うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

リンゴ・秋薔薇・トウガラシ♬

2022-09-30 23:27:31 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭の秋☆


小型リンゴ『アルプス乙女』が色付いた~!
大きさはこの写真のがMAXぐらいかな。
食べてみたら、まだちょっと渋かった(-_-;)
残りのやつはあと1週間待ってから収穫しよう。



薔薇『桃花(ももか)』。
つぼみが台風の雨でかなり痛んでたんだな~。
な~んかボロい。



『エミネンス』。
これ、2階から望遠で撮りました。
思った以上に綺麗に撮れました~。



同じエミネンス。
薔薇はいいねえ。
明るくなるし、豪華だし・・・癒されるううううう。



『つるレディヒリンドン』。
駐車場に咲かせているんですが、香りがいいので外出前の癒し♬
ってか、出勤前の癒し♬



『アブラカダブラ』・・・なんだけど、なんか花がモチャモチャっとしてるなあ。
この不思議な色合いが大好きです。
香りはほとんど無いんだけどね。



『トウガラシ』!!
赤くなったよ~♬
明日、刻んでキュウリの浅漬けに使おう☆
値上げ前のビールのつまみじゃ♬
食べ過ぎるとトウガラ死。



最高気温が10℃ぐらい下がったので・・・うさぎ学園の校庭の居心地が良くなったっ!



【こっそり裏話】
蚊が元気になりました・・・💀



うさぎ学長!わちゃまる君!(その135)今日もくつろぐ、わちゃまる君

2022-09-29 21:16:14 | 0号室 わちゃまる君の部屋
秋は眠い。


「みゅ・・・たまご・・・ぷう。」
どんな夢見てるんだ、わちゃ。



あ、起きた。
「みゅーじかる・・・たまごの。ぷーけっとで。」
適当に話してるでしょ。



「ねえ、そうだんがあるんだ。じつは、ぼく・・・。」
どうしたんだ、改まって。



「・・・ぐう。」
寝るな~~っ!!



何を言おうとしたんだ?
まさか(その134)の問題の答えか?



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「10月からまた色々値上げだね~。」
わちゃまる「らびっとふーども?」
部長「(あ、可愛いな)それはまだ大丈夫かも。」
わちゃまる「じゃあ、ほかのはいいや。」
部長「っえ~。可愛くなーい。」



“素敵”を楽しもう!!とちぎ花センター(最終回)

2022-09-28 21:36:10 | 74号室 とちぎ花センター
ちょっと薔薇を見てから帰ろうかな♬


ほら、あそこ・・・バラ園なんですよ!
少ししか咲いてないけど、行ってみよう♬



雰囲気ある小径。
ナチュラルな感じがいいなあ。



『ヤブラン(斑入り)』が咲いてるよ。
綺麗じゃん☆
1日2時間程度陽が当たるぐらいの日陰なら咲いてくれる丈夫な植物です。
シェードガーデンに重宝しますよ!



お!薔薇、咲いてた!
『センチメンタル』・・・まるで私の心のような・・・はずはないね。
うん、無い無い。



オレンジ色の薔薇『アバウトフェイス』。
だ~れが適当な顔だとお??
あ・・・悪口じゃないのか。



薔薇の小径の奥・・・ベンチがありますが、濡れていると石畳がメッチャ滑ります!!
転ぶかと思いましたわっ。



大花壇は『センニチコウ』などでいっぱいだ!



天気が良ければ、お客さんが大勢いたかも~。



・・・『ヨロ』??
ギャルか!



ああ、30周年の「30」かあ!
お?センニチコウの収穫祭(参加費200円)があるんだって!!



最後はショップに寄って帰ろう。
左側の建物がショップです。



屋外売り場、草花などの苗がいっぱい!
毎月10日は10%OFF、20日は20%OFFだ!!



屋内売り場は観葉植物やランや多肉植物がたくさんあるよ♬



あ、これ買って帰ろう☆
アガベ『王妃雷神錦』。
白い班が一番多い株を買いました~。



あと、これね。
『ファレノプシス カララウッド』。
部屋が明るくなるな♬



佐野プレミアムアウトレットとセットで、行ってみませんか?



【こっそり裏話】
駐車場に向かう帰り道、ドングリを踏んで転びそうになりました・・・。
本日2回目(-_-;)





花なんか飾りですよ!!とちぎ花センター(その4)

2022-09-27 21:13:51 | 74号室 とちぎ花センター
第二企画展も面白いぞ!!


第二企画展は『変わった葉っぱ展』。
花なんか飾りですよ。



さ~あ、変わった葉っぱを楽しもう!!
このクルクルは『レックスベゴニア エスカルゴ』。
カタツムリっぽいね。



中央アメリカ原産の『マドカズラ』。
こんなにいっぱい穴が開いててもいいのかな?
でもこれがスタンダード。
サトイモ科ですよ。



よく見掛ける『サンセベリア』。
中世の剣のような形だけど、水をやり過ぎるとブヨブヨになっちゃいます。



『キダチベゴニア』は点々点々・・・。
オシャレな水玉模様?
トカゲ革?



飛びそうな形の葉っぱ『ひこうき草』。
これ、初めて見た~!



ちなみにガは峨じゃなく蛾だと思います。



超絶派手な『ストロマンテ』。
これが全てじゃないよ~。



これこれ、そういうこと。



派手やん!!!
本が読めるぐらいの明るさがあれば、室内で簡単に育てられますよ。



これも同じように室内で育てられる『カラテア メダリオン』。
カラテアの仲間は育てるのが割りと簡単だぞっ。



中世の盾のような『アロカシア』。
前出のサンセベリアとセットで武装でき・・・ません。
一瞬でも想像してしまった人は、私と同じカテゴリーの人間です♬



超絶派手パート2。
『クロトン』・・・今までに何度か買おうと思いましたよ
でもあまりにも派手過ぎて踏み切れませんでした~。



これ、読めるかな。
9/12に倒れた『タビビトノキ』の葉っぱです。
葉っぱを先着10名に配る、ってイベントやってました。
そうそう、前回書きましたね~。



これがその葉っぱの現物だっ!
デカイ、デカすぎる!!



大温室『とちはなちゃんドーム』の最後はとちぎ花センター開園30周年ってことで・・・昔の作業着の展示だ!
展示方法が外角高め!
子供が怖い!



開園当時に使われていた道具たち。
・・・レトロ感あるねえ。



か?
カチューシャ??



だははははははは!!!
うひゃひゃひゃひゃひゃ!!!



・・・ダメ押し。
誰が撮るの、これ。



これだから、とちぎ花センターはやめられない♬
カチでやってるんだもんな~☆☆☆
次回、惜しまれつつシリーズ最終回!!



【こっそり裏話】
惜しまれつつ?
・・・言ってみたかっただけっすよ。



トロピカルフルーッツ!!とちぎ花センター(その3)

2022-09-26 21:52:29 | 74号室 とちぎ花センター
企画展が変更になるタイミングで来ると、常設展にも大きな変化があるぞ☆


さて、いつものように常設展を歩こう♬
いつもと違うのは・・・蚊に刺され続けてるってことだなあ(-_-;)



あれ?ちょっと池の雰囲気が違う・・・?



あ、清掃して水を入れ替えたんだね。
温室内を流れる川の流れが止まってました。
ん・・・流れが止まってる?
そっか!蚊に刺されたのはそういう事か!
蚊の幼虫のボウフラは止水で生きてるからなあ。



さあ、今回はトロピカルフルーツがメインだ☆
多肉植物だよね、これ。
これが『ドラゴンフルーツ』の樹(?)です。



ほ~ら、実が生ってる!!
熟すると赤くなります。



『フェイジョア』は苗が販売されてるので購入できるし、そこそこ耐寒性があるので関東以西なら露地植えで栽培できます。



育てたことがあるんですが・・・うさぎ学園の校庭には定着しませんでした。
こんな実が生りますよ~♬



サルスベリみたいな雰囲気の『グァバ』。
樹がこんなに大きくならないと収穫できないのかなあ。
鉢植えじゃ無理かなあ。
って・・・温度管理と日照確保がしっかりできれば鉢植えでも栽培できます。
数個収穫できればラッキーかな♬



熟す途中のグァバの実。
樹に生ってる姿を見ることができるのは植物園の楽しさのひとつだよね!
あ、見出し画像もグァバです。



人気の観葉植物『モンステラ』。
ホームセンターや花屋さんでも割りと見掛ける機会が多いですね。
これも実が生ります☆



こういうことね。



これ、な~んだ??



モンステラの花でっす!
この花・・・デカイし匂いが凄い!!
周囲数メートルが芳香剤の原液の匂いだ!!
室内で咲くとドエライことになりそう。



そしてこんな実ができます。
食べてみたいけど、まだそういう機会に遭遇して無いなあ・・・。



そうそう、ここ『とちはなちゃんドーム』に入った時に、こんなのがあったんですよ。
これ『タビビトノキ』の花です。
・・・デカい。
このタビビトノキ、常設展にあったんですが数日前に倒れてしまったため切ったそうです・・・。



これがタビビトノキなんですが・・・あ、確かに本数が減ってる!!



そして・・・あああっ!!
更にもう一本倒れてる!!
ま~じか~っ!!



そのタビビトノキを撮ってる自分の背中側、『サンジャクバナナ』が熟してました!



まさにバナナだね。
ん?減ってる?
・・・誰か食べてる??



サボテンエリアでは『アアソウカイ』の花が咲いてたよ!
・・・って、どこに?



てっぺんに咲いてました♬
これは望遠じゃないと撮れないなあ。
ちょっとレアな花ですよ~。



以前紹介した、花が咲いた『アガベ』は、そろそろ終わるようです・・・。



次回『変わった葉っぱ展』。
花なんか飾りですよ。



【こっそり裏話】
この時点で6カ所、蚊に刺されてます。
たくさん寄ってくるので落ち着いて見れない~(-_-;)



多肉とサボ展!!とちぎ花センター(その2)

2022-09-25 18:11:21 | 74号室 とちぎ花センター
とちぎ花センターは東北道佐野藤岡インターから約20分です。


今回は落ち着いた雰囲気の企画展。
多肉植物とサボテンが好きな人はとっても楽しめるよ!
・・・その2回目です。



なんかプニュッとした感じに見えるサボテン『海王丸』。
トゲにやる気がありません・・・。



このサボテンはちょっと変わった育ち方をして・・・グニャッとうねってます。
『白竜丸』という品種ですが・・・。



「綴化(てっか)」と言いまして、植物の生長点に突然変異が起こり垂直に伸びたり帯状に伸びたりして奇形が起こります。
突然変異のため希少性が高く観賞価値が高いとされています。
まあ、こういうのがカッコイイと思うかキモイと思うかは個人差ですねえ。
あ、私はカッコイイと思いまっす!



その綴化の色々。
簡単に言うと「変な育ち方したヤツ」だ。
でもまあ、レアなことに違いはないよね!



『紫太陽』っていう赤紫色のサボテン。
これ、綺麗だねっ!
これは欲しくなっちゃうね~。



ここからはサボテンを離れて多肉植物です。
これはアガベ『笹の雪』。
ちょっと前までここのショップで販売されてまして・・・この片割れを私が買いました♬



人気の品種、アガベ『五色万代』。
綺麗な色合いの葉が素敵です。
ちょっと派手な感じの多肉植物。



透き通った感じの葉が綺麗なハオルチア『ピリフェラ錦』。
あ、錦っていうのは葉っぱに班が入ってる品種に付けられます。



カランコエ『月兎耳(つきとじ)』。
ウサギの耳みたいな葉っぱが面白い♬



アロエ・・・っていうとアロエベラやキダチアロエを思い出すけど、アロエってたくさんの種類があるんですよ。
これはアロエ『翡翠殿(ひすいでん)』。
自分のアロエ感が変わるよね~。



これもアロエ『ディンティティ』。
シックな感じのアロエで卓上に置きたくなっちゃう雰囲気。
小さなオブジェみたい。



岩石?カメ?マインスイーパ?
『亀甲竜(きっこうりゅう)』は珍奇植物・・・ビザールプランツとして人気です。
幹がこうなるって・・・カッコイイぜ!!



これは・・・不思議。
葉は無いです。
茎?だけ。
これで生きてます・・・ってか、これが生きてる通常の姿です。
でも死んだように生きてるのでゾンビプランツの英名が付いてる『ユーフォルビア プラティクラダ』。
育てて楽しいかは・・・微妙。



この写真の真ん中のウネウネしたヤツ・・・クラッスラ『舞乙女』っていいます。
舞い・・・乙女・・・?
私が名付け親なら『小腸』って名付けたかも~。



多種多様でコレクション性が高いことから人気が高い『エケベリア』。
集め始めると止まらくなりそう♬
でも、慣れないとなかなか見分けがつかないぞ(個人的意見ですとも)。
とか言いながら、何種類か育ててます♬



そのエケベリア達の中のお立ち台の上に展示されていたエケベリア『モーニングスター』。
レアな品種なんですねえ。
エケベリア好きがドキドキしちゃうやつかな??



この企画展『多肉とサボ展』、楽しいっ!!
次回は常設展。
あの巨木が倒れた・・・。



【こっそり裏話】
うがああ・・・何カ所か蚊に刺されたぞ~!
この温室『とちはなちゃんドーム』では初めてかも・・・。




雨の日こそ行こう!!とちぎ花センター(その1)

2022-09-24 23:30:45 | 74号室 とちぎ花センター
今回の企画展は多肉とサボ展!!


はいはーい、また来ちゃいましたよ。
雨の日は温室がいいかな、っと。



これを見に来たんですよ♬
『多肉とサボ展』☆
9/3~10/30の開催です。



『ヒガンバナ』が綺麗です。
うん、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ともいいますね。
その向こうに見えるのが巨大温室『とちはなちゃんドーム』!
あそこに行くのだっ!!



早速入館すると・・・今回はこういう切り口なんだね☆
どんどん展示が素敵になっていくなあ、ここ。
ちなみに額の中に展示されているのは『マミラリア』。



さあ、展示室へ!
・・・おおおおお~!
博物館??
いい雰囲気だ~☆☆☆



こっちはアロエやハオルチアなどの多肉植物。



こっちはサボテンだ~っ!
みんなはどっちが好きかな?



全部紹介するのは無理なので・・・目立ってたヤツラをね♬
まずはこれ、『雅鳳丸』。
多肉植物やサボテンの和名(品種名)ってなんでこんなに難しいんだろうね。
読みにくいし覚えにくいし。



『玉翁』。
トゲを白髪に見立ててるのね。
友人たちからこんな話を聞きました。
「名前の漢字が難しいのにフリガナが無いから読めなくて、愛着がわかないから買わない。」
「友達と話していても似てるくせに違う難しい品種名が多くて伝わらない。」
「名前がダサい。」
友人の中にはツワモノがいて「ダサくてムズイ名前を覚えるぐらいなら。」って英名で覚えてる人がいます!!
漢字が読めないと検索もできないので、ネットで調べる事すら困難だしね・・・。
これだって「ぎょくおう」「たまおう」・・・まあ「たまじじい」じゃないとは思うが。



これは覚えやすいね!
『ピコ』。
なんか可愛いし♬
こういうんなら、もうちょっと踏み込みやすい世界なんじゃないかなあ。
すでに踏み込んでる私が言うのはおかしいんだけど、こういう感じならファンはもっと増えると思うんだけどな。



これは柱サボテンに接ぎ木してる『精巧丸』。
こうした柱サボテンに接ぎ木したものは『ヒボタン』はよく見掛けますね。
あの赤やピンクのやつ。
単体だと根の生育が弱くて成長が困難なので、接ぎ木にして柱サボテンの根から栄養や水分を摂取させます。
・・・って、トゲがワラジムシ??



ああ!確かにワラジムシがたくさん貼り付いてるように見えるね!
これを綺麗な模様と思うか、キモイと思うか・・・。



『紅彩閣』。
凄く痛そうな感じに見えるね。
何が凄いって・・・根元のこの太さで上部を支えてるのが凄い!!



ここ『とちぎ花センター』は三毳山(みかもやま)の麓にあります。
えっ?みかも焼きってあるんだね・・・知らなかった。
スミマセン。
そのみかも焼きの鉢に多肉植物やサボテンを植え付けてコラボ。
こういう地元色、いいね☆☆☆



次回も多肉とサボ展。
アロエやアガベ、エケベリア♬



【こっそり裏話】
たまたま他にお客さんがいなかったから、居心地が良かったなあ♬




ラベンダーの花壇を造ろう!!

2022-09-23 22:09:58 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭を改造しよう☆


草丈が高くなっていたフェンネルを、前回造った花壇に移植したので・・・今度はこっちを改造だ!
荒れ地みたいになってるわけじゃないので、比較的楽~。
でも、大株のフェンネルを移植するのに30分掛かったけどね。



耕して、この燻炭と・・・。



粒状石灰を混ぜ込みます。
ラベンダーは水はけがいいアルカリ性の土壌を好みます。



こうして蒔いた燻炭と粒状石灰を混ぜるために耕すのだ~。



こんな感じになりました~。
ここね、元々水はけが良くなるように土を改良してあるんですよ。
火山岩を砕いた砂利を混ぜ込んであります。
むか~し、ここでラベンダーを育てていたんだけど、いつの間にか他のハーブの花壇になっちゃいました。
ここで原点回帰しますよっ。



これ、北海道から取り寄せた3年物の『ラバンディン・ラベンダー(おそらくグロッソ)』です。



6株ありますよ。



1株が大きくてガッシリしてます。
さすが3年苗。
ラバンディン・ラベンダーは暑さ寒さに強いし、イングリッシュラベンダーでは耐えられないような湿気にも比較的強い!
育てやすいラベンダーです。
イングリッシュラベンダーを育てていて枯らしちゃったけど、ラベンダーは好き!って人はこれを育ててみませんか?
1年苗ならホームセンターや花苗店などでも入手できますよ。



植え付け完了~!
ラバンディン・ラベンダーは大型になる品種です。
ポプリや精油などの原料になるのは、多くがこのラバンディン・ラベンダーです。
満開は6月頃。
周囲に植えてあるのはラベンダーと同じように乾燥を好む『ロンギカウリス・タイム』と『ジャーマンアイリス』です。



来年咲くのが楽しみだなっ!



【こっそり裏話】
以前はここにイングリッシュラベンダーを植えて、夏の暑さと湿気で枯らしちゃったんです・・・。



この輝石が素敵だ!小山市立博物館(最終回)

2022-09-22 23:13:02 | 58号室 博物館
宝石はみんなが大好きだ!・・・よね?


有名なあの『トルコ石』・・・の原石です☆
昨今は採掘量が減ってきてるそうで、希少価値が上がってきています。
トルコで採掘されてるわけじゃなく、トルコを経由してヨーロッパに伝わったためこの名前が付きました。



これは岩絵の具になる石たち。
昔、絵を書くための色絵の具になった鉱石です。
昔は非常に高価だったんですよ~。
左から・・・『石黄(せきおう)』。
黄色の岩絵の具にされました。
でもね、有毒なヒ素は含まれているので使用されなくなりました。
次に中央の赤い岩絵の具『辰砂(しんしゃ)』。
中国では漢方薬にも使われたそうですが・・・組成はHgS・・。硫化水銀ですねえ。
右は『藍銅鉱(らんどうこう)』。
群青色の青絵具です。
綺麗な青ですね~。
瓶に入った粉末が右上にあるの、分かりますか?
見出し画像がこれです☆



緑色の岩絵の具『孔雀石(くじゃくいし)』。
断面の模様がクジャクの羽のように見えるので、こんな名前になりました。
これ、磨くと凄く綺麗!
宝飾品にも使われます。



岩絵の具から離れて・・・なんとなくカワイイ鉱石がありました♬
『ラビットテール:オーケン石』。
なんか、石の中に白いモフモフが・・・。



うおおおお!!
モフモフモフモフモフもふもふもふもふ~!
うさぎのしっぽがいっぱい♬
硬いのか柔らかいのか分からないんだけどね。



さあ、宝石の話をしよう☆☆☆
みんなが知ってる、あの『エメラルド』の原石だっ!!
これは妄想が広がるね~!
ここから素晴らしい宝石が採れるかもしれない!!



これは『アクアマリン』の原石。
ちょっと色が薄いけど・・・デカイ!!
これも宝石の原石だっ♬



これも宝石の原石・・・って、見ただけで分かるか。
『ブルートパーズ』です。
色・・・いい宝石が採れそう☆☆☆



そして、カットされた宝石たち!!
これを嫌いな人はいないでしょ~☆
『シトリン』以外は原石を紹介しましたが・・・カットされるとこうなるのだな!



これも全て原石を紹介しましたね~。
あ、『ターコイズ』はトルコ石です☆
(もう少しちゃんと展示して欲しかったなあ。みんな曲がってるし、脱脂綿の上って。)



ああ・・・高価そうな宝石が!!
さて、ここで問題です。
『サファイア』と『ルビー』の共通点と違いは何かな~?



これね、展示品を見る前に受付で貰ったクロスワードです。
展示物を見ながら答えを書いて、全部正解してチェック印を貰うと・・・。



オリジナルカードが貰えます!!



カードを貰う前にくじを引いて、引いた色に合わせたカードが貰えるんだよ♬
私が貰ったのはこの『翠銅鉱(すいどうこう)』のカード。
カードはいくつかの種類があって、子供たちには大人気のようで兄妹で「こっちのほうがいい!」ってケンカしてるのを見ましたよ。
で、お父さんが「もう一回クロスワードやってくる!」って頑張ってました!!



そのクロスワードの問題用紙、帰りに1枚貰ってきたんですが・・・問題が違うのね!
で、問題のボリュームも違うじゃん!!
これ、問題が4問しかないじゃん!!
・・・私がやったクロスワードは10問なんだが??
問題用紙を貰うところから運か!!
3段仕込みのくじ引き・・・やるなあ、小山市立博物館。



面白かったよ!
博物館は知識が増えるから好きだっ!



【こっそり裏話】
駄々こねて泣いてる子を放置して親がクロスワードに夢中になってるのを見たけど・・・いいのかなあ。
あと・・・展示品のショーケースの上でクロスワードを記入するのはやめてくだちゃい。



わちゃまるインフォメーション

2022-09-21 21:31:23 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる「ぶちょーがかいものにいってしまうので、きょうは、きゅうこうでーす。」
部長「アイス買ってきてって頼んだのは、わちゃでしょ~。」
わちゃまる「ばにらあいす。にきろね。」
部長「2キロ?業務用?ユキウサギになっちゃうぞ。」






宝石です!小山市立博物館(その2)

2022-09-20 21:57:10 | 58号室 博物館
ドキドキとワクワクがあるなら、トレジャーハンターの素質があるかも!!


『鉄電気石』・・・聞き慣れないしこんな石には興味ない、って思うかもしれないけどさ、意外とみんな聞いたことがあるんだよこれ。
トルマリン浴って知りませんか?
そこで使われるブラックトルマリンがこれです!!



右のヤツ、『紅玉』は・・・ルビーの事ですよ☆
つまり、ルビーの原石だっ!
この石の中に
メッチャ綺麗なルビーがあるかもしれない・・・って考えると妄想が膨らみませんか??
左側は赤鉄鉱(鉄鉱石の一種)に石英柱が生えてるやつ。
うん、水晶の結晶です。



実はガラスと同じ組成の『オパール』。
なんだ、ガラスじゃん・・・いやいや、そうじゃないんですよ。
水の分子を多く持っているので、水分を割りと好む宝石です。



これは更に磨いてみたいなあ☆☆☆



不思議な形の結晶体『輝安鉱(きあんこう)』。
元素記号のSb・・・アンチモンが主元素なので、毒性があります。
なので、コレクションする場合は密閉できるケースに入れましょう。
この鉱石、ライターであぶると溶けますよ。



『自然硫黄』は火薬の材料ですね。
花火とか。
医薬品にも使われます。
あ、硫黄泉も!



これはね、大物を発見したら高値になるヤツ!!
『マンガンパイロスマライト』。
簡単には見付からないけどね。
宝石マニア向けってよりは鉱石マニア向けの石。



『菱マンガン鉱(りょうまんがんこう)』は宝飾品に利用されます。
カットして研磨すると素敵な宝石になります!
これも数十キロの巨大なものは100万円を超えたりします。
とは言っても、簡単に発見できないから希少なんだけどね。



ここからはメダル的に行ってみようか!
まずは銅☆
『自然銅』です。
銅と言えばやっぱり身近なのは10円硬貨だよね~。



次は銀☆☆
『自然銀』・・・言われなきゃ分からないな、これ。
普通に落ちてたりはしないけど、落ちてても拾わないよねえ、これ。
でも、高価。
鉱石に興味を持つと、いつかイイコトあるかも♬



そして金☆☆☆
金と銀を含む『金銀鉱石』。
さて・・・運良く河原でこれを発見したとして、持ち帰りますか?
知らなければただの石。
知ってれば数万円になるかも。
知識って大切だなあ。



河原で翡翠(ひすい)とガーネットの原石を拾ったことがあります。
ガーネットの原石はその場にいた友人にあげちゃいましたが、翡翠はまだ持ってますよ☆
次回、シリーズ最終回です。



【こっそり裏話】
ここでの、ある家族連れの会話です。
子供「石ばっかりでつまらなーい。」
親「まあ、石だからね。」
う~ん・・・何しに来た?
あなたの指に輝いてるその石、そこに展示されてますぜ。
ってか、子供に興味持たせてあげようよ~。



輝く石が欲しくなるっ!小山市立博物館(その1)

2022-09-19 21:33:54 | 58号室 博物館
友人宅からの帰りに寄りました~♬


栃木県の小山市立博物館に来ました!
ここ・・・分かりにくいな。
住宅街の細道で迷いそう。



駐車場無料、入館も(基本的に)無料。
ここには企画展開催日は有料って書いてありますね。



栃木県立博物館・地域移動博物館『鉱物教室 あなたの好物はどの鉱物?!』ってのを開催してるって聞いたからさ~、楽しそうだもの、寄っちゃうでしょ~♬
・・・あ、ずいぶん前に終わってるって?
え・・・っと、栃木県と埼玉県には時差が・・・勘弁して下せえ、お代官様。



おおっ?
お客さん多いな!
家族連れが多いね。



さてさて、楽しもうぢゃないか☆
あ、常設展は撮影禁止ですが、特別展は撮影OKです。
(係員の方に確認しました)
「鉱物は身近に見られる!」
確かにそうだね。
あとは興味を持つかどうかだよね~。



こうしてちょっと知ると、興味が出て来るでしょ?



それが宝石になると・・・みんな大好物じゃない?
これ『オパール』です☆



モース硬度って知ってますか?
モース硬度は主に鉱物に対する硬さの尺度の1つです。
硬さの尺度として1から10までの基準値を設けてそれぞれに対応する標準鉱物を設定したものです。
こういうの楽しいなあ。
モース硬度10が一番硬いよ。



これ、モース硬度9の『コランダム』。
そうそう、サファイヤやルビーの事です。
まあ、サファイアもルビーも同じ組成なんですが、赤いものだけがルビーと呼ばれます。
硬いよ~。
ガラスや水晶、鋼鉄に傷を付けることが出来ます。



モース硬度は「傷のつきにくさ」で叩いた時の強度ではありません。
これはモース硬度最強の『ダイヤモンド』☆☆☆
ほらほら、興味が湧いてきたっしょ?
硬いけど、打撃に対しては意外と弱い。
産出されるダイヤモンドのほとんどはブラックダイヤモンドで、そのほとんどが工業用に使われます。
宝石として扱われるダイヤモンドは、ごく少数なんですね~。
ちなみにこれはダイヤモンドが含まれる鉱石、です。



こんなのあったよ!
・・・土偶??
ブラックボックスの中に鉱石が入っていて、スイッチを入れると紫外線が鉱石に照射されます。



中に入っているのは栃木県産のと『珪亜鉛鉱』『蛍石』、京都府産の『灰重石(かいじゅうせき)』。
さあ、覗いて紫外線を当てると・・・。



鉱石が輝く!!
左が『灰重石』、真ん中が『珪亜鉛鉱』、右が『蛍石』かな?



これはインテリア用に販売されているものを見ることがありますね。
『紫水晶』はアメジストと呼ばれている大人気の鉱石。
綺麗だよね~。
この紫色は直射日光が当たる場所に置くと褪せてしまうので注意!!



みんなが大好き『金』☆☆☆
金の元素記号は『Au』。
中学生ぐらいの頃に「金は英雄だぞ。」って教わりませんでしたか?
で、テストに出るんだ~。



金の輝きは人の心を狂わせる、って誰かが言ってました。
まあ・・・確かにな~・・・。
「これ、いくらぐらいだろ。」って考えちゃうもんな~。



次回も珍しい鉱石がいっぱいだ!
お楽しみに!!




うさぎ学長!わちゃまる君!(その134)中身は何かな、わちゃまる君

2022-09-18 20:24:04 | 0号室 わちゃまる君の部屋
背中にジッパーがある、わちゃまる君。


その背中のジッパーを開けると、何が入ってるの?
①小さいおじさん(あの7人の内のひとり)
②魚(切り身)
③ワタ(30%ウール・70%ウサギ)
さあ、どれかな?
見せろ~☆



「やっばい、ばれちゃう!」
あっ!逃げるな!



「こうげきこそ、さいだいのぼうぎょ~!!」
ちょ!
ちょっと待って!



カブウッ!!
「イダダダダダ!!」



な・・・謎は・・・謎のままで・・・ガクッ💀



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「またたいふう・・・こわいよね。」
部長「保存食、買ってくる?」
わちゃまる「らびっとふーどと、ぼくそうと・・・。」
部長「私の分は?」
わちゃまる「そのへんのくさでもたべたら?」
部長「っえ~。キミが言うのか~。」



秋だ!花壇を造ろう!

2022-09-17 20:43:31 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭を改造するぞ☆


しばらく放置して、この辺りが荒れてしまったので・・・何とかしなきゃ!
トマトやらシダ類やらブラックベリーやらラズベリーやらタラノキやら・・・混じり合って薮になってしまった(-_-;)



ンなワケで、草むしり~&大物を引き抜き~!
1時間の作業でこのぐらいになりました。
この鉢はトマトを植え付けてたやつね。



次に根っこを掘り出します。
タラノキの根っこがいっぱいなんですよ。
『ゴマダラカミキリ』の被害で枯らされたタラノキの根っこがそのまま埋まってます。
このままじゃ邪魔なので・・・掘り起こします。
もちろん手作業☆



こっちは生きてる根っこで、タラノキがこれから成長するヤツなんだけど・・・ここには要らないから捨てちゃいます。
これは掘り起こすのが大変だった(-_-;)
根っこ排除の作業は約2時間。



小石やレンガも出てきたよ。
これは出てきて嬉しかったやつ。
『自然薯(じねんじょ)』ね。
まだまだ小さいけど、充分食べられるな♬



綺麗に整地して・・・。



見出し画像の『センニチコウ』や他の場所から移植する『フェンネル(ほぼ中央)』や『ユキヤナギ(右)』を植え付けました!!
花壇完成!!



こういう作業は楽しいね♬
花壇はもうひとつ造りたいんだ。



【こっそり裏話】
もうひとつ花壇を造ったら、ラベンダーを植えようかな。



気付けば秋のガーデニング♬

2022-09-16 21:49:34 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雲も風も虫の音も、秋っぽくなってきたじゃん。


栃木県の『とちぎ花センター』の種ガチャでゲットした種を植えて・・・咲いた『ケイトウ』。
咲いた当初は花が小さくて「な~んだ。」って思ってたんだけど・・・大きくなりました。
咲きながら花が大きくなるって・・・ケイトウってそういうんだっけ??
まあいいや、大きくなったから。
ちなみに・・・葉っぱと花は東南アジアとアフリカでは食用にされてます。
根っこを動かされるのを嫌うので、植え替えは難しいです。



『ナツメ』・・・今年も実がいっぱい生りました。



そこで、だ。
去年までは実が落ちると何故か跡形もなく消滅してたんだけど、今年は落果したものがたくさん残ってる。
実を食べる野生動物が来なくなった・・・ってことだよなあ。
ちょっと寂しい。



うさぎ学園の校庭ではカラーリーフが元気!
『アカジソ』と『アマドコロ』のコラボです♪
アカジソは梅干し用(使わないけどね)。
アマドコロは新芽が食べられます!
うんうん、どちらも食用のカラーリーフ☆
あ!アマドコロに似た毒草ホウチャクソウと間違わないように!!
死ぬよ!!



こっちはアカジソと『レモンバーム』のコラボ。
レモンバームはシソ科のハーブで、葉っぱがレモンの香り。
ハーブティーにすると爽やかな香りで美味しい♬
繁殖力が旺盛で、放置するとどんどん殖えて背が高くなります。
背が高くなり過ぎたら根元近くから切ると、また根元から新たに生えてくるので高さを制限できます。
困ってる人はやってみよう♬



『サンショウ』の実が色付いて来ました~!
最近、パクチーの代わりに使えるってことを知ったんですよ。
・・・パクチー、使わないけどさ。



そろそろセミたちの声も聴こえなくなってきましたね。
うさぎ学園の校庭の御神木『ケヤキ』で『ツクツクホウシ』が鳴いてたよ。
「ノ~キン、シクシクシク・・・」って。



山菜の王様タラノメが採れる『タラノキ』の花が咲いたよ~!
タラノキは庭で育てられます。
幹にトゲがある樹なんですが、流通してる苗にはトゲ無しのものがあります。
育てる時にはそこを確認して購入しましょう!!
うさぎ学園の校庭のタラノキはトゲ無しですよ。
これ、トゲがあると超絶邪魔です。



さあさあ、ガーデニングが楽しい季節が来ちゃったぜ♬



【こっそり裏話】
ポジティブな人はミンミンゼミの鳴き声「ミ~ンミンミンミン・・・」が「ウィ~ンWINWINWIN・・・」って聴こえます。


※よく分からないものを食べるのは避けましょう!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!