うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日もあそこにブラックバスを釣りに行こう!

2018-04-30 19:11:55 | 9号室 フィッシングエリア
釣りってギャンブルに似てませんか?


前回と同じ場所でのルアーフィッシングです。



今日はアタリが無いな~、なんて思ってたらやっとヒット!
やたらに引き込むと思ったら・・・ナ~マ~ズ~か~よ~。



41センチ。
前回よりちょっと小さいけど、なかなかいいサイズじゃん♬



ここから全くアタリが無くなって約2時間・・・やっとヒット!!
本命のブラックバス、ゲット!!
・・・あ?ナマズの後にブラックバスって、前回と同じパターンだなあ。
しかし、今回のは更にデカイぞ!!



48センチ!
ビッグバスですぜ♬
50センチに届かなかったけど、大満足っ!



今年は調子がいいぞ~。

庭の果樹たちが動き出しだぞ!

2018-04-29 10:52:05 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今年は大収穫に・・・なるといいなあ。


『クワ(マルベリー)』の実はたくさんなりそうだ!
これは『ヤマグワ』で、一番美味しいです♬
なので、野鳥もこれが大好き!



こっちは『一才グワ』。
一番たくさん実がなります。
でも、味はイマイチ。



これは『斑(ふ)入りグワ』。
実はとても小さいですが、一番甘いです。
きっと砂糖よりも甘いよ。



『ブラックカラント』。
カシスの事です。
酸っぱいから果実酒やジュースやお菓子向きだね。



今年はなるかなあ。
『プルーン』はなかなか実が大きくならないんだよなあ。
このまま落ちちゃうんだよね(-_-;)。



『ヤマブドウ』。
ついに実がなるぞ!
大収穫が望めそう!
美味しいといいなあ~。



果樹の庭は楽しみがいっぱいだ!
ほぼ宝箱っす☆☆☆

初釣りで初ブラックバスゲットだぜ!

2018-04-28 20:00:36 | 9号室 フィッシングエリア
今年初のルアーフィッシングだ!


釣り場は明かせないので、現場の写真はこれだけだけど、許してね。
水はかなり濁ってます。
でも、ここはこんな感じのほうが釣れるんですよ~!



ほら、釣れた!
ナマズですが。
最近はアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)がバス釣りの邪魔をすることが多いんですが・・・日本在来のナマズが釣れるのは何だか嬉しい(^^♪
しかも引きはかなり強いですよ。



43センチ。
これだけ大きくなると外道でも楽しい♬



ふふふふ。
釣れたら当然乾杯でしょ~。
炎天下にノンアルコールビールが旨い!



本命のブラックバスも釣れました!
44センチ。
これは嬉しい!
かなり暴れてくれたので、ランディングには苦労しましたが・・・。



40センチを超えると”やったぜ”って感じになりますね~☆



初バスに乾杯!
(暑いので、水分補給はしっかりと。)



最近はブラックバスが釣れる場所が少なくなってきました。
休日はどこも人でいっぱいになっちゃうので、釣り場を明かせない気持ちを察してください。

三峯神社へもう一度 (最終回 )御朱印と名物と噂の真実!

2018-04-27 23:05:57 | 59号室 神社
三峯神社のあの噂は・・・ホントは嘘??


奥宮を後にして・・・帰るぞ、下界へ!



そうそう、奥宮のそばの樹にこんなのありました。
これ、多分ムササビの巣穴☆



チェーンを使って降りて帰るのだ。
・・・こんな感じね。



帰り道はこんな枝を見付けたので、杖にして帰ろう。
こういうのって楽しいしね~♬



なんか、水戸黄門的な感じになってるけど・・・。



『ホオノキ』の葉を拾ったので、お面にしました~。
・・・ひとつ目だけどね。
山はこういう遊びができるから楽しい♬
ホオノキの葉っぱは大きいですね~。
そうそう、料理のホオ葉焼きに使う葉っぱですよ。



拝殿に戻りました。
帰り道は1時間掛からないかも。



そして・・・御朱印、戴きました!
こちらが三峯神社の御朱印。



こっちが奥宮の御朱印です。
「頑張って奥宮を参拝して自分も戴こう。」って思うか、「あんな苦労をしてこれ?」って思うかは自由っス。



さあ、帰るぞ。
拝殿側から見る随身門も素敵です。



ほら、いい感じでしょ。



お腹が空いてきたな。
そーいえば、また今回も朝から何も食べてないな。
気付けば13:30・・・。
あそこで名物の『わらじカツ丼』を食べよう!
三つ鳥居のすぐそばにある大島屋です。



あそこが秩父のCMで土屋太鳳がわらじカツ丼を食べていた席です。
特に人気がある席ってわけじゃないんだね(-_-;)



食券制です。
これで1000円。
高いか安いか??
カツが丼からはみ出ていて・・・しかも2枚!
確かに、わらじ1足だな。



しかし!!
・・・丼が小さい。
大き目の茶碗ぐらいですねえ。
だってほら、この大きさ。
それに・・・薄い!!
ハムカツか??
気になる味は・・・駄菓子屋さんで売ってる『ソースかつ』だなあ。
女性でも食べ切れる量にしてるのか、私にはまったく足りなかった・・・。
これで1000円、高いか安いか??
生姜焼き用の豚肉をカツにした感じです。
特にオススメは致しません。



わらじカツ丼だけじゃ全く足りなかったので・・・これ、いっとこう!
中津川いもでんがく~(^^♪
あと4本しか無いしね。



ジャガイモじゃないですよ。
この中津川いもでんがく、美味しいです!
たれは甘辛くて、サンショウが利いてます。
これはオススメ!



売り場の前のベンチで食べていたら・・・それを見て食べたくなったのか、急にお客さんが!
そして一瞬で売り切れました。





いもでんがくで終わるのも何なので、最後にお気に入りの写真を。
これは随身門の吽の狛犬なんですが、おや?来た時よりも顔つきが怖くなってるような・・・。
高校生たちが清掃してるときには、穏やかな顔つきに見えたんだけどなあ。
そして最後に、三峯神社にまつわるあの噂の真実!!
『心が弱っている時には参拝してはいけない。邪気が入り込む。』っていう感じの噂についてなんですが・・・そんなことはありません。
それと『参拝後は寄り道をしたり、振り返ったりしてはいけない。』っていう噂・・・これも違うようです。
というのは、実は神社に直接質問を致しまして・・・
「当社の公式ホームページや書籍等でそのような事は一切記載しておりません。その文言を書かれているのは神社とは関係のない一部の方のサイトや書籍かと存じます。
~ 中略 ~ 道路に関しましても西武秩父駅から神社まで約40キロあり、一部片側交互通行であったりと神社までの道のりが険しい事もご了解の上で御参拝下さい。」
との回答を頂きました(2018年4月25日現在)。
あくまでも多趣味部部長個人が質問した内容についての回答ですので、受け取り方は人それぞれ異なるかと思います。
ですので、神社参拝後の寄り道などについて気になる方は、御本人が直接、参拝予定の神社の担当者や管轄行政に御確認頂いた方が良いかと思います。
※あくまでも、うさぎ学園多趣味部での記録として記載致しました。


踊らされるな、ってオオカミが言ってるよ。
噂などに振り回されずに、しっかりと自分の意志で楽しむのが一番だと思いますよ。
だって・・・神社だし。

三峯神社へもう一度 (その6 )奥宮到着!崖の上の御神木

2018-04-26 21:20:33 | 59号室 神社
三峯神社の奥宮はここだっ!!


前回は四つ目の鳥居まで紹介しましたので・・・ここから開始!



この高さまで来ると、ちょっとした隙間からの見晴らしが良くなってきます。
随分登って来たなあ。



足元はエライコッチャになってるけどね。



尾根を歩いてる感がバリバリでしょ。



ここは下りになってます。
登山ではこういう場所が危険で、迷う原因になったりするんですよ。
特に、心細くなってるときは「登ってるはずなのになぜ下りなの?」がきっかけで迷ってしまったり。
逆に下ってるときに「なぜ登りなの?」ってことになると・・・パニクって迷ってしまったり。



おお!!最後の鳥居だ!



長かったなあ、ここまで。
心なしか、鳥居が輝いて見えちゃうよ。



・・・鳥居、腐ってます(-_-;)



ここからの道が凄かった。
これだもの。
でも、路面はまだ平らです。



なんか・・・とんでもないこと書いてあるぞ・・・。



いやいやいやいや、これはヤバイでしょ。
いつか誰かが落ちてケガをするぞ・・・って思ってたら、修復工事やるそうです。
以下、三峯神社からのお知らせです。
奥宮参道の破損個所が広がり、御参拝の皆様に危険が及ばぬ様、下記の期間参道改修工事を実施することとなりました
尚、この間第四鳥居(写真)より妙法ヶ嶽山頂奥宮神社まで通行止めとなります
皆様のご理解とご協力をお願いいたします
※通行止め期間中、資材運搬も行われますのでご注意ください
工事期間 平成30年5月7日(月)~5月19日(土)
※工事の早期終了または延長の場合は改めてご案内いたします
・・・とのことです。



また下り。
しかもかなりの急勾配の階段。



さらに・・・これ。
かなり老朽化してますねえ。



落ちると、相当痛い思いをしそうだな。
死なないように気をつけよう。



最後の登りだ!
て、おいおいおいおい!
階段がトドメか💀



ああ!さっきの看板のはこれね!
・・・チェーンだよ~。



階段は途中までしか無いので、チェーンをこうやって使って登ります。
ちょっと楽しい♬



『奥宮』に到着~っ!!!
駐車場から1時間半だね。
・・・遠いわっ!!



でも、苦労してここまで来て良かったかも。
なんだろ、この爽快感・・・ってか、達成感!!



やっぱりオオカミです🐺



阿の狛狼。
目がグルグルしてますね。



吽の狛狼。
ちょっとメタボ。



拝殿の右には石碑があって、そこにもオオカミがいっぱい♪
後ろには古い石碑もありました。



左にも石碑があります。
『秩父宮殿下御登山記念』だって。



その石碑の裏。
これを見る時には、滑落しないように!!!



滑落?
そうそう、石碑の裏側はこういう場所だからね。



良い子は真似しないでね!
30センチ先は崖下です。
なんでこんなとこに座ってるのかって?



だってさ~、見晴らしが最高なんスよ~♬



これは奥宮の御神木か?
パワーを貰っちゃうぞ☆
良い子は絶対真似しないように!!
油断すると滑落しますよ!!



そうそう、拝殿のちょっと前に休憩できる場所があるんですよ。
ここでお握りでも食べて一息・・・ってのやりたかったなあ。
で、写真の真ん中あたりに『妙高ヶ岳 1332m』っていう札がぶら下がっていました。
・・・高っ!!



こんな貼り紙ありました。
奥宮の御朱印はこういうんですよ~。



次回、御朱印と三峯神社にまつわる噂の真実!
お楽しみに!!

三峯神社へもう一度 (その5 )あ!豚のなる樹だ!

2018-04-25 19:53:02 | 59号室 神社
三峯神社の奥宮への道は、どんどん険しくなってきましたぜ・・・。


二つ目の鳥居。
前回はここまでの道のりを紹介しましたので、今回はここから(^^♪



登山道に面する樹の根元付近には、ネットが巻かれています。
登山客が触れる事で樹が痛むのを防止しているんでしょうね。
それは良いことだと思うんですが、このネットを巻いた後の処理が雑!
インシュロックでネットを留めているんですが、インシュロックの先を切っていない!!
目に入る危険があるんで、普通は切るんですよ・・・。



もう、道なのか根っこなのか・・・。



根っこの次は石だ・・・。



お、『ケルン』発見。
登山記念だったり、道しるべだったりするんですが、こういうのいいね。



一個、積んでおこう☆



ぐおう。
これも道です。
奥に向かって進むのだ!



ここでちょっと一休み。



む~、まだ奥宮まで1.2Kmもあるのか~。
もう40分以上歩いてるんだけどね。



山中は全体的に開けています。
登山道だけが悪路(-_-;)



階段じゃないよ、根っこだよ。



以前、とある登山道で枯葉が滑るからどうにかしろと、クレームをつけた人がいたそうな。



ほら、こんな感じに開けてる場所がほとんどなんですよ。
下草が生えてないこの季節だけかもしれないけどね。



コケがいっぱいの石がありました。
不思議なもので、こういう石を持ち帰ってもコケが長生きしないそうです。
コケって、気に入った場所に生えれば凄く増えるのに、無理に植え付けても長生きしないんですよね~。



落石予定?



これは凄い樹だ!!
落雷にあったのか、幹の半分が倒れています。
もう半分は立ってます。
こんなことが起きるんだね~。



あ、また休憩所。
休憩はしっかり取りましょう。
休みすぎると疲れちゃうけどね~。
ベンチの横の樹の幹の真ん中あたりに注目!!!
なんか・・・豚の顔のようなものが・・・。



豚じゃん!!
スッゲー豚じゃん!!
しかも2頭いるじゃん!!
これは一見の価値アリですよ~!!



休憩5分で更に進みます。
道幅がこれで左側がこれ。
踏み外したらかなり下まで行けますね。



左側が道。
斜面スレスレっす。



奥のほうまで、こんな道です。
歩きやすいんだけどね。



あずま屋に到着~。
四つ目の鳥居があるぞ!



奥宮まであと0.6Kmだ。
頑張れ、自分!



次回、奥宮に到着!
ここにも狼!!
お楽しみに~♬

三峯神社へもう一度 (その4)行け!奥宮へ!・・・って、またトレッキングかよ

2018-04-24 20:51:05 | 59号室 神社
三峯神社の奥宮に向かうのだ!!


境内全体がどういう位置関係なのかというと・・・このマップを見てください!
(マップは三峯神社ホームページから拝借しております)
・・・奥宮、遠いっス。
片道1時間半ぐらいだってさ~(-_-;))




一度、駐車場のトイレに寄ってから再出発。
ツツジの参道を通り抜けて進みます。



おお!シャクナゲも咲いてるんだね。



これ、『三峯神領民家』っていいます。
旧三峯村の古民家をここに移築したものだそうです。



三峯村の説明等々。
・・・ん?ムササビが巣を作ってるって??



この辺りはまだ歩きやすいです。
周囲はとてもきれいに整備されています。



多少段差はあるけど、石畳の上を歩いて行けば楽ですねえ。



ここなんか、アスファルトだしね。
・・・余裕じゃん♪



鳥居発見!
あそこをくぐって行きます。
おや?足元がヤバくね??



あああああ~~~!!
そうきたか~!!
熊出没注意だとお??



確かに。
・・・甘く見ちゃいけませんよ。



すっごい事書いてあるしね。
奥の院(奥宮)までは登山道です。
ハイヒールやサンダルではケガをしますよ。
・・・ああ!今日は革靴じゃん!!
考える余地は無いですね。
行くでしょ~!



登山届投入箱まであるんですよ。
甘く見たらマジで危険だね、これは。
登山の服装じゃないけど、汚れたら洗えばいいし、革靴とは言えウォーキングシューズだし、素人ってわけでもないので・・・行くさ~♪



で・・・いきなりこれかい。



ああ、ホントに軽登山だな、これは。



軽い気持ちで来ちゃダメなところだね、ここは。
まあ、軽い気持ちで来ちゃったんだけどさあ。



ん~、枯葉に埋もれたら気持ちいいかも~。
あの辺りで昼寝したいねえ。
あ、熊出没注意だっけ。



お?案内標識だ。
もちろん奥宮方向へ進みます。



二つ目の鳥居。
足元が更に凄いことになってるなあ。
・・・進め。



今回はここまで~。
次回も凄いぞ。

三峯神社へもう一度 (その3)縁結びの木や御仮屋もあるんだよ

2018-04-23 21:28:56 | 59号室 神社
三峯神社には、実は見どころがいっぱいだ!


摂社・末社群もいっぱいです。
これは拝殿の右の『國常神社』。



その右の『日本武神社』。



更にその右の『伊勢神宮』と摂社・末社群。
ここの前で土屋太鳳が西武鉄道のCM「ちちんぶいぶい秩父」で踊ってましたね~♬



拝殿の左の方には宿泊施設『興雲閣』やカフェ、ショップなどがあります。



ショップにはあの有名な?ハンドメイドのオオカミのぬいぐるみが!
・・・高いんだなあ。



更に『興雲閣』から左の方に進んでいくと・・・『縁結びの木』があります。



矢印はあるんだけど・・・どの木が縁結びの木なのか・・・分からん!!



この絵馬は祭神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)ですね、多分。



さらにその先には『御仮屋(おかりや)』があります。
ん?御仮屋ってなにかって?
これです、これ♪



ここから上って行きますよ~。



道はちょっと険しいのね。



着きました!御仮屋です!



狛狼がいっぱいいるんですよ。
こっちは阿の側の狛狼たち。



吽の側の狛狼たち。



ここには三峯神社の眷属のお犬様(オオカミ)が祀られています。



だから狼だらけ。



一度、拝殿に戻ります。



天気がいいと、拝殿の美しさが輝きますね!



拝殿を通り過ぎて、随身門の外に来ました。
向こうから巨大ヤマトタケルが「よっ!元気か?」って、手を振ってました(笑)。



ここを上ると展望台があります。
・・・行くでしょ~。


ここにも狛狼がいまして・・・。
阿の狛狼。



吽の狛狼・・・なんですが・・・ミイラ化してんじゃん!!
怖い怖い怖い怖い怖い!!!!!



展望台に到着!



おお~!
山が綺麗だ!!
前回は霧で何も見えなかったからね~。



山桜が咲いてるね。
いい眺めだなあ。



もう一度、随身門。
高校生たちが大勢で境内の掃除をしていました。
・・・いいね、こういうの。
心が素敵です。



次回、奥宮へ向かいます。
・・・大変なんだ、これが。

⚠⚠⚠三峯神社から大変重要なお知らせがありました⚠⚠⚠

2018-04-22 18:47:38 | 59号室 神社
限定の『白』い『気守』配布について、重要なお知らせです!!


⚠ゴールデンウィーク期間中は周辺道路の混雑が懸念されるため、限定の『白』い『気守』の5月1日の配布はありません。
5月11日(金)の配布になりますので、行かれる予定の方はご注意ください!
○ 4:30 引換券配布
○ 5:00 御守配布開始予定
○ 16:30 引換券配布終了
○ 17:00 御守配布終了



⚠なお、奥宮についても重要なお知らせがあります。
奥宮参道の破損個所が広がり、御参拝の皆様に危険が及ばぬ様、下記の期間参道改修工事を実施することとなりました
尚、この間第四鳥居(写真)より妙法ヶ嶽山頂奥宮神社まで通行止めとなります
皆様のご理解とご協力をお願いいたします
※通行止め期間中、資材運搬も行われますのでご注意ください
工事期間 平成30年5月7日(月)~5月19日(土)
※工事の早期終了または延長の場合は改めてご案内いたします
とのことです。
・・・従って、この期間は奥宮に参拝が出来ませんので、おそらく奥宮の御朱印を戴くことができません。



運良くこれを読んで情報を手に入れた方は、御注意を!!!

三峯神社へもう一度 (その2) 拝殿で御祈祷を受けました

2018-04-22 14:05:41 | 59号室 神社
三峯神社へはバスの運行もあります。


拝殿に到着しました!



ド派手です!!
しかし・・・派手さとは裏腹の荘厳さ。
感じる圧力が違いますね・・・。



拝殿の前の狛狼。
阿の狛狼です



吽の狛狼。



手水舎。
ここまで造りが凄い手水舎はなかなか無いんじゃ・・・。



凄い!凄すぎる!



手水舎の向かい側の巨大灯篭。



拝殿の装飾も凄いんですよ!!



これは・・・見に行ったらもっとビックリしますよ!



拝殿の前には、『龍』がいます。



敷石に突然、龍が現れたんだそうです。
水を掛けると、その姿がハッキリと現れます。



授与所は拝殿の左側。
あそこでお守りや御朱印を戴きます。



今回は御祈祷を受けに来ました!
授与所で御祈祷の受付をして、ここでしばらく待機。
準備が整うと放送で呼び出されます。
ここは三峯神社に併設された宿泊施設『興雲閣』のエントランスです。
レストランやお土産屋さんがありますよ~。



さて、御祈祷を受けに向かいます。
ここで手を清めてからね。
手水舎と同じ要領です。



拝殿の中です。
あの椅子に座って御祈祷を受けます。
受けた御祈祷は『御眷属拝借』といいまして・・・。
以下、三峯神社ホームページより
三峯神社は、日本武尊がこの国の平和と人々の幸せを祈り、国生みの神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりです。お使い(神様の霊力を受け、神様と同じ働きをするとして仰がれる動物)はオオカミです。日本武尊の道案内をされ、その勇猛、忠実さから、当社の使い神に定められたと伝えます。
またオオカミとは、三峯山の不思議な霊気を言うと古書にも見え、大口真神(親しみを込めてお犬様、ご神犬、御眷属様とも呼ばれる)は、あらゆるものを祓い清め、さまざまな災いを除くと言われます。
古くからこの御眷属様を御神札として一年間拝借し、地域の、或いは一家のご守護を祈る事が行われています。これを御眷属拝借と呼び、火盗除、病気除、諸難除の霊験あらたかです。
・・・という内容のものです。
ここから先は撮影しませんよ☆



しかし!
今回は拝殿の扉が開けてあったので、外から拝殿の中を撮影しました。
御祈祷を始める前に、宮司さんがあの太鼓(左のやつ)を叩いていました。
前の写真はあの太鼓の前から撮ったものです。



あのあたりに宮司さんが座って祝詞(のりと)を唱えてくれました。



拝殿の天井が・・・凄い!!



拝殿の後ろにある『本殿』。



拝殿を右後ろ方向から撮りました。



階段から下を見下ろした風景。



手水舎がやっぱり凄い!



御神木のそばにも狛狼がいます。
阿の狛狼。



吽の狛狼。



御神木のパワーを戴いて行こう。



触れて、大きく3回の深呼吸をします。
たっぷりパワーを戴きました!!



次回もお楽しみに!!

今日のむぎまる君 2018(19)

2018-04-21 23:08:53 | 1号室 むぎまる君の部屋
菜の花はそろそろ終わりだよ、むぎまる君。


むぎ~、菜の花だよ~。
「・・・う?」



「あ~、いいかおり~!」
でしょ。
採りたてで新鮮だからね。



「せ~・・・の・・・。」
口、小っちゃいなあ(笑)。



「はむっ!!!」



しっかり完食しました♬
菜の花、大好きだもんね。

三峯神社へもう一度 (その1) 今回は晴れた三峯神社へ

2018-04-21 18:12:22 | 59号室 神社
秩父のCMでも有名な三峯神社へ二度目の参拝です。


今日もまた霧か・・・と、途中までは思っていたんですが・・・。



三峯神社の駐車場に到着すると、快晴!
7:30到着で、駐車場に車は5台ぐらいしかいませんでした。
(昼頃にはほぼ満車になってました)
この階段を左方向に行くと三峯神社本社方面、右に行くと奥宮方面です。



ツツジが綺麗です。
この先に三つ鳥居があります!
そしてあのお店は『わらじカツ丼』が有名ですよ♪



三つ鳥居に到着!
さて、この三つの鳥居を一度も出ずに三つとも”入る”には、どうくぐれば良いでしょう?



阿の狛狼。
そうそう、三峯神社は狛犬じゃなく狼なんですよ。



吽の狛狼。
狼を守護神としていますので、狛犬の代わりに境内の各所に狼の像が鎮座しています。
・・・すっごく多いです。



前回来た時には霧の中でしたが、今回は晴れていて雰囲気が違うなあ。



見えました、随身門。



何度見ても素敵な門です。
土屋太鳳が主演の西武鉄道のCM「ちちんぶいぶい秩父」でも有名ですね、ここ。



ここにも狛狼が。
阿の狛狼。



吽の狛狼。
霧の中で見た時には凄まじい殺気のような迫力を感じたんですが、今回は穏やかな表情に見えます。



さあ、先に進むぞ。



この灯篭が並んだ参道も好きなんですよ。



左の道を進みます。
ここにも狛狼が。



阿の狛狼。
あれ?ここもマント状態・・・。



吽の狛狼。
こっちはやっぱり前掛け状態。
阿と吽で掛け方に違いがあるんだね。



参道の途中には『夫婦杉』がありました。



見えたぞ、拝殿!!



続きは次回!
お楽しみに!!

ZIPPOコレクション 98

2018-04-19 18:56:49 | 4号室 ZIPPO保管室
ナイフファンなら欲しくなっちゃうかもしれないジッポーです。


アメリカの『バック社』のロゴが入っています。



裏側は無地。
ヘアライン仕上げです。



バック社のナイフは『バックナイフ』として非常に有名。
ナイフコレクターからアウトドアズマンまで幅広い人気があります。
このロゴ・・・釘に刃を当てて、ナイフの背をハンマーで叩くと釘が切れる、っていうバックナイフの”売り”が描かれています。



新品で購入しました。
アウトドアでバックナイフを使っていますので♬



1991年6月の製品です。



ジッポーライターはアメリカ製なので、アメリカの企業コマーシャルを扱うことが多いです。
バーボンとか、自動車メーカーとかね。
そういったカテゴリーの物を集めてみるのも楽しいと思いますよ!

庭や鉢植えでミントを楽しもう!

2018-04-18 19:23:35 | 8号室 ガーデニング(校庭)
強健で多少の日陰には耐えるので、育てやすいですよ!


ミントはとってもいい香り。
種類によって香りが違うので、たくさんの種類を楽しむことができます。
これは『クールミント』。
ガムを思い出すような透き通った冷たい香り。
水分が好きなミントとしては割りと乾燥に強いほうです。



『スペアミント』。
20年も前に鉢植えで買ったものが、今も庭で生き続けています。
強健でいい香り。
真夏のハーブバスに使うととっても気持ちがいいです。



『アップルミント』。
異常に強健で、ほぼ雑草化しています。
リンゴに似た香りですが、古い葉っぱはあまりいい匂いじゃありません。
若葉をハーブティーに☆



意図したわけじゃないのに、枕木に根付いた『ペパーミント』。
繁殖力は旺盛ですが、乾燥には弱いです。
香りはこれが一番オススメかも。
・・・まあ、個人的な感覚ですが。



ミントに近い種類の『レモンバーム』。
爽やかなレモンの香りがする葉っぱで、ハーブティーに最高!
クッキーやパンにも使えるそうですよ。
こぼれ種でとてもよく増えます。
湿った土が好きです。



これはミントっぽいけど食用ではなく、観賞用の『イエローアークエンジェル』。
葉っぱが素敵です。
木漏れ日が当たるような落葉樹の下が好き。
黄色い可愛い花が咲きますよ。



ちょっと陽が当たれば、室内の鉢植えでも育てられますよ。
葉っぱをちょっと切って、紅茶や緑茶、焼酎や炭酸水に浮かべると香りをたっぷり楽しめます♬
ハイボールにも合いますよ!