こころのままに

カメラ片手に 
気軽にスナップ

昨夜のディナーは

2006-11-30 | 食 グルメ
今日は画像にするようなものでも無いし宣伝するわけでもないのですが~
昨晩の笑った事。
わが家に昔の美青年一人(夫)が居りますが、~

前のファミリーレストランの後になにやら工事をしています。
何が出来るのか、??
その内あるレストランがオープンする事がわかり、
次第に興味が出てきていました。

そして2日前にオープン。
その前にはご挨拶にボールペンなど頂いています。

夫はハンバーグがすきなのですね、
嬉しそうに夕方まだ5時ごろなのにさあ行こう
「ドンキホーテに」(この一言で大笑い)


<マウスオンクリックでお願いいたします。>
<


少し経ちましてから出かけたのですが
このメニューにビックリ、窓の枠のようなものをドンと~
我々には見づらい、下において決めます。(笑)

知っている方は多いでしょうが私ははじめてのお店です。


<

私は「つつみ焼き ポテサラバケット ディッシュ」をお願いしました。
ポテトとチーズを包んでいるハンバーグが出てきました。
久しぶり、美味しかったですよ。
あと「ミス サラダ」ゆず風味ドレッシング(お豆腐入り)

親切なお兄さんの説明など聞いて、
お安い、ながら満足したひと時なのでは。






<- 天気予報コム<-



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待っています

2006-11-29 | 花、植物
待っているポインセチアいろいろな種類がありますね。

灯台草(とうだいぐさ)科
別名/和名 ショウジョウボク 
花言葉 祝福、私の心は燃えている





原産地 メキシコ

由来ポインセチアの名はアメリカの元駐メキシコ大使
ポインセットの名前にちなみます。
着色する部分は花ではなく苞葉と呼ばれます。




















コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日に向かい

2006-11-28 | 雑記、 ペット
夕日が眩しい帰り道





左の方に見える塔は何でしょう、水戸と云えば象徴のようにこの塔が写ります。
近くで写した事はないですがご覧になられた事があると思います。





水戸芸術館の塔

水戸市市制百周年を記念し、高さは100m。
天に伸びるらせん形が、「過去から未来へ」また「伝統から創造へ」を象徴しています。
1辺が9.6mの正四面体28個を規則的に積み上げて得られた形状の鉄塔です。
表面は57枚の正三角形のチタンパネルでおおわれており、
それぞれ角度の異なるパネルが、刻々と変化する光や風景を映し出し、
見る者の想像力をかきたてます。

展望室へは、60m/分(展望室までの所要時間約1分30秒)の
ゆっくりした速度の、円筒形ガラス張りのエレベーターで、
塔の露出された内部構造や、稜線に沿って配置された丸窓からの
光の連続を体験しながら、徐々に登って行きます。

展望室の、船室を思わせる円窓から、水戸の街を望むことができます。

構造 鉄骨造4階建(展望室は3階、4階は機械室)
高さ 100m 展望室 高さ 86.4m 定員19名 エレベ-タ-定員 10名
外装のチタンパネル 厚1.5mm 1辺9.6mの正三角形57枚



水戸芸術館サイトよりお借りしました。  











26日まで開催の18年度県芸術祭「美術展覧会」(カメラの部)に入選
お友達 Mさんの作品、題「坂のある街」
(ダンスからカメラに趣味を発展し今はサークルで
撮影旅行にも参加するようになる)

私は見る機会も無くはじめて彼女の作品を見せてもらった。
堂々と飾られている作品に感激してしまった。

<オンマウスでお願いいたします>

<>
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニア・ワールド

2006-11-27 | 花、植物
色の数々、これもベゴニア、園芸種のリーガルベゴニア

【エラチオール・ベゴニア】 シュウカイドウ科

別名/和名 フユザキベゴニア、リーガルベゴニア
花言葉 熱愛
花色 赤、橙、黄、桃、白、ほか

~メモ~英名のエラチオールは「高貴な」の意で
最初に付けられた品種名に由来します。
ドイツのオットー・リーガーよって人工的に育成されたために、
リーガーベゴニアと呼ばれることも有ります。


<オンマウスでお願いいたします>
<>




<>




<>


クラシカルなこの色を見たとき古いフランス人形を思い出していました。
このベゴニアは8月頃に出会ったものです。
夏の色としては似合わない、お蔵入りのお花でした。
色の雰囲気から素適な感じで気になっていたのです。

<>
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりシクラメン

2006-11-26 | 花、植物
久しぶりに園芸店へ出かけました。
写真など撮らせてもらいブラブラと、~
釘づけになったお花に敬意を払い私の元に参りました。
(珍しい現象に驚きます。)
店員さんのお話では3個入荷したばかりの品だそうです。



μ720SW


シクラメン 【カムリ】

(サクラソウ科  地中海沿岸地方原産)

F1Kカムリシリーズ(福岡県/鹿毛哲朗氏作品)







なぜか下を向いたお花が丸く可愛らしいのでした。








LUMIX DMC FZ30(3枚)









Caplio GX8



<

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする