うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

2泊3日 富士~清里旅行(その10) 富士の樹海 パート3

2016-10-21 23:33:34 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
富士の樹海の「アドベンチャーツアー」の最終回です。


「富士風穴(ふじふうけつ)」を出て、もう少し樹海の奥に行きます・・・。
青木ヶ原樹海には、大小様々な風穴がたくさんあるそうです。ほら、ここにも。



あ。木々の向こうは地面が平らだから行ってみよう!・・・な~んて思うと、枯葉に埋もれている風穴に落ちる場合があります・・・。



中央の苔が生えてる溶岩・・・。あれを境に左が青木ヶ原樹海で、右が普通の森林です。この森林は「限界森林」と言って、これ以上は森林相として成長しない森です。よーするに、昔々からある森林だ、ってことです。
ここが境目っていう事は、富士山が噴火した時の溶岩がここで止まった、ということです。滅多に見れる場所じゃないですよ~。地面も左は溶岩、右は土で、木々は左は針葉樹、右はほとんどが落葉広葉樹です。



さあ、この樹海と森との境目で折り返して帰ります。
ん?1・・・2・・・3・・・、あれ??一人増えてないか・・・???



樹海はコンパス(方位磁針)が利かないというのは、半分本当です。
と、いうのは、コンパスを狂わす磁気を帯びているのは地面の溶岩なので、道に迷った時にしゃがみ込んでコンパスを見ると、ぐるぐる回ってコンパスが約に立たなくなってしまいます。が、立ってコンパスを見れば針はしっかり北を指します。



また、太陽が見えない事、富士山の裾野なのに富士山が見えない事、登り坂と下り坂が交互にあることなどが迷う原因になっています。
迷ったら富士山を目指せばいい、ってことで登って行くと、道が下りになってしまう事があります。下りってことは山を登っていない・・・と勘違いしてその道を進むのをやめて、戻ったりします。下りの後に上り道があるのに・・・。
こうした複合原因で迷ってしまうんですね。
あ、この樹は一度折れて、幹が枯れ、枝が成長してそれが幹になり・・・を繰り返して、こんな形になりました。



この樹は、倒木の上に種が落ちて、それが芽吹いて倒木を土代わりに栄養にして成長し・・・大きくなった頃には倒木は朽ちて消滅して・・・成長した根が倒木を抱えた形のままに残りました。



樹の根に生えた苔は、成長して樹の根と溶岩を覆い隠していきます・・・。



樹の妖怪・・・かな。腕が出ていたので、握手しちゃいました(笑)。



って、こうして見ると気持ちワル~!!
うっわ、メチャメチャ気持ちワル~!!!



あああああ!!呪いが掛かったのか???腕が!!腕があああああぁぁぁぁぁ~~~!!!



ツアーバスでの帰り道、トイレ休憩ってことで寄った駐車場から見た富士山。
あー、でっけえなー。



修了証書を戴きました~!!
こういうの、嬉しいです!



メチャクチャ楽しいツアーでした!これはオススメです!
次回は一泊目のペンションです。
お楽しみに!
※傷だらけの右腕は、最近草むしりでやっちゃいました(笑)。


【こぼれ話】
樹海に到着した時にツアーバスを停めた駐車場は、数台停められるようになっています。
2日以上停まっている車を発見した場合には、すぐに捜索を始めて、半日あれば発見してしまうそうです。
・・・っていう説明を受けている側に原付が横倒しになって放置されているんですよ。比較的新しい車体なんですが、シートはボロボロで、もうどれだけ放置されてるのか・・・って、おいおいおいおい!!!

【更にこぼれ話】
2016年10月15日にNHKの「ブラタモリ」で2枚目の写真の場所が紹介されました。
ほぼ同じ場所から撮影してましたよ。
このブログのシリーズを見ておけば、10月22日のブラタモリを更に楽しめるかも!

