かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ情報:激渋の松原湖

2010年01月31日 | ワカサギ釣り(~2023)
連荘でワカサギ釣り、昨日は浅間山の北側のバラギ湖、今日は浅間山の南側の松原湖です。ともに我が家から約70kmの距離です。
松原湖に着いて空を見上げれば光々と照る満月です。入場時間の6時半近くには沈もうとする満月が雪が消えて油氷となった湖面を照らしていました。



バラギ湖は水深が3mもないため池、松原湖も水深がせいぜい7m、ともに浅く小さな湖です。ですから生産量は小さく、無理をして種苗を沢山入れれば魚は餌不足で小さくなります。

松原湖の当歳魚は釣り師がマイクロワカサギと呼ぶほどの極小、バラギ湖はこれよりも一回り大きいのですがやはり掻き揚げサイズでした。

さらに昨日は満月・・・夜中も活発に餌を追い掛け回したであろうワカサギ君は餌に喰いついてくれません。でも、松原湖の達人達は確実にアタリを取って釣り上げていました。

(のうしんさん・・・)


(TSさん・・・)


(Ozuさん・・・)


相変わらず青空に映える八ヶ岳連邦は綺麗でした。


私は、2時少し間にギブアップ・・・46尾でした。でも大型も三分の一以上いました。月が欠けて条件がよくなればまた釣れるようになることを祈りましょう。
でも、今日は後半暖かくなって氷の表面がみぞれ状になってきましたのでこちらの方が心配です。2月一杯持たないかも?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖

2010年01月31日 | ワカサギ釣り(~2023)
ますます、渋いです!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ情報:バラギ湖の解禁

2010年01月30日 | ワカサギ釣り(~2023)

霊仙寺湖の解禁が2月1日(月)になってしまったので、今日解禁のバラギ湖に行ってきました。この湖は嬬恋村の干俣にあって無印良品が経営している湖です。開始時間は遅く8時から4時まで、受付は7時45分(今日は7時30分)からです。

解禁とあって受付は長蛇の列で私は54番目でした。


千釣さんや葱さん、カラさんは入場口の一番前に居ました。


後も一杯


カラさんとバシさん、1.8m付近・・・釣れてるかな?


千釣さん、このときは私は50で先行・・・でも終わってみれば捲くられて千釣さんは200アップ、まいりました!


悩深さんたち・・・お昼ちょっと過ぎに上がって、松原湖へ向かいました。明日(私も松原の予定・・・)もよろしく!


葱坊主さん、朝一で40~50のハンディがあったのですが終わってみれば同数でした。


最初の一時間は時速50尾で調子がいいと思ったら一気に減速です。お昼までに何とか1束越えはしましたが、その後が続きません。葱坊主さんにくっついて千釣さんが釣れているという流れ出しに行きますが3尾しか追加できず元穴へ戻りますが10尾しか付きできませんでした。

いつの間にか千釣さんには追い抜かれて40尾以上も差をつけられ、葱さんには追いつかれて・・・彼らが入れ掛かっている中央にお邪魔して20尾ほど追加して3時に164尾で終了しました。


型は小さく3~5cmでした。餌は朝のうちは紅サシの喰いが良く、その後はラビットが良かったようです。
本日の竿頭は入場口近くの赤旗付近で釣った方が4束以上だったそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラギ湖

2010年01月30日 | 釣り一般
開始1時間後、時速50・・・後が続きません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラギ湖

2010年01月30日 | 釣り一般
今日は霊泉寺湖の予定だったのですが解禁が2月1日になってしまったので、本日解禁のバラギ湖へ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんとこ? はらき? :「菌床きのこ」

2010年01月29日 | 農林業

一昨日の「きのこ品評会」の展示コーナーでは「菌床きのこ」の展示やキノコ料理のレシピの展示もありました。今日は菌床キノコについて紹介しておきます。


きのこの栽培には「原木栽培」と「菌床栽培」の2つの方法があります。「原木」を「はらき」とか「菌床」を「きんとこ」とか、読まれてしまうこともあるほど一般的ではないのかも知れませんが「げんぼく」と「きんしょう」が正しいのですよ!

原木栽培とは主にナラなどの原木(直径10~15cm前後、長さ90cmの丸太)にキノコの菌が回った駒を打ち込んで栽培する方法です。


一方、菌床栽培とは木を細かくしたオガ粉に米ぬかやフスマ、トウモロコシの粉などの栄養剤を混ぜ合わせた培地というものを作って、そこにキノコの菌を植え付けて栽培する方法です。

菌床栽培は大量生産に向き、重労働を少なくし、生産量も安定するなどのメリットがあって、最近増えてきている栽培方法です。

菌床栽培で生産されるキノコの種類は増えてきてシイタケはもちろん、マイタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、エノキタケなどがあり、最近ではハタケシメジやムキタケ、ハナビラタケなども参入して来ました。

これら菌床栽培のきのこを写真でご覧下さい。

(ヒラタケ)


(ブナシメジ)


(エノキタケ白)


(エノキタケ原種)


(ハタケシメジ)


(ムキタケ)


(ハナビラタケ)



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ品評会といちご

2010年01月28日 | 農林業
昨日の「群馬県きのこ品評会」の様子です。例年、出品数は減ってきているようですが、栽培技術は上がって来ていますね。


下の写真は「生シイタケ」の最高賞です。
全くの正円で肉厚、大きさも揃っていてヒダは七分開き、足はまっすぐでバランスが良く・・・言うこと無しの生しいたけです。お饅頭のようでしょう!?



会場ではきのこのマスコット「キノッピー」もイベントを盛り上げていました。



そしてマイタケの最高賞です。


次は干シイタケの最高賞の天白の花どんこ・・・美味しそうと言うか芸術品ですね!


南側のフロアーではイチゴの品評会が開かれていました。


群馬県が作った品種の「やよいひめ」の試食もしていました。
でも、最高賞の写真の品種は「とちおとめ」だった! もう一つ県産品種の部が有ったのだけど・・・撮らなかった!



きのこ品評会の会場では即売開始を待つ長蛇の列が出来ていました。これだけのシイタケが1000円台(500g箱)で買えるのですからねぇ・・・。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽(23)・はだかの王子様・・・?

2010年01月27日 | 冬芽と葉痕
ここ数日、綺麗な朝焼けが見られますね!


今朝はアジサイの仲間の冬芽の記事です。

まず最初はカシワバアジサイで、原産地が北米東南部の落葉低木です。葉がカシワに似ていることから付いた名前だそうで(私はあまり似ているとは思わないけど・・・)、白い花を大きな円錐状に咲かせる特徴があって最近は方々で見かけるようになりました。



この冬芽は他の日本産アジサイと較べて毛が多いことが特徴でしょうか。そして葉痕は三日月型ですね。仮面のように見えませんか?



日本産のアジサイ(ガクアジサイ)の冬芽はこんな感じで毛は少なく王冠のように見えます。葉痕も三角形~半円形で顔のように見えます。



そのようなことから王冠をかぶった王子様とよく表現されています。アジサイの仲間は側芽が芽鱗に包まれているのですが、頂芽は裸芽になっています。・・・
と言うことは「はだか(裸芽)の王子様」ですかね。



今年は乾燥が激しいのか頂芽が枯れている冬芽が多いような気がします。やはり、裸芽は極度の乾燥には弱いのでしょうか? 一方のカシワバアジサイは毛があるだけ乾燥に強いのかな!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県きのこ品評会

2010年01月26日 | 農林業

群馬県きのこ品評会が今日・明日(1月26日~27日)の日程で、群馬県庁1階県民ホール(北側)で開かれています。

群馬県は、きのこの生産量が多く全国屈指のきのこ生産県です。このため栽培する技術を向上させ、きのこの品質を上げ、きのこの消費と生産量を増やすため、毎年この時期に品評会を開催しています。

(しいたけ:イメージ写真)


生産量が多い「しいたけ」をはじめ「まいたけ」「なめこ」など群馬県産のきのこがたくさん出品されています。

(マイタケ:イメージ写真)


この出品された「きのこ」は27日に展示即売されます。また生産者による「きのこ類」の販売、「きのこ汁」の無料サービスもありますので興味のある方は出かけてみてはいかがでしょうか。


27日の展示時間は9時30分~12時20分、出品物の即売は12時30分からです。



上位入賞のまるで饅頭のような「しいたけ」は見るだけでも価値がありますよ。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際宇宙ステーション(ISS)の光跡

2010年01月26日 | 風景

ぐんま天文台からの情報で1月22日~25日の夕方に野口さんが搭乗している国際宇宙ステーションが見られるとのことでした。
しかし、22日は某組合の新年会、23日は高校の同窓会の新年会と同期会で観察できる時間は痛飲時間でした。そして、今日仕事に行くと「宇宙ステーション見ました? 昨日は良く見えましたよ!」って・・・昨夜はISSのことをすっかり忘れていました。(実は昨夜も飲んでいた!)

それならば「今日(1月25日)こそ
は・・・」と窓の外を見ると曇り空です。「これじゃぁ、だめだなぁ」と半分諦めていましたが夕方になったら西の空に青空が見え始めました。
仕事を終えて明かりが少なく四方が開けた撮影ポイントへ直行です。カメラをセットして露光時間と絞りを調整して準備完了ですが、予定時間の17時50分になっても現れません。

やっと17時52分になって確認しました。最初の撮影は妙義山を入れて・・・でも、まだ明るく光跡がかすれぎみです。おまけに通行車両の明かりまで入ってしまい・・・


次は妙義山~大桁山上空にかけて・・・少しは暗くなってきました。


次は稲含山上空へ・・・今度は雲が邪魔してしまいます。


もう少しで南の地平線に沈みます。またまた車の明かりが・・・


少し大きめに切り出してみました。でも野口さんが手を振っているのは見えませんけど!



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽(22):匂いが決め手

2010年01月25日 | 冬芽と葉痕

冬芽シリーズが続きますが、今回はクスノキ科クロモジ属の冬芽を二つ紹介します。
この仲間は、枝を折ったり葉を揉んだりすると樟脳のような香ばしい香りがするのが特徴です。そして匂いがする油分もたっぷり持っていて同じ仲間にはアブラチャンと言う名前の植物もあるほどです。

まず最初は、冬でも枯れた葉を付けているので遠目にも分かる樹木です。そして良い匂いがするから名前はヤマコウバシと付けられています。



冬芽は互生して長卵形、7~9枚の芽鱗に包まれます。枝の先端の仮頂芽と側芽は同じ大きさです。そして、他の仲間は葉芽と花芽が分かれていますが、この木は冬芽の中に花と葉が一緒に入っているのだそうです。

もう一種はダンコウバイの写真です。ヤマコウバシよりも枝も芽も少し大柄で4~5枚の芽鱗に包まれた楕円形の冬芽を互生します。



仮頂芽と側芽は同じ大きさで、花芽は球形~やや球形です。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽(21)探索&水辺の宝石

2010年01月24日 | 冬芽と葉痕
案の定、昨夜の飲み会でグロッキー、ゆっくりと起きて、今日はブログねたの冬芽の撮影に近所の山などを散策してきました。結構たくさん撮ったので後ほど紹介していきますね。

今回は、マタタビの冬芽です。同じ仲間のキュウイと較べてみたかったのです。この仲間の冬芽は互生し円形の葉痕の上に隠れて見えません。枝には円形~長楕円形の皮目が目立ちます。



キュウイも同じような冬芽と葉痕ですが枝が太い分だけ大型です。キュウイの方が皮目は円形で少ないでしょうか、毛も多いかな?


そして近くの池にカワセミがいるという情報があったので行ってみました。水辺の宝石といわれるように綺麗なのですが、あまり近寄れないので上手く撮れませんでした。望遠が欲しい!


今日は、結構温かくて山上の湖の氷の状態が心配ですね。家の庭ではフクジュソウが咲き出しました。このまま春になったらワカサギ釣りが・・・



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽(20)頂芽のようでも側芽:ライラック

2010年01月23日 | 冬芽と葉痕

昨夜は仕事関係の新年会、でもこのブログの読者の方がいて釣り談義の方に花が咲いてしまいました。そして、ついつい二次会まで行ってしまって今朝はグダグダ~散髪に行って~午後は、またまた新年会・・・今度は高校の同窓会の新年総会、その後は同期会と続きます・・・と言うことで明日も何にも出来ないだろうなぁ。

さて、釣りも行けないので冬芽のネタで・・・
冬芽の場合、枝の先端に一つ付いていると頂芽と思うのが普通ですが、側芽が頂芽のように見える場合が有ります。これを仮頂芽と呼んでいます。

このムラサキハシドイ(ライラック)はその典型で、仮頂芽を二つ付けるのが普通です。冬芽は濃い紫色で光沢のある6~8枚の芽鱗に包まれます。



ところが、仮頂芽の一つが落ちてしまったのか、それとも3つ出てしまったのか、この枝先には大きな頂芽に見える芽とその両脇に扁平になった芽が2つ付いていました。栄養分を一つだけに独占されたのでしょうかね?




にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の太陽を独り占め:葉見ず花見ずのヒガンバナ

2010年01月22日 | 植物
一昨日の20日は二十四節気の大寒・・・1年で寒さが最も厳しいはずなのに、移動性高気圧が通過したため各地で気温が上がり春を思わせる陽気となってしまいました。下仁田町でも1月の観測史上最高という19.1℃となったそうです。これじゃぁ、榛名のワカサギ穴釣りは難しいかなぁ~寒気のぶり返しを祈るばかりです。

朝から気温が上がるのを予測するように御荷鉾山系などは春霞に煙って見えました。



そして、暖かさに誘われてカメラを肩にぶら下げて昼休みの散歩です。
事務所の直ぐ傍にある古墳では冬枯れの時期に似合わず斜面が緑に覆われていました。
そうです、此処は秋にはヒガンバナの花で真っ赤に染められていた場所です。「葉見ず花見ず」と言われるとおり花のない冬の時期に葉を生い茂らせて栄養を球根に貯め込んでいるのですね。



落葉高木は葉を落とし他の草も枯れて、太陽の光を競争せずに独り占めできるのです。葉は少し厚めで耐寒性もあります。一年を有効に使った生き残り戦略に感心しますね。


そう言えば、今日は私の50うん回目の誕生日だ! 
でも今夜は某組合の新年会に出席しなくては・・・まぁいいか、誕生日っていう年でもないし・・・



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介21: とめはねっ!鈴里高校書道部

2010年01月21日 | 
本というより漫画・・・河合克敏さんが、高校の書道部を題材に描いたコミックです。
私はまんが好きで、これ以外にも現在読んでいる単行本のコミックには「クロスゲーム:あだち充」や「総務部総務課・山口六平太:林律雄 ()、高井研一郎(イラスト)」などがあります。



「とめはねっ!鈴里高校書道部」は一昨年から読み始めて、けっこう面白いので読み続けて現在は第6巻まできました。



書道に関する監修協力は武田双雲先生で、書道を少しはやっている私(一応、師範の免状は持っているのだ!)にとって何かと役に立ちますね(笑)。


内容は多くを語らなくても大丈夫でしょう。今年の1月7日から毎週木曜日夜8時にNHKドラマ(連続6回)で放映されていますから・・・そして今日21日は3回目の放送日です。
しかし、NHKですよ?・・・これで書道をやる子どもたちが増えたら良いのだけどね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする