かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

種の旅立ち・・・そして芽生え(常緑樹)

2010年12月31日 | 植物
(ユズリハの稚樹)

昨日に引き続き、稚樹のシリーズです。今日は常緑樹・・・アッ草本もあった!

まずはトウジュロ

アオキ

クスノキ

ネズミモチ

ヤブツバキ

イヌツゲ

そして草本のオモト・・・これは赤い実を着けているから大人でしたね!

結構、これらの実は鳥などに運ばれるほか自分の木の下にも落花しているのですが・・・そこからは芽生えてこないのです。
一回、鳥のお腹の中を通ってからだと発芽率が良くなるのです。素晴らしい仕組みですよね!

さて、いよいよ大晦日です・・・皆様、良いお年をお迎えください。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の旅立ち・・・そして芽生え(落葉樹)

2010年12月30日 | 植物

鳥や風などによって運ばれた種がいろいろな場所で芽生えています。
その可愛く健気な姿ですが・・・自然界の厳しさの中でどのくらい生き残れるのでしょうか?

イボタ(半常緑ですが・・・)

ニセアカシア

アワブキ

キブシ

サンショウ

エノキ

今回は落葉樹でまとめてみましたが、落葉樹の場合は陽樹が多いので比較的良く光が差し込む林縁部に生えていますね・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の釣り総括・・・釣果表

2010年12月29日 | 釣り一般

毎回の釣果をつけ始めてから二十年以上経ちます。そしてエクセルでの管理は14年目です。
このデータをいろいろ処理して、魚種ごとや河川ごとのCPUEなどを出したりしています。これが結構役に立つデータとなるのです。

 

さて、今年は何だかんだと言いながら61回も釣りに行っていました。渓流・ヒメマスなどに27回、アユに20回、ワカサギに14回でした。あっ、10月23日と11月13日にも波止釣りにいっていたので63回だった。

63回中でボーズはヒメマス(青木湖)の2回だけであとは何らかの釣果はありましたが、アユは極端にCPUEは悪く4.5尾でした。原因は釣れる河川に行かなかったこと・・・いえ、腕が悪かっただけです。
神流川と伊南川以外は碓氷川だけでしたからねぇ。

渓流はそこそこで、ヒメマスも春先にボーズの後は、結構良い思いをさせてもらいました。この先、ますますヒメマス釣りに嵌りそうです。

ワカサギは・・・氷はほとんど松原湖、ボートはほとんど榛名湖で、あまり良い釣果とは言えませんでしたが、それなりに楽しませていただきました。

何はともあれ、来年も同じくらい釣行が出来れば良いなぁ~♪


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介31:自然を守るとはどういうことか

2010年12月28日 | 

最近、色々な本や文献を読んでいて(特に里山関係)気がついたことが一つあります。それは引用・参考文献に、この本が頻繁に出てくることです。
私も以前に購入(昭和63年・1988年の第2版)して読んだ覚えがあり、その内容にはずいぶんと共感を覚え、影響を受けたものでした。

私のホームページ「かわ遊び・やま遊びのページ」を開設したのは2001年の1月1日ですが、ホームページの紹介文に以下のように書いています。
『このページは、かわ遊び・やま遊びを通じて、身の回りにある普通の自然を五感で楽しみながら、自然と調和した社会のあり方を無理なく学んで行くことを提唱しています。
人間は自然の恩恵を受けて生きている動物に他なりません。しかし、人間は「遊び」を行う動物です。遊びは心に潤いを与え、文化を創り、科学技術や芸術、スポーツを振興させてきたと言われています。
狭い視野の自然保護では無く、自然の本質を考えないアウトドアスポーツとかでもなく、自然の中での遊びを通じて、私たちの生活と密接に関わってきた豊かで多様な自然に目を向けてみましょう。』・・・と、けっこう影響を受けていますよね~。

最近は、頓に里山の価値を見直す風潮が強くなってきたように感じます。その証拠に里山関係の本や文献が多く出ているのだと思います。そして、そこに引用されたり参考にされたりしているのがこの本なのです。
1988年初版なので里山関係では古典といえる存在なのでしょうが、今も通用する・・・いや、今だからこそ、この本の底流に流れる思想が通用するようになったのかもしれません。


『自然を守るとはどういうことか』・守山 弘著・農山漁村文化協会・1,580円(税込)


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クニマス続・続報:猪苗代湖にも・・・?

2010年12月28日 | 釣り一般


このところの寒波で西会津では大雪で車300台が身動きとれずとか、異常気象のせいなのでしょうか?
先日、久しぶりにバスプロ・ワカサギ釣りマスターの本山氏と電話をしていて、猪苗代湖の話になりました。最近の猪苗代湖は水質が改善されて魚が種類も資源量も沢山あるようです。

もちろんワカサギも沢山いるとのことです。ただ、釣りインフラが整備されていないので釣り人は少ないようですが・・・今後が楽しみですね。画像は本山さんから携帯に送られてきた猪苗代の放流データです。


そして、例のクニマスの話にも及びました・・・猪苗代湖でも、それらしいのが釣れて内水面水産試験場に持ち込んだそうですが、DNA鑑定をしないと分からないとか。


聞くところによれば、西湖も本栖湖も猪苗代湖も70年以上前に放流されていたようですね。

さらに、クニマスに付いて千釣さんも葱さんも、そして本山さんも同じことを言っています。それは、クニマスは「深場で釣れる」「深場で生息しているようだ」と・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園原ダムのワカサギ釣り

2010年12月27日 | ワカサギ釣り(~2023)

今年、最後のワカサギ釣りに園原ダムに行ってきました(昨日)。メンバーはGFG(がまかつファングループ)や鮎プロジェクト繋がりの方たちです。
実はこの関係のホームページ(GFG上信越地区本部NFS日本一のアユを取り戻す会)も私が関わっていたり管理したりしているため、結構「○○に釣りに行こうよ」と声が掛かるのです。(ありがたいことです)

園原ダムでは、がまかつフィールドテスターの田嶋剛さんの船で乗り出します。繋留用のロープを張って、テントを改良したドームをセットして開始したのは8時を回っていました。


天気は快晴で放射冷却のため気温はマイナス7度と低く、陽が当たり始めるまでは寒かったのですが、陽が当たり始めればポカポカと暑いくらい、そして風もなく快適です。


ワカサギのほうは、そこそこ当たるのですが乗りが良くなく、穂先やオモリを替えてやっと乗り出しましたが昼までにやっと1束の低ペース・・・


カップラーメンを啜って・・・1時を過ぎる頃には、この時期には珍しい南風が強くなって船が流されます。いつの間にかアンカーが動いてしまい、張りなおそうとしますが上手くいきません。
結局、ロープを引っ張る作業に追われ、ろくに釣らずに3時ころには諦めて早上がりとなりました。釣果は実質5時間くらい釣って153尾、型は大小バラバラで半々くらいでした。


今年も不完全燃焼のままで・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の彩り:鳥たちが運んでくれたもの・・・

2010年12月26日 | 植物

樹木園内の落ち葉をカサコソと踏みしめて歩くと木の実を啄んでいた鳥たちは足音に警戒してサーッと逃げてしまって写真になりません。


そこで仕方なく林床に目をやると、彼(彼女)等が運んでくれた色々な植物の稚樹が芽吹いていました。さらに風で運ばれたであろうものもありました・・・

チョット撮影しただけで20種類を超えてしまったので何回かに分けて掲載しておきます。稚樹でも樹種が分かるものですね。
最初はヒイラギで自生して大きくなって花を咲かせたものです。冬に咲く白い花で、微かにいい匂いがしてきました。

2枚目はナンテン

ヒサカキ

ヤブコウジ

アオキ

さて、今日は早目に記事をアップしておいて・・・これから園原ダムにワカサギ釣りに行ってきま~す。



ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーを
クリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペレットストーブ

2010年12月25日 | 自然観察

仕事柄、CO2削減や木材資源の有効利用には努力をしなければなりません。そのため、仕事場には太陽光発電がありますし、夏はグリーンカーテンで冷房を削減・・・そして冬はペレットストーブです。


ところが群馬県内ではペレットストーブを制作販売している企業は無いので、信州型のものを購入して使っています。ペレットは旧宮城村の電力中央研究所が開発した松枯れのマツ材を有効利用した県内産のものです。


1日8時間弱で約10kgを燃やしますので燃料代は380円ですが、設備費は本体だけで1日分の燃料代の約1000倍・・・これがもう少し安くなると随分と普及するかも知れませんね!

長所は、もちろんCO2削減・木質資源の有効利用・薪と同じような温かみなど、そして灰処理や煙突掃除・ペレット置き場が必要なのが短所と言えば短所でしょうか?

炎が見えると温かく感じますよね!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型・・・浅間・赤城・榛名山は雪だよ~♪

2010年12月24日 | 風景


一昨日は冬至、そして天皇誕生日の昨日は冬型になって季節風が強く吹いていました。

朝から家の中を片付けをすることに(26日に釣りに行く都合もあるので・・・笑)、まずは洗面所とトイレを掃除、次に障子を張り替えようかなと障子紙の在庫をチェックすると、ほとんど有りません。DIYのお店に買い物に出かける時、西に見える浅間山は頂上付近に雪雲を被って真っ白です。


榛名山も結構降ったみたいで山並みが白くなっています。


赤城山は裾野は見えますが雪雲が覆い隠しています。


やっと、冬らしくなってきました。早いこと山上の湖が凍ってくれることを祈るばかりですね。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫と共に暮らす微生物

2010年12月23日 | 動物


群馬県でも、とうとう今年になって「ナラ枯れ」が発生してしまいましたが、ナラ枯れにいたるメカニズムは非常に複雑なのです。
体長5mmという小さなカシノナガキクイムシという昆虫がミズナラなどに集って集中的に幹を齧り孔を開け、その坑道内に卵を産み付けます。その時に下の写真のように沢山の細かい木屑を出します。

しかし、それだけでは木は枯れないのです。カシノナガキクイムシに付着していたナラ菌という菌が樹幹内で繁殖すると道管などの組織が壊されて、水が吸い上げられなくなって急激に枯れてしまうのです。

このカシノナガキクイムシの食べ物はキクイムシと名前は付いていますが木ではなく、幼虫も成虫もナラ菌と共生する酵母というのですから複雑すぎますね。

このように、最近は色々な研究で昆虫と共生する微生物の世界が少しずつ明らかにされています。
例えばシロアリの腸の中にはセルロースを分解する微生物がいるそうですし、植物を食べるカメムシの腸内にも栄養を供給している共生細菌がいるのだそうです。(そう言えば人間の腸内だって・・・)


ハート型の紋を背負ったエサキモンキツノカメムシは卵を守ると共に腸内細菌を子に渡しているのだそうです。

そしてマメ科の大敵であるホソヘリカメムシは土壌中から共生細菌を取り込んでいるのだとか・・・

生き物の世界は分からないことばかり、そして面白いことばかりですね!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介30:害虫の誕生-虫からみた日本史-

2010年12月22日 | 

前にも書きましたが、小さい頃にイラガの幼虫に刺されてから私は大の毛虫嫌いで傍に寄れません。さらに蚊やブヨに刺されると大きく腫れ上がる体質で、近づけば直ぐにパチン・・・そしてゴキブリは女房殿が「キャー」で仕方なく私がスリッパでパンと・・・

ところが、この本の「プロローグ・《害虫》とは何か」を読むと、“かつてゴキブリは豊かさの象徴だった。群馬県高崎地方では、チャバネゴキブリを「コガネムシ」と呼んでいたという。「コガネムシは金持ちだ」という野口雨情の童謡で歌われているのは、この虫のことなのだ。・・・中略・・・秋田県ではゴキブリを駆除すること自体が厳しく戒められていたという。おそらく食料が多い豊かな家にゴキブリが居つくことから生まれた風習だろう。”と書いてあるのです。

ここから、どんどんと引き込まれて読んでしまう本なのです。そして、かつての日本人は蚊をころさなかったとも・・・害虫という言葉は江戸時代には無く、明治以降に誕生したのだとも・・・。

そして、この本の著者は35歳という若い准教授で、彼自身の博士論文を土台に書き直したものだそうで非常に読みやすい内容です。値段も手頃なので環境史などに興味のある方にはお奨めの本です。

瀬戸口明久著・筑摩書房・756円(税込み)


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は皆既月食だけど・・・

2010年12月21日 | 自然観察


昨夜は雲一つなく、満月間近の月がとても綺麗でした。これだけ明るいと撮影が上手くいかない(何時もか・・・)

そして、今日は皆既月食です。既に欠け始めたまま上がって来るそうだから高度が低い位置での撮影となります。地上近くの空気は不安定だろうなぁ。

それに天気予報は、夕方はあまり芳しくないのでどうなることか、撮影場所だけは選んでおいたけど・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖ワカサギ:今シーズン最終のボート釣り

2010年12月20日 | ワカサギ釣り(~2023)


昨日で榛名湖ワカサギのボート釣りは最終となります。一昨日は強風で撃沈・・・心残りを払拭すべく再挑戦してきました。
6時45分ロマンス亭に到着、外気温はマイナス7度、かなり冷えていますが昨日と打って変わって湖面は風一つ無く鏡のようです。

一昨日、良い魚影があった砂押しに迷わず向かいますが、途中マンション前にハマトラさんが居たのでチョット寄り道して情報交換です。「今日は十数人で来ていて、夜は公魚忘年会」だって・・・良いなぁ!
砂押しでは既に2~3隻が釣っていましたので、私は何時ものヒノキ前の12mに良い魚影が有ったのでアンカーを落として開始です。

榛名富士から太陽が出るまでは、そこそこ当たっていたのですが、日が入るとチョット渋くなりました。

11時頃まではポツリポツリで80尾ほどになりましたが、その後はパタリと止まって12時までに1束で止まりです。

アチコチ魚影を探し回りますが芳しくなく、マンション前のハマトラさんのところへ行くと「結構釣れだした」とのことでお仲間に入れてもらいますがピンポイントらしく・・・3時まで釣って23尾を追加しただけで終了です。123尾でワンツースリーフィニッシュでした。

ボート乗り場では桟橋とボート片付けの真っ最中、今シーズンはお世話になりました。氷上が出来ることを心から祈っております。

二日間のアンカーの上げ下ろしで両腕が痛い~


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風で・・・榛名湖のミニドーム船

2010年12月19日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は釣り倶楽部のワカサギ講習会・・・上手くも無いのに講師をしてしまいました。そして船は大名釣りのミニドーム船です。

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 一押し、お願いします。


釣れているという砂押しに直行ですが、北西風が強くて船が流されます。釣り枡も波がピチャピチャ・・・


さらに、ダブルアンカーでも左右に振られてワカサギよりもアンカーを釣ってしまいます。ミニドーム船は風に弱いとは聞いていましたが、これほどとは思いませんでした。

とても落ち着いて釣っていられないのでマンション前に移動しました。同じ方向にダブルアンカーを打ちます。


やっと流されなくはなりましたが、左右に振られるのは変わらず、オモリを重くしても道糸が斜めになって釣りづらいことこの上なしで12時半に諦めて終了。私25尾、生徒さんツ抜け・・・アンカーを釣ったのは二人で6回、もちろん仕掛けも6個ダメにしました。


アンカーのセットの仕方をもう少し工夫しないと強風には・・・
今日は榛名湖のボート釣りが最終日・・・天気良さそうなので、リベンジに行ってきます。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クニマス続報

2010年12月18日 | ヒメマス釣り


クニマスと思しき写真を千釣さん(週刊つりニュース APCの郡 直道さん)からもいただけました。一枚目は西湖、二枚目以降は本栖湖だそうです。

にほんブログ村 釣りブログへ一押しよろしく!

明らかにヒメマスとは違うと思っていたそうですが・・・

確かに回りのヒメマスとは明らかに黒っぽいですよね・・・。

本栖湖のクロマスもクニマスなのでしょうか・・・これもDNA検査するのかな?
千釣さんも本栖湖の方が黒っぽいこの魚が多く混じるといっていました。本栖湖の方が多いのかなぁ!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする