かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:GFG杯争奪全日本地区対抗鮎釣り選手権【日置川】

2012年07月31日 | アユ釣り(~2023)


昨日はGFG杯の本番・・・27日の夜中にT地区本部長と群馬を出発して、佐久市のSさんと合流し、松本市でTさんと合流して約650kmを夜通し運転をして日置川上流に到着しました。

28日は地元のGFGの方に案内していただいて3区域のうちの上流2区域を下見です。私のホームグラウンドの碓氷川よりも幅が狭い感じで一番上の区域は橋の上から見る限り釣れる予感がまるっきりなくパスして中間区域に入ってみました。

ところが、ここの上流が優勝ポイントとなったのですからねぇ~(私は見る目がないのかな?)

そして午後は、下流区域を下見して釣ってみようと始めると直ぐに雷が鳴り、大粒の雨が降ってきて下見は強制的に中止です。(なんと、この下流区域が私の釣るエリアになるとはねぇ~)そのまま民宿に入って飲み会です。

29日は前日に気が乗らずに釣らなかった上流区域を再度下見して、中流区域を下見してから、少し早めに発会式が行われるホテルに到着です。発会式ではエリアと順番をきめるくじを引きながら自己紹介・・・私はCエリア(下流地域)の7番目(通しNo35)となりました。

大会当日はホテルを4時に出発、田辺市近露の大会本部に5時ちょっと過ぎに到着、支度をして開会式、ウェーダーの消毒をしてから各エリアまで移動して、順番にオトリを貰って思い思いのポイントへ移動です。ルールはレディースが先でその後はゼッケン番号順に追い抜き禁止で入ることになっているのでロートルには嬉しいルールです。

私は上流の瀬の中にあるちょっとしたトロ場に入りました。オトリを付けて入れると直ぐに小さいのが掛かってきましたが、その後はまるっきりかからず時間ばかりが経過します。さらに日が当たるのが早い場所なのでジリジリと暑くなって、下流の日影に逃げますがまるっきり釣れず、今度は瀬の上流に移動してオモリを付けて釣り下がり元の場所まで戻ると、やっと2尾目が釣れました。

瀬に入った他の人たちは移動してしまったのですが私は粘り過ぎました・・・その後も2尾ほど釣れたのですが予選終了の11時が近づき終了でオトリ込みの6尾でした。Cエリアでのトップは下流まで移動して釣った方がコミ14尾、2位が13尾、3位タイの2名が12尾で、Cエリアから4名が決勝戦に進みました。(やっぱり、あっちこっち動いて拾い釣りをしないとダメですねぇ)

決勝戦はAエリアが3名、Bエリアが3名、Cエリア4名の合計10名で12時から2時まで戦いました。最初は釣れていたのですが幾つか釣れると渋くなって膠着状態になって竿を絞っている人が見えなくなってしまいました。優勝はオトリ込み9尾で「日置川の泳がせ名人」と言われている方(下の写真の手前)なのだそうです。

やっぱり地元は強いですね。私たちは3人とも予選落ち、団体戦もブービー・・・大会はそんなに甘いものではありませんでした。

表彰式では急に雨が強く降り始めて30分ほど中断、閉会の時間が遅れた上に阪神高速で事故渋滞などがあり松本市に着いたのが11時過ぎで、佐久市が12時、我が家は日が変わって1時となってしまいました。

疲れたけれど、いっぱい勉強になり、沢山の人と行き会えて十分に有意義な大会となりました。また機会が有れば参加したいですね・・・近い方が良いけど!

 

1464話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎パワースペシャル3引抜早瀬RED 9.0M
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予選敗退

2012年07月30日 | アユ釣り(~2023)

やっぱり駄目(予選敗退)でした。団体戦も下から数えた方が早い順位でした。
これから十時間かけて帰ると思うとぞっとします!

大会の詳細は明日?アップします。

 

1463話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFG杯争奪全日本地区対抗鮎釣り選手権【日置川】・その3

2012年07月30日 | アユ釣り(~2023)


やっとネット(ソフトバンクのワイハイ)が使える環境になりましたので写真も入れられるようになりました。

さて、大会当日になってしまいました。一昨日・昨日の下見では、かなり渋いので良いポイントに入れた人が決勝に抜けられそうです!

当初の会場はこんな感じ(下の写真)で何処を釣っていいのか迷う場所ですが、上流は渓流区域という感じなので我がHGの碓氷川と同じ雰囲気です。立ち込んだら釣れないので河原の厚さに参ってしまうかも知れません。

さて、どんな結果になることやら・・・

 

1462話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

がまかつ(Gamakatsu) トランクバッグ・2層式 ブラック GM1933
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFG杯争奪全日本地区対抗鮎釣り選手権【日置川】・その2

2012年07月29日 | アユ釣り(~2023)

昨日は早朝に日置川に到着、仮眠もせずに試し釣り開始です。

大会会場ですが、梅雨末期の大雨の影響で当初の予定地の回復が芳しくなくダム上流に変更となり私のホームグラウンドの碓氷川と変わらない川幅となり釣りやすいと言えば釣りやすいのですが・・・

1チーム3名のため予選会場は1人ずつ3会場に分かれるので、その何処になるのかは抽選のため全箇所を見ておく必要があります。二カ所ほどみましたがきびしいものがありました。

 

1461話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

がまかつ (Gamakatsu) 鮎舟ジャイロジェット GM-9863 [シャイニングオレンジ]
クリエーター情報なし
がまかつ (Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFG杯争奪全日本地区対抗鮎釣り選手権【日置川】・その1

2012年07月28日 | アユ釣り(~2023)

昨夜10時ごろにT上信越地区本部長と我が家で合流して、長野県の佐久、松本の出場選手の家を回ってから夜通し走り続けてやっと和歌山の日置川(ひきがわ)に到着しました。

GFG杯争奪全日本地区対抗鮎釣り選手権は7月29日が発会式、30日が大会なのですが、28日と29日で下見を行うために3日前に和歌山入りをしました。

昨年の上信越地区の予選会でたまたま上位に入れ今年の大会に出場することができるようになりましたが、還暦のヘボ釣り師ですから他2名の選手の足を引っ張らないようにしようと思っています。

今日も明日も下見、明後日は本番でPCは持ってきたのですがブログ更新ができるかどうかは微妙ですが、可能なかぎり入れていきたいなと思っています。

 

1460話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


 

がまかつ(Gamakatsu) 鮎タイツ 3mm厚 ブラック×レッド LL GM5774
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):エゴノネコアシ3・・・

2012年07月27日 | 虫えい(虫こぶ)


先日エゴノネコアシの独立した各房室の先端が開き始め有翅虫が出るだろうと書いたのですが、房の中を確かめなかったので再度調べてみました。

虫えいの房を一つ切り離して切断してみると予想どおり有翅虫がいました。

拡大してみると、けっこう翅が長いのですね・・・何時頃飛び出すのかな?

このあとイネ科のアシボソに移って10月頃に有翅産性虫が出現してエゴノキに戻るのだそうです。何でこんなややこしい生活を送るのでしょうね?

 

1459話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川はでっかいぞ~

2012年07月26日 | アユ釣り(~2023)


一昨日、TKさんが24.5cmを釣ったと言うので「私も釣ってやる・・・」と碓氷川に入ってみました。

朝はどうせ釣れないだろうと、まずは畑仕事です。ネギの草取りをして、キュウリとナスを収穫して、サトイモの草取りと土寄せ、エシャレットとアサツキの球根を選別して、ニンジンを蒔く床作りをしてと・・・汗びっしょりです。シャワーを浴びて、早お昼を食べてから11時半ごろに「なかやすオトリ店さん」に到着しました。

TKさんは既に中瀬大橋で釣っていたのですが、私はオトリ店さんで何名かのお客さんと暫く雑談した後に入川しました。中瀬の何時もの流れ込みはアユの気配がなく、その上流の岩滑も当たりが無しで、上流に向かって偵察開始です。中瀬裏も当たりがなく、とうとうTKさんが釣っている中瀬大橋まで行ってしまいました。TKさんは2尾釣れたとのことですが私にはまったく当たりがありません。

この際だからと信越線の碓氷川鉄橋の上流まで偵察に行きましたが、芳しくなく3時半ごろに中瀬大橋に戻ってきました。TKさんが3尾目が出たと言う流れ込みにオトリを入れるとかなりの強い当たりです。流れの中に引きこまれてオトリすら浮いてきません。しばらく我慢比べでやっとオトリが水上に出ましたが移動式の背環が伸びきってしまっていて掛かりアユが浮いてきません。何度かやりとりをしてやっと抜くと25cm近いだろうなという良型でした。

オトリ鮎には「ちょっと大きすぎるな」という良型なので使ったオトリを再度入れると・・・またまた強い当たりです。こいつは24cmクラス・・・「これじゃぁ、オトリ替えが出来ないなぁ」と思いながら同じオトリを再度入れると3度目の当たりです。これは24cmはなさそうだけどやはり良型です。

3尾も掛ければオトリはグロッキーです。もう1尾の養殖オトリに取り換えて泳がせますがなかなか釣れません。手前のトロ場で何か光ったかなとアユを移動させると、暫くして21~22cmのアユが掛かり4尾目、これをオトリにして別の「キラッと光ったなぁ」という場所にオバセをかけて泳がせていくとまたまた24cm超えクラスの良型が掛かり5尾目がでました。

このままオトリを替えずに泳がせていると深く潜って行って「ガリガリ・・・」、引き上げようとすると完全に根掛かりです。竿操作では外れないので胸まで入って外そうとしますが糸切れしてしまいました。再度仕掛けを替えて釣る気が無くなってしまったので5時少し前に終了です。

家に帰って計ってみると、24.8cm、24.5cm、24.0cm、23.5cm(まな板の幅が24.5cm)という良型揃いでした。数は出ないけど碓氷川は強い引きが楽しめますね!

 

1458話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデ属の仲間たち・・・

2012年07月25日 | 自然観察


以前にもこのブログに書きましたが、DNA解析によるAPG植物分類体系ではカエデ属はカエデ科が無くなってムクロジ科になってしまいました。
でも、カエデはカエデ・・・葉は対生、花弁と萼片は5個、おしべは8本、めしべは1本だけど柱頭が2個、果実は2個に分かれた翼果というカエデ特有の形態は変わらないのです。

榛名山の伊香保森林公園には多種類のカエデ属があって樹木学実習にはうってつけなので農林大学校の学生さんを連れて行ってきたのは今月の初めだったのだけど、その時に撮影した幾つかのカエデの仲間をアップしておきます。

カエデの名の由来となったのはカエルの手のひらのように切れ込んだ葉の形状からなのですが、中には全く切れ込まないものもあります。チドリノキとヒトツバカエデがそうなのですが、一枚目(上の写真)はヒトツバカエデです。翼果が付いていなければ分りませんよね。葉に切れ込みがないので1枚の葉に見えるのでヒトツバなのです・・・

二枚目(下の写真)はカナダの国旗にあるサトウカエデにそっくりなカジカエデです。もちろん種類は違うのですが、カジカエデの樹液からも和製のシロップはできるようです。カジカエデの名前の由来は、クワの仲間のカジノキの葉に形が似ているところからきているようです。翼果の翼はほとんど開きません。

こちらは葉が麻の葉に似ているからアサノハカエデです。このカエデの葉はやや薄く、皺が目立ちます。

樹の肌がウリにそっくりなウリハダカエデ・・・

コハウチワカエデです。別名がイタヤメイゲツ・・・良く似た仲間にはハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ヒナウチワカエデなどがありますが、葉柄の長さと葉柄に毛があるところで区別しています。

オオイタヤメイゲツとは風流な名前ですが、単にコハウチワ(イタヤメイゲツ)より葉が大きいから付いただけなのです。コハウチワカエデとの区別は葉柄に毛がないこと・・・よく似たハウチワカエデ(メイゲツカエデ)は葉柄に毛があり葉柄が短い(葉身の1/2~1/4)のです。

コミネカエデは5裂する葉が多く、特に中央の裂片は大きい。また中央の三つの裂片の先端は尾状に長く伸びます。似たミネカエデは花序は短いのですが花が大きく、葉の裂片の先端が長く伸びません。

 

1457話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

葉でわかる樹木 625種の検索
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷で24.5cm・・・

2012年07月24日 | アユ釣り(~2023)


やっと暑くなってきましたが、数は出ない碓氷川・・・でも大物は釣れています。

今日、午後に入った3Kの一人TKさんが大きいのを釣ってきました。午後から入って4尾だったそうですが、取り込みに苦労したのはこのアユだそうで24.5cmありました。

明日は、私も週休日・・・どこに入ろうかな?

富岡も釣れているとの情報が入ってきましたが型は小さいらしいし、南牧もパッとしないみたいだし・・・大物狙いで碓氷かな!

 

1456話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):エゴノネコアシ2・・・

2012年07月24日 | 虫えい(虫こぶ)


以前にもエゴノネコアシはこのブログで取り上げているのですが、5月31日からの変化を撮り続けているので続報です。

五月末には小さな虫えい(虫こぶ)だったのですが・・・

三週間以上経った6月26日には、かなり大きくなってしまいました。

この時の虫えい(虫こぶ)中にはアブラムシがたくさん居ました。

そして7月10日にはさらに大きくなってきました。

2週間後の昨日7月23日に見に行くと各房の先端が開いていたのでアブラムシが出始めたのだろうと思います。このあと「エゴノネコアシアブラムシ」はイネ科のアシボソに移住を開始するのです。

この様子を学生に課題研究として計測し記録してもらっているのですが、どんな結果が出るか楽しみです。

 

1455話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林試の観察会:子供2人に講師が6人・・・

2012年07月23日 | 自然観察


昨日は群馬県林業試験場の樹木園内で子供と保護者を対象にした自然観察会でした。
しかし、朝は小雨が降っていて肌寒い天気で事前申し込みが9組ほどあったのですが開会時間になっても集まってきたのは1組(兄妹2名と祖父母2名)だけでした。

一方講師陣は6名、二人の子供さんにとっては濃密な観察会となりました。色々な昆虫をマンツーマンで教えて貰え、クワガタ(ノコギリクワガタやコクワガタ)も何匹も捕れて一番大きいのを持つことができました。

カブトムシも大きなものを・・・

そして、セミやトンボ、チョウなど体の仕組みの説明やスジグロシロチョウのオスが出す臭いを実際に嗅ぐなど細かな特徴も丁寧に教えて貰えました。(↓アサマイチモンジ)

昆虫にあまり詳しくない私も子供さんたちへの教え方を含め大変勉強になりました。(↓シオヤアブのペア)

その後はシュロの葉を使ったバッタづくりです。

こちらは私が指導して・・・子供さんには難しかったようで、大人の方が熱心でした!

最後は野鳥病院に行って普段なら遠くで見ている鳥たちを間近で見ることができました。(終わる頃に天気が良くなってきたのだよね~)

 

1454話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川は・・・

2012年07月22日 | アユ釣り(~2023)


今日の碓氷川は相変わらず渋かったようです。林業試験場での自然観察会を終わって2時過ぎになかやすオトリ店前に様子を見に行くと何名かが釣っていましたが芳しくないようです。

暫く様子を見ていましたが誰も竿を絞らず、水温も20℃と低くアユの活性が悪いようでした。それでも青大将は暑いのか水浴びをしていました・・・

家に帰って、畑仕事で一汗流し、来週の大会用の仕掛けを作り、ブログを書いて・・・(あぁ、真面にアユ釣りしてぇ~!)

 

1453話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:寒すぎて・・・

2012年07月22日 | アユ釣り(~2023)


昨日は朝の気温が室内でも17℃と肌寒い日となってしまいました。そして前日が3時から前の職場OBの懇親会、6時半から現在の職場の暑気払いとダブルヘッダーの飲み会で完全に二日酔いでしたので、アユ釣りはパス・・・それでも気になって3時過ぎに碓氷川の様子を見に行ってきました。

霧雨から本降りに変わってきたのですが2名ほど入っていました。なかやすオトリ店さんの話によると千曲川で行われる予定だったシマノのジャパンカップが中止になったのでこちらに来たのだそうです。

でも釣れているような気配はありませんでした。その後「あまぬま」地区に行ってみると、堤防の雑木が切られ草も刈られて見通しが良くなっていました。しかし「あまぬま」地区も釣果はイマイチ、いやイマニで釣り人の姿は無く寂しいかぎりです。こんなに良い川なのに放流量が絶対的に少なすぎますね!(以前は此処で束釣りをしたこともあったのになぁ~)

その後、家に帰って来週参加するGFG全国大会用の仕掛けを作っていました。先日入った情報によると大雨・増水の影響で大会当日は川の状態が完全に回復しない可能性があり、チャラ瀬やトロ場の釣りになるかも知れないとのことで、メタブリッドの0.08号と0.06号の仕掛けに加え、ナイロン系0.2号の仕掛けも数本作りました。

 

1452話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):リョウブハタマフシ

2012年07月21日 | 虫えい(虫こぶ)


昨夜は飲み会がダブルヘッダーであって釣りに行ける状態ではなく、天気も雨でアユ釣りには不向きと言うことで家で大人しくしています。(多分~)・・・なので虫えい(虫こぶ)の話題です。

リョウブは明るい森林の谷筋から尾根筋まで至る所で見られる落葉広葉樹ですが、新芽を山菜として食べ、救荒植物としても利用されたようです。そのリョウブの葉にタマバエの一種によって作られたのがリョウブハタマフシです。葉の表と裏が同じように球形に膨れています。

表面はツルっとしていて淡い緑色をしています(右)が、球形にならず葉表が凹んで色も赤褐色になっていたもの(左)もありました。赤褐色のものを切断してみると脱出してしまったのか消滅したのか、幼虫は見られませんでした。一方、淡緑色の方の虫えい(虫こぶ)を切断すると乳白色の幼虫が1尾認められました。

リョウブハタマフシのタマバエは未だに生活史は不明なのだそうです。

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会

1451話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然界が造りだすかたち・・・

2012年07月20日 | 自然観察


野山を歩き回っていると時々「あれぇ~」という容や模様に行き会うことがあります。それが左右対称であったり、何かに似ていたりと、普通では考えられない姿が見られるのです。

一枚目と二枚目はボタンヅルに出来た輪です。「虫えいかな」と切断してみたのですが髄まで詰まっていて違うようです。菌えいか何かなのでしょうか?

次は「これなんですか?」と持ち込まれたもので、形のとおり「ツノゴマ」という植物の種です。

動物に角と棘で絡み付いて移動するのだそうです。

こちらはヤガの仲間で左右対称の模様が面白いですね。樹の皮に似せているのかな?

そして何時も登場するエゴノネコアシ・・・

何でこんな容や模様になるのか、それなりの理由があるのでしょうが、自然界は分からないことばかりです。・・・だから面白いのですが!

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

 

1450話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする