うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(その8)やったぜ、むぎまる君

2020-01-31 20:59:34 | 1号室 むぎまる君の部屋
今日も、膝の上にむぎまる君。


昨日はおやつあげなかったら、むぎまる君にバカって言われたからなあ。
「わーい!きゃべつ~!」



「ひざのうえでたべるおやつは、さいこうにおいしいいね!!」
うんうん、むぎは可愛いねえ。



「こーいっておけば、もっとおやつがもらえるんだよ。」
ん?何か言った?



「ぶちょー、あまってたら、もっとたべてあげてもいいよ。」
はいはい、レタスもあるからね。



こうして、むぎまる君の前足の上で躍らされてるんだな、私は。


今日のむぎまる君 2020(その7)ガッカリ、むぎまる君

2020-01-30 20:40:58 | 1号室 むぎまる君の部屋
膝の上に、むぎまる君。


ぶちょーは今、ブログ書いてて忙しいんだよ。
「おやつちょーだいよ~!」



あ~、もうちょっと待っててね。
「ぶちょーが、あいてにしてくれない・・・。」



「ね~、みんな、どうおもう?きっと、ぼくがかわいくないんだ。」
はいはい、可愛いからちょっと待っててね~。



「ぶちょーの、ばーか!!」



こんなこと言われながら、これアップしてます(-_-;)


ZIPPOコレクション 109

2020-01-30 18:24:01 | 4号室 ZIPPO保管室
これも『ZIPPOコレクション 6』でほんのちょっとだけ紹介したジッポーです。


あまりにも雑な紹介だったので、これもやり直しです。
『The Angel Wings』って名前が付いてます。
黒いメッキのアウトサイドユニットに金色の翼。



限定品で、1000個製造されたうちの1個です。
No,66・・・若い番号だね。
何となく、だけど・・・3ケタより2ケタ、2ケタより1ケタの方が嬉しい。
あとは特殊な番号・・・例えば777とかね。



クロスや文字、翼は多分ゴールドプレート(金メッキ)。



翼の厚みがある分、置いた時の安定感が無いなあ。



こうして見ると重厚感が凄い。


中古で1080円で購入しました。
限定品でこの価格は嬉しいね♬



2008年6月の製品です。



中古ジッポー、よく見るといい物がたくさんあるよ!
古いジッポーは、そもそも新品で入手できる機会が少ないしね。


気に入った苗を植えよう!

2020-01-29 18:34:17 | 8号室 ガーデニング(校庭)
サカキの苗を植えるのだ。


『サカキ』は『榊』。
神の木っていう字だね。
そうそう、神前に捧げるのがこのサカキの枝です。



ポットよりも二回りぐらい大きい穴を掘って・・・。



ポットから抜いた苗を置いて、黒土と腐葉土と有機肥料を混ぜた土で周囲を固めればOK☆
苗がグラグラしないように気を付けて。
あとは根がある周囲より広めに土で土手を作って、そこからあふれないようにたっぷりと水をあげればバッチリだ!
ジョウロで一杯ぐらいあげよう。
小さい苗はこれで大体は上手く根付いてくれます。
ホントはサカキのような常緑樹は春先に植え付けるほうがいいんだけどね。
冬は落葉樹の植え付けには最高の時期ですよ。
樹が休眠してるので、失敗が少ないのだ。



植え付けと同時に、間引きもやりました。
伐ったのは『シュロ』。
放っておくと風通しが悪くなるし日陰になってしまうので・・・決断。
これぐらいの大きさのうちに伐らないと、あとがツラくなるからね~。



葉っぱが大きいからね。
生えてる場所によっては他への影響が多いので、考えた結果なのだ。



狭いところにシュロがあると、他の樹々の手入れの時に困るのも難点で(-_-;)
この茎・・・ノコギリか(-_-;)
これに素肌を引っ掛けると・・・ギャアアアアア!ってなります。



しかも茎は折れにくい三角柱。
そして、めっちゃ硬い!!



これ、葉っぱを切って茎だけにしたものなんだけど・・・トマト苗の支柱にできるんじゃないか、って感じ。



ここにあるとヤバイな、っていうヤツは諦めて伐っちゃう。
大切な樹なら移植しよう。
落葉樹なら、冬は移植しやすいよ。
常緑樹の移植は暖かくなってから。


八景島シーパラダイスを遊びつくせ!(最終回)イルカの空

2020-01-28 21:13:52 | 22号室 水族館
イルカが頭上を飛んでいくんだ!!


最後はここ『ドルフィンファンタジー』に行くぞ!
以前来た時には、時間が無くてここに寄れなかったのだ(-_-;)



入館すると・・・おおおおお!!
いきなりこれかよっ!!
すっげえなあ!!



このイルカは壁の絵・・・なんかじゃないよ!


親子イルカだ~☆
八景島シーパラダイスで繁殖したイルカなんだって。



ここは割りと簡単にイルカの写真が撮れるよ。



全体的に明るいから、写真がブレにくいんだ。



だから、コンパクトデジカメでもスマホでも綺麗に撮れるのだ!
これコンデジで撮った写真。



こっちはスマホで撮った写真。
みんな!ちょっと頑張れば、いい写真がいっぱい撮れるかも♪



・・・ほら!イルカが空を飛んだ!!



奥に進むと、筒状の水槽があります。
ここも凄いんだ!



見てっ!!このイワシの渦!!
凄い迫力なんだ!!



そしてここ・・・水槽を眺めながら、飲める!!
素敵な場所だ~♬



これで八景島シーパラダイスはおしまい☆
遊んだなあ。



ん?
・・・また来いって?



・・・疲れ切るまで全力で遊んじゃったぜ。
めっちゃ楽しかったよ!!



八景島シーパラダイスを遊びつくせ!(その22)ロブスター×ロブスター

2020-01-27 21:16:11 | 22号室 水族館
昼食をどこで食べるかは重要ですぜ。


昼食はここで食べるよ。
ポリネシアンカフェテリア『Palmeston』。



『ハンバーグステーキとロブスターのオーブン焼きセット』をチョイス。
セルフサービスですよ。



ポテトも注文☆


ハンバーグは柔らかくてフワフワした感じで・・・肉感が薄い(-_-;)
大豆たんぱくが多いのかな??
ロブスターは美味しかったよ。
焼きたて感が無いのが残念だったけど。



ビールもね♬
窓際の席だったのがラッキー♬



そうそう、店内はトロピカルだよ!



しかし・・・いつまで2019年サマーなんだ?
2020年1月ですが。



さて・・・またアクアミュージアムに戻るんだよ。
その途中にある『うみファーム』。



ここで釣り体験できるのだ。
アジと(期間限定で)銀ザケが釣れるんだって!



まあ、内容はだいたいこんな感じ。



お?釣れたみたい!!
人に混ざってアオサギが立ってるの、分かるかな?
釣り上げられた魚を狙ってるんだね~。
ここの釣り、ルールが厳しいです。
まず、料金は竿1本につき650円。
釣った魚はリリース禁止で、食べなきゃいけない。
焼き代が1匹250円。
調子に乗って釣ると、大変なことになるぞ。



はい、アクアミュージアムに戻ってきました~。
・・・昨日から歩き過ぎ(-_-;)



アクアミュージアムの展示をご紹介致しますぜ♬
これ『ヘラヤガラ』。
ボールペンっていうかピンセットっていうか・・・ああ、千歳飴か。



『ハリセンボン』は平常時はこんなにおとなしい感じに見えるのだ。
ふくらまないとつまらない、っていう見方もあるけどね。



水玉模様の『サラサハタ』。
オシャレ☆
飼育対象としても人気です。



『サザナミフグ』。
食べちゃダメなヤツ。



お?『アメリカンロブスター』。
んんん?ロブスター、さっき食べたなあ。
このアメリカンロブスターはちょっと変わってて・・・身体が青い!!
しばらく眺めていたくなるような、キレイな青だよ。



『アカウミガメ』はいつ見ても可愛いね♬



あそこ・・・人がいっぱいいるねえ。
『アオウミガメ』がいっぱいいるんだよ。
向こうはビーチなのだ!
ビーチ側からなら、時間次第で飼育員さんがエサを与えてるのを見ることができるよ!



次回、シリーズ最終回。
イルカの親子が頭上を飛ぶぞ!
お楽しみに!!


小鳥は可愛いよ

2020-01-26 17:41:21 | 11号室 バードウォッチングフィールド
うさぎ学園の校庭に来る小鳥たち。


ナツメの枝にとまった『スズメ』。
可愛いねえ。
たくさん来るとチュンチュンチュンチュンとっても賑やか♬
後ろのは『シュロ』の葉っぱです。
シュロは勝手に生えてくる場合が多いんですが、放っておくとあっという間に樹高数メートルになるよ!
邪魔にならない場所でヤシの樹風を楽しむにはいいんだけど、幹が意外に細いままで背が高くなるので、台風などがちょっとコワイ。
風で倒れた、って話は聞いたこと無いけどね。



地面に下りてエサを探す『シジュウカラ』。
シジュウカラの手前の葉っぱは『マンリョウ』、左右の葉っぱは『クコ』です。
クコの新芽が炊き込みにしてクコ飯にしたりクコ茶にしたり。
赤い実は乾燥して杏仁豆腐やお菓子に使われます。
どっちかというと漢方薬扱いな植物。
日向に植えるとメッチャ増えます。
トゲがあるのが邪魔だしなあ。
なので、うさぎ学園の校庭では半日陰に植えてます。
後ろの葉っぱは『アイビー』です。
放っておくと大繁殖して壁面や樹に這い上がって手に負えなくなるので注意!!



『フジ(藤)』の枝に止まった『ジョウビタキ』。
販売されてる藤の苗はほとんどが接ぎ木苗。
種から育てると、なかなか咲いてくれないのがその理由です。
え?種から育てると花が咲くまでどれくらいかかるのかって?
・・・約20年っす。



庭に植える場合には、よく考えて植栽しなきゃいけないものって・・・いっぱいあるから植える前によ~く考えなきゃね。
あれ?小鳥の話だったっけ?


八景島シーパラダイスを遊びつくせ!(その21)シロイルカとキャッチボール

2020-01-26 12:49:11 | 22号室 水族館
見落としやすいけど、ちょっといい場所があるんだ。


ふれあいラグーンのスタジアムを見下ろせる場所があるんだよ。
位置関係はスタジアムの後ろだっ。



そこからペンギンのプールを見ると、こんな感じに!
ここで気付いたかな?
プールの中に透明なトンネルがあるよね!



その透明なトンネルの入り口は・・・なんとあそこだ!
これは気付きにくい(-_-;)
正面からは壁に隠れて見えないし。



じゃ、ちょっと行ってみようかな♬
実は入り口を何度か探したんだけど、見付けられなかったんだよ(-_-;)
ここ『ヒレアシビーチ』っていいます。
手前の垂直のチューブは、運が良ければアザラシが通るところを見れますよ!



ほら、アザラシがいるんだ。



さっき上から見た水中トンネル内。
認知度が低いのか、人が少ない・・・。



ここは穴場かも~♬
だってほら、頭上をペンギンが飛んで行くんだよ!!



ここに行かないなんてもったいないよね~☆



アザラシとペンギンと・・・ダイバーしかいないのがつまらない、って言っちゃったらそれっきりかもしれないけれども。



15分ぐらいの間に訪れたのはほんの数組。
お客さん、すっごく多いのにね。
入り口が分かりにくいのが問題なんじゃないかな~(-_-;)



ここは『サカナリーフ』。
魚たちを観察したり、触ったりすることができるんだよ!
ほら、こうして水中をのぞくことができるのだ。



『マナマコ』がいたりね。



注意事項はしっかり読んでおこう。
スタッフに注意されてた人がいたからね。



夏だったら、触るの楽しそう!!



『イトマキヒトデ』もいるよ。
防波堤の投げ釣りで、魚が釣れない時に・・・これがたまに釣れます。
手裏剣みたいな形だよね。
以前、不本意ながらこれを釣り上げた時に、友人に向かって軽く手裏剣っぽく投げたら・・・相手が完全に油断してて顔面にクリティカルヒット・・・って出来事がありました。
・・・ゴメン。



『ホエールオーシャン』ではイルカとキャッチボールできるイベントやってたよ☆
トレーナーがプールに大きなボールを投げ込むと・・・。



イルカが観客席に蹴り出します!!



観客席ではボールを取ろうと待ってる人たちがいっぱい!



運良くボールが飛んできて、それを受け止めたお客さんには『イルカとのキャッチボール権』が与えられます♬



3回キャッチボールできるんだよ!
これは嬉しいね~♬



次回、またアクアミュージアムに戻ります。
お楽しみに~!!


八景島シーパラダイスを遊びつくせ!(その20)シロイルカとあそぼう!

2020-01-25 22:39:26 | 22号室 水族館
個人的には二日目のメインイベントだ!!


人気プログラム『シロイルカとあそぼう』に参加するのだ!
参加券は事前にネットで予約していました☆



現地では参加券はなかなか入手困難(-_-;)
ほら、ほとんどのプログラムが完売・・・。



ふれあいラグーンの『ふれあいプログラム受付』に集合します。
受付で同意書にサインしてから、右奥の部屋に向かいます。



ウェーダーやレインスーツが置いてありますね。
これに着替えて、貴重品などは左のロッカーに預けます。
デジカメやスマホも持ち込めないので、撮影はできません(-_-;)



ここでウェーダーとレインスーツを着ます。
そのあと10分ぐらい、注意事項などの説明を聞きます。



さあ、シロイルカのプールに向かって、プログラム開始だ☆
みんなが立ってる部分の水深は60センチぐらい。
でも、そこから1mほど先は水深4mなので・・・ちょっとコワイ。
スタッフの注意事項をちゃんと聞いてれば大丈夫だけどね♬



シロイルカ来たよ~♬
まずはおでこを触ってみるのさ。
なんか、プニプニなの。
感触は・・・そうだなあ・・・ちょっと空気を抜いた大型のゴムボールだな。



次はシロイルカのキス♬
早めの記念撮影なのだ。



ほら、スタッフが記念写真を撮ってくれてます☆
写真は後で購入できますよ!



私も撮影してもらいました!!
これ、超嬉しいね♬!!
え?なぜ記念撮影が先なのかって?
それは最後に分かります・・・。



口を開けてもらって・・・。



歯や舌を触ることができるよ☆




背中を触ることもできるよ!
バンドウイルカより柔らかくてプニプニな感じ。



お腹も触れちゃう!
シロイルカが仰向けになってくれるんだよ。
近くで見ると・・・大きいなあ。
体長4mだもんなあ。



参加者が腰に手を当てて腰を振ると、シロイルカが首を振るんだよ。



で、参加者が回ると、シロイルカも回るっ!!



次は、輪投げ!!
ポイって投げると・・・。



取ってくる!
超カワイイっす!!



それに、ちゃんと渡してくれるんだよ☆
頭いいなあ。



みんなで手を前に出して・・・。



手を上げると、シロイルカが立ち上がるっ♬



そして・・・こうなる☆
ああ、濡れるから、先に記念撮影したんだね。



さあ、クライマックスだ!!
シロイルカと握手☆☆☆



・・・の直後に後ろを向くのだ!
レインスーツのフードはしっかりかぶっておこう!!



ぎゃああああああ!!
シロイルカに海水をメッチャ吹き付けられます!!!
シロイルカはケケケケケケケケケ!!!って、大声で笑うんだよ!



遠くから見るとこんな感じです(笑)。



このプログラム、楽しいぞ!!
参加費は2200円。
参加券はネット購入をオススメします。
※写真は別のチームを撮影しました
次回もお楽しみに!!



今日のむぎまる君 2020(その5)うさぎまんじゅう、むぎまる君

2020-01-24 22:59:19 | 1号室 むぎまる君の部屋
最近、おやつ制限してるんだけどね・・・。


「どっちが、かわいいかな?」
どっちもうさぎ饅頭だな。



「まんじゅうじゃないもん。しっぽあるし!」
しっぽがある饅頭だな。



「・・・こんにゃろ~。」
あ・・・ヤベ・・・。



「おりゃあっ!!!」
うぎゃあああああっっっ!!!



イタタタタ。
全治3時間の重傷だ(-_-;)


チョコレートな話 ―カレ・ド・ショコラ カカオ88―

2020-01-23 19:57:24 | 16号室 おつまみ屋
パッケージが変わったんだけど、それだけじゃないのだよ。


左が旧パッケージ、右が新パッケージ。
他のチョコレートなら特に気にしないんだけど、この『カレ・ド・ショコラ カカオ88』はウイスキーのおつまみにしてるので、メッチャ気になる!!



賞味期限・・・まあ、参考まで。



個人的にはこっちの旧パッケージのデザインの方が好きだなあ。



まあ、私は箱は食べないけどね。



箱の中身。
入ってるカードが変わってるだけで、あとは特に変化は無いなあ。



さてさて、問題の味はどうかな?
個人的なインプレッションは・・・。
大きくは変わらないけど、旧パッケージの方が苦いかな。
で、ちょっと酸味が強い。
新パッケージの方が甘いね。
元々苦いチョコレートな分、食べやすくなったかも。
でも後味がちょっと粉っぽくなった感じ。


新パッケージは一枚当たりの塩分量とエネルギー量が増えてます。
暇だったら、間違い探ししてみて♬
こっちが旧パッケージ。



新パッケージ。



味についてはどっちがいいとか、そういうのは無いなあ。
どっちも苦みが強くて美味しいよ。
ウイスキーには最高に合うのも変わらず!!
食べてみ♬美味しいから☆


八景島シーパラダイスを遊びつくせ!(その19)ウォーキングツアーに参加するぞ!

2020-01-22 21:20:48 | 22号室 水族館
ペンギンと記念撮影ができるよ!!


ふれあいラグーンのすぐ近くのホテルからアクアミュージアムに向かって、またふれあいラグーンに戻って来たよ。
これからプログラム『ウォーキングツアー』に参加するのだ。
ふれあいラグーンに再入場するたびに、生き物と触れ合う際の注意事項を聞かなきゃいけないのが、正直言って超面倒(-_-;)



ここウェルカムポートに10分ぐらい監禁されて説明を聞かされます。
1~2回ならいいけど・・・もう4回目だ(-_-;)



中に50人ぐらい集まったところで上の写真の扉が閉まって、あの上の方にあるモニターで説明を強制的に聞かされます。
聞き終わらないとゲートが開かないからね。



・・・聞き飽きました(-_-;)
ここの小部屋の扉が閉まった直後にふれあいラグーンに到着すると、中に入るまでに最悪20分ぐらい待たされます。
プログラムに参加する予定があるなら、早めに来ないと集合時間に間に合わなくなる場合があるぞ!!



今回参加するプログラムの概要。
定員15名だよ。


ところどころにこんなバス停みたいなのがあります。
ここに集合(プログラムによって集合場所は異なります)。
参加費は500円で、所要時間は20分ぐらい。
参加券はネットで予約しました~。
八景島シーパラダイスのHPから「水族館」の「プログラム」の中で種類を選んでWeb予約だ!
これ、大切!!



さあ、ふれあいラグーンの隅っこのこんなとこから入っていきますよ☆



動物たちにメッチャ近付けるよ!
最初はオタリア。
身体がデッカイので、ちょっと怖いぞ。
機嫌が悪いときはマジで怖いらしい。
ツアーの隊長(飼育員さん)から「危険な時は“逃げて!!”って叫ぶので全力で逃げてください。」っていうアナウンスが。



このオタリア、書初めをやってたコだね♬



ライオンみたいでしょ。
触れないのが残念(-_-;)



次はアザラシだっ。



ネッシーはアザラシを見間違えた・・・なんて説は無かったな。



3頭いるんだよ。



飼育員さんが呼ぶと来るんだね~。



ガラス越しに見るのとは明らかに違うね。



ちょっと触らせてもらえたよ!!
ベルベットな肌触り♪



そしてケープペンギン☆
飼育員さんがそれぞれの個体をチェックしながらエサを与えてます。



そこにダイバー出現!!



ああ・・・水槽の清掃ね。



ここ、ネットが張ってありますね。
ペンギンの脱走防止?
でもペンギンは飛ばないぞ。
隊長に質問したら、野鳥の侵入防止なんだって。
そう、鳥インフルエンザ予防用のネットなのだ。
でも、半分ぐらいしか張ってないな~って思ったら、まだ張り始めたばかりでした。



自分のすぐ近くをペンギンがヨチヨチ歩いてると、癒されるなあ♬
抱っこしたくなるけど・・・ダメ。
ペンギンを抱っこしたい人は東武動物公園のイベントを狙おう!



最後はペンギンと記念撮影!
自分のカメラやスマホは持ち込めないので、写真は飼育員さんが撮ってくれます。
かっわいいなあ!!
でも、油断して近付きすぎると目をつつかれる場合があるから気を付けて!
記念写真は、後で購入できます。



ウォーキングツアー、楽しいよ♬
リーズナブルなお値段だしね。
次回・・・シロイルカと触れ合っちゃうぞ!!
御期待下さいっ♬
※写真はウォーキングツアー前にツアーコース上の通路から撮影したものです