かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

みどり色の虫3題

2010年09月30日 | 動物

秋らしくなったと思ったら、雨つづきで一気に涼しくなってしまいました。
虫も秋らしくなって・・・と紹介したいところですが、あまりそぐわないかも知れない虫も交えて緑色の虫を3つほど紹介しておきます。

まずはアシグロツユムシです。この仲間は全体が緑のツユムシ、背中が茶色いセスジツユムシ、そして写真のように背筋が茶色く足が黒っぽいアシグロツユムシなどが居ます。

次は果樹の汁を吸って売り物にならなくしてしまうため農家から嫌われ者のチャバネアオカメムシ、果樹が出来るまではスギやヒノキの果実の樹液を吸っているのです。

そしてヘクソカズラを食草にしているホシホウジャクの幼虫・・・まだ小さいですね~
本当は大きいのも居たのだけど、カメラを向けてまともに見られなくって・・・蛹で越冬するのですが、この小さいのは寒くなるまでに間に合うのかな?

ホシホウジャクの親はこちらです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋・・・赤い実が多いのは何故?

2010年09月29日 | 植物


実りの秋の続きです。突然ですが、色々な実には赤い色が多いと思いませんか・・・

蓼科高原でもチョイの間に5種類ほどの赤い実を見つけることが出来ました。どれも美味しそうな実で鳥達にとっては大切な食べ物のようです。
赤い色は「美味しいものがここにあるよ!」とアッピールしているのでしょうね。でも黄色い実も黒い実も緑の実もあるのですから何故なのでしょう・・・

葉がイボタに似ているヒョウタンボクなのでイボタヒョウタンボクと名付けられています。長野県など中部地方にしか見られないフォッサマグナ要素の植物です。

ヒョウタンボクですから有毒で私達は食べられませんが、鳥は食べられるのですかね・・・

こちらはヤマボウシの実です。クマの大好物です。こちらは甘くて毒もありませんので人間も食べられますが、クマさんのために残しておきましょう。


次はカンボクの実です。カンボクはこの木を煎じて肝臓の薬にしたので肝木なのだそうです。


そして蓼科高原に沢山生えているエゾノコリンゴの実です。本州中部以北に生えている樹木でズミとそっくりですが葉に中裂が無いのが特徴です。


最後はイチイの実です。果肉は甘くて食べられるのですが中の黒い種子は有毒なのだそうです。

ところが、ヤマガラはこの実を啄ばんでいます。それも赤い果肉よりも黒い種子を好んで食べているようです。イチイの実を咥えてはどこかに運んで直ぐに戻ってきていました。

どこかに蓄えているのでしょうね・・・蓄えると言う行動がイチイの種子の散布に役立っているのだそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑も終りだね・・・実りの秋

2010年09月28日 | 植物


先週前半は猛暑が残り、今年の秋はどうなっているのだろうと思っていたら、秋分の日からは雨が降りグ~ンっと気温が低くなってしまいました。
金曜日の午後から蓼科高原へ・・・麦草峠のカラマツには霧を食べて育つと言われるサルオガセが絡みつき、垂れ下がっていて独特の雰囲気を醸し出していました。


土曜日は、ある農村公園に・・・まさに実りの秋で、まずはクリの映像をご覧ください。


次はオニグルミですが、葉が無くなるほど毛虫がいて(多分、トサカフトメイガ・・・)あまり近づきたくないけどね。足元を見たらモクモクと這っていて・・・


そしてクサボケの実・・・別名シドミとも言うのだったっけ?
この実を集めて焼酎に漬け込んで果実酒にすると香りもいいし美味しいのですよね・・・。


青空には秋の雲が広がり始めていました。いよいよ実りの秋の訪れと言うところでしょうか、旬の味を楽しみたいものですね。

だんだん雲が濃くなってきて雨の予感です・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科高原の蕎麦・・・

2010年09月27日 | 


蓼科周辺で遊んでいて、信州だから、お昼はお蕎麦にしようかとお目当てのお店へ行くと・・・御柱祭りで臨時休業です。わざわざ遠回りして行ったのに残念!
戻る途中に沢山の車が停まっているお蕎麦屋さんがあったので寄ってみました。お店の名前は「みつ蔵」さんで、店の裏には収穫間近の蕎麦畑が広がり、その後方には車山が見えています。(ログハウスは他の人の家・・・)

お店は、けっこう瀟洒な造りで20分ほど待ってやっと座れました。出されたお茶は韃靼蕎麦茶・・・

まずはビールで・・・、突き出しは蕎麦のフライ・・・

私が頼んだお蕎麦は新そばのキタワセソバの生粉打ち・・・あれ、北海道産の蕎麦粉だ・・・

そして子供や孫達は・・・

どれも美味しいお蕎麦でした。でも、ちょっと汁が濃かったかな?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び石連休は孫達と蓼科・・・

2010年09月26日 | 風景


金曜の午後からこんな所に行っていたので、なかなか更新やコメント管理が出来ませんでした・・・。今やっと家へ戻ってきましたので、チョコットだけ画像を入れておきます。

金曜日の天気は雨で肌寒く、宿泊した場所は標高1500mあったので気温は5℃と非常に低かったのですが、土曜は午後から青空が広がり始め、八ヶ岳や南アルプスがくっきりと見え、その間には富士山が見えています・・・

北アルプスに沈みつつある夕日に光るススキの穂波はとても綺麗です・・・

そして日曜日は八ヶ岳~南アルプス~中央アルプス~御岳~乗鞍~北アルプスが一望できる場所に・・・

ここは縞枯れ現象でも有名です・・・

午後には、またまた雲が出始めましたが・・・秋の雲です。そして夜には雨・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷ついた鳥たち3:ミサゴとヨタカ

2010年09月25日 | 動物

野鳥病院にミサゴとヨタカが新たに仲間入りしました。

ミサゴは元気に魚を食べていて、もうじき自然に帰れそうです。

ワシタカの仲間は本当に精悍な顔つきをしていますね!

そして、こちらはヨタカ・・・あまり元気がないので心配です

餌も食べないのでサシ餌を与えて、湯たんぽで暖めたら少しは元気が出てきたようですが・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介27:共同体の基礎理論

2010年09月24日 | 

共同体の基礎理論(自然と人間の基層から)は内山節氏が執筆した本で発行所である(社)農山漁村文化協会が「地域に生き、地域を担い地域をつくる人々のための実践の書」として刊行しているシリーズ・地域の再生(全21巻)の第2巻目となります。

『近代的な市民社会へのゆきづまり感が強まるなかで、前近代の象徴ではなく、未来への可能性として「共同体」が語られるようになってきた。

群馬県上野村と東京との間を行き来して暮らす著者が、村の精神に寄り添うことをとおして、自然と人間との基層から新たな共同体論を構想する』・・・と本の紹介がされています。

共同体は、封建主義のなかで人間が自然に緊縛され、土地に隷属している前近代的なものとしてとらえられていて、これを打ち壊し乗り越えて近代的にならなければならないと考えられていた。

しかし、近代的な市民社会も孤立や不安、ゆきづまりなど様々な問題が噴出してきた。今また、自然と人間が共生している日本の共同体の良さが見直され、これからの社会づくりの鍵として位置づけられ始めたと論じている本です。


ちょっと難しいけど、何となく頷ける本だと思います。

発行所:(社)農山漁村文化協会著者:内山 節、価格:2,600円+税


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):山とヤマブドウと虫えい

2010年09月23日 | 虫えい(虫こぶ)


先週、三十数年ぶりでこんな所に行ってきました。当時・・・非常に悲しいことがあって以来ここへは訪れなかったのですが・・・

昔と変わらず人を簡単には受け入れない雰囲気を持った岸壁を見上げる駐車場の傍には、ヤマブドウの実がたわわに実っていました。一粒だけ摘まんで戴くともの凄く酸っぱくて・・・あとはクマさんに食べてもらいましょう。

そしてヤマブドウの葉には球形のヤマブドウハコブフシという虫えい(虫こぶ)が作られていました。えい形成生物はヤマブドウハコブタマバエで9月中旬までに成熟してくるようです。その後、えいは裂けて中の幼虫が地上に落下して越冬するそうです。

葉の裏側も球形に膨れ、先端部はやや尖るといわれていますがよく分かりませんでした。

そして直ぐ傍にはツルウメモドキがあって葉が縮れていたのでアブラムシかなと思って葉を広げてみましたが肉眼で見える虫は見当たりませんでした。

ワタアブラムシの一種がツルウメモドキに二次寄生するという記述があるのですが、どうもワタアブラムシではないようなので、菌による葉縮病でしょうか? 結局、不明の虫えい(虫こぶ)でした。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りと十五夜

2010年09月22日 | ワカサギ釣り(~2023)


先週の金曜日に久しぶりに榛名湖へ行ってきました。・・・と言ってもワカサギ釣りではなく、仕事で外輪山の枯損木調査だったのですが・・・。

駐車場から眺めると・・・相変わらず長竿の釣りのようで、原に船が集っていました。でも、あまり釣れていないようで竿が動いていませんでした。その後の情報では短竿でも釣れ出したとのことなので、これからが楽しみですね。

ところで、本日22日は十五夜です。

沼の原でススキをパチリ、これを中秋の名月にお供えです。晴れると良いですね!

そして昨夜の月です。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣りにやっと行けたよ~

2010年09月21日 | ヒメマス釣り


9月5日は自然観察会、そして11日は席がなくて野尻湖のヒメマス釣りに行けなくてウジウジして居たら、信州の迷人から「平日でもいいですか?」とお誘いがあって二つ返事で参加してきました。

本日は何時ものヒメマス釣り友の邦ちゃんと我が家を4時半に出発し、6時少し過ぎにマリーナさんに到着です。群馬からは邦ちゃんと私、長野からは迷人、Nさん、Sさんの3名の合計5名でした。

かなり減水気味の野尻湖で桟橋がかなり下にありました。荷物を積み込んで7時に出船です。向かう先は何時ものポイントで弁天島の前を通過して程なく到着ですが、何時もよりは少し沖合いにアンカーを固定して8時少し前に開始です。

ほどなくSさんに続けてアタリが来ましたが、取り込み寸前に痛恨のバラシです。最初にヒメマスをゲットしたのは迷人です。

何時もの流れかな・・・なんて思っていると私にもアタリがでて、その後もポツリポツリ釣れて10時頃には二桁になっていました。昼前後には少し渋り始めましたが、単発でたま~に釣れて来ます。そして邦ちゃんは11日に引き続いて40cmクラスがきました。色は婚姻色で鼻曲がりのオスです。

その後も迷人や邦ちゃんには尺オーバーが釣れていますが、私には大きいのがきませんでした。(本当は1回だけ凄いアタリが有ったのですがね~)

今日の釣果は制限までは行かなかったけど、数だけは私が辛うじて頭を取らせていただきました。邦ちゃんと迷人も同じくらいで、NさんとSさんは二桁まであと少しと・・・マリーナのオヤジさんが「あまり、釣れないかも・・・」と言っていましたが、予想に反して結構釣れました。もう一回ぐらいは行きたいけどなぁ・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種:アサザの花

2010年09月20日 | 植物

昨日は利根沼田地方で仕事でした。帰り道は高速を使わず吾妻経由で・・・そう言えば「宮沢池のアサザが満開かな?」と思って寄ってみました。


4~5人の人が釣りをしていましたが、池の7割がたはアサザがびっしりと覆い尽くして黄色い花がアチコチで咲いていました。


群馬県のアサザは絶滅したとされていますので、ここのアサザは移入種なのでしょうか? それとも秘かに残っていた野生種なのでしょうか?


どちらにしろ私は、これだけ沢山生えている場所は群馬県内でほかに見たことがありません。何時までも大切にしてほしいものですね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:今シーズン最後の渓流釣りに・・・

2010年09月19日 | 渓流釣り

群馬県の渓流釣りは9月20日が閉漁です。そして18・19・20日は三連休なのですが、今日19日は仕事で沼田まで、明日は地元の敬老会で地区の役員をやっている私は出席しなければならず、昨日の18日が実質の最終日となってしまいました。

何時ものとおりHKさん、TKさんと三人で吾妻漁協管内の奥沢に入りました。車を止めて沢を覗くと水が少ないようですが入渓する事にしました。最初に20cmほどのヤマメが来ましたが、あとはリリースサイズばかりです。滝まで上がってイワナを1尾追加しただけです。

滝を高巻いて上流に行きますが前日に歩いたと思われる足跡がくっきりと残っていて、大きいのは抜かれてしまったのでしょうかリリースサイズが続きます。何とか合計で6尾キープして10時には車に降りてきてしまいました。

どうしようか相談して、もう一沢やろうと言う事で近くにある奥沢に入りました。こちらは車を止めてから山道を延々と登って滝上から開始します。ここでも水が少なく心配しましたが幾つかはキープサイズが出て、痩せてはいるものの尺物も一本出て合計で7尾・・・

遅いお昼を食べてから帰路に・・・そして何時もの道沿いの川でヤマメ1尾を追加して、今期最後の渓流釣りを終了しました。合計14尾でした。


アユもそろそろ終り、これからはヒメマスとワカサギにシフトです。荷台の道具も入れ替えなくては・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシホウジャク・・・ハチに擬態!

2010年09月18日 | 動物

ハナトラノオの花に集る虫の続きです。ホバリングをしながら口吻を差し込み瞬時に蜜を吸っているホシホウジャクを追いかけてみました。


翅の羽ばたきは非常に早くて2000分の1秒でシャッターを切っても上手く撮れませんでした。


幼虫の食草はヘクソカズラなのだそうですが、こんな臭い草も食べる虫がいるのですね。まあ、何処にでも蔓延っているから餌には苦労しませんが・・・。


スズメガ科のガで蜂に擬態していると言われ、漢字で書くと星蜂雀ですが、スズメガの仲間と言われるだけあって鳥の目のようですね。


口吻が長いのでかなり距の長い花を得意としているようです。飛んでいるときは口吻をゼンマイのように巻いています。


花が射程距離になったら口吻を伸ばして・・・かなり離れた位置からも蜜が吸えるのでしょうかね?



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトラノオに集まる虫たち

2010年09月17日 | 動物

ハナトラノオ(カクトラノオ)は北米原産のシソ科の多年生植物で秋の花壇を彩っています。そのハナトラノオの花にもたくさんの虫たちが集まって来ていました。

ナミアゲハの夏型・・・普通のアゲハチョウです。


イチモンジセセリ・・・羽根の白い紋が一文字につながっています。幼虫はイネやススキなどを食べます。


ヒメアカタテハ・・・幼虫はヨモギなどを食べ、アカタテハと似ていますが模様が少し違うのです。


シロオビノメイガ・・・昼間でも飛び回っているガで、幼虫はホウレンソウやアカザなどを食べます。


ホシホウジャク(星蜂雀)・・・ホバリングしながら蜜を吸っています。


ヒメウラナミジャノメ・・・こちらは口吻が短くてハナトラノオの蜜を吸えないで並んで生えているアゲラタム(カッコウアザミ)で我慢しているのです。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオマツムシが 鳴~いている~

2010年09月16日 | 自然観察

昨日の記事に載せたアオマツムシはコオロギの仲間なのですが、中国から渡来したと言われています。木の上で生活しているため葉っぱと保護色の緑色をしていて、オスは写真のように背中の中心部が褐色になっています。そして鳴き声はリーッリーッリーッと甲高く大きく響きわたります。
普通のコオロギは地上で生活していて体色は黒か褐色で鳴き声も情緒があるのですが、それらの鳴き声はアオマツムシの鳴き声にかき消されてしまい「秋の夜長の・・・」なんて言っていられないほど情緒の無いうるさい声です。

文部省唱歌の「虫のこえ(声)」の歌詞は・・・

あれ松虫が ないている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も なき出した
りんりんりんりん り~んりん
秋の夜長を なきとおす
ああおもしろい 虫のこえ

ですが、さしずめ今ならば「あれ松虫が・・・」でなく「アオマツムシが鳴いている」になってしまうほど増えてきました・・・。

そして朝は「ひぃーぽ、ふぃーぽ、ひぃー、ぽぃぽ・・・?」と上手くは表現できないのですがクロツグミに似たようなガビチョウのうるさくて甲高い鳴き声が聞こえてきます。

やはり朝はスズメぐらいの声が良いなぁとか、季節によってはウグイスが良いなぁ・・・なんて思いますが、我が家の近くでは何時でも何処でもこのうるさい声でいっぱいになってしまいました。

一方、農家の人はハクビシンやアライグマに農作物を荒らされてしまったと嘆いていますし・・・

道路脇にはアラゲハンゴウンソウの黄色い花が咲き、空き地や休耕田にはセイタカアワダチソウが、河原にはオオブタクサなどが蔓延っています。

池や沼ではブラックバスやブルーギル、アメリカザリガニしか見ることが出来なくなってしまい、メダカもどじょっこやふなっこも減ってしまいました。

このように、多くの外来生物によってふるさとの風景や風物詩が大きく変えられてきてしまっていますが、このまま手をこまねいていても良いのでしょうか?

そして、もっともっと恐いのは、これら外来生物がいても不思議に思わなくなる次世代が育つこと、さらに自然を見つめる観察眼を持てなくなってしまうことではないかと心配しているのですが・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする