こころのままに

カメラ片手に 
気軽にスナップ

ヒオウギ開花

2006-07-31 | 花、植物

直径2mの寒水石(大理石)の井筒から清水がわき出ている吐玉泉
好文亭の茶会には、この吐玉泉から湧き出る水が使われた






《ヒオウギ》
 アヤメ科  別名 カラスオオギ、ヌバタマ
花言葉【誠意】

葉が扁平で扇状になっている事から、名づけられました
花色は 橙、桃、黄

我が家の楓の下に何時からか咲いてきていました。
今年もいつの間にか開いています。

昨日午後のしぼみそうな花と今朝開いた花です。


<画像クリックで大画面>
<






<画像クリックで大画面>
<



昨日午後にしぼみかけたヒオウギ
<画像クリックで大画面>
<

3枚の写真はLumix DMC FZ30
クリック後の写真はμ 720SW


<
<


♪ umi station ♪
♪音を消したい時はoffをクリックしてください♪








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け前

2006-07-30 | 花、植物
今盛んに咲いているムクゲの花。道から見えるところにも
よそのお庭にも今特に花をつけている。
今日は公園内のムクゲもう盛りは過ぎたかのように
落花している、1日花なので仕方が無いのではあるが。





ムクゲ(木槿、槿、Hibiscus syriacus)はアオイ科の落葉低木。
夏から秋にかけて赤、白、紫などの美しい花をつけ観賞用に栽培される。
中国・インドの原産。大韓民国の国花で、しばしば韓国の象徴とされ、
国章にも意匠化されている。






夏から秋にかけて一重または八重の淡紫、淡紅、白色などの花をつけ
朝開き夜しぼむ







花は1日でしぼむが次々に咲き、花期が長いため
朝鮮語では無窮花(ムグンファ - 무궁화)と呼ばれる。
ムクゲの名は木槿または無窮花の読みによるといわれる
白花の乾燥したものを胃腸の薬の煎じて用いる。
古くは「あさがお」と云った







午後の公園を歩いてふと見上げる空に薄い色の雲が盛り上がり
梅雨明けの予感。


FZ30
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事中

2006-07-29 | 花、植物
  
綺麗な小さなバラの中で何かいます。
カナブンでしょうか
脇目も振らずお食事中のようです。
そっとパチリとして失礼しました。

















μ 720SW
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体にいいもの

2006-07-29 | 食 グルメ
今日は姪がパソコンのこともあって訪問してくれました。
姪の子はもう3歳になりお話も良く出来るようになり
ますます可愛らしいのです。
私に似ている感じで子供の頃を思い出してしまいます。

私たちにプレゼントは飲むお酢でした。
未だ賞味はしていませんが健康を考えてくれたのでしょう。
いつも嬉しい贈り物です。



おまけの画像!
<

先日gooのシステムメンテナンスのときに
JTrim加工の勉強をして見ました。
試作品の一部です
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑そうなカンナ

2006-07-28 | 花、植物
カンナの花は昨年のがしてしまいました。あまり暑くて
そばへ寄れない色と大きさに圧倒されたからでしょうか。

今年はヘメロカリスの水辺の先に少し咲いていましたので、
一つは残していきたいと思いました。

最後の一枚に遠くオレンジ色が見えますがヘメロカリスの群生です。






カンナ【Canna ラテン】

夏秋に長い花弁様の雄しべを持つ花を総状につける。
中南米産の原種からヨーロッパで改良され、品種が多い。
広くはカンナ科カンナ属植物(その学名)で中南米、インドなどに分布。
ハナカンナ。オランダダンドク(檀特)。









Lumix DMC FZ30
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする