うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日の料理  大根と豚肉のピリ辛炒め

2013-01-31 18:59:08 | 15号室 料理教室
材料は豚バラ肉・大根・マイタケです。
調味料は醤油・味醂・料理酒・粉末ダシ・七味唐辛子・ショウガを使います。


大根を短冊切りにして、マイタケを割いておきます。



調味液を作っておきます。
醤油20ml・味醂30ml・料理酒50ml・粉末ダシ小さじ1・ショウガ5g・七味唐辛子少々を混ぜて作ります。



豚バラ肉を強火で炒めます。バラ肉は脂が多いので炒め油は使いません。



大根を加えて強火で炒めます。豚バラ肉から出た油だけで炒めます。



炒めると大根がしんなりしてきます。



大根がしんなりしたらマイタケを加えます。



強火のまま2分ほど炒めてマイタケがやわらかくなったら調味液を加えます。



さらに強火のままで汁気が無くなるまで炒めます。



盛り付けて出来上がり。



ほら、美味しそうだ(笑)。



大根って炒めると美味しいんですよ。是非試してみてください。

ZIPPOコレクション 9

2013-01-30 20:41:31 | 4号室 ZIPPO保管室
アウトサイドユニット(外側)が木製です。



1997年製のBMWモデルです。



裏側。使われている木は「ブライヤー」という地中海沿岸に自生するツツジ科の植物の根塊(根っこのコブ)です。
レア材です。



新品です。「ブライヤー」は磨けば磨くほど艶が出る木です。



手に馴染むしっとりした触り心地です。
リサイクルショップで手に入れました(笑)。

ウイスキーのおつまみ

2013-01-27 10:48:43 | 16号室 おつまみ屋
やっぱり洋酒にはこれでしょ(笑)。


ブラックチョコレートが良く合います。
まあ、これは個人的な好みですが(笑)。普通のミルクチョコレートももちろん合いますよ。





色々な種類を味わいながら飲むとお酒もチョコレートも楽しくなりますね(笑)。



おつまみ食べ過ぎて太らないように気を付けましょう(笑)。

趣味の技術 ZIPPOを磨くⅠ

2013-01-27 10:26:33 | 3号室 ZIPPOメンテナンスルーム
今回は中古で980円で買ったこれを磨きます。


1995年製の「ミステリー・オブ・ザ・フォレスト」の「ジャガー・アンド・カブ・アット・タートル・フォールズ」というデザインです。地球環境を守る心の大切さを伝える、というコンセプトで作られたデザインです。







かなり色がくすんでいて変色もあり、リサイクルショップではジャンク扱いです。
これを使って磨きます。但しこの「ピカール」で磨けるのは金属の部分だけです。絵のプレートの部分はアルコールで磨きました。



「ピカール」をティッシュに付けて磨くと・・・こんなに綺麗になります。プレートを擦らないように気を付けながら磨くのがコツです。







輝き復活!
大きな傷は復活できませんが、ジャンク扱いからは脱出できます。何より綺麗です(笑)。


このカテゴリー「3号室 ZIPPOメンテナンスルーム」ではジッポーを大切にする技術をたくさん紹介しています
「3号室 ZIPPOメンテナンスルーム」へGO!
カテゴリー「4号室 ZIPPO保管室」でたくさんのジッポーを紹介していますので、併せて御覧下さい♪
「4号室 ZIPPO保管室」へGO!


#ジッポーライター#ジッポーライター手入れ#ZIPPO#ジッポーライターメンテナンス#ジッポーコレクション

今夜のお酒 オールドパーを飲み比べ

2013-01-26 18:32:14 | 5号室 プライベートバー
以前開けた(間違えて開けてしまった)オールドパーの古いボトルもそろそろ無くなってきたので、現行のボトルと飲み比べてみました。


右が1980年代のオールドボトル。左が2011年に友人が置いて行ったボトルです。ハーフショットだけ貰っちゃいました(笑)。



バックラベルです。



オールドボトルの方が瓶の外観仕上げが繊細です。現行ボトルは起伏が少なくなっています。





ウイスキーの色に大きな違いはありません。



こちらは古いボトル。
強い花のような香りで酒の質が重いけれど柔らかい。口当たりが非常に良く、甘い。後味も甘く余韻が長いです。ナッツ類のペーストのような甘さもあります。



現行ボトル。
香りは弱いが徐々に香り立ってくる。挽き立ての小麦粉のような香り。口当たりは優しくはなく、むしろ鋭く、辛くドライ。荒く砕いたカシューナッツのような味わいでドライだがしっかりした深み。後味がアッサリしていて飲みやすいです。



これは好き嫌いが分かれます。簡単に言ってしまえば「どちらも非常に美味しい」です(笑)。
今も昔も変わらず人気のブレンデッドスコッチウイスキーです。
失敗しないウイスキーですよ。現行品は量販店で手に入ります。是非。

ZIPPOコレクション 8

2013-01-25 22:42:56 | 4号室 ZIPPO保管室
こんなのを手に入れました(笑)。


1988年製 ソリッドブラス(真鍮無垢)です。



中古ですが・・・古い割には傷は少ないです。



外観の仕上げが気に入りました。ボトムの刻印はこんな感じです。



こちらはモービル石油のオリジナル柄。



新品です。



ジッポーをこの角度で写すのは初めてですね。ジッポーが身近でない方は参考に。



2003年製。表面だけ段差がある加工です。



どちらもリサイクルショップで手に入れました。
リサイクルショップ恐るべし(笑)。

写真いっぱい 蓼科テディベア博物館

2013-01-22 18:42:24 | 58号室 博物館
白樺湖の湖畔にある蓼科テディベア博物館です。
以前ブログに載せなかった写真をまとめて。
デートなどにいかがでしょうか(笑)。とにかくテディベアだらけで楽しいですよ。ショップも充実しています。

昨夜のお酒  ウイスキーの封の切り方

2013-01-21 18:47:30 | 5号室 プライベートバー
昔むかしのウイスキー、「Pinch(ピンチ)」です。


今ではなかなか見掛けない、手の込んだボトルです。



この「ピンチ」は名前が良くない、ということで後に名前が「ディンプル」に変更されています。まあ、ピンチじゃね・・・。



ブレンデッドスコッチウイスキーです。1980年代のボトルで量販店やスーパーで見掛ける「HAIG(ヘイグ)」の上級酒です。



インテリアにも面白いボトルです。名前が変更になった「ディンプル」も現行でこの形のボトルで販売されています。



封はこのようにナイフで切ると、開封後も綺麗に見えます。



このように違和感のない開封ができます。バーの技。



封が破けているとカッコ悪いので・・・。



重厚感のある味と香り。けれど後味が優しいのでスイスイ飲めます。かなり美味しい。



町の個人経営の酒店で見付けました。



個人経営の酒店で古いお酒を見付けると嬉しいですが・・・大抵は当時の価格です。因みにピンチは販売当時は6000円です。
なるほど、ピンチだ・・・(汗)。



バックルコレクション

2013-01-20 21:12:21 | 12号室 宝物殿
こんなコレクションもあります。
・・・が、ちょっと古い(笑)。


インド製のハンドメイド。1977年製。最も多く使ったバックルです。
絵は月夜にフクロウ。
凄く傷が多いですよね・・・。皮ジャンの金具が当たっていたんです。結構軟らかい金属を使っています。





これもインドのハンドメイド。1976年製。未使用です。デザインが気に入って買ったのですが大きすぎて(汗)。





これはバック社(ナイフメーカー)のバックル。絵は釘にナイフの刃を乗せてナイフの刃の背をハンマーで叩いて釘を切る図、です。
バックナイフは「釘が切れる」が売り文句です。これも同じ理由で未使用。




同じ絵のジッポーライターとバックナイフ。



誰もが知ってる「ザ・ノースフェイス」のバックル。
買った当時は一般的にはマイナーなアウトドアブランドでした。あるフィッシングショップに入った時に欲しいものが無くて・・・でも何も買わずには出るに出られず・・・こんな経験、ありますよね?
その時は「う~ん・・・」って思っていましたが、今では買って良かったと思っています。
今もお気に入りで使っていますし、こうして語れますしね(笑)。何より、買った時の事を鮮明に思い出せます。





ハンティングワールド。お気に入りのブランドです。ベルトがダメになってしまったのでバックルだけ残しました。





ブラックバスの絵柄のバックル。これを知ってる人はマニアかも(笑)。




実は「バックルナイフ」です。


アウトドアに出る機会の多い私には非常に重宝したバックルでした。現在は現役引退で飾りになってます。


バックルから外すとこうなります。




バッタ物のヘッポコナイフじゃないですよ。ナイフメーカー「ガーバー社」のナイフです。



こんなコレクションもアリでしょ(笑)。

今夜のお酒・・・と水

2013-01-19 22:47:03 | 5号室 プライベートバー
箱根で買ってきたミネラル?ウォーターです。


富士山・・・の形のペットボトルです。



ラベルはこんなんです。



下から見ると八角形。



上から見ると・・・冠雪してるのか(笑)。飲んでみると超軟水。



このウイスキーを割ります。
シングルモルトウイスキー「マッカラン10年ウイスキーライヴ(簡単に言うとウイスキーの品評会みたいなもの)10周年記念ボトル」です。



696本限定発売です。スーパーや量販店で見掛ける「ホワイトホース」の年間販売本数が20万本ですので・・・696本って少ないですね。



アルコール度数57.9%。濃い赤色のウイスキーです。ファーストフィルのシェリー樽(シェリー酒の熟成に使った樽からシェリー酒を抜いて初めてウイスキーを詰める樽)を使用しているのでシェリー酒の赤が強いです。
甘さが強く、渋みを少し感じます。度数が強い為、辛さも感じますが舌触りは滑らかです。焼いたカラメルのような香り。



加水しました。ウイスキーと水を1:1で割る「トワイスアップ」という飲み方です。



香りが開いて華やかになりました。
アルコール度数は30%前後になるので舌当たりが優しくなりました。味が開き、強すぎた甘さが和らぎ、辛さが無くなりました。
こんな飲み方、アリですね。強いウイスキーはちょっと・・・という方は是非このトワイスアップで。但し、水を入れ過ぎないように気を付けて。

ZIPPOコレクション 7

2013-01-19 20:55:43 | 4号室 ZIPPO保管室
こういった大人な感じのジッポーライターもあります。


1996年製の限定品。「ピンナップガール」というシリーズのひとつです。
缶に紙のカバーが付いた外観です。



フォーシーズンズというセットで発売価格は24000円でした。紙のカバーを取ると缶にはこんなプリントが。



中味は4個セットのジッポーライターです。
モデルは「ジョアン」という女性で1人4役です。
ジッポー表面に貼り付けてあるプラスチックのチップにCGの絵が描かれています。ジッポー本体はハイポリッシュ・クローム(クロームメッキの鏡面仕上げ)です。



こんな説明書きも入っていました。



リサイクルショップで5000円で買いました。未使用新品です。

なかがわ水遊園の隣の直売所のお土産

2013-01-18 20:34:58 | 22号室 水族館
水遊園の敷地の中に野菜の直売所がありました。



木製の手作り笛。
これは小鳥笛でシジュウカラの声に似た音が出ます。



ふくろう笛。あんまり似てないかな~(笑)。



かも笛。これは鳴き声そっくりの音です。グワッグワッって(笑)。



こういうナチュラルなのが大好きです。
え?野菜っすか?・・・買ってないや(笑)。

なかがわ水遊園のお土産

2013-01-17 20:14:13 | 22号室 水族館
ショップに行くとついつい買ってしまいます(笑)。


可愛い保存食。








ブラックバスの置物。
他にアユ・ヘラブナ・イワナ・イトウがありましたが、最近はこれが一番馴染み深くなっていますので・・・。


結構リアル。




裏側もしっかり作り込んであります。




台座は木製で本体はポリレジン製です。
ポリレジンはポリエチレン樹脂に粉末の炭酸カルシウムを混ぜて固めたもので陶器のように硬く重いです。
しかし陶器に比べると割れにくく、耐久性があります。


3500円ぐらいでした。
質感の割には安かったと思うのですが(笑)。



台座に本体を乗せるだけなので、転倒防止の為に両面テープで貼り付けました。
机の上に飾りました(笑)。

道の駅もてぎで買ったお土産

2013-01-17 18:26:52 | 7号室 旅行代理室
結局買ってしまいました。


鍛鉄のカスタムナイフです。





鹿角のハンドル(柄)。



鍛鉄で焼き入れしているので「刃紋」が出ています。日本刀の刃の紋様と同じです。




日本刀のように鍛鉄で打った刃物に焼き入れする際には、焼刃土という土を塗って焼き入れします。
刃の部分だけを薄く打っているので焼き入れ温度の差が生じます。
その温度差を利用して刃だけを硬くする金属組成変化を起こさせるのが焼き入れの目的です。組成変化の表面的な表情がこの「刃紋」になります。



革製シース(鞘)。鹿角の飾りが付いています。






ナイフを買ったのは何年振りか・・・。アウトドア用の実用品しか持ってなかったので、以前から1本は欲しかったカスタムナイフはとても嬉しいです。