2泊3日 富士~清里旅行のお土産篇

2015-09-14 18:01:35 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
アップが遅れてしまいましたが・・・お土産、たくさん買ってきました♪


忍野八海で買ってきた、金メッキの爪切り。
何で爪切り???はははは、私にもよく分かりません・・・が、とんでもなく良く切れます。
刀鍛冶の会社で作ってるそうです。かなり重いです。



同じく、刀鍛冶の会社で作っているハサミ。
これは・・・おバカなハサミですね~(笑)。
おバカさが気に入って買ってしまいました♪



鞘に納めるハサミって・・・はははは、ホントに日本刀か(笑)。



道の駅 鳴沢で買った2品。
まずは「練り唐辛子」。これが美味しい!ラー油みたいなもので、うどん・パスタ・野菜炒め・肉料理・チャーハンなど、何にでも合います。
これにはビックリ!!



まだ食べていない「からし鳴沢菜のり」。
見た目が美味しそうだったので、つい買ってしまいました。



道の駅 鳴沢の隣の富士山博物館で買った「富士山麓の天然水」。
おそろしく軟らかい軟水。水としてはかなり高くて、400mlで300円以上します。
しかし・・・舌触りがほとんど無いような飲み口で、メチャメチャ飲み易い!美味しいし!



清里の萌木の村の「MAYFAIR(メイフェア)・Bluebell Hill」で買った、「ビクトリノックス・クラシックSD」をベースにしたカスタムナイフ。
ハンドル材がスタッグ(鹿角)にカスタマイズされている一点モノです。
去年行ったときに見掛けたもので、ず~っと気になっていたんですが、まだ売れずに残っていました!



まきば公園のショップで買ったプレミアムな醤油。この醤油、美味しいです(驚)。
刺身に最高に合いますよ!薬味類が要らないかも!



でもキッコーゲンって(汗)。キッコーマンのパクリみたいな名前になってませんか??



最後は、まきば公園のショップ・・・の前で怪しいペルー人が売ってた「アルパカの毛で作ったアルパカ」。
ふふふふ、可愛いでしょ(笑)。



旅行はショップで買い物をするのも楽しいです!
今回も、変な物いっぱい買って来ちゃいました(笑)。

2泊3日 富士~清里旅行(その24) 最終回 JR最高地点

2015-09-03 19:59:38 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
旅の最後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の「JR最高標高地点」です。


清里からの帰り道、道沿いにこんな看板を発見しまして・・・寄ってみました(笑)。
野辺山高原、っていうんですね、ここ。



標高は1375mです。小海線っていう鉄道の名称を聞くのも初めてだったんですが、こんな場所があるとは・・・。



ロッジ風の建物はお土産屋さんと、ちょっとしたレストラン。
たいしたお土産屋さんじゃないですが、それなりに記念になるお土産はありましたよ。



お土産屋さんの側にはお社(やしろ)がありました。
一生懸命、願掛けしている鉄道マニアらしき人が。



踏切の向こう側には、こんなのあります。
「幸せの鐘」。JR 野辺山高原 鉄道最高地点 標高一三七五米 って書いてあります。



おおお、人が大勢集まってるぞ。そりゃあ、最高地点の踏みきりだからね。



こんなふうに、いい感じに曲がってるんですね。
雰囲気のいい線路だから、絵になりますね。



・・・って!そうか、人が大勢いるのは電車待ちか!
電車、来るんだよね、ここ(笑)。いやいやいやいや、全然頭の中に無かったぞ。
ローカル線だから、そう何本も来ないだろうし、この時間にここに来たのも何かの運、よし、撮り鉄やるか♪
って、おいおいおい、もう来ちゃったよ。ここに着いてまだ10分だよ。



運がいいなあ、私は。こうなったらソッコーで撮り鉄に変身だ。
多趣味部の腕を見せなくては(笑)。



コンパクトデジカメにしては、いい写真でしょ♪



これは・・・ピントがダメだけど、過ぎ去った電車の後ろ姿を撮っておきました。
子供が写真撮ってますね~。



反対側からも撮りましたよ!!
影分身の術・・・なんちって(笑)。



楽しい旅行でした。
長々とこのシリーズのブログを書きましたが、これから旅行に行く皆さんの何かの参考になれば、と思います。
こっち側の地方への旅行に来れない方の為にも、なるべく詳しく書いたつもりです。
少しでも臨場感と雰囲気が伝わっていれば幸いです。

2泊3日 富士~清里旅行(その23) 山梨県立まきば公園 パート2

2015-09-02 19:30:16 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
清里の「山梨県立まきば公園」の2回目です。


ここが、レストランとショップです。
充実してるショップで、お客さんもいっぱい!
怪しいペルー人がお店を出していますが・・・売ってる物が面白い!
ケーナとかアルパカの毛で作ったアルパカとか(笑)。



甲州ワインもたくさん売ってます。



醤油やにら味噌などなど。真ん中のこの醤油が美味しいんですよ!



八ヶ岳関係のお土産が多いです。



ソーセージやベーコン。
このベーコンはレストランで食べられますよ!とっても美味しいベーコンです!



レストランから見た風景です。
空が広いな~。牧場も広いな~。



おっ、馬刺し・・・じゃなかった、馬だ(笑)。
馬刺しって、信州名物なんですよね~。



以前、長野県の小諸で馬刺しと鹿刺しを盛り合わせた「馬鹿刺し」っていうのを食べた事がありますよ。



うわ、いつの間にかポニーが増えてる~!
可愛いよね、ポニー。



ジ~ンギ~スカ~ン♪
・・・って、いい加減にしなさいって。



暑くて、ヒツジ達が木陰に集まっていました。こらこら、木の皮を齧っちゃダメだって(汗)。
何だか、ちょっといい写真が撮れました(笑)。



広~い牧場で、ゆっくりのんびり楽しめました。
旅もそろそろ終わりです。
次回、いよいよシリーズ最終回!
ラストは鉄ちゃんかよ~。
お楽しみに!

2泊3日 富士~清里旅行(その22) 山梨県立まきば公園 パート1

2015-09-01 19:32:06 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
清里の「山梨県立まきば公園に来ました!


広い。とてつもなく広い。



ヒツジ・・・暑くないのかな(汗)。
いくら清里が涼しいからって、炎天下にウール100%だぞ~(汗)。



ヤギもいますよ。
やっぱり斜面が好きなんですね。山の羊って書くんですもんね。



豚はポーク、牛はビーフ、ヒツジはラム・・・ヤギって食肉に向いてないのかな?
何考えてんだ、私は(笑)。



とにかく広いんですよ。心が解放されるというか・・・ストレスが消えて無くなる感じ。



ポニー、可愛いですよね~。馬は飼えなくても、ポニーぐらい飼えないかな?
はははは、無理無理!



お腹が空いたので、まだ11時だけど早めの昼食です。
こんなのありましたよ!ジャンボハンバーガー 1730円です。
・・・が、これは食べませんでした。
だって、確かにジャンボなんだけど、ほとんどがレタスなんですよ~。



それなら、ってことで厚切りベーコン食べました!



山梨県産フジザクラポークのベーコンですよ。この厚み!!



美味しいベーコンです。ここのショップでも買う事ができます。



満足できる昼食でした・・・が、レストランの店員さんの段取りの悪さは最悪です(泣)。
フロアに6人もいるのに、動いてるのは3人で、他の3人は立ってるだけ。
テーブルが空いてるのに、行列ができてる・・・途中で帰っちゃうお客さんもいました。
毎日がそんなんじゃないとは思いますが・・・美味しいだけに残念。

次回はショップも紹介します。
お楽しみに~♪

2泊3日 富士~清里旅行(その21) ペンションの朝食と萌木の村

2015-08-31 18:43:15 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
一日中遊んで夜にバレエまで見たら、そりゃあ疲れるよね。
爆睡したら、朝なんかあっという間に来ますよ。


改めて見ても素敵なペンションです。居心地も良かったし、オーナーもスタッフも親切でいい人達でした。



朝食までちょっと時間があったので、庭をちょっと散策。空気が美味しいな~♪



で、朝食は・・・。
まずは冷製コーンポタージュ。朝からこんなに美味しいもの食べていいのかな(笑)。



クロワッサンとベーグル。これも美味しいですよ~。
普段、朝食を食べる習慣が無いからね。



野菜サラダ。あああ、野菜不足の骨身に沁みますね~。



朝のメインディッシュはこれ。
フルーツヨーグルトと温泉卵とソーセージ。
ソーセージは下がポークソーセージで上が鹿肉のソーセージ。
ここで前触れなくジビエ料理が食べられるとは!鹿肉のソーセージはクセがあるので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、個人的には大満足!



朝はやっぱり珈琲ですよね。いい香り~。気持ちがリラックスします。



チェックアウトして、すぐに向かったのは「萌木の村」。昨夜の清里フィールドバレエの開催地です。
ここは猫グッズの専門店「ル・シャ・デ・ボワ」。ネコ好きな人は、ここに行かなきゃ!



「カントリーストア」。カントリー雑貨のお店です。



今回の目的のお店はここ。
「MAYFAIR(メイフェア)・Bluebell Hill」。お気に入りのお店です。
よーく見ると、右側に鹿の角がぶら下がっていますが・・・当然、商品です。



ちょっとだけお店の中を。
男性も女性もドキドキするような物がいっぱいです!
フライ、手作りルアー、ハンドメイドナイフ、テディベア・・・飽きないお店です。
ふふふふ、目的の物をゲットしましたよ。後ほど、お土産篇で紹介いたします(笑)。



お菓子などのお土産はここで買いました。
萌木の村でお土産品を買うなら、ここが一番かも。



次回は山梨県立まきば公園に行きますよ。
お楽しみに!

※「ジビエ」は狩猟で手に入れた野生鳥獣の食肉を意味するフランス語です。ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきました。



#清里#清里ペンション#清里ジビエ#萌木の村#MAYFAIR Bluebell Hill#萌木の村お土産

2泊3日 富士~清里旅行(その20) 第26回清里フィールドバレエ

2015-08-30 11:59:25 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
「萌木の村」で開催される『第26回清里フィールドバレエ』を観に行きました!


毎年やってるんですね~。ペンションのオーナーが「イベントがあるので急いで・・・。」って言ってたのは、これかあ!



今年の開催は7月30日~8月11日でした。人気の高いイベントのようですよ~。
屋外の特設ステージでの開催です。演目は「白鳥の湖」ですよ。



ペンションで前売り券を買って、会場に来ました。
当日なのにペンションで前売り券を買えたのはお得です♪
大人1名5000円です。席はフリーです・・・が、どうやら指定席もあるみたいです。



夕食の間に、大雨が降っていました。オーナーが給仕をしながらしきりに天候を気にしていました。
雨が上がったので開催するだろう、ってことで会場では、入場券のもぎとりは演目終了後ってことになっていました。
中止になったら払い戻し・・・ってことだったのかな?
シートは雨でびしょ濡れ。またいつ雨が降って来るか分からないので、会場ではカッパを配っていました。
なので、ほぼ全員が同じカッパを着ている変な集団になってます(笑)。



ステージ上ではスタッフが開園準備中。雨で滑ったら大ケガするからね。
で、掃除しているスタッフを見ていたら・・・横一列に並んでモップ掛け。
おおお~、パフォーマンスか??まあ、効率を考えたらこれが一番早いんでしょうけど・・・これは面白い!
これに気付いた人、どれだけいるのかなあ。
「ストンプ!」を思い出しましたよ(笑)。



雨が上がったので、開催します!・・・の花火が上がりました!!
バレエの観劇は初めてなんですよ。
フリー席の一番前に座れたので、結構近くで見れるのが嬉しいです。



開演中は撮影禁止なので・・・撮れません。
休憩時間には子供達のためにメリーゴーラウンドを無料開放。これは子供達、大喜びだな。



休憩を挟んで、約2時間・・・。
終了後は、撮影のためにキャストがポーズを取ってくれます。
ここでしか撮影はできません。



暗い中、コンパクトデジカメの望遠で撮ったので、いい写真ではありませんが・・・雰囲気が伝わればいいなあ。



初めてのバレエ観劇・・・思った以上に凄いな。
ラストは感動しちゃいましたよ。これは楽しいかも!



Tシャツやトートバッグなどのオリジナルグッズ販売もありましたよ。
観客はビックリするぐらい大勢いました。
毎年開催の清里フィールドバレエ、行ってみませんか?

※「ストンプ」はオフブロードウェイの有名なパフォーマンスショーで、本来楽器ではないものを使って行われるアクロバティックなコンサートです。モップなどの掃除用具を使ったパフォーマンスがあるんですよ。

2泊3日 富士~清里旅行(その19) 清里のペンションのコース料理

2015-08-29 17:48:27 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
2泊目は清里のペンションです。以前もここに泊まりました。
「今日はイベントがあるので、夕食が早くなります。17:45までにチェックインして下さい。」ってペンションから電話があって・・・急ぎました。頑張りました。
えっ?寄り道?してない、してない(笑)。


とってもオシャレなペンション。チェックインの時間にギリギリ間に合いました(汗)。



庭はイングリッシュガーデン。とても綺麗に手入れされた庭です。



フロント付近もオシャレです。奥にはフライフィッシング用のロッドがたくさん飾られています。



フロントの前にはソファーと薪ストーブ。いいですね、こういう雰囲気。



今回泊まる部屋はこんな感じです。



到着して早速夕食です。
コース料理ですよ。一泊目のコース料理とは違いますよ~!
まずはビール。「八ヶ岳地ビール・タッチダウン」のデュンケルとピルスナー。
どちらも美味しいビールです。食前には丁度いい感じの味のピルスナーと、香り高いデュンケル。疲れが取れるなあ。



そして前菜。
「ローストビーフ・ホワイトアスパラとパルマ産生ハム・小エビとイカのマリネのサラダ仕立」です。
どれも美味しい!



「手作りパン」。焼き立てで美味しいですよ~。



10組ぐらいのお客さんがいますが、食事の進み具合を確認しながら次の料理を提供してくれます。
次は「オニオンスープ」。
焦がし玉ねぎの香りと甘みが絶品!



全てのテーブルの食事の間(ま)をはかりながらトークまでしちゃってるあたり、オーナー凄いな。
魚料理は「真鯛のポワレ ドライトマトとケッパーのレモンバターソース」です。
カリッと焼いた皮の香ばしさがたまらないです。このソースが白身に合うんですよ。
ホントに美味しい!



次に肉料理。
昨夜泊まったペンションのコース調理のメインディッシュは『魚料理か肉料理』、どちらかをチョイスだったんですが・・・ここは『魚料理と肉料理』ですよ。
「山梨県産フジザクラポークのロースト マスタードのソース 季節の野菜と共に」です。



柔らかい!すっごく美味しい!そしてこの厚み・・・!
大満足!



デザートは「自家製珈琲風味のパンナコッタ」と「清里産花豆のグラッセ」です。
もう、美味しいっていう言葉しか出て来ませんよ・・・。



最後はコーヒー。
とってもいい匂い・・・。



1時間45分が、あっという間でした。
味も量も、大満足!やっぱりコース料理はこうじゃないとね。
次回、白鳥の湖!
お楽しみにっ!

2泊3日 富士~清里旅行(その18) 道の駅 にらさきと南きよさと

2015-08-28 20:02:22 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
ペンションのチェックインの時間が近付いてきたぞ。あまりのんびりしてられない~。


ドライブの休憩を兼ねて、道の駅に寄りますよ。
「道の駅 にらさき」です。漢字で書くと韮崎、ですね。



それほど大きくはない道の駅です。道路を挟んで向かい側に温泉があるようですが・・・時間が無いです(汗)。



木工品が多いです。ペン立てとか小物入れとか。
丸太を輪切りにしたコースターもいいですね。そういうの、大好きです(笑)。



ここで、会社の友人にお土産を買いました。



小さい道の駅なのに、10人ぐらいお客さんがいました。
が!!店員さんが「もうすぐ閉店ですので・・・」って、お客さんたちに退店を促しました。
あ~、そりゃあ仕方無いな、なんて急いで買い物を済ませると・・・あれっ?まだ16:45だぞ?
閉店時間は17:30のはずだけど・・・。えええええ~!
(店員さん3人いたけど、飲み会でもあるのか??)



って、私も遊んでる場合じゃないぞ。チェックインの時間が~!
そんな事を言いながら、また寄り道しちゃうんだ。困った人だね~♪
「道の駅 南きよさと」に寄り道です~。





ここって・・・、もうちょっと早く来たら楽しめたんだろうなあ。色々、営業が終わってます(汗)。



すっごく広いんだね・・・ここ・・・。池の周りを歩きたかったなあ。



陶磁器とか佃煮とか・・・ありきたりなものばかり。



・・・と、思ったら!こんなのあった!
イナゴの佃煮だ~!!



更にトドメ!
蜂の子だ~!!信州に来たな~って感じます。
海が無く、たんぱく源が少ない山地なので、昆虫食が発達したんだそうです。
買っても、私は苦手なので・・・。



さあ、急ごう。
早く行かないと、ヤバイぞ~(汗)。
次回、清里のペンションです。
コース料理が絶品!

2泊3日 富士~清里旅行(その17) ほうとうとマンモス

2015-08-27 19:08:42 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
お腹が空いたので、昼食にしまーす。


マルスワインの工場からはかなり離れていますが、以前もここで食べました。



甲州名物ほうとうが美味しいお店「奈良田本店」です。



人気のあるお店で・・・ほら、この通り。満席で40分待ちです。



いい雰囲気のお店ですよ。
通路には信州の民芸品「道神面(どうじんめん)」が飾られていました。
これを作っていた「嵐村」さんは亡くなってしまったので、もう手に入りません。
マニアは探しているようですよ。1~12月の面があって、それぞれ違う顔をしています。



来ました、ほうとう!
きのこのほうとうです。味噌仕立てですよ。
・・・って、前回来た時も同じものを食べました(笑)。



美味しいんですよ~。オルゴールの森で食べた洋風ほうとうも美味しかったけど、こっちも美味しい!
オススメです!



食事の後は、再び観光開始!
しかし・・・何だか間違っちゃったぞ(汗)
「日本印相協会・幸せの丘・ありあんす」っていうところに来ました。



旅行ガイドに載っていたのでやってきました。
マンモスだ~。でも、何でマンモスだ?



当然の事ですが、剥製じゃなく、作りものです。
意味が分かりません。



象牙を使った印鑑についての説明がありました。



これは、そのまんまの象牙。
輸入禁止。ワシントン条約があるからね。
木じゃないけど・・・象牙はそのままの状態を「原木(げんぼく)」っていいます。象牙の3分の1は空洞なので、印材にはなりません。



象牙をこんな感じに繰り抜いて・・・。



印鑑になるわけですね。



で、こうして販売される、と。これはこれで工程が面白いです。



国宝級の象牙の彫刻があるというので来たんですが・・・無い。
で~っかい観音様が100人ぐらい入れるホールの真ん中にあったけどね。
ここは・・・個人的には来なくてもよかったなあ。
お客さんもほとんどいなかったし・・・。
次回、清里に向かいます。
お楽しみに!

2泊3日 富士~清里旅行(その16) マルスワイン工場見学

2015-08-26 19:26:19 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
富士五湖周辺を離れて、甲州市に来ました~。


マルスワインの工場見学に来ました。特別な予約が無くても、だいたい見学OKのようですよ。



見学客が多いのかと思ったら・・・ほとんどいませんでした。
ちょうどお昼の鐘が鳴って・・・工場の人達も休憩になって・・・静か~・・・。



見学無料で、順路を歩くだけなので、早速行きますよ。
工場内に入るなり、樽が貯蔵されている場所に!実際に中身が入っているのか、これから使われる樽なのかが不明でした。



ここは休憩所。1960年代から甕(かめ)に詰められて熟成されていたようです。
甕には年代が書かれたプレートがぶら下げられていましたが、これについても中身が入っている、という記載や説明はありませんでした。



これは中身が入っているか、使用済みか、どちらかです。樽の栓の部分にワインを出し入れした跡がありますね。
なんでこんな曖昧なことを言うのかって?
だって・・・全くワインの匂いがしなかったんですよ、ここ・・・。
単純に空調がいいだけなのかもしれないですけどね。



でも、結構な数の樽がありますね。こういう雰囲気はやっぱり大好きです!



ここからは「ワイン貯蔵庫」です。ちょっとだけなんですが、見る事ができます。
この瓶の中で熟成されています。



こっちのでっかいのは・・・ワインの仕込みのをする発酵槽。
ここで発酵後、樽に詰められたり、瓶に詰められたりして熟成されます。



熟成されたワインは工場で瓶詰めされます。



ここの一列に瓶の洗浄から瓶詰めまでの工程が並んでいるんですが、ガラス越しで反射して・・・まともに撮れませんでした(汗)。



こちらはショップです。
あたりまえだけど・・・ワインがいっぱい!!



ちゃんとソムリエがいて、ワインを選ぶお客さんに詳しい説明をしていました。
有料試飲もできますよ。



こっちはショップの壁にあるコックをひねれば出る無料試飲。
小さなプラカップで試飲します。ワイン7種類とジュース1種類が試飲できます。
私は車なので・・・ジュースです(泣)。



小さなワイナリー・・・というよりも工場でしたが、結構楽しめましたよ♪
最後まで、お客さんは少なかったんですけどね。
次回は昼食と・・・マンモス。
お楽しみにぃ~。

2泊3日 富士~清里旅行(その15) マジで富士山博物館?

2015-08-25 18:59:51 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
富士山のふもとに来たら富士山博物館に行くでしょ~。


行くでしょ~、とは言ったけど実際は道の駅・鳴沢に寄ったついでです(笑)。
道の駅で買った富士山コーラを持って、一応の記念写真です。



博物館に入ってみると・・・ここも鉱石かあ。



思いっ切り「なるさわ富士山博物館」って書いてあるので、ここに入ってみますよ~。



何で富士山にティラノサウルスだ~??
「アンギャー!」って感じで動くんですが・・・この「なるさわ富士山博物館」はこれしか無いんです。
ホントにこれだけしか無いんですよ。何の説明も無しで恐竜が定期的に動いてるだけ。



円卓にビニールシートで富士山を作って、大きい鉱石標本を並べて・・・展示してありますが、これもそれだけ。
富士山博物館っていう名前とは何も関係無いんですね~。
し・か・も!
ほとんど全ての展示物に値札が付いてます。何だここ・・・。



こういう展示物にも・・・よく見ると値札。



ここも値札・値札・値札。しかも一般的な相場よりやたらに高い・・・。
まあ、博物館(?)価格、ってことで。



奥にはショップがありました・・・が、実際は全体的にショップじゃん(汗)。



こんなのありました。3秒間触ると願いが叶うそうですよ。
博物館的に説明すれば、大きな原石からハート型に切り出したローズクオーツに文字を印刷したものです。
願い、叶います・・・か?



この水晶・・・!!あそこで見たぞ!!
8月18日の(その8)で寄った、あのショップだ~!!!
関連は分かりませんが・・・まあ、似てるね。うん、似てる。
・・・って、富士山博物館はこれだけ。
富士山的なもの・・・無し。あれっ???
お客さん、少なかったな~。



さてさて、青木ヶ原樹海に別れを告げて、次の目的地に向かいます!
※ちゃんと車を停めて撮りました。



次回、マルスワインの工場見学です。
お楽しみに!

2泊3日 富士~清里旅行(その14) 道の駅「鳴沢」

2015-08-24 19:37:50 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
友人から話を聞いていた道の駅「鳴沢」にちょっと寄り道~。


道の駅そのものはそれほど大きくないんですよ。



会社の人にお土産を買って行かなきゃね。



お?何だか「鳴沢」的なのがいっぱいあるなあ。まるでお土産屋さんだね。



お土産には観光地っぽくて、他で売っていない物で、その地元で作られたものを選びます。



お土産って、良く見ないと・・・例えば軽井沢で買ったお土産が京都で作られていたりします。
裏書きの生産地はしっかり確認しますよ~。



これ「からし鳴沢菜のり」は自分用に買いました(笑)。ご飯が美味しく食べられそう♪



おおお~!!こういうの大好き!!
富士山コーラと富士山ソーダだ!!



富士山コーラの記念写真・・・って、これからあの富士山博物館に行きますよ。



でも、その前に・・・変な出店を発見。
ここは砂の中から宝石(メノウとか・・・小さな原石類ね)を探す、っていうお店です。
子供は楽しいだろうなあ~♪夢中になってる大人もいましたが(笑)。



これ・・・水が入った水槽に100円硬貨を投げ入れて、的の容器に入ったら商品がゲットできる、っていうゲームです。
が、的は水の中ですから、硬貨はヒラヒラと落ちて、なかなか的には入りませんよね。
まあ、ちょっと考えれば分かる、無茶を絵に描いたようなゲームです。
だって、このゲームの名前・・・水槽の側面に書いてあるんですが「モンキーコイン」っていうんですよ。
前の写真をよ~く見ると分かります。
猿が金を投げ込む・・・と。
ひでえな(汗)。



おー!!でっかい木の化石だ!
「珪化木」っていいます。
何で部長が抱き付いているのかは・・・謎です(笑)。



さーて、富士山博物館に行ってみますか~。

2泊3日 富士~清里旅行(その13) 「鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)」

2015-08-23 15:08:40 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
天然記念物「鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)」に来ました~!


朝9:00に着いたんですが・・・観光客、多いなあ。



門が開く前なので、大勢が並んでいました。
券売機で大人1名290円の券を買って入ります。
氷穴内の温度は0度。涼しそう・・・だけど、思ったより温度が高いのね。
昨日、富士風穴に行ったばかりなので、色々比べてしまいます(笑)。



入口が広くて深いです。しかしホントに人が多くて・・・並んだ列のまま氷穴に入って行く感じです。



お?ここからは涼しいな。冷蔵庫の扉を開けた瞬間のような、冷たい風が吹いてきます。
気温的には上着を持って行った方がいいんですが、スカートにサンダルでも充分行けますね。
そんな服装の人が大勢いましたよ。ちょっと歩きにくいかもしれないけど。



おー、かなり深いところまで下りるんだなあ。
地底に向かって歩いてる感じです。



この辺は天井が低いので、注意注意。頭をこすっちゃいますよ。
でも、歩きにくいのはここだけかな~。



奥に下りていくと・・・おお!氷が!!
・・・って、この氷は、演出のために積んであるんですね。同じ大きさに四角く切り出してあるし。
氷穴内部の温度を下げる効果もあるのかもしれませんが、氷を設置しなきゃならないって、観光地としてはそれでいいのかなあ。



氷穴の中の温度は0度。氷が長持ちしないよね・・・。
一応、記念撮影しました~(笑)。



氷穴の本物の氷はこれです。でも、フェンスで仕切られていて、近付く事はできません。
ライトアップされていて、青く輝いていました。
夏だからなのか、氷の量が少ないようです。冬には増えるようですが、ちょっと残念ですね。



氷はこれだけなので、出口に向かいます。
「あれっ?これだけ?っていうぐらいの順路なので・・・かなり物足りないです(汗)。
でも、涼みに行くにはいいかな~(笑)。



上り階段の途中で後ろを振り返って撮りました。
結構急な階段ですよ。



氷穴の外に出ました~。
太陽が眩しい!!



ショップはたいしたこと無かったので割愛しましたが、氷穴はそれなりに楽しかったですよ。
次回は道の駅鳴沢と富士山博物館。
お楽しみに~!

2泊3日 富士~清里旅行(その12) ペンションの1泊目を楽しむ

2015-08-22 21:59:09 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
苦痛のディナーが終わって、ペンションの部屋に戻りました。


まずは露天風呂に入ろう!
当然、ビールを飲みながら、です♪



部屋の露天風呂なので夜空は小さいけど・・・これはこれでいいかな♪
夜風がちょっと冷たいけど。



で、風呂上がりにはウイスキーをちょっと、ね。
レストランから戻る途中、コンビニで買ってきた「サントリー・白州」です。
グラスが無いから、ボトルごとラッパ飲みですが・・・遊び疲れた後のウイスキーは美味い!
今夜はよく眠れそう。



朝・・・やっぱり露天風呂に入るでしょ。



あ、明るいと露天風呂からの空はこんな感じなのね。



朝食はペンションで食べます。
ヨーグルトとコンソメスープとオレンジジュース。



メインディッシュはソーセージとオムレツです。
パンとコーヒーは写真を撮るのを忘れました~(笑)。
っていうか、料理ちゃんと美味しいじゃん。夕食もここで・・・ってわけにいかないもんかなあ。



さあ、ペンションを後にして、今日の目的地に向かいます!



目的地へ向かう途中、こんな建物が!
なんか、餅のような、繭のような・・・。
ほうとう博物館?ほうとう記念館?何だっけ、ここ~??



次回、「鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)」へ行きます。
お楽しみに!