かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽(28):在庫一掃セール2

2010年03月31日 | 冬芽と葉痕

冬芽の在庫一掃セール第二弾です。今回は対生の冬芽です。最初の写真はレンギヨウです。良く見ると小さな冬芽が大きな冬芽の根元にもう一つあるのが分かるでしょうか。このような冬芽を重生芽と言います。

二枚目はマユミの冬芽です。頂芽は円錐形で側芽よりも大きいのですが、この写真の頂芽は何かの原因で小さくて伸びていません。

次はマユミと同じ仲間のツリバナの冬芽です。これも栄養が悪いのか頂芽の成長が悪いですね。

典型的な冬芽の写真でなくて申しわけありませんが、対生の冬芽の見本と言うことで許してください。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の淡雪

2010年03月30日 | 風景


我が家は群馬県の西の端で標高も多少高くて・・・ですから一昨日からの雨も夕方から夜半には雪に変わって昨日の朝は季節はずれの雪景色でした。何時冬タイヤを脱げばいいのか・・・。でも霧に煙って近くの神社のスギの老木は幻想的に見えました。

スズメ達は何処で餌を採ろうかと枝先で思案顔です。

花たちも季節はずれの雪に戸惑っています。ハクモクレンに雪が積もっても目立たないかな?

ジンチョウゲも

ボケは蕾が大きくなってきたけど未だ咲かなくて正解?

出勤時に我が家の駐車場から見た妙義山がとても綺麗です(電線が邪魔だけど・・・)

そして何時も見慣れた人見台地からの妙義山系・・・この景色も毎日は拝めなくなってしまうのかぁ~

榛名山系も真っ白・・・4月からはあの麓のほうに・・・。

この雪も一日で消えてしまいました。着実に温かくはなっているのですね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽(27):在庫一掃セール

2010年03月29日 | 冬芽と葉痕


昨日は寒く夕方は雪まで降ってきてしました。でも寒いとは言え今シーズンも冬芽の季節が終わろうとしています。そこで今までアップできなかった冬芽の在庫一掃セールをしておきます。

最初の画像はアカメガシワの冬芽です。冬芽は裸芽で頂芽は面白い格好をしていますね。冬芽も1年生枝も毛で覆われています。

次はハコネウツギの冬芽ですが、あまり目立ちません。浮き上がった円形の皮目や開ききった実の鞘が残っていることで何となく判断できます。

次はツノハシバミの冬芽です。頂芽のように見えるのは仮頂芽で先端は丸く倒卵形です。円筒状のものは雄花です。春早く、雄花の根元に雌花がイソギンチャクのような小さな赤い花を咲かせます。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:上州管内・今日は更に寒く

2010年03月28日 | 渓流釣り


昨日の貧果で今日は行かないつもりでいたのですが・・・折角の休日なので結局は行ってしまいました。曇りで昨日より更に寒くて食い渋りが予想されます。

TKさんと上州管内の沢に入りますが、標高も高いため雪が残っていて気温も低く飛沫を被った石はテカテカに光っています。渓相は良いのですがアタリがありません。しかし両側は切り立った岩のため簡単に逃げることも出来ず、仕方なく釣り上がります。
ようやく小さな渕で18cmのイワナが釣れてボーズを免れましたが、あとが続きません。さらに遡上を続けて滝下の大きな渕でやっと2尾目が釣れ、両目が開きました。こちらは25cmのまあまあの型でした。

途中には大岩が行く手を阻む滝もあって遡行は難儀します。この岩の下は以前穴が無かったのに思わぬところで胎内潜りができました。(笑)

標高が増すにつれ積雪も多くなり、空からは小雪が舞う始末で更に寒さは増します。この付近の渓畔林の木々がシカに皮をむかれているのが目立ちます。最近はシカが相当増えているようで困ったものですね。

この沢の上流域は堰堤群になっていて以前は良く釣れたのですが、今日はまるっきりダメで9時半にギブアップして終了しました。
帰り道の小沢でチョコッと竿を出して1尾を追加して午前中に帰ってきました。もう少し水温が上がらないとダメなのか、魚が居なくなったのか、どうも貧果が続きます。


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:吾妻管内の某沢・寒かった!

2010年03月27日 | 渓流釣り


先週は上州漁協管内で遊んでいたので2週間ぶりの吾妻管内です。
朝の集合時間6時にTKさんの家に集合、今日はHKさんは都合があって行けないとのことで二人で出発です。今シーズン初めての沢に行くことにしました。林道を暫く走って沢を横断した所で車を止め支度を始めますが、とても寒い!昨日の雪も残っています。

沢沿いのかすかな踏み跡と言うかけものみちというか細い道を登って大きな滝の上まで一気に上り詰めます。滝より下は釣り人が多くて魚影はかなり薄くなっているはずです。
そして滝上のポイントに餌を投入すると最初にTKさんにヒット、真っ黒にさびたキープサイズのイワナです。

次のポイントでも私にヒットでキープ・・・しかし、寒いです。沢の飛沫が石に飛び散って凍りついています。気をつけて歩いていたのですがフェルトが凍っていてツルリンドシン・・・痛かったぁ!

水温が低くアタリはあまり無いのですがポツポツ釣れて何とか二桁になりました。滝をいくつか越えて水も少なくなったので終了。18~27cmのイワナ11尾でした。

車に戻って早お昼を食べて幾つかの沢を回りましたが先行者の跡があって芳しくありません。やっぱり釣り人の少ないハードな奥沢でないとダメなようですね。


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の遊漁連絡協議会の開催

2010年03月27日 | 釣り一般


先週は色々行事があって記事原稿は作ってあったのですが、なかなかアップできなくて10日も経ってしまいしたが「群馬の遊漁連絡協議会」の記事です。
この協議会は群馬県内の遊漁関係者、つまり釣り人・漁協・行政・試験研究機関が一堂に会するものです。遊漁に関係する人々がこのような形で集まることができるのは群馬県だけでは無いでしょうか。

今回は3月17日の夜に県庁で開催され、行政からは「アユ漁獲量の回復に向けて」が発表されました。
アユの放流量が増えたにも関わらず漁獲量が減ってしまい・・・その内に遊漁収入が減って、放流量も減って負のスパイラルに突入です。

カワウは生息数が増加で、アユの漁獲量は減る一方

冷水病発生河川の報告数は減っているのですが・・・

また、水産試験場からは「利根川におけるアユの産卵・降河状況について」「育種によって良いアユを作る」が発表されました。

行政と水産試験場の発表の後、休憩を挟んで二つの漁協から「カワウ防除の取り組み」についての発表があったのですが・・・こちらは詳しくは書きたくはありません・・・
聞いていられなかったので途中で帰ってきてしました。内水面漁業は釣り人有ってのものなんだけどなぁ!

これから吾妻方面に渓流釣りに行ってきま~す。寒いだろうな!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:エドヒガンと雪

2010年03月26日 | 

昨夜半まで降っていた雨が止んで今朝は雲間から青空が顔を見せていましたが気温は低めです。
今朝も貫前神社のエドヒガンの写真を青空をバックに撮ろうと寄り道をしますが先日と開花状況は3~5分咲きとあまり変わっていませんでした。

ソメイヨシノの蕾もこんな感じで・・・開花まで、あと4~5日掛かりそうですね。

そして遠くの山に目をやると樹氷が付いて真っ白です。稲含山も白くなっています。

明日も寒いのだろうなぁ!
水量は増えているだろうけど寒さで活性が弱いかも・・・明日は何処の沢に入ろうかな?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業に日は射すのか?:提案型集約化施業推進研修会

2010年03月26日 | 農林業

先日(3月19日)に南牧村で林業普及事業の研修会が行われました。

現在の林業は業として成り立っていないのです。多くの関係者が口を開けば「材価が安くて、伐っても赤字だ!」と・・・。

そこで、喰っていける林業、森林所有者に金が戻せる林業にするにはどうすれば良いのかと言えば、一つには木を出して利用すること、一つには材価を上げること、一つには生産コストや流通コストを下げることしかないわけですが、それが一筋縄ではいかないのです。

材価は山元で決められないで、需要と供給という経済論理で決められてしまっているし、急峻な地形のため細い道を入れるのも一苦労で機械化も進まないし、森林の所有規模が小さくてまとめるのが難しいし、大量に切って出すのも難しいと八方塞がりだったのです。

そこで始まった方式が所有形態の小さい山をまとめて計画的に効率的に施業できるようにすることと、何とか作業道を細かく入れて機械化も図ることでコストを下げるという集約化施業という作業システムなのですが・・・。

まずはスイングヤーダという高性能林業機械を使った集材作業です。

次は集材した木材を枝払い、玉切りをする高性能林業機械のプロセッサ

最後は山土場まで材を運搬するフォワーダ

この機械を遊ばせずに如何に効率よく稼働させることが低コスト作業を実現させる要点なのです。それでこそ新政権が目標としている木材自給率50%を達成する原動力となるのです。

でも、この研修に参加した組合の理事さんの言葉が頭に残りました。「山に苗を背負って行って丁寧に植えて、下刈りを何年もして、枝打ちをして大切に育ててきた木を機械的に伐られるのは切ないものが有る」と・・・確かにその気持ちも分かるんだよなぁ!

写真のように林業に温かい日差しが射して欲しいものです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:貫前神社のエドヒガン

2010年03月25日 | 


このところ忙しくて回りの景色があまり目に入らなかったのですが・・・
昨日はどんよりと曇った日で人見台地から高田川に降りる道すがら雑木林に生えているエドヒガンの花が開きかけているのに気が付きました。
それならば、貫前神社のエドヒガンも咲いているだろうなと回り道をしてみました。

案の定、北側駐車場にある数本も3~5分咲き、「勅額鳥居」横のエドヒガンもその程度でした。空が曇っているため桜の花が目立ちません。

正面石段の上にある「両部鳥居」をくぐって左側斜面中段に咲いているエドヒガンと社殿です。

南側の大鳥居横のエドヒガンです。4月初旬までが見頃でしょうかね。

しかし、この通いなれた道も4月からは通らなくなる予定です。4月からは今までと違った地域のさくら情報をお届けできるでしょう。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州産優良素材展示会

2010年03月24日 | 農林業

先日(3月17日)に群馬県素材生産流通協同組合の主催による第30回上州産優良素材展示会が開催され表彰式などに参加してきました。


場内には最優秀賞になったスギ(1枚目の写真)やヒノキ、入賞したカラマツやケヤキ・モミなどをはじめ様々な樹種が85点、795本、223mも出展されていました。

最優秀賞のヒノキ

この展示会には色々な樹種が集まってきて私にとっては絶好の勉強の場です。

アカマツ(粘りがあって、加工性は良く、梁や桁・板材に主に使われます)

カラマツ(ねじれやフシ、ヤニなどの欠点が多く杭などの土木用材などに使われていましたが、最近は加工技術が向上して、カラマツ特有の強度と木調を生かして集成材などに使われるようになりました。)

ケヤキ(堅くて重く、弾力性もあって加工はしやすく主に木工芸に使われます。大黒柱や和太鼓の胴などにも・・・)

さらに、展示会の出品物ではなかったのですが、クルミやミズキ・キハダなどもありました。

クルミ(加工は容易で色が淡い木です。マッチの軸、器類、経木などに使われます)

ミズキ(材質が白く加工しやすいため「こけし」の材料として有名です。)

キハダ(堅く重い感じですが加工性は良く造作材の他、家具や器具に使われます。)

昔から日本人は木の性質を良く知っていて身の回りに上手に使っていたのですね。石油製品や金属製品などに較べて製造時のCO2の排出が極端に少なく、逆にCO2を吸収して生長するため木材の利用はCO2の貯蔵庫となるので温暖化防止にも役立っているのですよね。

皆さん、是非とも木製品を、木材を使って下さいね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の地酒を知ってもらう会

2010年03月23日 | 

群馬県内には三十数社の酒造会社の蔵元があります。これらの蔵元で作っている組合が出している冊子が「群馬の地酒」で、左党向けの情報が満載です。


さて、少し日が経ってしまったのですが3月17日の夕方に県庁生協の食堂で「群馬の地酒を知ってもらう会」なるものが開催されました。

その日は「群馬の遊漁連絡協議会」に参加する予定で県庁に行っていたのですが、此方も様子をうかがってきました。もちろん、私は車で行ったので酒は飲めず指をくわえていただけですが、写真は撮ってきました。

若手の後継者がいる蔵元5社が参加し自社のお酒をPRです。色々なお酒が楽しめるとあって申し込み予約は直ぐに一杯になってしまったそうです。


酒肴には群馬産のものが多く使われ、もちろん「群馬の最高級ニジマス:ギンヒカリ」の刺身も出されていました。(以前、水産関係の仕事をしていたので・・・PRです。)

最近の「群馬の地酒」は勢いがあって全国新酒鑑定会で連続して金賞を受賞したり、関東信越鑑評会で最優秀賞を受賞したりしている蔵元があります。群馬の地酒は非常に美味しくなっている証拠ですね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際宇宙ステーション:曇っちゃった!

2010年03月22日 | 一般


今日の国際宇宙ステーションの通過は晴れるだろうなんて言っていたら、急に雲が広がってきて曇ってしまいました。月は朧月で綺麗なのですがね。

雲が多くて露光オーバーです。それでも同じ画角内に月とISSが一緒に入りました。真ん中に微かにオリオン座の横三ツ星が映っていますね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際宇宙ステーションを見よう

2010年03月22日 | 一般
今夕に国際宇宙ステーションが見られます。

北西から現れ見え始めは18時46分頃(東京時間なので群馬はもう少し早いかも・・・)で、オリオン座の横三ツ星のあたりを48分頃、見え終わりは南南東で51分頃の予想です。

天気も良さそうだし、見える時間予想も5分と長く、仰角も46度と高いので期待できますね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りマスを釣る

2010年03月22日 | 渓流釣り
今朝も5時半に家を出発して、残りマスを釣りに行ってきました。既に5~6人の釣り人が釣っていて、仲間のYさんやNさんもいて数尾上げているようです。

早速、彼らの下流に陣取って瀬頭に仕掛けを投入すると直ぐにアタリがあって釣れました・・・ところがタモ網を忘れてきたので車に取りに戻ったりとチョンボが多いです。その後、暫くの間は面白いように釣れましたが1時間ほどでパタリと止まってしまいました。



堰堤までを行ったり来たりしますが釣れません。上流の久吉橋にも放流されているので其処まで釣りあがりますが、やはりダメで12尾でした。

竿を仕舞って家に帰ろうかと思ったのですが時間が早いので近くの沢に偵察に行って見ました。何本か見て回ったのですが支流は水が少なく魚影はあるのですが釣りになりません。
仕方ないので沢に生えていたセリを少しだけ摘んで帰ってきました。



セリの量が少ない時は摘み菜(アブラナ)と一緒におひたしにすると量が増えるのですよ。また、細めの竹輪の穴に詰めて適当な大きさに切ってテンプラも美味しいのですが・・・面倒だな!


にほんブログ村ランキングに参加中です
ポッチとクリックお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジマス釣り情報:上州漁協・碓氷川安中地区

2010年03月21日 | 渓流釣り

上州漁協の碓氷川安中地区にニジマス放流に行ってきました。場所は安中市のプール前ですが、低気圧が日本海を通過して冬型になり、かなりの強風が吹き荒れています。

10時少しを回って到着、朝早くから行っていて放流をしていたHKさんと落ち合って放流ポイント聞いて何時もの釣り仲間と場所取りです。

しかし、凄い風で竿を持っているのが大変なほどで、仕掛けも凧揚げのように風に飛ばされます。オモリを重くして投入しますが、竿を寝かせていないと仕掛けを巻き上げられてしまいますし、これではアタリが分かりません。

それでも、向こうアタリで釣れてきて2時間ほど釣って27尾・・・喰いも渋ってきて、更に風も強くなって、雨まで降ってきたので終了です。
明日、風が無かったら早朝に入ろうかな・・・?


にほんブログ村ランキングに参加中です
ポッチとクリックお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする