うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

そうだ、那須に行こう!(最終回) 那須フィッシュランドがいいね!

2016-05-28 17:41:47 | 49号室 2016年5月 那須旅行
最後の目的地、那須フィッシングランドで釣りを始めましたよ~。


「入漁券」を持って入ります。



ここがルアー・フライのフィッシングエリア。
水がとっても綺麗です。
このエリア・・・ルアーやフライを投げるので10人ぐらいしか入れません。
思ってたより狭いのね。



ニジマスやイワナが泳いでるのが見えるんですが・・・釣れない。
やっぱ、スレてるな~。



1時間以上投げたかな~。
やっとヒット!
イワナが釣れましたよ♪



日本在来の渓流魚。
養殖とはいえ、綺麗な魚ですね。
あれ?このサイズのイワナ・・・さっき食べたな。
美味しかったよなあ。



結局一匹しか釣れませんでしたが・・・まあ、いいか(笑)。
フィッシングエリアの隣には、自然の渓流が流れていました。



水、綺麗だなあ。
ここで釣りをしてる人もいましたよ。
ここはフィッシングエリアとは関係無い川です。
ん~、こういうところでも釣りしたいなあ。



ルアー・ロッドは持ち込みました。
有料で貸し出しもありますよ。

これで今回の那須旅行は終了です。
次はどこに行こうかな~?

そうだ、那須に行こう!(その20) 那須フィッシュランドの岩魚

2016-05-26 19:00:48 | 49号室 2016年5月 那須旅行
最後の目的地、那須フィッシングランドに来ました~。


釣堀なんだけど・・・やっぱり休日は混みますね。
人がいっぱいです。
ここが、釣堀の受付ですよ。
順番待ち・・・結構長いです。



はい、料金はこの通りです。
ちょっと高いけど、魚の買取りは無しなのがいいですね。
釣った魚は全て持ち帰り出来ます。
私はルアー・フライエリアに行きますよ。4時間で4200円です・・・。



釣った魚をここで焼いて貰うことも可能です。
焼き代は一匹500円・・・だったかな?



釣り場が満員で、空き待ちです。
・・・って、カラオケか(汗)。
待ち時間が40分あったので食事をここで。
焼き岩魚(いわな)とニジマスのフライと豚汁です。
まあ、このぐらいしか食べられるものが無いんですけどね。



ニジマスのフライは・・・まあまあかな。
この焼き岩魚は・・・美味しそうですねえ。



お?美味しいじゃん!!
焼き岩魚、なかなかイケますよ!こういう場所で食べると美味しさアップしますしね。



さあ、待ち時間は食事で潰せました。
次回、釣りで最終回。
お楽しみに!!

そうだ、那須に行こう!(その19) もう、飛ぶしかないでしょ!<後編>

2016-05-25 18:57:46 | 49号室 2016年5月 那須旅行
一回目は転んだからね・・・。


さあ、2回目のフライト?だ!
走れ、部長!



おおお!さすが2回目!
コツを掴めたようで・・・浮き上がりました!



飛んだ~!!



しかし・・・飛んだ後の片付けが大変なんだな。
コードがいっぱい。パラグライダーはでっかいしね~。



さあ、3度目だ!
走れ!風が弱いぞ!本気で走れ!



ほら、足が浮いた!



飛んだぞ~!!楽しいな、これ!!
しかし、初心者以下だからどこかに飛んで(飛ばされて)行っちゃうと大変なので・・・下でインストラクターが支えています。
なので、体験で飛べるのはこの高さまでなんですよ。



最後は参加者の記念撮影!



12:00までの約3時間の体験です。
今回はこの人数でしたが・・・夏は50人ぐらいいるそうですよ(汗)。
その人数じゃ・・・3回も飛べるのかな。
この体験、とっても楽しいです。オススメですよ~♪
次回、釣堀へ。
お楽しみに!

そうだ、那須に行こう!(その18) もう、飛ぶしかないでしょ!<前編>

2016-05-24 19:00:37 | 49号室 2016年5月 那須旅行
ふふふふふ、前回はパラグライダー体験の受付をしたんですよ。


田舎ランドから車で3分ぐらいの牧草地パラグライダー体験です。
なんで、牧草地なのかって?本来はスキー場の斜面でやるんですが、強風のせいで場所が変更になりました。
結構参加人数が多いんですね。ここで始めにしっかりレクチャーを受けます。



参加者・・・半分は女性なのね。ビックリ。
まあ、こういうのに男女なんか関係ないもんね。



さて、自分が使うパラグライダーを背負って運びます。意外と重いのね。
この赤いヤツが私です(笑)。



背負っているのは「ハーネス」。パイロットが身体に装着してパラグライダー接続するもので、飛んでいるときは腰掛のようになります。
これも結構重い。
そのハーネスを背負ったままでパラグライダーを広げます。



広がりました~。
この作業って、一人じゃ大変だぞ。



飛べるのは一人3回です。
早速、飛びますよ。
パラグライダーが風を受けると、凄い力で後ろに引っ張られるんですね~(驚)。



おおおお!
浮いた!浮いたぞ~!これは・・・行けるか??



ぐあああああ!墜落・・・っていうか、転倒(泣)。
これは悔しい・・・。



「ぬうう。自分で自分の足を踏んだぞ。くそぅ。」



しょーがない、次の順番まで他の人が飛ぶのを見て参考にしよう。
みんな楽しそう。
っていうか、この体験、超楽しいですよ!!



次回、飛びました!
お楽しみに~♪

そうだ、那須に行こう!(その17) ペンションの朝と田舎ランド鴫内

2016-05-23 18:56:49 | 49号室 2016年5月 那須旅行
朝はブラックバックとか・・・シカ共の鳴き声で起こされました。


ペンションの部屋の窓から外を見ると・・・おお?シカ的なヤツラがいるぞ!



あれはブラックバックか?ウシのようなシカのような鳴き声がけたたましい。
サイレンかと思ったよ(汗)。
那須サファリパークの近くって・・・楽しいかも♪



そしてこれがペンションの朝食。
焼きたてパンですよ~。
見た目で「こんなもんか」なんて思ってたら・・・美味しい!!
しかし・・・今、8:00。
9:00から次の予定の予約があるんですよ。
のんびり食べていられない~(泣)。



ソッコーで朝食を食べてソッコーでチェックアウトを済ませて・・・来ました、田舎ランド鴫内(しぎうち)。
ここって、廃校になった小学校をふれあい施設にしてるのね。



中には木工品や工作品がいっぱい。
なかなか凄いぞ。
ここ、ハマッたらしばらくいちゃいそう・・・。



あ?天狗面?
でかい・・・けど、何で天狗面??



なんと、元家庭科室で蕎麦打ちもできるのね。
「蕎麦道具置き場」っていう倉庫がありましたよ。



「鴫内 湯宮の自然」っていう写真がいっぱい。
これ、ゆっくり見ていたかったんだけど・・・この教室で今すぐ受付をしなきゃいけないのだ。
時間が・・・時間があああ~~~(汗)。



さてさて、私はここで何の受付をしたのかな??
次回、そのチープな秘密が明らかに!
お楽しみに!

そうだ、那須に行こう!(その16) ペンションの夕食とウイスキー

2016-05-22 00:07:32 | 49号室 2016年5月 那須旅行
やっとまともな食事にありつけるぞ~!


さあ、ペンションでの夕食です。
2階の廊下から撮ったレストランです。私が座る椅子が見えます。



パンに乗っているのはトマト。生ハムで苺を巻いています。



マッシュルームのスープ。
美味しいですよ。マッシュルームの香りがたまりません♪
素敵な器だと思ったら「ノリタケ」でした。



地元の野菜を使ったシーザーサラダ。



ふふふふふ。特別注文の「那須牛」のサーロインステーキ。
メインディッシュのボリュームがあると嬉しいですね!
超霜降りで美味しい!!
ただ・・・脂が多い分だけ飽きますね。400g食べたらちょっとお腹いっぱいになっちゃいましたよ。



ステーキソースは2種類。そして塩。
左のソースの上に乗ってるのは生姜に似てるけど、ホースラディッシュ(西洋わさび)です。
う~ん・・・赤ワインを注文すれば良かったかなあ。



デザートはアイスとアップルパイと苺。
ステーキの後のアイスはさっぱりしてて絶品です♪
アップルパイも美味しかったですよ☆



食事の後は、部屋でウイスキーをルームサービスで注文しました。
シーバスリーガルをダブルでストレートで注文したんですが・・・多くないか??嬉しいけど(笑)。
っていうか・・・タンブラーにウイスキーでロックグラスにチェイサー?
う~ん・・・逆じゃないかなあ・・・。
しかし・・・ステーキの後のスコッチは最高だね!
グラスが冷やしてあるっていう心配りも嬉しいです。



さあ、早く寝て明日に備えよう。
でも、6000歩しか歩いてないんだなあ。
・・・って、ピッタリ6000歩って凄いな。



窓から見える那須サファリパークでは「ナイトサファリ」のツアーバスが走っていました・・・。

そうだ、那須に行こう!(その15) NASUのラスク屋さんからペンションへ

2016-05-20 20:21:07 | 49号室 2016年5月 那須旅行
那須で人気の「NASUのラスク屋さん」でお土産を買うのだ。


以前来た時にはこんなにお店が大きくなかったような・・・。
お客さんがいっぱいで、大人気ですよ!



売り場の写真は撮っていないので・・・試食コーナーの写真を。
かなりたくさんの種類の試食があります。食べてからお土産を選べるっていいですね~!
美味しいラスクがいっぱいなので、ここはオススメですよ!



さて、今夜のお宿のペンションに来ましたよ。
オシャレな外観じゃないですか~♪



部屋はとってもシンプル。
ユニットバスにテーブルに冷蔵庫・・・。



そしてベッドに・・・いやいやいやいや、窓が多くて嬉しいぞ。
この窓が凄いんですよ!



なんと、窓の外にはシマウマが!!
写真はコンパクトデジカメの最大望遠で撮りました。
窓からシマウマが見れるペンションって、そう多くはないでしょ~♪
那須サファリパークが近いんです。これは嬉しいサプライズ☆



2階の廊下はこんな感じ。
やっぱり内装もオシャレでした!



次回、ペンションの夕食です。
お楽しみに!

そうだ、那須に行こう!(その14) 旧青木家那須別邸<パート2> 巨大樹の妖怪

2016-05-19 18:58:22 | 49号室 2016年5月 那須旅行
明治時代の『旧青木家那須別邸』の外観はこんな感じなんですよ。


エントランス?ベランダかな?
素敵ですねえ。こんなとこでビール飲んだら美味しいだろうなあ。



基礎が石垣積みなんですね。



ここからは入り口から見て裏側になります。陽が当たらないので、ひんやりした感じです。



こちらは北側。人も来ないし寂しい雰囲気です。
あ・・・寒気と頭痛がひどくなってきたぞ・・・。



屋敷の北側にはこんな巨木がありました。
この樹・・・とてつもなく太いヒバです。
まさかヒバをこんな形に仕立てられるなんて。それにこの大きさ・・・こんなの初めて見たぞ。
あ・・・あれ?幹の真ん中あたりに、肌色のお面のようなものが・・・。
何だいったい(汗)。まるでのっぺらぼうの顔のような・・・。実際、こんなもんはありませんでしたよ。
・・・妖(あやかし)か・・・?
まさか頭痛と寒気は・・・。



しかもこの巨大なヒバ、北側の入り口の両脇に一本ずつあるんです。
大きさに圧倒されますよ・・・。



日陰は寒いし寂しいので、南側に来ました!
改めて見ると綺麗な屋敷ですね~!



離れて見るととても素敵な屋敷なんですね。
北側になんか行くんじゃなかったな~。



重要文化財を背に、次の目的地に向かいます。
庭も丁寧に手入れされていました。


あ・・・離れたら頭痛と寒気がおさまったぞ。
次回、お土産を買ってペンションに向かいます。
お楽しみに~!

そうだ、那須に行こう!(その13) 旧青木家那須別邸<パート1> 展示物

2016-05-18 18:49:38 | 49号室 2016年5月 那須旅行
立派なお屋敷ですね~。
明治時代の『旧青木家那須別邸』っていう重要文化財です。


屋内に入るなり・・・これかい(汗)。
ルイ・ヴィトンのワードローブです。
ワードローブは船旅に使う衣装タンスのようなものです。
ヴィトンのワードローブだっていうだけでも貴重なんでしょうが、これは当時ヨーロッパからの輸入品はイタリア製のものが多かった中で、フランス製だってことが更に希少性を生み出しています。
ハイブランドのヴィンテージ品・・・いったいいくらぐらいするんでしょうねえ。



これは青木子爵が着用していた衣装です。
明日はこれを着て出社するっていうのはどうでしょう♪



浴室。洋風ですねえ。
いわゆる五右衛門風呂(下から薪を燃やして炊く風呂)じゃあないんだねえ。



青木子爵の奥様が使っていたらしき鏡台。
横に奥様の写真がありますね。



はい、これが青木子爵です。
2枚とも同一人物。



応接室。
・・・会議室って言ってもおかしくないですね。
あんまり好きな雰囲気じゃないなあ。
・・・会議、嫌い。



ピアノもありました。
右にあるのはダルマストーブ。
燃料が灯油なのか薪なのか石炭なのかは不明です。



書簡類。
正直言って、何が書いてあるのか全く分かりません・・・。



全体的に洋風ですが、畳部屋もあるのね。
まだ明治時代だったので、洋風になじめないお客さんなどに提供したのかもしれませんね。
ベッドよりも布団、テーブルと椅子よりも卓袱台と正座・・・と。



全体的に造りがエラそう。
こんちくしょう(笑)。



これは・・・展示物として適当に並べただけだな。
珍しい衣装箱だとは思うんですけどね。
長持(ながもち:江戸時代とか、昔の衣装箱)と紙一重のような気がします。



展示物の最後は馬車。
おいおい、自家用車が馬車だとぅ?
ヘッドライト・・・というかカンテラは中味がろうそくを立てる燭台です。



次回、旧青木家那須別邸の中の外を見ますよ。
前回の寒気がまだ無くならない・・・。
そして次回は妖との遭遇・・・か?
お楽しみに!

そうだ、那須に行こう!(その12)「道の駅・明治の森 黒磯」とお屋敷

2016-05-17 18:52:50 | 49号室 2016年5月 那須旅行
あ・・・朝から何も食べてないぞ・・・。


と・・・とにかく食事にしよう。
っていっても、那須って連休中はどこも混んでて、食事がままならん(汗)。
気付けば15:00・・・仕方が無いので、とりあえず「道の駅・明治の森 黒磯」で食事です。



特別変わったものは売ってないなあ。
地元の野菜が中心のようです。



ケーキなどが食べられるみたいですが・・・あ、メニューにうどんがある!
これだっ!!



・・・って、ランチしかうどんは無いのね(汗)。
ホントに食事がままならんなあ。
で、何があるのって聞いたらピザしかない(ピザがあるってのが不思議ですが)って言うので・・・ここまで来てピザってのもどうかと思いましたがしょーがない。
あ、でも結構美味しかったですよ。



まあ、ちょっと食べられたので・・・観光再開。
すぐ近くにある明治時代のお屋敷「旧青木家那須別邸」に行きますよ。
確かに立派な建物だなあ。



あれ・・・?なんか寒気が。
雨の中で遊んでいたせいか・・・風邪でもひいたか??



あ、ここって重要文化財なのね。



次回、旧青木家那須別邸の中の展示物を見ますよ。
明治ロマンかな?
お楽しみに~♪

そうだ、那須に行こう!(その11)那須クラシックカーミュージアム<パート5>ショップ!

2016-05-16 18:28:31 | 49号室 2016年5月 那須旅行
那須クラシックカーミュージアムは今回で最終回です。


こんな車にも乗ってみましたよ。
これで街を走りたい。こういう車、好きだなあ。



運転席。
なんか、やたらにスポーティーなのね。



2階もあって、そこにはちょっと変な?物が展示されています。
昔の警察のヘルメットなどです。イギリスのが多いみたい。



警察の制服のワッペンやヘルメットプレートやナンバープレート。
警察マニアにはたまらないかも!



これ・・・リトグラフ(版画)です。
値段が付いてましたよ。50,000円ちょっと・・・。
高いのか、安いのかが判断できませんでした。



ここからがショップです。
ミニカーやストラップや絵などなど・・・ここ、超・楽しい!!



こんなの見たら、欲しくなっちゃうでしょ♪



あ、これ欲しい!・・・っての、無いですか?左下のトヨタ2000GTとか。



フェラーリとか、欲しくなっちゃうよね。
大きいほうは1980円。
小さいほうは1280円・・・だったかな?



これはショップに展示されていたコカコーラの様々な缶たち。
よくこんなに色んな絵柄を集めたなあ~。
これだけでも充分見ごたえありますよ。



はははは、ここ、すっごく楽しかった!
オススメですよ~♪
次回、旧青木家那須別邸に行きます。

そうだ、那須に行こう!(その10)那須クラシックカーミュージアム<パート4>マッハ!

2016-05-15 18:27:02 | 49号室 2016年5月 那須旅行
今回はマッハだ!


『マッハ5(ゴー)』
「マッハGO GO GO」って知ってますか?
私も詳しくは知らないんですが・・・昭和のアニメです。
そのアニメが原作の実写映画で使われたマシンのデモカーです!



その実写映画はハリウッド映画の「スピードレーサー」です。
日本では2008年7月5日に公開されました。



世界で10台のみ限定生産されたデモカーです。
日本では映画の配給会社の「ワーナーブラザーズ」が1台、横浜ゴムが1台所有していました。
これは横浜ゴムから寄贈されたものだそうです。



マトリックスシリーズの監督、ウォシャウスキー兄弟が監督・脚本した実写アクション映画ですよ。
これは撮影で使用された車と全く同じに作製されたものです。



これがその実写映画『スピードレーサー』のポスターです。



ああ~、乗ってみたいなあ!



これはエアロカー。
1985年にアメリカで製造された車です。
排気量400ccです。



これ・・・ドミノピザのデリバリーカーとしてCMやキャンペーン用に10台のみ町工場で製造されたものの中の1台です。
最高時速90Km/hのオートマチック車でボディはFRP製です。
フロントが前後にスライドして乗降できます。



最後は1930年に世界最速の記録を出した『MGEX 120』です。
色々凄いなあ、この博物館・・・。



次回はショップです。
お楽しみに!

そうだ、那須に行こう!(その9)那須クラシックカーミュージアム<パート3> 試乗!

2016-05-14 19:22:20 | 49号室 2016年5月 那須旅行
今回は黄色い車ばかり。


試乗・・・っていうか、運転席に座るだけですが、これはこれでいい経験ですよ。



乗ってみました。
・・・目線が低いな。これで走ったら絶対に楽しいぞ!



運転席、タイトです。まあ、運転席しか無いんだけどね。
運転席っていうより、コクピットって言ったほうがしっくりくるなあ。



はい、そのコクピットはこんな感じなんです。
ほらほら、乗ってみたくなったでしょ~♪



こんなのにも乗りましたよ。
っていうか・・・何だろね、この車???



後ろに席があるので・・・タクシーっぽいものだったのか、ゴルフ場で活躍していたようなものなのか・・・。
カエルっぽいぞ。まあ、一般的な乗用車には見えないよね。



運転席はこんなの。
一般的なハンドルじゃないなあ。
球場のリリーフカーか??



最後はフェラーリ。
さすがに乗れないけど、やっぱカッコイイよね~!



次回、マッハゴーゴー!
これは凄いぞ。
お楽しみに~!

そうだ、那須に行こう!(その8)那須クラシックカーミュージアム<パート2> 赤っ!

2016-05-13 19:59:15 | 49号室 2016年5月 那須旅行
私、赤い車が大好きなんですよ~♪


赤い車は目立つからちょっとなあ・・・っていう人も多いみたいですね~。



昔の赤は色落ちしやすくて、数年乗ると褪せてきたりしたんですが・・・。



最近はそうでもないみたいですよ。



昔は車に個性があったなあ。っていうか、それぞれの個性が強かったなあ。
だからこそ、それぞれに魅力があったんだよね・・・。



今じゃ、同じメーカーの車はみんな似たような顔してるし。そりゃあ、コストダウンのためにパーツを共有して組み立てラインを絞れば・・・そうなるよね。
どこに行った・・・個性は。



日本人は個性を避ける傾向にある、という人もいます。
確かに・・・白・黒・グレーの車が多いなあ。



昔・・・赤いRX-7に乗って田舎の実家に帰ったら、親戚に「おまえは暴走族か?」って言われました。
車が赤いだけで?白かったらきっと、そうは言われなかったよね。
その時、「ああ、色に対する第一印象ってそんなもんなのね~。」って実感しました・・・。



あああっ!!フェラーリだっ!!



まさかここでフェラーリのF1マシンが見られるとは!!



カッコイイなあ。これは・・・乗ってみたいっ!!



F1マシンも法定の装備が付いていれば公道を走ることが出来ます(たぶん)。
ワイパー・ウインカー・ブレーキランプ・ナンバープレート・・・。
てか、燃費悪そうだけどね。
渋滞でダンプの後ろとかに付きたくないしね。
晴れた日にしか走れないしね。



イイモノ見れたなあ♪
次回、黄色!
お楽しみにっ!!

そうだ、那須に行こう!(その7)那須クラシックカーミュージアム<パート1> 萌えっ!

2016-05-12 19:55:59 | 49号室 2016年5月 那須旅行
ここは・・・男のロマンかっ?


いいとこ見付けちゃった♪那須クラシックカーミュージアムです!外は雨だし、屋内ならここってイイでしょ~!



入館料は大人1000円で~す。



そんなに広くは無いんだけれど、すっごいのいっぱいありますぜ♪



今、街をこういう車でドライブしてたら・・・楽しいだろうなあ。



目立つの、間違いないしね!



自転車のタイヤを大きくしたようなタイヤ。乗り心地は悪そうだね・・・。



エアコンもパワステも付いて無いんだよ。



ステレオもパワーウインドーも無いんだよ。



全部マニュアル車なんだよ。



カーナビなんか、有り得ないんだよ!



でも・・・欲しいなあ(笑)。
これ、BMWだし!



次回、赤!!
赤いクラシックカーだらけ。
お楽しみに!!