かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

上碓氷川鉄橋とSL

2010年04月30日 | 風景

一昨日は中学校の教職員歓送迎会でした。遅くまで飲んでいて昨日は二日酔いで午前中は何処にも出かけられない状態、そして1時には葬儀・・・斎場に行く途中、信越線沿いに鉄夫さんがカメラをセットして沢山います。「そう言えば、汽笛が聞こえていたかな?」

葬儀が終わって家に帰り、双子の孫達が来たのでSLを見せに行ってきました。
場所は上碓氷川鉄橋の南側・・・ここにはカメラマンがいないので独り占めです。いや、女房殿と孫達で4人占めですね。

普段はこの色の電車が走っています。

そして、横川発のSLが機関車に曳かれて後ろ向きに走ってきました。そうか! 回転できないから後ろ向きなのか、それに煙も出ていない・・・ちょっとガックリです。

孫達がはしゃいで手を大きく振っていたら、運転手さんが気が付いて手を振ってくれて大喜びでした。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春:花と虫と鳥と・・・

2010年04月29日 | 動物

雨が降って寒くなったり温かくなったりしています。そして相変わらずと言うか・・・林業試験場シリーズです。場内はサクラ、ツツジ、シャクナゲ、タンポポ、スミレなど花々でにぎやかになってきました。そして、花々には多くの虫たちや鳥たちも集まってきています。

まずは、羽化したばかりのベニシジミ・・・赤くて綺麗なシジミチョウです。

翅に特徴のあるトラフシジミ・・・白いストライプが鮮やかなシジミチョウです。

サクラの蜜を集めるセイヨウミツバチ

こちらはヒラタアブの一種でしょうか?

枝にぶら下がりながらも、サクラの蜜を吸うヒヨドリです。器用だなぁ!

そしてメジロ・・・空が明るすぎて黒くなってしまいました。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラソウ・桜、そして山菜・・・

2010年04月28日 | 山菜採り

先週の土曜日、渓流釣りから帰るとき山道脇のサクラソウ群落が満開でした。その背景のサクラも満開で、良い雰囲気でしたので思わずパチリ・・・

そして帰り道では寄り道を何箇所かしました・・・が、釣りではなくてセリとコゴミ採りでした。
何時もの場所でセリは小さめなレジ袋にいっぱいに採れました。

コゴミは伸びすぎでしたが、それでも1回分くらいは採れました。

家に帰って、早速茹でて「おひたし」で戴きました。セリは竹輪の穴に詰めて適当な大きさに切って天婦羅、コゴミも天婦羅にしても美味しいのですよね!

ここ一週間はピロリ菌の除菌薬を飲んでいたため酒を断っていたので、セリもコゴミもお酒も一段と美味しく戴けました。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲含山自然観察会

2010年04月27日 | 自然観察

25日の日曜日は群馬県自然保護連盟の今年度最初の自然観察会で稲含山に行ってきました。登山口の駐車場に7時半には到着してゆっくりと準備開始です。今日は40人近い参加者で大盛況です。(一枚目の写真の後方は浅間山と荒船山です。)

ここから頂上(中央の常緑樹が見えるピーク)まで自然観察をしながらゆっくりと歩く予定です。

今回は参加人数が多いので3班に分けて出発です。私は最後尾の3班を担当で樹木、それも葉があまり出ていないので冬芽や幹の特徴を中心に説明していきました。

朝は寒くて登山道には霜柱が見られました・・・。

そして岩場にはツララが下がっています。

途中の登山道には珍しいサクラも咲いていました。

そして、こちらは三種類の樹木がドッキング!
右はリョウブなのですが、その根元部分でミズナラの根元部分がくっついて、そのミズナラの斜めに延びた幹にイヌブナの幹が食い込んで真っ直ぐに立っています。
こんな状況になるのには何があったのでしょうか? そして何年掛かっているのでしょうか?

ゆっくりペースでも11時ごろには頂上に着きました。天気は雲ひとつ無く、少し霞んでいましたが360度が見渡せます。南から西にかけては八ヶ岳連邦、北アルプスが雪を被って白く輝いています。

そして西から北側にかけては浅間山・草津白根山から谷川岳まで良く見えていて感動モノです。

頂上でお昼を食べて景観などを説明した後、ゆっくりと下山です。1時ころ駐車場に降りて解散です・・・朝は寒かったけど、その後はポカポカ陽気で日差しも強く、またまた日焼けしてしまいました。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:妙義さくらの里が満開・・・

2010年04月26日 | 

昨日は稲含山の自然観察会でした。稲含山の頂上から妙義山方面を見ると「さくらの里(上の写真の赤丸内)」が良く見え、遠目にも満開の様子が分かりました。観察会が13時ちょっと過ぎに終わったので「さくらの里」を回って帰りましたので、今が見頃の「さくらの里」便りをお送りします。

下の園地付近のソメイヨシノは満開から散り始めです。

中央園地ではサノザクラがほぼ満開に・・・

林道「桜の里線」からはサノザクラ、オオカンザクラの後方に筆頭岩がそそり立っています。

第二駐車場のソメイヨシノも満開です。管理棟駐車場と第一駐車場は満杯状態で、第二駐車場にまで車が溢れ、第三駐車場では宴会をしている人たちがいて、ものすごく混んでいました。

そして金鶏山下方の県道から見た全景です。ここも車の列が続いていました。

なお、4月29日には「さくら観察会」が開催されます。興味のある方はこちらのホームページ(群馬県)をご覧ください。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:ヤマメ稚魚放流

2010年04月25日 | 渓流釣り

25日に上州漁協のヤマメ稚魚放流がありました。私は自然観察会で参加できなかったのですが・・・
今回は増田川と九十九川の中流地域に入れたそうです。(写真は昨年の様子です)

最近の碓氷川・・・松井田地区は渓流区間になっているのですが水温がけっこう高く、特に夏場は水温が上がりすぎてヤマメ向きの川では無くなって来ているようです。

実際、アユ釣りをしていると水温が高い日にはふらふらになったヤマメが流されてくる状況を何回か経験していますし、「清水寄り」といってヤマメの稚魚たちが冷たい清水が沸いている所に集まっている様子も目にしています。
こう言う状況を考えると、稚魚の残存率を上げるためには条件の良い増田川や九十九川の中・上流地域に放流するしかないのだと思っています。

小さなヤマメが釣れたら、そっとリリースしてくださいね!


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:真冬かよ? 気温は0℃・・・

2010年04月25日 | 渓流釣り

昨日はHKさん、TKさんと吾妻管内の奥澤へ渓流釣りでした。先週は大雪で苦労しましたが、今回は気温が0℃と相変わらず寒い朝で霜が真っ白に降りていました。
地蔵峠を降りていくと朝日が杉林に差し込んで幻想的な風景を作り出していて「今日は良い釣りが出来るかな」なんて思っていましたが・・・。

そして目的の沢に到着して登山道を一気に登り、最初の大滝の上まで行ってから開始です。

そこそこ当りがあるのですが、上げて来ると途中でポチャン、水中でスコンと、バラシが多く数が伸びません。他の二人は順調に上げています。
どうも針が小さくて掛りが悪いようです。そこで半スレの7.5号に変えてみましたが、時すでに遅く残りわずかな場所まで来てしまいました。

最上流の水量が少なくなる所まで釣りあがり、最後の大滝で泣き尺を上げて終了しました。何とかツ抜けをすることが出来ましたが、最初から針を大きくしていれば制限まで行ったかも・・・?


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ぐんまの魚の生息環境を考える(2)

2010年04月24日 | 釣り一般


「ぐんまの魚の生息環境を考える」(2)をアップしました。

今回は、川の水量が魚の生活史や生息空間にどのような影響を及ぼすかを考察しています。
流域面積が日本一大きな利根川に何故魚が少ないのか・・・


今日は、これから吾妻管内に渓流釣りです。まだ寒そう・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリ散布植物

2010年04月23日 | 植物

新しい職場に赴任してから、昼休みには昼寝ではなくカメラ片手に場内を散策することが多くなりました。

お昼を食べた後30分ぐらいで歩ける範囲は限られてしまうので9ヘクタール近い敷地内をくまなく歩くのには何日もかかってしまいます。

目に付く植物、昆虫、鳥と手当たりしだいに撮りまくっていますが・・・撮影の腕が伴わないのが難点ですね。


さて、本館の北側にある別館の前は土手の肩に植わっているツツジの寄せ植えと芝生になっていますが、ここにタチツボスミレの群生とヒメオドリコソウの群生が見られました。

(タチツボスミレ)

(ヒメオドリコソウ)

何故こんなに沢山生えているのかと考えた時に、このどちらも「アリ散布植物」であることに気がつきました。

「アリ散布植物」とは、「種子にアリが好む種枕(しゅちん)・エライオソームという物質が付いていて、これを餌とするアリが誘引され巣に運び込むのだそうです。そしてエライオソームだけを食べたら種子の部分はアリにとってはゴミですから巣の外に捨てるので、そこから発芽する」という仕組みを利用して子孫繁栄を図る植物のことなのです。

「アリ散布植物」には、タチツボスミレやヒメオドリコソウの他にカタクリ・フクジュソウ・タケニグサ・カタバミなど200種類も有るそうです。
植物が種子を散布する巧みな知恵というか仕組みは、さまざまな方法が有るのに驚かされますね!

こんな所まで運んでいる! ウメノキの洞にまで・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お花見意識調査・・・(4月20日上毛新聞の記事から)

2010年04月22日 | 風景

「ウェザーニューズ社」が「全国お花見意識調査」として「日本の春を象徴する桜をどれくらい好きなのか」と質問したら、群馬県人は「とても好き」が85.1%で全国23位だったそうで、最下位の沖縄でも60%もあって「日本人は桜好きな国民」であることが確認できたそうです。

そして「自分が住んでいる都道府県は日本で一番桜が美しいと思う」と答えた人の率が群馬県は全国35位の4.7%、1位は青森の23.8%だったそうです。
一方「花見ができる公園がもっとほしい」と答えた群馬県人は21.4%で全国9位だったそうです。

これを読んで言えること・・・日本人の多くが桜を好きなのだと言うこと。そして群馬県人は自県の桜がそれほどでもないと思っていること。花見をしたいけど良い場所が無いと思っていること。

そこで、さらに考えてしまいます。「美しさや良さの尺度って何なのだろう?」って・・・。

私は「群馬県の桜は十分に美しい」と思いますし、他県の人も自分のところが一番美しいと感じるのが普通だと思うですがねぇ・・・

日本人の悪いところは・・・権威のある人・マスコミ・外国などに「美しい」「素晴らしい」などと評価されると、直ぐにそう感じてしまうところがあると思いませんか?
もっと自分の尺度・センスを磨くこと、そして自信を持つべきだと思うのですが・・・。
このブログを見ると本当にセンス有るなぁ~って思います。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜:コゴミのおひたし

2010年04月21日 | 山菜採り

先週11日(日)のヤマメ放流の後、幾つかあるコゴミの群生地に様子見に行きましたが収穫には少し早すぎました。

そして一週間後の18日のことですが「今度はどうかな」と行ってみると、やっと伸び始めていました。レジ袋に三分の一ほど収穫してきました。

早速、おひたしにして・・・
昆布出汁を効かせた三杯酢であえ、パラッと鰹節をかけて戴いてみました。シャキシャキとして結構良いおつまみになりますね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ情報:アユ稚魚の放流始まる

2010年04月20日 | アユ釣り(~2023)

このところ寒い日が続き水温も低いため、なかなかアユ稚魚の放流ができないでいましたが、やっと18日の日曜日に碓氷川の松井田地区でも第一回目の放流を行ないました。

支部長ほか4名が早朝から前橋へ稚魚運搬に出発し、ほかの総代や監視員十数名で案山子の設置などを行ないました。

そして10時頃に稚魚が到着しましたが、直ぐには放流しないで川の水温と運搬車の水槽温度に差があるため、皆でバケツリレーをしながら水温馴致を行ないました。

十分に水温馴致をした後に放流です。これをやるとやらないでは稚魚の残存率と成長がまるっきり違うのだそうです。放流時にストレスを与えないようにするのが放流のコツ・・・第一回目は中瀬大橋を中心に150kgを放流しました。

放流後はカワウ除けの糸張りと竹流しの作業を続行しました。
天気が良すぎて日焼けしてしまい顔がピリピリです。そして肩や腕もパンパンです。役員の皆さんは高齢で放流作業も大変です。ほとんど無報酬なのによく頑張っていらっしゃいます。心底、良い釣り場になってほしいと思っているのですね・・・。

何とか解禁まで無事に育ってほしいものです。あと2回ほど放流する予定です。次回は5月1日です。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:林業試験場のサクラたち

2010年04月19日 | 

先週末は雪、日曜は春らしくなりましたが、今朝は寒いと滅茶苦茶な天気が続いています。
先週の林業試験場は、ヒガンザクラやシダレザクラの花が終りに近づき、ソメイヨシノが満開から散り初めに入って、オオヤマザクラが満開になっていました。

近くの駐車場からは満開のソメイヨシノの枝越しに、まだまだ雪を被った上州武尊の山々が遠望できました。

場内ではオオヤマザクラやサトザクラの花が咲き始めてきました。

ヤエベニシダレもこれから・・・

そしてツツジも咲き始めました。これはクロフネツツジです。

これからの林業試験場は様々の花々に彩られていきます。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:4月も中旬なのに雪・・・

2010年04月18日 | 渓流釣り


昨日は天気予報どうり朝まで雪でした。散り始めたソメイヨシノに追い討ちをかけるような残酷な雪だったのですが、土日しか休めない勤め人の性でしょうか、何時ものとおり6時にHKさん、TKさんと出発です。

しかし、地蔵峠はかなりの積雪でスリップの連続です。

そして東吾妻町に入っても雪の量は減らずに、目的の奥沢は諦めて里川にしました。

それでも雪に覆われた川は何処に何があるのか分からず遡行は困難を極めます。さらに幾つも作られた堰堤で川は分断され、挙句の果ては堰堤下の溜りには洗掘防止のため石を入れた網が敷き詰められ数少ないポイントもなくなってしまいました。(下の写真の赤丸の中)
さらに水温が低く魚の活性も悪く、最初の沢では3時間やってヤマメ1尾のみでした。

そして日が射し始めると気温も上がって雪が解けだし、多少は水量も増えて濁り始めました。場所を変えて再開するとやっと釣れ始め、何とかツ抜けができました。
ヤマメ7尾、イワナ3尾で型は17~27cmでした。仕掛けは黒フロロ0.25号、ゼロ針6号、餌はピンチョロ、人工ブドウなどでした。

今日は、これからアユの放流とかかし立て・烏除けの糸張り作業です。中瀬大橋付近でやっていますので興味のある方は見に来てください。そして手伝って貰えればもっと嬉しいのですが・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪:桜無残・・・

2010年04月17日 | 


昨夜から今朝にかけて天気予報どおり雪になりました。4月17日に雪が降ったのは41年ぶりとか・・・。

朝5時半に起きて渓流釣りに行く約束をしていたのですが、この有様です。散り初めのソメイヨシノに追い討ちをかけるような残酷な雪でした。

そして結局は何時もの6時に出発して地蔵峠を越えて釣りに行ったのですが峠は標高があるため、かなりの積雪でタイヤを取られ、スリップもして結構怖い思いをしました。

そして吾妻東に着けば雪が多くて咲き始めそうなオオヤマザクラも雪を被って開き始めた蕾を閉じてしまったようです。

満開のアブラチャンも・・・

此処は寒いため今満開の梅の花も・・・

渓流の釣果については、これから区の総会があるので明日朝にアップします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする