かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

本の紹介39:トンボのすべて(フィールド版)

2011年06月30日 | 

 

ここ数日暑い日が続いています。有難くないことに暑い地域として群馬県は何時も上位にいますねぇ。

そして上州名物の雷雲も発達して、もう梅雨明けじゃないのって言いたくなるのですが・・・そして、夏空に似合うのがトンボ・・・

 

 

 ・・・と言うことでトンボに関する本の紹介です。

 

 

以前、『トンボのすべて』という本が出版されていましたが、そのフィールド版です。いろいろな水辺環境に生きるトンボを画像(カラー)と幼虫のイラストで紹介しています。トンボは種類が多すぎて、そして似ているものも多いので分類するのが面倒臭くなってしまうのですが、その識別法を分かりやすく説明しています。他にも種の一覧表や世界のトンボまで濃縮された本です。

 

フィールド版 トンボのすべて」、著者:井上清・谷幸三、出版:トンボ出版、価格1,575円(税込)
 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故っちゃった・・・ムササビのムッサちゃん

2011年06月29日 | 動物

今、試験場には傷ついたムッサちゃん(ムササビの♀)がいます。試験場の獣医さんがバケツに入れて連れ歩き四六時中面倒を見ています。昼間はバケツの中で丸くなっていますが、時々、起き出して・・・

北毛地域で交通事故にあって瀕死の状態だったそうで、持ち直して良かったです。でも、まだまだ動きは悪く、左目も不自由な様子です。

体と同じくらいある尻尾で舵を取って飛翔するのですが、舵取りが上手くできずに滑空時に事故ったようです・・・

バケツから出すと落ち着かないのか尻尾で体全体を隠す仕草をします。

これではスカンク・スタイルだよ!(笑)

 

早く元気になって森のお帰りなさい!

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は白い花:ナツツバキ・・・

2011年06月28日 | 一般

今朝は疲れて寝坊・・・と言っても5時半に目が覚めて6時起床です。年を取ると・・・

東側の窓障子に陽が当たっているので天気が良さそうです。南側の廊下のカーテンを開けると雲がありますが青空が見えています。昨夜は雨が降っていたので塵が洗われて大気も澄み妙義山もくっきりと良く見えます。

妙義山をバックに我が家の狭い庭のナツツバキが咲いていました。

忙しすぎて暫く見ていなかったのですね・・・もう幾つもの花が落花していました。この花は朝開花して夕方には落花するはかない命なのです。

ナツツバキはツバキ科(ナツツバキ属)ですから、ツバキ特有の落花の仕方で花全体が一緒に落ちていますね。別名はシャラノキやサルスベリ。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川、少し好転・・・

2011年06月27日 | アユ釣り(~2023)

今日は近所でご不幸があって仕事を休んでお手伝いです。天気は曇りだけど気温は高くなってきて「川はどうかな」と気になって・・・

昨日の多摩川の大会後、なかやすオトリ店さんに寄り込んで様子を聞き、各所に入った友人からも情報を聞いてみると全体的に多少は好転してきたようです。特に中瀬橋より下流地域で釣れているようです。

とは言うもののツ抜けするかしないか程度ですけどね。そして、成魚放流は相変わらず釣れているようです。ちょっとポイントが下流側にずれたようですが・・・

 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:都会の多摩川で・・・

2011年06月26日 | アユ釣り(~2023)

東京都稲城市で開催されたNFS(野島フィッシングスクール)の首都圏支部の多摩川鮎釣り懇親会に参加してきました。参加者の多くの方の胸にはこんなワッペンも・・・(一枚目)

富岡地区の友人たちと朝3時に待ち合わせをして出発です。今年の多摩川は700万尾以上遡上しているとのことです。

死の川と呼ばれた依然の状況と比べて格段に綺麗になったと言われ期待が持てます。駐車場に到着して堤防の上から眺めると対岸(左岸)では数名の方がコロガシ漁を行っていて結構釣れているようです。

6時には受付開始、開会式後オトリ配布で早速開始です。いかにも居そうな瀬では結構並んで入っています・・・ 

私は人が少ないトロ場で開始しますが、あれ~オトリが下るので上げてみると6~7cmの稚アユがくっついています。暫く粘りますが、もう一匹小さいのが来ただけです。下流の橋まで行ってみますが良いポイントは抑えられていて・・・

もとのトロ場で再開しますが1尾追加のみで終了優勝は39尾で瀬で入れがかっていた人でした。私は・・・参加に意義があるのだ! 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り・・・打率3割、あ~ぁ

2011年06月25日 | ヒメマス釣り

アユも釣れないし、前々から信州のメージン、邦ちゃんと予定していたので野尻湖のヒメマス釣りに行ってきました。天気予報は大雨注意報・・・でも、碓氷峠を越えると綺麗な虹が出ていて「これは良いかも!」と思ったのが大きな間違いでした。

信濃町に入ると雨・・・時々、強く降ってきて、そして止み間もあって一定しません。

7時に一斉に出船、弁天島の前をゆっくりと走って行きます。今日はバス釣りの人が多いです。

何時ものポイントに入って、アンカーも一発で決まって開始しますが、雨が強い・・・

邦ちゃんに当たりがあって、続けて釣れていますが私には当たりすらありません。

暫くして当たりが来ましたがバラシ、次もバラシ・・・やっと4尾釣ったころには邦ちゃんはツ抜け、私はまたまたバラシ、そして上げてくればブラックバスの攻勢で持っていかれて・・・当たりの3割もゲットできません。おまけに釣れれば仕掛けがメチャクチャで仕掛け一つでヒメマス1尾の釣果で意気消沈です。

終わってみれば邦ちゃん36尾、メージン21尾、私とあっき~らさん、ねこばばさんが13尾、亮太郎さんが12尾でトリプルスコアの差を付けられてしまいました。腕の差をまざまざと見せつけられた一日でした。

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫こぶの季節・・・そして6日目の碓氷川

2011年06月24日 | アユ釣り(~2023)

梅雨だと言うのに暑い日が続いています。前橋市は二日続けて真夏日・・・一昨日は東京に出張だったので日本で一番暑かった群馬に帰って来て「アヂィー」、そして昨日は前橋で会議があって「アヂィー!」

一方、林試の樹木園ではさまざまな虫たちが元気一杯・・・虫たちも色々な葉や芽などに潜り込んで虫えい(虫こぶ・ゴール)を作り始めました。下は作り始めの頃の虫えい(虫こぶ)の写真です。

この虫えい(虫こぶ)はアカバナマンサクの葉に「マンサクフクロフシアブラムシ」が寄生して作られた「マンサクハフクロフシ」です。下は半月ほど前の少し成長した写真です。

つるっとしているように見えたけど、写真に撮ったら結構毛があるのですね。(最近は老眼と乱視で細かいところがよく見えません)

この虫えい(虫こぶ)は、だんだん大きく成長して7月には虫えい(虫こぶ)の下に穴を開け、翅のある成虫が飛び出してシラカバに移動して行くのだそうです。

さてさて、これだけ暑ければアユも追いが良くなったのではとオトリ屋さんに仕事帰りによって情報を聞いてみました。相変わらず成魚放流は釣れているそうで、他はピンポイントで釣れてツ抜けした人も出てきたようです。週末に雨が降らなければ少しは期待が持てそうですね。

今日は仕事帰りにアミコマセを買ってきて、仕掛けや竿のチェックをして明日のヒメマス釣りに備えなければ・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は白い花:雄花が主役・・・

2011年06月23日 | 植物

昨日は夏至でした。一番昼が長く夜が短い日、でも梅雨時で日差しは少なく、ジメジメ・・・・ 

この時期に似合うのはアジサイだけど、今満開なのはカシワバアジサイ・・・小渕恵三さんの祭壇を飾った花ですね・・・って言っても知らない人が多くなってしまいましたね!

 

そして、クリの花が満開です。木全体が真っ白に見えるほど咲いているのは雄花で、一つの雄花が20cmにもなって垂れ下がります。

雌花は雄花の付け根の方にひっそりと咲いていますが、既にクリっていう感じになっていますね。

おまけはハリグワの花・・・ハリグワは中国や韓国に自生するクワ科の植物で、クワと名前が付くからは養蚕にも使われているようです。名前にハリが付くのは枝に鋭い針が有るからなのですが、写真には撮れませんでした。

さらに、おまけはリョウブの花、満開にはあと少し時間がかかりそうです。

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ブログ・エネルギー補給するため文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:解禁四日目の碓氷川・・・

2011年06月22日 | アユ釣り(~2023)

釣れなくても気になってしまうホームリバーの碓氷川ですが、松井田地区は相変わらず厳しい状況のようです・・・安定的に釣れているのは銀色に光る成魚放流のアユだけ、それもピンポイントなので数人で一杯・・・

磯部地区は魚が居るようなのでそれなりの釣果があり、碓東の鷹巣橋~岩井橋は相変わらずの入れ掛かりとか・・・でも、水質がねぇ~と二の足を踏む釣り人が多いのも事実です。豊漁と言われる烏と碓氷の合流付近は言わずもがな~

松井田地区の足で稼いだ拾い釣りの釣果を見せてもらいました。まあまあの型で良かった・・・あとは数だけどねぇ!

何だか、だんだんとモチベーションが

今日は東京出張だから釣果情報も無しになりそう・・・でも、ポチッと一押しだけはお願いしますね。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ブログ・エネルギー補給するため文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は刺さないよ・・・コマルハナバチ

2011年06月21日 | 動物

我が家の玄関へ行く通路(・・・と言っても、ほんの数メートル)には赤い実をつけるウメモドキと白い実をつけるウメモドキが通路を挟んで植わっていて、ちょっとしたトンネルを作っています。現在、この二本のウメモドキの花が満開で、その下を通るとブンブンと蜂の羽音が煩いほど聞こえてきます。

見上げると黄色が目立つ毛むくじゃらの蜂が蜜と花粉を求めて多数飛び回っています。たまに黒っぽい蜂も混ざりますが黄色が圧倒的に多い感じです。この蜂・・・縞々のトラのパンツのお尻が何となく可愛らしいですよね。

蜂の名前はコマルハナバチで、黄色が目立つのはオス、黒っぽいのは働き蜂(メス)なのでしょう。この蜂は梅雨時にはオスが多くなるようです。

この蜂は無理やり捕まえたり握りしめたりしない限り絶対に刺さないオトナシイ蜂なのですが、蜂と見ると結構怖がってしまう人が多いのですよね!
そして、この蜂のおかげで毎年ウメモドキの実が鈴なりになるのです。コマルハナバチの生態はまだまだ分からない部分が多いようですが、研究してみると面白そうですね。結構、農業に役立ったりするのではないでしょうか・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ブログ・エネルギー補給するため文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:解禁三日目の釣果は・・・

2011年06月20日 | アユ釣り(~2023)

解禁三日目、月曜日・・・土曜、日曜とあまり良い釣果が無かったので、今日休もうと思っていたのですが、結局はどうせダメだろうと仕事に行ってしまいました。

それでも気になって夕方「なかやすオトリ店」に寄ってみるとOさんもNさんも寄り込んでいました。入川した人数は少なかったようですが晴れ間も出て、気温も30度近くなったためか活性が上がったのか結構釣れたようです。

特に中瀬~広谷が釣れたようで型も良かったそうです。明日入ったらと言われたけど、明日は前橋で会議、明後日は東京で会議、明々後日はまたまた前橋で会議なのですよね・・・

25日は野尻湖でヒメマス、26日は多摩川でアユの大会、3日は依田川でGFGの予選会、10日は南甘の大会・・・碓氷で釣れるのは何時だろう?

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ブログ・エネルギー補給するため文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:解禁二日目の釣果情報

2011年06月20日 | アユ釣り(~2023)

解禁二日目と言うのに松井田地区は15人程度の釣り人しか居ないという状況でした・・・

私は従妹の葬儀が有ったので入川できませんでしたので友人たちに各所を釣ってきた様子を聞きましたが・・・・

かけざか~あまぬま~下あまぬま~鉄橋は、まるっきり当たりもなし・・・・

中瀬大橋、中瀬橋は、0~15尾程度、追加放流の成魚はポツポツ釣れていたようですが・・・

中瀬~広谷は数尾程度・・・

下川原~人見堰は0~10尾とか・・・

本当に、ピンポイントしか釣れていないようです。食い目も見られるところもあるので晴れが数日続いて水位が多少下がることを期待してみましょう。

なお、磯部地区はポツポツ釣れていたようですし、碓氷川の碓東地区T橋では連日の50尾超えが出ているようです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

情報発信エネルギーを補給するため文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川

2011年06月19日 | アユ釣り(~2023)

今日は葬儀があって出かけるので朝のうちだけ川見に行ってきました。天気は曇りで霧も出ていて気温も低かったため7時30分頃でも釣り人は少なく、あまぬま・0人、中瀬大橋・4人、中瀬・10人、広谷・0人と非常に少ない状態でした。情報では磯部地区の工業団地前や鉱泉橋はけっこう入っているようです。

オトリ屋さんに集まってきた仲間たちから聞いた釣果は、松井田地区の竿頭が28尾、あとは0~8尾でボーズ多数・・・磯部地区の鉱泉橋は前評判に比べあまり良くなかったようで、工業団地はピンポイントで30くらい釣った数人を除けば低調、烏川の榛名高校前は頭が20尾後半(11時)、鏑川の西牧、下仁田は低調とのことでした。天気も悪かったこともあるので照り込めば期待できるかも・・・(碓氷川・松井田地区の情報を除けば未確認情報ですので、それなりにお取り下さい!)

あまぬま・・・

 

中瀬大橋・・・

 

中瀬・なかやすオトリ店前・・・

 

広谷・・・

 

解禁二日目でこの状態ではオトリ屋さんもあがったりです。そして釣り人の文句は現場のオトリ屋さんに直接入ってきて漁協本部へは行かないのですから・・・オトリは売れないし、日釣り券も少ないし、文句は多いし、踏んだり蹴ったりです。一生懸命、朝早くからカワウ追いをし、釣り人が気持ちよく釣れるように川の清掃や草刈りをしてきて、この結果では立つ瀬がありませんよね。
文句の内容は、「本当に魚を入れたのか?」「放流量が少なすぎるんだ!」「○○漁協は釣れなければ直ぐに追加放流するよ!」「去年成績が良かったK養魚場のアユは入れなかったのか!」「日釣り券が高いのに全然釣れない!」「日釣り券は高くてもいいから釣れればいいんだよ!」「何で水が綺麗でアクセスも良い横川地区に放流しないんだ?」「ウェーダーに匂いがしみ込んでしまうほど水質が悪いところにたくさん入れたって仕方ないよ!清流の魚なんだから、もっと上流に入れてくれ」などなど・・・釣り人は、よく見て真剣に考えています。

でも、こんな事をオトリ屋さんに文句言ったって仕方ないのにねぇ~。「本部でしっかり対処して欲しいや!」が実感のようですね。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ランキングは文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:上州漁協解禁・・・したけれど

2011年06月18日 | アユ釣り(~2023)

上州漁協のアユの友釣りが解禁しました。

霧が立ち込め寒い朝です。前評判が悪かったので松井田地区は50人は居なかったと思います。

それでも、5時くらいから釣っていた人は居ましたが竿を絞る人は皆無・・・6時ころになって成魚放流をした場所で何尾か釣れ始めました。

私はNさんと6時半ごろに橋の上流に入りました。ところが船の蓋が開いていて開始前にオトリを1尾放流です。先が思いやられると思ったら案の定釣れません。下見で結構魚影が見えた2本の流れがある左岸側の流れはまるっきり釣れません。右岸側の瀬の中ではWさんがコンスタントに釣れています。・・・対面に入れてもらってやっと1尾目が来てボーズは免れました。でも16cmくらいで小さい・・・

その後はポツポツと来ましたが10時を過ぎると誰も釣れなくなって・・・天候も悪くなってきたので11時に終了、15~18cmを8尾でした。私が聞いた情報ではWさんが20本の上(10時現在)、あとは0~8程度だったようです。

今日はこれから従妹の通夜、明日は葬儀・・・今年もアユ釣りが本格的に始まるのは来週以降になりそうです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ランキングは文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川解禁速報・・・

2011年06月18日 | アユ釣り(~2023)


碓氷川が解禁になりました。4時半になってから川を見て回ってきました。 

中瀬大橋は下流に5人、誰も竿を絞っていません。

 あまぬまは行った時点で一人もいません。帰り際に3人入ってきました。

 中瀬のなかやすオトリ店前には10人以上・・・釣れていません。もう少し水温が上がらないと・・・現在、16℃です。

 

 水位は平水・・・これからに期待して私も始めましょうか!

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)

ランキングは文字またはバナーをクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする