うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

秋と冬と春が混在してる!・・・って感じか!

2021-01-31 13:28:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
紅葉と落ち葉と、梅のつぼみと♬


何だろうね・・・この薔薇は紅葉して、葉っぱが落ちないんだよ。
葉っぱが落ちたら剪定しようと思ってるんだけどなあ。
まあ、紅葉が綺麗だからいいんだけど、近々やらなきゃね。



で、幹もこんなに色付くんだよ。
この薔薇は『ノヴァーリス』。
青系薔薇で、ラベンダーのような色の花を咲かせます。
この幹の色もいいねえ♬



『ブルーベリー』の紅葉がまだ落ちずに残ってるんだ。
まあ、ほとんど落ちて、残ってるのは2割程度。
冬の庭の彩には嬉しいね♬



落ち葉に埋まって春を待ってる『カラシナ』。
春が来れば菜の花に似た黄色い花を咲かせます!
前年のこぼれ種で殖えてるので、変なとこから生えてくることが多いです。
そういうのは都合がいい場所に移植します。
根が深いので、移植は簡単じゃないんだけどね。



これも春を待ってる『ウメ(瑞鳳)』
2月の待つぐらいには咲くかなあ。
今年は今までよりたくさんつぼみが付いてるぞ!



季節感・・・無いなあ『サカキ』は。
常緑樹で、枝は神前に供えられたりします。
植え付けて1年経つんだけど、なかなか大きくならない(-_-;)
うさぎ学園の校庭の御神木の下に植えてあります。
早く大きくならないかなあ☆


春を待ってるのは・・・私もだ♪


インドアガーデニングしよっ! ソテツの仲間を育てよう!

2021-01-30 21:10:27 | 18号室 インドアグリーン
ソテツの仲間『サイカス』や『ザミア』を育ててみよう!


コロナ禍で観葉植物の人気が上昇してる・・・ってことで、室内でグリーンを楽しもう!
なワケで、テーブルの上でも育てられるサイズの物を購入しました。
『ソテツ』の仲間が、なんだかカッコイイ!



ソテツの仲間は亜熱帯から熱帯に幅広く分布しています。



たくさんの種類があって、3科11属300種もあるのだ!
で・・・これは・・・種類不明で販売されてたんですよ。
見た目はまあソテツそっくりなんですが、何だかちょっと違うんだよなあ。
これ、販売してたお店どころか卸業者も品種名が分かってないんじゃ・・・。
鉢に貼ってあったシールには『カンヨウショクブツセット』と記載されていました。



書斎の文献で調べたところ、おそらく『サイカス ソウアルシー(マダガスカルソテツ)』だと思われます。
現地では4mを超える大型品種ですが、鉢植えでは小さいサイズのままで楽しめます♪



こっちはちょっと葉っぱが幅広タイプ。
葉っぱの出方も違います。



これもやっぱり品種不明(-_-;)
こういう販売方法のヤツって、安く買えるけど品種を判別するのがメッチャ大変なんだよね。
しかし!現在は全てのソテツ類がCITES(サイテス:ワシントン条約)で輸出入が制限されています!
まあ、これは国内繁殖の株ってことですね。



で、これも文献で調べた結果・・・『ザミア フロリダーナ(フロリダソテツ)』だろうと思われます。



ソテツ類は土が乾いたらタップリ水をあげる・・・で育てられます。
寒さには弱いから、冬は室内で、ね。
葉っぱの他に、こんな幹を楽しめます!



テーブルの上や窓際にひと鉢、育ててみませんか?



【こっそり裏話】
品種同定に約1時間・・・まあ、楽しかったからいいんだけどさ。
うん、いいんだけどさ。


虫と一緒にガーデニング 2021

2021-01-29 20:59:42 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングにとって、虫たちは必ずしも敵ではないのだよ♪


今回はうさぎ学園の校庭に生息する益虫を紹介しちゃおう。
虫が嫌いな人には申し訳ないので・・・虫の話は後半に☆
ってなワケでまずは前回紹介した『ノアザミ』を別の角度から。
ほら、こう見ると更に造形美が素晴らしい!



これは切らずに残しておいた『アジサイ』・・・がドライフラワーになったやつ。
こうしてみると地味で、ただの枯れた花なんだけどね・・・。



一輪挿しに挿して日向に置けば、日光が当たって輝く!
素敵じゃないかな?



さあ、虫の話だ!
嫌いな人はここで離脱しよう!
まずは『オオカマキリ』の卵。
春に幼虫がここからたくさん出て来ます。
カマキリは蛾などを捕まえて食べる益虫です。
蛾の幼虫は葉っぱを食べる害虫なので・・・蛾を食べるカマキリは素晴らしい生物兵器なのだ!
この卵(卵嚢)を逆さにすると孵化しません。
こんなものでも上下があるんですねえ。



こちらは比較的珍しいカマキリ『ハラビロカマキリ』の卵。
オオカマキリと比較するとひと回り小さいカマキリですが、食性は同じ。
オオカマキリよりは緑が深い場所を好みます。



樹の幹の根元に、こんな袋が付いてるのを見たことはありませんか?
これは『ジグモ(地蜘蛛)』の巣。
袋の中に蜘蛛が住んでいて、袋の上を通り掛かった虫に内側から嚙み付いて引っ張り込みます。
毛虫も食べちゃう益虫だ!



今の季節にいるのはおかしいんだが・・・こんなこともあるんだなあ。
成虫の発生は3~9月のはずの『クサカゲロウ』。
数匹いました。
こんな華奢な体のくせに・・・肉食。
アブラムシなどを捕らえて食べる益虫なのだ!



虫は、できればむやみに殺さないほうがいいよ。
益虫がいれば、害虫が減るんだから。
上手く付き合えば庭に殺虫剤が要らなくなるっ!


雑草と一緒にガーデニング 2021

2021-01-28 18:38:04 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングにとって、雑草は必ずしも敵ではないのだよ♪
食べられる雑草もあるしね☆


雑草→むしる・・・の考え方をちょっと変えてみませんか?
ほらほら、『オドリコソウ』がこんなに可愛く咲いてるじゃん。
オドリコソウはシソ科で、田んぼのあぜ道や空き地でよく見かけます。
このピンクの花を引き抜いて付け根側から吸うと、甘い蜜が♪
でも、蟻などの虫がいないことを確認してね。
汚染された場所のもダメ。
だからこそ庭で、が楽しい♬



『セイヨウタンポポ』咲いてるじゃん!
そうそう、みんなもう知ってるよね、根っこがタンポポコーヒーになるって。
元々は野菜として導入されたものだから、葉っぱも食べられるぞ!



この葉っぱの造形が好き。
『ノアザミ』の葉っぱです。
ピンクの花を咲かせて可愛いんだけど、アブラムシが付きやすいんだよな~。
殺虫剤を噴霧してまで雑草を楽しむのもどうかな、って思うからせっかくの花が楽しみにくい(-_-;)
でもね、アブラムシが付いてほしくない花からちょっと離れた場所にこれを咲かせておくと「おとり」になるんだ。



フワフワで、動物の耳のような葉っぱの『ハハコグサ』。
このぐらいの葉っぱなら食べられます。
春に咲く黄色い花がなかなかに綺麗!
一カ所にまとめて残しておくと、黄色い花畑が素敵なのだ。
葉っぱがシルバーグリーンなので、コントラストも楽しめる!!



みんなが知ってるクローバー、『シロツメクサ』。
マメ科で、葉っぱが可愛いし白い花も可愛いし、運が良ければ四つ葉のクローバーが!!
・・・炒めて食べられます。



陽当たりの良い場所ならグラウンドカバーになります。
風で土が飛びやすい・・・そんなところに殖やすと、いい仕事をしてくれるんですよ☆



いい仕事をしてくれると言えば・・・この『ヘビイチゴ』。
よく殖えて頑丈で、踏圧にもそこそこ強くて、冬も緑。
黄色い花と、その後に生る赤い実も可愛い♬
葉っぱの形もなかなかにイケメンだ☆



そのヘビイチゴを群生させたところを撮りました。
なかなかいいでしょ?



うさぎ学園の校庭では、雑草も楽しめます!


黄色い収穫!最高の長湯のために!

2021-01-26 21:48:19 | 8号室 ガーデニング(校庭)
冬の庭に黄色は映えるんだけどね~。


樹に付けたまま楽しんでたんだけど、ヒヨドリに食べられ始めたので・・・仕方なく収穫!
小さい『一才ユズ(花柚子)』2個と『柚子』1個。
香りは柚子の方が甘い感じで、一才ユズは酸味が強い感じ。



たくさん収穫できたよ!
柚子と言えば・・・柚子のゼリー・・・は作らない。
柚子のマーマレード!・・・は作れない。
となったら、使い方はただひとつ!
柚子風呂だよね~♨



『ハッサク』も一個だけ収穫♪
一個だけって寂しいけどね。



ハッサクは普通に食べるよ!
生食が一番だ!と信じてます♪



寒肥、あげなきゃなあ。


【こっそり裏話】
長湯なのが更に長湯になるなあ。


今ならやれる!地植えの薔薇を鉢植えに!

2021-01-25 21:24:41 | 8号室 ガーデニング(校庭)
これの作業は・・・オススメはできません。


この小さな薔薇『スパークリンググラフィティ』を地植えから鉢上げするのだ。



こんなに小さい株なんですよ。
これね・・・接ぎ木して地植えしたのは良かったんだけど・・・ミニバラ品種だったんだな!!
このままでは周囲の植物に負けて枯れてしまう、ってことで鉢植えにすることに。



鉢、空いてるのあるからね。
余った薔薇専用の土を保存しておく鉢だったので、土は全部薔薇用の土。



半分ぐらい抜きまして・・・。



抜いた土には有機肥料と石灰をプラス。



残った土にも同じように有機肥料と石灰をプラス。



さあ、株をちょっと離れたところから掘り起こします!




根を切らないように、幹を折らないように・・・そ~っとね。
このまま鉢まで運びます。



で、そのまま極力土を崩さないように鉢に移します。



土を入れながら株が動かないように固定します。



土を全部入れて、グラグラしないことを確認したら移植完了☆
この時、接ぎ木部分は埋めないように!



タップリ水をあげて、枯れ枝を剪定したら・・・。



終了!!
きっと今年も見出し画像のような綺麗な花が見られるぞ!



地植えを鉢に移すのは非常に難しいです。
今回のはミニバラ品種なので小さいからいいけど・・・普通の薔薇に対しては、これはやめた方がいいかな。
枯れるリスクが高過ぎます・・・。


【こっそり裏話】
枯れないかと・・・春まではドキドキですよ。


冬の味覚!干し柿食いねえ!

2021-01-24 14:51:24 | 16号室 おつまみ屋
戴き物ですが・・・結構高級らしいよ。


『長野県産 市田柿』。
箱がもう、偉そう☆



キレイに並べてあるんだね。
干し柿なんか食べるの、小学生の頃以来なんだよなあ~。



はいはい、田舎に住んでいたので、自家製の干し柿があったからね。
実はそれほど好きではなかったんだよ。
これ、20個も入ってるんだなあ。



白い粉が凄いね。
これはカビじゃなくて、果糖の結晶。
干した柿を水の中でよく揉むと、果実の中から糖分が出て来ます。
それが表面で乾燥して結晶化したのがこれなのだ。



これ、美味しいぞ!
柿の風味がしっかり残ってる♪
ああ・・・柿だなあ・・・っていう当たり前が感動になる美味しさ♪



しかし!多趣味部はこれだけでは終わらない!
割り箸に挿して焼くっ!!
ちょっと焦げ目が付くぐらいにね♪
すると、表面の果糖の結晶が飴状に・・・!!
これは・・・甘い!!
甘さが数倍になるぞ!!
・・・美味い!美味過ぎる!


干し柿も干し芋も、ちょっと焼いて食べると甘さが激増して美味しさがUPするのだっ!!

※火傷注意ね。


【最終回】今日のむぎまる君  月へ・・・むぎまる君

2021-01-23 16:32:59 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君は月に帰りました。


2021年1月22日20:00、むぎまる君は逝きました。
21日の夜に体調を極端に崩して、22日の朝、動物病院開院と同時に一番で診てもらいました。



むぎまる君は斜め上を向いて苦しそうに息をしていて、診察をしてくれた先生は「良くない・・・いや、危険な状態です。鼻の色が良くないし呼吸がおかしいのでレントゲンを撮りましょう。」って。



レントゲンを2枚撮ってからの診断の結果は・・・肺癌。
ほぼほぼ末期。
肺に水が溜まっていて、心臓などが写らないくらい。
かろうじて写ってる肺の半分にも、癌の陰がたくさん見られる状態。
もう、聞いてる間、立ってるのがやっとでしたよ。



今回の写真は見出し画像が21日の夜、本編の写真は動物病院から帰ってから撮った写真です。
注射を打ってもらい、症状の進行を和らげる薬を2種類戴きましたが・・・それを飲むことなく、むぎまる君は逝きました。

「さきに、つきにいって、まってるよ。」
ああ、待っててくれ。
後から行くよ、待ち時間はちょっと長いけどな。



むぎまる君は故郷の月に帰りました。
8歳でした。
若いよね、まだ。
もっともっと、一緒にいたかった。
むぎまる君を愛して下さった皆さん、ありがとうございました。
むぎまる君の記事を楽しみにしていてくれた皆さん、ごめんなさい。



【こっそり裏話】
・・・どれだけ泣いたか。



今日のむぎまる君 2021(その6)けだるい午後、むぎまる君

2021-01-21 21:31:20 | 1号室 むぎまる君の部屋
けだるい午後を過ごす、むぎまる君。


「きょうは、なんとなーく、やるきがしないんだよね。」
おいおい、やる気があるキミをあまり見たことが無いんだが?



「なんだか、せんちめーとるなきぶんになるしさあ。」
センチメンタルな。
そのネタ、前にやったからね。



「あ~、なーんにもしたくない。」
困ったなあ。
洗濯をお願いしたかったんだが。



「ね~、おかいものもいきたくないから、なまはむと、あかわいん、かってきて~。」
セレブか。
セレブウサギか。
てか、光が差し込んでるのがなんかムカつく~!



肉食の上にアルコールだと?
ちょっとはウサギらしくしなさい☆

注意:ウサギに肉やアルコールを与えてはいけ・・・ないに決まってるじゃん!


インドアガーデニングしよっ! 『帝玉』が咲いた!!

2021-01-20 20:55:14 | 18号室 インドアグリーン
『プレイオスピロス 帝玉(ていぎょく)』を育ててみないか!


プレイオスピロスは多肉植物の一種で、ツルナ科。
原産地は南アフリカです。
耐寒性も耐暑性もちょっと弱い。
育てるのは少し難しいかも。
何だか、いつの間にかツボミができてたんだよ。



ソラマメを割ったみたいな形だよね。
表面はザラザラしてます。
越冬には3℃以上が必要なので、屋外では枯れちゃうよ。



水やりは月に1回ぐらい。
可愛がり過ぎて水をあげすぎると枯れちゃうぞ!



多肉植物って個人的にはあまり花をみることが多くないから、咲くと嬉しいね!
タンポポっぽい花だな♪



面白かったのはこの、最後の写真。
写真も撮ったしな~、って思ってから2日ぐらい経ってから。
・・・あ!!花の色が変わってる!!
こんなこと、ある~?!



プレイオスピロス帝玉は大きさにもよりますが、500~1000円前後で購入できます。
育ててみると楽しいかも!
コロナ禍で観葉植物の人気が上昇してるそうだしね♪


リミテッドエディション!あなたにはこのチョコが必要だ!

2021-01-19 21:44:02 | 16号室 おつまみ屋
リミテッドエディション2021・・・今年限定チョコレートだぜっ!


『カレ・ド・ショコラ ピスタチオ』だ!
同じくカレ・ド・ショコラのカカオ88が私のウイスキーの大切な友人なので・・・これも試してみよう♪



ブラックチョコレートじゃないから、カカオの含有率は低いね。
原材料の順・・・砂糖が一番前に記載されてるよ。



ほら、限定だ!



18枚入り。
いつも思うんだけど・・・パッケージングが素敵じゃあないか?



箱のフタの裏書き、プレゼントキャンペーンやってるよ♪



こういうのって、最初の一枚をどこから取るか迷いませんか?
あなたならどこから?
え?気にしないって?
でも例えば・・・「真ん中から取れば食べ終わったときに幸運が訪れる」とかだったら真ん中から取りませんか?
なわけで、真ん中から取ろう♪



最初の一枚・・・食べてみよう♪
ん~、ピスタチオだけに緑色なんだねえ。



ああ!ベースはホワイトチョコなんだな~!
まずはホワイトチョコの味が来て、後からピスタチオの香りが追いかけてくる感じ。
これはピスタチオが好きな人やホワイトチョコが好きな人は嬉しいかも!!



これはもう、買いに行くしかないでしょ!!



さあ、食べてみよう!
ストレスが溜まっていたり、疲れがたまってるあなたには、きっとこれが必要だっ!!


【超こっそり裏話】
実は・・・ホワイトチョコが苦手です(-_-;)
(これはきっと総ツッコミだな・・・)


よ~し!つる薔薇の剪定をしよう!

2021-01-18 20:04:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
見出し画像のつる薔薇『プロスペリティ』の葉がほぼほぼ落ちたので・・・。



さあ、剪定と誘引をするぞ!
私がすぐそばで脚立を立ててるのに、その上でのんびり見ているキジバトさん・・・は置いといて、右側のプロスペリティの枝を剪定するのだ。



1年前に剪定したんだけど・・・まあ、当然こうなるよねえ。
なので整枝しなきゃあいけないのよ。



枝はね、新芽の上(写真では左)を・・・。



こんな感じに切るのが基本☆
これ、大切!!
テスト出るからね!!



脚立に乗って、プロスペリティを誘引してるアーチの上に上半身を出しました。
もう、見ただけで大変な作業っス。
こういう作業はね、楽しみながらやるのが一番いいのよ。
「めんどくさいなあ」って思った瞬間、ガーデンは藪に向かいます(-_-;)



ではでは、脚立の上での作業開始!
さっきの写真のように新芽の上(写真では右側)を新芽からこのぐらいの位置で切り落として・・・。



それを続けるとこうなるっ!!



せっかく伸びた元気な枝は、邪魔な部分だけ切って、アーチに盆栽用の針金で固定します。
この針金、柔らかくて丈夫で目立たないのでオススメ!
うさぎ学園の校庭では、太枝用に太い針金、細枝用に細い針金・・・と、2種類を使い分けています。



で、その元気な枝の邪魔な部分ってのはこれ。
まずはドライフラワー状態になった花。



花がだいたい散って、こんな感じになったヤツ。
これは一輪挿しに水を入れずに飾っても面白いね。



で・・・花の後にできるローズヒップ。
これも花材にいいかも。



これで剪定終了!!
キジバトが写ってる写真と比べるとスッキリしたでしょ!!



こんなにたくさん切りました♪



作業の後は、『いちごミルク』これでしょ!
今日はビールじゃないのだ。
出掛ける予定があったからね。



これでまた今年も綺麗に咲くぞ!!



【こっそり裏話】
作業時間・・・4時間半(-_-;)
枝と枝の間から上半身を出して窮屈な状態で作業してたからね~。
どこから切るか、を考えながらだとメッチャ時間が掛ります。


今日のむぎまる君 2021(その5)眠すぎる、むぎまる君

2021-01-17 10:16:13 | 1号室 むぎまる君の部屋
私に付き合って、夜更かししてたからね~。


「ね・・・む・・・。」
日付を超えて遊んでたからな。



「ZZZ・・・。」
無理して起きてないで、二度寝したら~?



「う~、ここでねる~。」
屋根があるから、上から邪魔されないもんね。



「おひるごはんのじかんになったら、おこしてね~・・・。」
はいはい、オヤツタイムね。



「お・・・や・・・す・・・ZZZ・・・。」



さ、むぎが寝てる間に掃除しよ。


生きろ!スズメたち!

2021-01-16 19:43:33 | 11号室 バードウォッチングフィールド
春から秋に巣だったスズメたちは、冬に半数が命を落とすと言われています・・・。


そんなことを知ってたらさ、どうしてもエサ台にエサを置きたくなっちゃうじゃん。
写真は逆光の中、無理矢理撮りました☆


「あれ?むこうから、だれか、さつえーしてない?」
・・・飛んできたスズメ、こっち見てるなあ。


「まてまてまて!まんいんだってばあ!」
すでに7羽乗ってるのに1羽飛んできて、順番待ちが左の樹に1羽・・・。


「よーっし、ぼくもいくよ~!」
何か、左の樹にいた子が合図送ってるなあ。


「あ、ぼくのじゅんばん、きた!」
1羽飛んでったからな。


右:先生「はい、みんな、ちゃんとじゅんばんをまもって、おちついてたべるよーに。」
他:生徒「はい!せんせい!」


先生がいなくなると・・・。
「こんにゃろう!ぼくのごはんだぞ!」
「きみはさっき、たくさんたべたじゃないか!」


「ここで、けっちゃくつけてやる!」
左:生徒会長「やれやれ、またはじまった・・・。」


「どさくさまぎれだ!せんせいもいないし!くうぞっ!」
左:生徒会長「こーなるとおもったけどね・・・。」


「おいだしてやる!でていけーーーっ!」
「なんだよ、このーーー!」
左:生徒会長「ZZZ・・・(あ~、もうすぐしずかになるな、これは)。」



・・・なんて事を言い争っていたかどうかは、私しか知らない・・・。

【こっそり裏話】
エサ台の上で争うと、エサがたくさんこぼれます。
頭のいい子たちは、エサ台の下でこぼれたエサをのんびり食べてます。


冬を楽しむ!ガーデニングも楽しむ!

2021-01-15 20:58:10 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだまだ、冬のガーデニングの楽しみ方はいっぱいだ♪


これは2週間ぐらい前に植えた『コナラ』の苗。
コナラは山に生えてる落葉広葉樹。
カブトムシがたくさん集まる、あの樹ね。
紅葉が綺麗だから、あったら嬉しいな、と。
以前植えた苗は私の身長を超えたあたりで突然枯れました。
原因が・・・分からないまま。
今度はちゃんと育つといいなあ。



1か月ぐらい前にここに移植した『グーズベリー』。
新芽が枯れていないので、移植は成功したみたい☆
今年は結実は無理かもしれないけど・・・期待はしてるぞ!



先日、接ぎ木に使おうと思ったんだけど、太すぎて使えなかった台木用の『ナニワノイバラ』。
トゲがないからここで大きくなっても邪魔にならないかな、ということで植え付けてみた☆
白い花が綺麗なんだよね~。



バラがね・・・まだ葉が落ちないんだよ。
落ちたら剪定しようと思ってるんだけどね。
こりゃあ・・・2月まで落ちないかもなあ。



食べられるほど大きくは育たなかった『宇宙芋』は・・・放置しといたらやっぱり寒さでシナシナになっちゃった。
そのまま放置しとけばタヌキが来るかな・・・って思ったんだけど、来なかったなあ。



『ササ』。
放置すると大変な藪になってしまうので、強くセーブしながら残してます。
日光がほとんど当たらないと、葉はこんなふうに真っ白になります。
これはこれで面白い♪
だって、真っ白い葉ってあんまり無いもんね。



地面から新しい『タラノキ』が生えてきた!
大きくなるとカミキリムシの被害で枯れて、またこうして新しいヤツが生えてくる・・・ずっとその繰り返し。
それがうさぎ学園の校庭の自然。



実生の原種系の桜。
今年で3年目。
今年の春は、咲くといいなあ!!



うんうん、冬でもガーデニングは楽しいよ!


【こっそり裏話】
冷えた肌にバラのトゲは凶器だよ。
痛さ300倍な。