うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2018(6)

2018-01-31 21:00:50 | 1号室 むぎまる君の部屋
保護色、むぎまる君。


うおっ、そこに寝てたのか、むぎまる君。
「た~いくつだから~、ねてました~。」



今夜の皆既月食、見ないのかな?
「だって~、くもりだも~ん。おやすみ~。」



ウサギと月は、あんまり関係ないみたい。

庭でのんびりバードウォッチング

2018-01-29 19:54:25 | 11号室 バードウォッチングフィールド
野鳥は好きでバードウォッチングに行きたいけど、遠いし寒い・・・それなら庭で!


エサ台のヒマワリの種を食べに来た『シジュウカラ』。
普段は虫を食べていますが、虫がいない冬は油脂分の多い種子などを好んで食べます。



だったらヒマワリの種をエサ台に置いちゃえ。
器用に殻を割って食べるのが可愛い♬
スズメよりも小さい、ネクタイ模様の野鳥です。



半分に切ったミカンを置くとやってくる『メジロ』。
チリチリチリって鳴きます。



今日は庭のツル性の雑草『ヘクソカズラ』の実を食べに来たみたい。



ヘクソカズラは汁が臭いので、こんなのの実なんか誰も食べないだろうと思ってたら・・・。



一生懸命食べてました。
こんな実を食べるライバルがいないのか・・・居座る時間が長い。



メジロはだいたい、ペアで行動します。
時には小さい群れになることもあります。



あああっ!
まさかのライバル登場!!
これはビックリ。
突然、シジュウカラがやってきた~!



メジロが一羽、追い払われちゃったよ。
シジュウカラもこんなの食べるんだね~。



冬場は木の実や草の実などは極力取り払わないほうがいいかな~。



で、常連客の『キジバト』さんは、エサ台でのんびりお食事。



草むしりをしたら『ジョウビタキ(オス)』が遠くから狙ってました。
・・・何を狙ってるのかって?
ちょっとでも土が掘り起こされると、虫が出てくるんじゃないかと狙ってるんですよ~。



庭にエサ台を置いて、ちょっと野鳥を待ってみませんか?
※写真は全てノートリミングです

↓ 庭やベランダに野鳥を呼ぶ方法はこちら
庭に野鳥を呼ぶなら、今!

ビールづくり体験教室 ーキリンビール横浜工場ー 出来上がったビールが届いたぞ

2018-01-28 17:33:23 | 64号室 社会科見学
2017年12月に参加した『ビールづくり体験教室 ーキリンビール横浜工場ー』での完成品のビールが届きました!!


ビール作り体験教室からほぼほぼ2か月・・・ついに来た~!


瓶詰めされたビールが10本。
世界に30本しかないビールが、ここに10本あるのだ!
飲むのが楽しみだ♪


10本のうちの2本は昔からの仲間に1本ずつ送ります。


容量は330ml。
アルコール度数6.0%です。


このラベル、スタッフが一枚一枚手作業で貼ってるそうです。
たまに曲がっているのがあってもごめんなさいい、って言ってました(笑)。


品名は『横浜ビアザケ』。
賞味期限は2018年2月8日まで。
・・短っ!!


さあ、試飲だ!
自分が作ったビールだ、絶対に旨い・・・といいなあ。


さあ、正直なインプレッションだ。
非常に甘い香りと強いホップの香り。
フローラル、パンのような香り。
始めは軽く、薄く感じるが、すぐに口の中で甘くなり、重くなる。
とても苦い、重量感のあるビール。
酸味はあまり感じない。
後味も強烈に苦い。
甘く、苦く、深く、強く・・・旨い!!


美味しいビールが出来上がって良かった☆
ビールづくり体験、とっても楽しかったし・・・この日が来るのも楽しみだったからね♪
気分は最高です♬


↓ 『ビールづくり体験教室 ーキリンビール横浜工場ー』はこちらから


御朱印が素敵だ!茨城県古河市の『鶴峯八幡宮』

2018-01-27 19:54:30 | 59号室 神社
『鶴峯(つるがみね)八幡宮』は茨城県古河市中田にある神社です。


残雪の中、鶴峯八幡宮にやってきました。
駐車場が分かりにくい~。
ここは『香取宮』も祀っています。



境内はそれほど広くはありません。



拝殿の後ろに見えるのは山・・・じゃなく、樫の樹です。
鶴峯八幡宮は住宅地にあります。



手水舎。
何か小さなものがぶら下がってますねえ。



ぶら下がっていたのは小さな紙製の傘。
授与所に『傘おみくじ』があるんです。
初めて見た~。



こちらは神楽殿。



本殿の祭神は、八幡神とも呼ばれる『誉田別(ほんだわけ)命』、『神功皇后(じんぐうこうごう)』、香取神宮の祭神『経津主(ふつぬし)命』です。



阿の狛犬。



吽の狛犬。



平安時代末期の1180年、源頼朝の命により下河辺挙兵をこの地に集結させ、利根川沿いの小高い山に鎮座する御稲荷に必勝祈願し富士川の合戦に勝利しました。
そこで頼朝は武運が拓かれたと神徳を感じ、翌年の1881年8月に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことに始まります。
また丸山稲荷も勧請し、鶴ヶ峰八幡宮と名付けられました。
1234年、下総国の一宮・香取神宮が勧請され、元禄元年には合殿となっています。



奥の鳥居の向こうにあるのが『丸山稲荷』。
穀物の魂を意味し稲荷神とも呼ばれる倉稲魂(うかのみたま)命が祀られています。



本殿の裏にある、移転の際に植えられたとされる御神木三柱。
樫の樹です。



3本とも触って御神木のパワー、戴いて来ました☆



樹齢は約90年。
古河市の名木古木に指定されています。



あそこが授与所です。



御朱印は3種類ありますよ~!
一筆300円です。



御朱印、戴きました!
待ち時間は20分ぐらい。
右が『鶴峯八幡宮』、左が『香取宮』です。
字体が素敵だ!!
カッコイイというか・・・いいねえ、この御朱印☆



こちらは『丸山稲荷』。



参拝して三種の御朱印、戴きませんか?
神職の方はとても優しい人たちでした。

今日のむぎまる君 2018(5)

2018-01-27 09:01:44 | 1号室 むぎまる君の部屋
お見送り、むぎまる君。


「いってらっしゃいませ。」
う?・・・うん、コンビニに行くだけなんだけどね。
あ・・・お土産か。



「よろしくおねがいします。」



ん~、何か野菜を買ってきてあげるか(笑)。

このぐい吞みはタダモノじゃないぞ

2018-01-26 20:32:24 | 5号室 プライベートバー
たまには『ぐい吞み』でウイスキーってのもいいかな、と。


でも、ただのぐい吞みじゃないんですよ。
『能作』の錫(すず)製ぐい吞みです。



美しい銀色と錫の質感。
適度な重みが嬉しい♪



微妙な槌目が光を反射してとても綺麗です。



底には『能作』の刻印があります。



素晴らしいのは、ウイスキーを注ぐとぐい吞みの内側が金色になること!



そして、もう一つの楽しみがこれ♪



自分の好きな形に変えることができるんです!!
自分の手にフィットするように変形させると使いやすいし、一瞬で愛着が湧きますよ!



3800円・・・だったかな?
これは買いでしょ!!
ウイスキーが美味いぞ!
きっと日本酒も旨いはず!

ZIPPOコレクション 96

2018-01-25 21:28:50 | 4号室 ZIPPO保管室
デザインに騙されてはいけない、ってお話。


アウトサイドユニットがソリッドブラス(真鍮無垢)のジッポーです。
表面はヘアライン仕上げ。



裏側は無地。



インサイドユニットはスタンダード品。
中古で手に入れたので、かなり使い込まれています。



さて、これ・・・ジッポー社創業50周年記念のデザインです。
創業年1932~1982になってますね。
記念を意味する『commemorative』の刻印があります。
まとめて言えば創業50周年記念ライターって書いてあるわけですが・・・ちょっとおかしい。
何がおかしいのか・・・次の写真を見てみると分かります。



1994年10月製造の製品です。
・・・えっ?1982年製造じゃないの??
これ・・・復刻デザインなんですね。
ジッポーには復刻デザインはよくあって(タウンアンドカントリーシリーズとか)これもそんな感じのものです。
それにしてもなぜ50周年を遥かに過ぎてからこのデザインを採用したんでしょうねえ。
ボトムの刻印を読めない限り、1982年製造と勘違いするじゃないですか。
本物の50周年記念ジッポーは結構な高値になってます。
ジッポー社が作ったジッポーの偽物みたいになっちゃいますよ。
知らずに持ってると、真実を知った時にショックを受けそう・・・。



1000円で販売されていたのでネタとしても面白いと思って買ったのですが、専門店でない限り製造年とデザインの差など気にせず販売されていることが多いようです。
50周年記念ジッポーはレアモノですので、販売されているのを見掛けてどうしても欲しくなった場合には、落ち着いてボトムの刻印を確認しましょう。


↓ ボトムの刻印についてはこちら
ZIPPOコレクションのために


今日のむぎまる君 2018(4)

2018-01-23 20:15:13 | 1号室 むぎまる君の部屋
いたずらっ子、むぎまる君。


「ねえねえ、ちょっとこっちにきてっ!」
ん~、何かな?



「っおりゃあーーーっ!!!」
あっ!痛った~~~っ!!!



・・・いきなり頭突きだとぉ(-_-;)。
また変な遊び覚えたなあ。

ちょっとだけ、むぎまる君 2018(5)

2018-01-22 21:35:59 | 1号室 むぎまる君の部屋
すねちゃう、むぎまる君。


「ゆきつもったからさ~、そとにでたいのにさ~、だめだっていうんだよ~。」
埋まるでしょ。
ほぼ間違いなく行方不明になるでしょ。



寒いの、苦手なくせに(笑)。

昨夜のお酒 『サントリー 白州蒸留所 (蒸留所限定品)』

2018-01-22 20:35:53 | 5号室 プライベートバー
白州蒸留所見学ツアーに参加した際に、蒸留所の敷地内のショップで購入したものです。


デザインが可愛いボトル。
サントリー白州蒸留所での限定販売のシングルモルトウイスキーです。



No,01208245。
蒸留所敷地内のショップでも販売数は限定されています。
1380円・・・だったかな?
お土産としてはいい具合の価格ですね。
液面はこの位置が正常です。



アルコール度数 43%、容量300ml。
スタンダードボトルの700mlに換算すると1本3220円。
まあまあ普通ですね。



キャップはコルクです。
こういうとこがなんだか嬉しい。
ペットボトルのスクリューキャップみたいなのだったら嫌だもんね。



容量が少ないし、限定品だから大切に飲まなきゃなあ。
購入は一人一本限りです。
代理購入など大量購入が頻発していたらしく、「代理購入はお断り・・・」的な注意書きがありました。
ネット販売で高値になってるようですよ・・・。



さてさて、個人的なインプレッションは・・・。
香りは薄い。
洋ナシ、松ヤニ、針葉樹林の空気、ナツメグ、かすかにスターアニス。
鋭い舌ざわりと洋ナシの甘味。
駄菓子のフーセンガム、軽いバーボンの風味。
辛味が強く、甘味も強い。
バランスはあまり良くないように思える。
・・・若い。
白州独特の鼻に抜ける甘味は心地良く、後味も悪くない。
もう少し熟成感があれば・・・。



蒸留所に遊びに行かないと購入できないウイスキーですが、バーなどで見掛けたら是非、味見してみてください。
ノンエイジの『白州』よりも若く感じる味わいです。


#サントリー#サントリー白州#レアモルト#蒸留所限定#限定ウイスキー#シングルモルトウイスキー#レアボトル#オールドボトル


ネコいっぱい!栃木県の唐澤山神社は猫の神社だ~! (最終回)スターキャットと大切なお話

2018-01-21 10:33:36 | 59号室 神社
神社の空気とたくさんのにゃんこに癒されに行こうよ。


参拝の帰り道、キスしてる猫たちがいました~。
これは可愛い!



ほら、こっちにも💛



ここお堀の跡です。
猫だらけで忘れちゃったかもしてませんが、唐澤山神社は唐澤山城跡にあります。
『四つ目堀』といいまして、城域とそれ以外を大きく分断する掘割りでした。
可動式曳き橋が架かっていたそうで、ヤバイ時には橋を引き払って城域に入れないようにしたそうです。



でっかい井戸がありました。
『大炊の井』。
昔から水が枯れたことが無いそうです。



自分が知ってる井戸とは大きさが違うなあ。
直径が8mもあるんですよ!
・・・なんか色々沈んでいそうな・・・。



『竜神宮』っていうのがありました。



八大龍王神の伝説があるそうです。
読めるかな?



で、『竜神宮』のすぐそばにこんなデッカイ石があるんですよ。
このまま見ると、大きいだけの石に思えるんですが・・・。



年配の女性が、通りかかる参拝者に声を掛けて教えていました(神社の人?)。
ここに竜の顔が浮かび上がってるんですね!
「いつの間にか自然に出てきた。」そうです。
まあ、よくある話ですが・・・タツノオトシゴっぽく見えますねえ。



唐澤山はハイキングコースもありまして・・・こんな場所もあるんですね。
今回はここまでは歩けなかったので、参道にあった掲示板の写真をここで紹介♪
なんだか奥の方から四乃森蒼紫が歩いてきそうな・・・。



さあ、またニャンコだ。
「あ~、やれやれ。さんぱいきゃくのあいてで、つかれたぜ。」
はははは、私も含めて、参拝客はみんな猫たちにニャーニャー声を掛けてるからね。



あれ?親子かな?
「ほら、あんた!はやくこっちにきなさい!」
「かーちゃん、いいからほっといてくれよぉ。」



「むすこが、たいへんごめーわくを、おかけしまして、もーしわけありません!!」
「けっ!あやまらなくていいってのによお。」



「さいきん、ゆくえふめいじけんがおおくてよぉ・・・。あのはりがみ、みてくれよ!」



行方不明?
猫を探していますって・・・。



「ゆうかいじけんだよ!ゆるせねえだろ!!」



盗難事件??
神社から猫を盗んでいくの?



にゃんこ密度高いけどさあ・・・相手は生き物だよ?



とんでもないことが起きるんだな・・・。
去年は5匹、一昨年は6匹だってさ Σ(・□・;)
まあ、犯人には今頃超絶でかいバチが当たってんだろうな。
ここ、神社だし。



最後は背中に星を背負ったにゃんこ。
出会えたら、いいことあるかも☆☆☆



楽しい神社でした!
行ったらきっと、自分もニャーニャー声を掛けちゃいますよ(笑)。


#唐澤山#神社#御朱印#神社の猫

今日のむぎまる君 2018(3)

2018-01-21 09:29:51 | 1号室 むぎまる君の部屋
気遣い王、むぎまる君。


むぎ~、ご飯だよ~。
「あい~。」



今日もご飯は膝の上♪
むぎまる君は可愛いね~。
「らびっとふーど、おいしいねえ。」



「でも、きょうはおなかいっぱいだから、いっこでいいや。」
・・・あれっ?



「ここだけのはなし、ぶちょーのごきげんとりはたいへんなんだよ。」



・・・黒いぞ、むぎ。

ネコいっぱい!栃木県の唐澤山神社は猫の神社だ~! (その3)こんなにゃんこ、いました

2018-01-20 20:00:04 | 59号室 神社
もう、参拝に来たんだか、ネコを見に来たんだか・・・。


本殿がある石垣の下は、こんな風景です。
そうそう、この唐澤山神社は映画『るろうに剣心』のロケ地なんですよ。
聖地巡礼ってわけじゃないんですけどね。



御朱印待ちの間に撮ったにゃんこ達。
なんてカッコで毛づくろいしてんのよ。
てか、肉球が可愛い(笑)。



毛づくろいの後で寝ちゃったんですが・・・頬杖ついて寝るネコって初めて見たよ。



ちょっと高いところで寝てるにゃんこ。
偉そうだけど・・・ボス?



社務所の床下にも2匹いたぞ~。
仲良しなんだね。
ずっと一緒にいたよ。



影を見ると、クスクス笑ってるみたい。



いえいえ、毛づくろいですよ。
「ほほほ、みだしなみが、たいせつですのよ。」



「・・・へ~くしょい!!!」
上品さ、台無し。



社務所の前から下界を眺めると・・・ここって、こんなに高いところだったんだね~。
佐野市の街並みが見下ろせます。



さっき頬杖ついて寝てたにゃんこ。
幸せそうに寝てるねえ。



「・・・・・・・ぺろっ。」



「ねえみんな、あのはりがみ、ちゃんとよんでね。」



ダメ、絶対。



次回、シリーズ最終回。
まだまだにゃんこですよ~。
そして、とっても大切な話も。