奪全日本鮎釣り選手権の結果・・・

2012年09月24日 | アユ釣り(~2023)

土曜日、群馬を4時半ころ仲間たちと出発して7時頃に大会予定地の那珂川町馬頭温泉付近(新那珂橋右岸)に到着しました。途中で雨が強く降っていて、那珂川も雨で気温17度とめげてしまうような気温でした。

その内に出場者たちが下見に集まってきて雨も上がって少し暖かくなってきたので川に入ってみました。しかし、情報で聞いていたとおりまるっきり釣れません。(大会が思いやられます)

昼に上がってホテルで参加者の受付・前夜祭や商品の準備をして、三笑亭夢丸さんの司会で前夜祭の開始です。県議会の正副議長、市長も出席していただき、各選手も一人ずつ抱負を語り懇親を深め和気藹々とした雰囲気で盛り上がりました。

大会当日は雨が強く降る中を予定時間よりも若干遅れて開始、オトリ配りのあと一斉に思い思いの場所に入って行きました。お手伝いで入川が遅れた私は本部200m上流のトロ場に入りましたが、やはりまるっきり釣れませんでした。上流や対面の人が何回か竿を絞っているのが見えましたが殆どの人は沈黙です。

私はびしょびしょになって寒くて震えが止まらず足も攣りそうになったので、終了時間まで1時間を残してギブアップです。こんな悪条件の中でも釣る人は釣ってきますが、参加者80名の内3/4がボーズでした・・・

優勝者はオトリ込み7尾で福島県の矢内さん(矢内さんは今年のG杯でも3位・・・本当に上手いですね。おめでとうございます)、2位5尾、他は4尾、3尾(オトリ込み)・・・今年の那珂川は厳しいものがありますね!

最後は賞品をくじ引きで配布・・・盛り上がっていました。

 

1529話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVD>野嶋玉造:友釣りレジェンド ()
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月

2012年09月23日 | アユ釣り(~2023)

那珂川は一日中雨で体の芯から冷え切ってしまったのですが、5時半ころに那珂川から帰ってきました。群馬も雨だったようで烏川も鏑川も碓氷川も増水して濁っていました。これで成熟しきったアユの多くは下ってしまうのでしょうか?

そしてびっしょりの道具などを片づけ終わったころには空も晴れあがり上弦の月が鮮やかに輝いていましたのでパチリ・・・

NFSの大会の様子は明日アップします。(呑んで寝ようっと・・・)

 

1528話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

DVD>野嶋玉造:友釣りレジェンド ()
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回NFS杯争奪全日本鮎釣り選手権

2012年09月23日 | アユ釣り(~2023)

昨日から「第6回NFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会」で栃木県の那珂川(那須郡那珂川町)に来ています。

昨日は下見と前夜祭、そして今日はこれから大会ですが釣れる気がしません。「参加することに意義が・・・」

詳しくは後でアップしますね!

 

1527話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

DVDで覚える難しくないアユの友釣り-DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報: 寒いよ…那珂川

2012年09月22日 | アユ釣り(~2023)

那珂川に到着、気温17℃!
寒すぎます。

 

1526話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪隠が語源のセンチコガネ・・・

2012年09月22日 | 動物

先日の野生きのこ観察で見つけた虫たちについて何回かに分けてアップしておきます。まず、今回は藍や紫など金属光沢のように輝く「センチコガネ」です。

センチと言えばcmを連想してしまいますが、この「センチコガネ」の「センチ」は便所の別称である「雪隠」で「セッチンコガネ」が訛ったものなのだそうで、糞に集まるコガネムシの仲間だから付いた名前なのです。

野生きのこ観察でも学生さんたちが「きれいなコガネムシ・・・」と捕まえてきましたが、本当のことを教えた後のことを考えると「糞を食べるコガネムシだよ~」と教えるのが憚られてしまいました。まあ、黙っていても林床ではニホンジカの糞を引きずっている姿も見られたのだけどね・・・

カメラでパシャパシャ撮っていたら煩わしいのか糞を放棄して草に登って飛び立とうとして、結局は逃げて行きました。(お~ぃ、美味しい糞はこっちだぞ・・・)

 

1525話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

昆虫 (小学館の図鑑 NEOポケット)
クリエーター情報なし
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:あと10日・・・

2012年09月21日 | アユ釣り(~2023)

このところ何かと用事が有って地元河川・碓氷川に入っていない私ですが、知人たちからは良い情報がバンバン入ってきています。

例えばH橋上流で27~28cmクラスが午後だけで4~5尾釣れたとか、オトリ屋さんの前で尺アユが出たとか、N瀬裏では28cmが出たとか、T橋上流で20数cmクラスが釣れ始め海産のような良い引きをしたとか、K団地前はベタ舐めとか・・・そそられますねぇ~(でも、明日・明後日の土日は那珂川でNFSの全国大会なのです。)

碓氷川の松井田地区は渓流区間となっていますので9月20日で渓流釣りは閉漁となりましたが、アユの友釣りは9月30日までやることが出来ます。そして人見堰より下流の磯部地区は10月以降は網が入ってしまいますので、碓氷川で友釣りが出来るのはあと10日となりました。

松井田町中瀬の「なかやすオトリ店」さんは9月一杯はオトリを置いているそうです。大物アユを釣りたい方はあと幾日もありませんので是非出かけてみてください。(私も26日と29日は行ってみたいと思っています。)

 

1524話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

がまかつ(Gamakatsu) 鮎タイツ 3mm厚 ブラック×レッド LL GM5774
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする