うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(その77)基地建設?むぎまる君

2020-09-30 18:12:03 | 1号室 むぎまる君の部屋
私の書斎の空きスペースは、むぎまる君のためにある!


本棚の一番下の段を空けたんですよ。
「すてきなふろーりんぐだなあ。」
むぎはちょっと滑るけどね。



「こーきゅーかんただよう、かべもいいね。」
輸入木材を使用しています☆



「てんじょうが、ちょうどいいたかさだね!」
本をたっぷり詰め込んでも、天井が歪まないよ。



「よし!ここ、ひみつきちにけってい!おやつ、もってくる!」
え?ちょっと・・・置きたいものがあるんだけどなあ。



むぎまる君には勝てません(-_-;)
秘密基地、決定だな。


緑・みどり・ミドリ!今日のうさぎ学園の校庭はほぼ緑!

2020-09-29 19:59:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今日はグリーンな秋ですよ。


見出し画像は『宇宙芋』のつるです。
その宇宙芋、生ってました!
これは直径1センチぐらいだけど・・・・



成長してくるとこうなってくる♪
これで直径5センチぐらいかな。
まだまだ大きくなるぞ~!



山野草『ヤブラン』の花が終わって、実が生ってるよ。



ヤブランの実は食べられないんだけどね。
この実が熟して種ができて、また殖えるんだな。
ヤブランは日陰に緑を添えてくれるし、花が綺麗なのであると嬉しい♬



3年ぐらい前に勝手に生えてきて、気が付いたら日陰のあちこちに殖えてるし。
鉢植えでも綺麗なんですよ。
ベランダの直射日光が当たらない場所に置いてもいいかも☆



『クコ』を知ってますか?
ナス科の落葉低木です。
昔、健康食品ってことで話題になって一時的にあちこちから姿を消した、っていう事がありました。
今では完全復活して、河川敷などにたくさん生えてますよ。



この紫色の花が終わると、赤い小さな実が生ります。
実は乾燥して中国の薬膳料理に使われたりします。
あ、杏仁豆腐にも乗ってるね、赤いヤツ。



『アオジソ』の花がたっくさん咲いてる・・・けど、どーすっかね、これ。
実ができたらカブの浅漬けにでも混ぜてみようか??



こっちは『アカジソ』の花。
梅干し用だな、これは。
梅干し、作んないけどな。



冬になると赤い実がたくさん生る『マンリョウ(万両)』。
正月に縁起のいい植物として販売されることが多いです。



そのマンリョウ、こんな種類もあるんだよ。
『紅孔雀』っていう葉っぱは赤くなる種類です。
普通の万両に混ぜて植えると、彩りがいい!



涼しくなってくると、ガーデニングが更に楽しくなるぞ~!!


隠れたロングセラー!マルちゃん『激めん ワンタンメン』

2020-09-28 20:56:45 | 13号室 学食
このカップラーメン、食べたことありますか?


マルちゃん『激めん ワンタンメン』。
なんと、最初に発売されたのは1978年なのだ!
早速だけど、このフタの写真、覚えておいてね~。



2019年9月23日にリニューアルされました。
中身がリニューアルされたかどうかは分かりませんが・・・その前まではフタに40周年マークが付いてたんだよ。



フタを開けると、粉末スープと真空パックのメンマが入ってます。



これ、確か昔からこうだったと思うんだよなあ。
カップ麺に真空パックの具が入ってるって凄いな~って思ったんだよね。



具は他にワンタンが3個とナルトが2枚☆



粉末スープを入れて~。



熱湯を注いで3分♪



真空パックのメンマは、フタの上で温めておきま~す。



さあ、出来上がりだっ!!
見て見て!
最初のフタの写真とあまり変わらないでしょ!
希望小売価格は193円(税抜き)だけど、今回はスーパーで107円で買いました~♬
通常でもスーパーでなら135円ぐらいで買えるかな?
コスパ、凄くね?



好みでブラックペッパーを一振りすると、メッチャ美味しい!!
スープも美味しくなるぞ~っ☆



いっただっきまーすっ!!



ホントに美味しいんだよ!
これはオススメだぞっ!


雨でも素敵な庭を作りたい!色々育ててみよう!

2020-09-27 18:13:00 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雨のうさぎ学園の校庭はどうなってるかな~?


雨の期間は細かいメンテナンスが行き届かなくなるのが困るんだよね。
まあ、わざと放置して自然感を出してる部分もあるんだけど。
それの代表的な場所がここ。
ウッドベンチに『ローズマリー』がモサモサって。
ここに座るといい香り♪
ここは雨が当たりません。



薔薇『ハニーディジョン』。
雨のせいで、この状態になるまで撮れなかった(-_-;)
コガネムシの仲間『ヒメビイドロコガネ』が花びらを食べてました。
まあ、花が終わりかけですぐに散ってしまうので、好きなように食べてくれ☆
ビイドロコガネは似た種類がいっぱいなので、同定は難しいです。
幼虫は地中で草の根を食べています。
そうそう、雑草をちょっとだけ残していれば、薔薇の根を狙われる確率はかなり下がりますよ。
秋に羽化した成虫は、地中に潜って越冬します。



『アカジソ』は目立つねえ。
庭の彩に簡単に使えるので、便利かも。
一年草なので冬には枯れちゃいますが、こぼれ種でまた翌年生えてきます。
毎年生えてくるのを楽しみにするには、種が落ちるまで抜き捨てない事!
種を回収して保管しておいて、翌年に蒔くのもいいね!



先週剪定したばかりなのに・・・『フジ』のつるがまた伸びたあ(-_-;)
これは切らないとね。
栃木県のあしかがフラワーパークで買った『黒龍』っていう品種です。
とっても濃い紫の花が、ブドウのような形に咲きます・・・が、地植えにしたらまだ咲かないんだなあ。
多分、来年は・・・!!



こっちは本物のブドウ。
・・・なんだけど、『ヤマブドウ』です。
実はかなり酸っぱいので、生食には向かないなあ。
ジュースやジャムにするほど収穫するのは、なかなか難しいし。
つるがメッチャ伸びるし葉っぱが大きいので、ある程度伸ばしてカーポートのシェードにしています。
ただ、手入れを怠ると・・・つるが伸び過ぎて大変な事に!!




『アップルミント』の花がまだ咲いてた☆
ミント類の中ではおそらくもっとも強健な種類で、一度はびこり始めたら駆逐が難しいぐらい。
ちょっと苦い感じの匂いが混ざるので、個人的にはクールミントやペパーミントなどの方が好き。
強健さを利用すれば「こんなとこでも?」っていう場所にも適応するので使い道は広いです。
敷石の目地でもランナーを伸ばして、元気に育ちます。



あ・・・ベランダの網戸に『ハラビロカマキリ』が来てた♪



晴れたら全力でガーデニングしなきゃ!


雨の庭で元気を探そう!って、なんであれが咲いてるの?

2020-09-26 17:14:36 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭に出ようと思ったら・・・雨。


雨の中で咲いてる、つるバラ『プロスペリティ』。
秋の薔薇も綺麗だよ~。
ちょっと雨で痛んでるけどね。
冬になると葉っぱが落ちるので、混んでる枝の中にエサを運んできて食べるシジュウカラの姿を見ることができます。
ここなら外敵から身を守れるからね。
ん?外敵って?
そう・・・うさぎ学園の校庭にはハヤブサがやってきます。



『アンジェラ』は秋もたくさん咲きます。
初夏よりは少ないけど・・・。
トゲがとってもゴツくて硬いので、メンテナンス中に引っ掛かるとかなり痛い(-_-;)
この季節、モズのはやにえが刺さってることがあります。
刺さってるはアマガエルだったり小さなトカゲだったり。
モズは肉食なので、捕まえた獲物を刺して乾燥させて干物にして、獲物を捕らえられなかったときに喰う・・・のかと思ってたんだ、子供の頃は。
それがねえ、食べないんだよ。
ほぼほぼ放置。
この行動の理由が分かりません・・・。



以前紹介した、雑草の『エノコログサ』。
雨に濡れると・・・綺麗だあ。
この姿を見るためにわざわざ雨の中、野原に出掛けて撮ったりすることはなかなか無いから・・・抜かずにここにだけまとめて残しておいて良かったなあ♬



『宇宙芋』の葉っぱは、大きなハート型。
つるがとっても長く伸びるので、陽当たりがいい広い場所が必要になるんですが・・・そんな場所は無い!
なので、枯れ木に誘引してそのまま育ててこうなりました☆
ヤマイモのようにムカゴが生って、それがジャガイモぐらいの大きさに育って収穫できます。
根はヤマイモのように長くはならず、大きい里芋のような感じ。
ムカゴの収穫後、根も掘り起こして食べます。



ああ!なんでこれが咲いてるんだ?
今は季節が違うでしょ~。
どうして『プルーン』の花が咲いてるんだ!



秋の狂い咲きなので、花の後に実が生ることは無いけど・・・ビックリだね。
時折、ソメイヨシノがこんな感じにポツポツ咲いてるのを見掛けるけど、プルーンが咲いてるのは初めて見た☆



正面から撮ると・・・いびつだなあ。
まあ、「咲いてるのを発見した驚き」をくれたので、それだけで充分っす!!



『ジューンベリー』が紅葉し始めた!
うさぎ学園の校庭では、ちょっと早く紅葉が始まると、全体が色付く前に葉っぱがポロポロ落ちちゃうことがあるんだよね。
まとめて色付いてくれたほうが嬉しいんだけどな~。
でもまあ、これからの紅葉の季節が楽しみだ!



夜の虫の鳴き声が大きくなってきた。
そろそろスズムシの声が聴こえるかな~。


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その26)学長命令を出す、むぎまる君

2020-09-25 21:47:35 | 1号室 むぎまる君の部屋
寒くなってきたからね・・・。


「ぶちょー、ぼくのあきふゆようのふく、だして!」
ああ、私もそろそろ秋冬用の服が・・・って・・・。



むぎ、キミがいま着てるのは毛皮だよね?
ってか、命令する表情が怖いよ(-_-;)


昨夜のお酒 『バランタイン・ファイネスト(特級表示)』

2020-09-25 21:46:49 | 5号室 プライベートバー
『バランタイン・ファイネスト』はブレンデッドスコッチウイスキーです。


これがある、ってことをすっかり忘れていて・・・隅っこの方に放置していたらこんなにホコリをかぶっちゃいました(-_-;)



現在でも流通量がかなり多い、ポピュラーなウイスキーです。
・・・が、この時代のボトルは現行のボトルとはひと味違うぞ!


ホコリは湿らせた雑巾なので拭けば綺麗になります。
ほら、この通り♪



オールドボトルは、保管状態さえしっかりしていれば、中身は劣化しません。
このラベルはだいぶ変色しちゃってますけどね・・・。
ラベルが変色する状況はいくつかあって、多いのは日光に当たっていた場合や長期間ホコリをかぶっていた場合など。
今回のこのボトルは、見ての通り後者です。
日光が当たっていたボトルは・・・中身が劣化している可能性が非常に高いので、購入時は気を付けましょう!



アルコール度数43%、容量750ml。
メインラベルには『ウイスキー特級』、このバックラベルには『級別 特級』の表示がありますが・・・この級別表示があったのは1989年までだったので、このボトルが1989年以前のものだという事が分かります。
ウイスキーには製造年が記載されていないものが多いので、この級別表示の有無が、おおよその製造年を知るためのひとつの手掛かりになっています。



ボトル側面。
メインラベルの一部が側面にまで貼られています。



メインラベルと繋がっているショルダーラベル。
ビクトリア女王とキングエドワード7世の名が・・・。



主要なモルト原酒は、アードベッグ、ラフロイグ、アードモア、グレンドロナック、スキャパ、グレンバーギ、インペリアル、ミルトンダフ、バルブレア、プルトニー、グレントファース・・・等々。



さて、個人的なインプレッションは・・・。
オレンジピール、炭火、灰、焦がした昆布、ピーナッツの皮の匂い。
イソジンやオキシドールの匂いが混じる。
柑橘系の甘味とフルーティーさ。
後にピーナッツバター。
後味はかなりスモーキーで燻製のよう。
オレンジを燻製にしたらこんな感じか?
グラスに注いで時が経つと甘さが増していく。



オールドボトルに強いバーに行くことがあれば・・・是非!

※多分、一度ラベルが濡れてますね、このボトル。
 全面ヨレてるので、ボトルが水没したかもしれません。



【超こっそり裏話】
グラスに注ぐ撮影の際に・・・やっちゃいました(-_-;)


今日のむぎまる君 2020(その76)間違えちゃダメだ、むぎまる君

2020-09-24 21:41:09 | 1号室 むぎまる君の部屋
秋・・・ラーメンが美味しい季節になってきた!


「ぶちょー、ぽんこつ・・・。」
ん?よく聞いてなかったなあ。



「ぶちょー、とんこつらーめん、たべたい。」
あ~、ビックリした。
一瞬、ポンコツって言われたかと・・・。
そういやむぎ、なんかラーメン食べてるみたいだねえ。



ってか、ダメ!
ラーメンは食べちゃダメ!
それよか、ウサギがトンコツとか言うなっ!


ベランダの巣箱はスズメの縄張りだ~!

2020-09-23 21:30:22 | 11号室 バードウォッチングフィールド
網戸越しに撮りました。
網戸を閉めていないと警戒して巣箱に戻ってこないんですよ。


ベランダのこの巣箱で、毎年3回ぐらい繁殖しています。
掛けているのはホームセンターのペットコーナーで購入したジュウシマツ用のもので、スズメが使う大きさには丁度いいみたい。
これより入り口が小さいとスズメが入れないのだ。
・・・ってことは、入り口が小さい巣箱は、シジュウカラなどのスズメよりも小さい野鳥に利用してもらい時にはいいんだよ、取り合いにならないから。
今日は、普段この巣箱を利用している家主のスズメとは違うスズメがやってきて、家主のスズメは全力で追い払ってました!



毎年、巣箱の中からヒナの声が聴こえると癒されるんですよ~。
巣立ち前はかなりウルサイけどね☆

※見出し写真は網戸にピントが合ってます(-_-;)


今日のむぎまる君 2020(その75)ひんやり、むぎまる君

2020-09-22 19:29:44 | 1号室 むぎまる君の部屋
ちょっと頭脳プレーだね、むぎまる君。


「ひんやり~♬きもちいいよ~♪」
それ、冷やしておいた私の水なんだが・・・。



上から見ると、こんな感じね。
「わきをひやすと、ぜんしんがひえるんだもん。」
ホントか~?



「ねえねえ、ぼくといっしょに、ひんやりしようよ!」
むぎはそのぬいぐるみ、好きだねえ。



「ねーってばあ!」
はははは、むぎは結構強引だな☆



むぎまる君に誘われてみたい人、手を挙げて~っ!


雨上がりの庭を歩こう!蚊が多いけどね・・・

2020-09-21 17:41:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雨が上がった直後に、うさぎ学園の校庭を歩いたら・・・。


あやややや、雨で薔薇が散ってしまったなあ。
『ドフトボルケ』の花びらが散乱してるけど、これも秋の風物詩みたいなもんかな?
これでもそれなりに綺麗・・・でいいかな?



薔薇といえば・・・『ゴッドフリィ・ウィン』が1鉢、元気が無くなって枯れてしまったと思っていたんですが・・・基部の緑色の部分を残していたら、生えてきて成長してくれた!
台木のノイバラが生えてきたのかと思ったんだけど、ちゃんとゴッドフリィ・ウィンだった!
枯れたと思っても、諦めちゃいけない例だね☆



ここからは家庭菜園的なお話。
うさぎ学園の菜園はなんだかちょっと普通じゃないんだけどね。
これはもともと植えていた場所から逃げ出して咲いた『ニラ』。
ニラは種でたくさん増えます!
しかも抜けにくい!
雑草化すると結構大変なんだけど・・・食べればいいよね。
でも、スイセンなどの毒草の側に生えたものは誤食防止のためにNG。
葉っぱがそっくりだから気を付けよう!



これも毎年勝手に生えてくる『アオジソ』。
そうそう、大葉ね。
夏にそうめんなどにたくさん使ったんだけど・・・使いきれずに咲いちゃいました☆
これで種が落ちて、また来年生えてくる♬
大半の種はスズメのエサになっちゃうんだけどね~。



今年最後の『中玉トマト』。
もっとたくさん収穫できると思ったんだけど、近くにあるツノハシバミの枝の陰になっちゃって・・・。
まあ、美味しかったからいいか♬



これが凄いことになってる!
タラノキの枯れ木に誘引した『宇宙芋』。
高さ3m以上まで伸びてるなあ。
小さなムカゴが生っていたので、これから1か月程度で子供のこぶしぐらいの大きさに成長して収穫できます。
この宇宙芋のムカゴ・・・とっても美味しいんですよ!
種芋を買うととっても高いので、何個かは食べずに残して、春に植え付けます。



ナツメ・・・たくさん生っていたのに、気付いたらひとつもなかった(-_-;)
地上にも落ちてなかった。
いったいどこにいっちゃったのか・・・謎。


雨の日はつまらないなあ。でも庭は元気だ!

2020-09-20 17:22:34 | 8号室 ガーデニング(校庭)
真夏のあの獄暑が終わって、うさぎ学園の校庭は元気を取り戻したよ!


これ、タラの芽が採れるタラノキの・・・花が終わって黒い小さな実が生っています。
ちょっと甘くて、種を噛むと苦い。
砕く前のブラックペッパーの粒ぐらいの大きさしかないので、収穫はせずに野鳥たちのエサにしています。



野鳥たちにとっても美味しいらしく、スズメやキジバトが喜んで食べています。
きっと早朝は他の野鳥たちも来てるんだろうけど・・・私は爆睡してるからね(-_-;)



以前の雑草の話の続きです☆
『ツユクサ』や『タデ』がココにまとまって生えてます。
どちらも「ただの」雑草なんですが、花が綺麗だからまとめて残してみました♬
青いツユクサの花と、濃いピンクのタデの花が何だかとても綺麗。



ただ、ツユクサは陽が高くなるとしぼんでしまいます。
咲いてるうちに見るには朝のうちに!
そうそう、ツユクサは食べられますよ♬



以前紹介した雑草の『ツルマンネングサ(左)』と『ヘビイチゴ(右)』。
ヘビイチゴは冬にはちょっと衰退してしまうことがあるけれど、多年草なのでまたそこにちゃんと生えてきますよ!
ドクイチゴっていう俗名があるけれど、毒はありません。
ただ、実にほとんど味が無いため食用には向きません。
あとは、野原で遊ぶ子供たちが安易に食べないように(地面の上だから汚れやすいしね)こん俗名になった、っていう説もあるそうです。
実はたくさん集めて砂糖などを足してジャムにすることは可能ですが・・・そんなにたくさん集めるのは至難ですねえ。
あ、ヘビはこの実を食べるために寄って来たりしませんよ。
ヘビは肉食だからね☆



これも雑草『カタバミ』。
どこにでも生えていて、草むしりをするには根絶が非常に困難な雑草。
除草を途中で諦めてちょっと残ってもいいんじゃない?
精神的にも楽になるし♬
小さな黄色い花が可愛いしね!



カタバミをちょっとだけ残すと、ちょっとだけイイコトもあるんだ。
この小さなシジミチョウの仲間『ヤマトシジミ』がやってくる♬
幼虫の食草がカタバミなので、カタバミの側に集まるんですよ。
これを見る限り、地味なチョウかもしれませんが・・・。



翅を開くと、ほら、薄いブルーメタリックが綺麗!!
これが飛んでるのを見れるなら、カタバミをちょっと残してもいいじゃん♬



草むしりは大変だからね・・・完全駆逐を考えずに共存すると、小さな楽しみがきっと増えるよ!!


『鬼滅の刃』の原稿が届いたぞ!(ネタバレあり・激烈注意)

2020-09-19 23:13:41 | 73号室 メイン部室
まだ最終話を読んでいない人は、ここで引き返してください!
(m´・ω・`)m ゴメン…


『鬼滅の刃』を連載していた週刊少年ジャンプ・・・その鬼滅の刃の最終話が掲載された24号の話を以前紹介したのを覚えてる方、いるかな?



そうそう、その号で『まるごと複製原稿セットmini 大サービス』っていうイベントがあったんですよ。
応募用紙を送れば代金引換3850円で最終話の原稿の複製が手に入る・・・ってやつね!
この写真、以前アップしたものなんですが、単行本で『最終話』っていう文字を隠しています☆
まあ・・・当時は最終話だ、ってのがサプライズだったので・・・多趣味部でバラすわけにはいかなかったんですよ~。



そのイベントに応募しまして・・・届きました、原稿の複製!!
3850円って、落ち着いて考えると結構高いぢゃないかっ★
さあ、ここから先はネタバレアリアリです。
最終話をまだ読んでいない人は、ここが最後の扉です。
扉を開けずに引き返してください!!
ここから先を読んだ後のメンタルの保証ができません・・・。



あ、ネタバレを覚悟しましたね?
じゃあ、いきますよ~♬
封筒の中には、カラー原稿とモノクロ原稿が入っています。
最終話はカラーページがあったからね。



これがカラー表紙に使われた原稿です。
紙質は、コピー用紙と比較するとかなり厚みがあります。
薄い画用紙・・・って感じかな?



忘れた頃にこの複製原稿が届いたので、突然の出費は痛かったけど・・・まあ、悪くないかな、これ。
カナヲの子孫と炭治郎の子孫が兄弟ってことは・・・。




禰豆子の子孫と善逸の子孫が兄弟??
マジでそうなったか~!!



あのキャラたちの子孫がほぼほぼ全て登場するのだ!



・・・鬼滅の刃の単行本最終巻は23巻で発売は12月4日(予定)。
ちなみに次巻22巻は10月2日発売(予定)です。
もうちょっと待てば、全て知ることが出来ますよ!!



秋の薔薇が綺麗だ!そしてちょっと裏話…☆

2020-09-18 20:13:50 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は、もう完全に秋だ!


『ニラ』の花が咲きました!
小さな虫たちがたくさん集まる、生き物たちには人気の花。
たくさん咲くと綺麗だよ!



ここからが秋バラの世界・・・って言っても、悪天候でちょっと傷んだり、咲いてるのに気付かずに撮るのが遅くなったり・・・なんだけどねえ。
まずは『ザ・ナイト』
薔薇自体の説明は過去の記事で何度か説明してますので・・・割愛させていただいて、別な話をしながらね。
薔薇の鉢植えにスミレなどをちょっと植えておくと楽しいですよ。
根元に花が咲くとホッコリするしね。
なんでスミレかって?
スミレは根が浅いので、乾燥するとしおれるのが早いんです。
ってことは、薔薇がダメージを受ける前に「あ!水やらなきゃ!」っていう指標になるんですよ。



かなりピンクに近い青系薔薇『ゴッドフリィ・ウィン』。
薔薇は地面が湿っているほうが好き(ジメジメじゃなくてね)なので、乾燥が好きな植物とは共存させにくいです。
ラベンダーやローズマリーは一緒に植えると湿気で枯れやすいので、ちょっと離れた場所に。
クローバーを植えておくと極端な乾燥を防げるんだけど、雑草だから嫌だ!って思うかもね。
背丈が高くならない、薔薇と同じ季節に咲く植物を植えておくと楽しめます!
違う季節に咲く花を混植しておくと、楽しい期間が更に延びます!!



青系薔薇『ブルーナイル』。
個人的には・・・の話ですが、バークチップを敷くのは避けています。
一度使ったことがあるんですが・・・大変なことになりました。
庭に馴染んだ頃にバークチップをちょっと掘り返したら・・・うわああああ!!
シロアリがああああ!!
そりゃあね、敷いたバークチップはいずれ朽ち木になるよね。
農薬を使用しない、うさぎ学園の校庭では格好の繁殖場所になっちゃったんですよ。
早めに気付いてよかったああああ。
それ以来、使ってないです。
同じチップでも、燻炭を敷くならいいかもね。
黒いけど。



お気に入りの薔薇『相馬(そうま)』。
私は福島県相馬市の出身なので、その相馬市の『相馬バラ会』で作出されたこの薔薇を、故郷への入口のような気持ちで大切にしています。
昨年、相馬市に『相馬野馬追』を見るために行った(カテゴリー 72号室 福島県相馬市 参照)んですが・・・相変わらずの田舎。
電車は一時間に1本しか無いしね。
建物、みんな低いしね。
でもね、それがまたいい。
変わらないで欲しいね。
駅舎も、市役所も、通った小学校も中学校もみんな建て替えて変わってしまっていたけれど、馬陵城(ばりょうじょう)址の大手門や、相馬中村神社は変わっていなかった!!
何だか嬉しかったなあ。
心の中で泣いてる自分がいたよ。



『リベルラ』。
以前は芝もやっていたんですよ。
でも、手入れがめんどくせえええええっ!!!
で、今はそこをどうしているかって言うと・・・イネ科の雑草を生やしています。
野原で遊びまわっていた自分を思い出す場所にしました。
イネ科の雑草は刈り揃えれば芝っぽくなるし、芝と違って生き物が増えるんですよ。
芝の頃と比較すると、10種類ぐらいは生き物が増えたなあ。
巨大なショウリョウバッタとか、イナゴとか、キリギリスとか。
ガーデニング中にバッタが飛び出すと、小~中学生の頃にフラッシュバックします☆



庭づくりのコンセプトが違うかもしれないけど、好きなものばかり集めると、メッチャ楽しい庭になるのだっ!!


今日のむぎまる君 2020(その74)背負え、むぎまる君

2020-09-17 19:05:17 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君は、食事中は他の事はどうでもよくなるぞ!


「ぶちょー、なんかちょーだい!」
さっき牧草あげたばっかりなのに・・・仕方ないなあ。



キャベツをあげよう♬
「しょぼいおやつだけど、たべてあげるよ。」
ショボイって言うな(-_-;)



キャベツに夢中になってるむぎの隣に、『ウサギの起き上がりこぼし』を置いてみる♬
「・・・・・(たべてあげるけど、ほんとはにんじんのほうがいいんだからね)。」



あれ?無反応?
それなら・・・こうだっ!
「・・・・・(きゃべつがだいすきだとおもわれても、こまるんだからね)。」



う~わ、しばらくお構いなしに食べ続けてたよ。
毛皮を着た石像みたいになってたなあ。