うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

さあ冬だ!薔薇を接ぎ木しよう!

2021-01-11 11:08:31 | 6号室 趣味の技術室
今年も薔薇の接ぎ木をするぞ!


まずは準備~。
接ぎ木に使う道具はこれ。
左から、パラフィルム(ラボラトリーフィルム)、ハサミ、カッター、剪定ばさみ。



接ぎ木用に育てている『台木』です。
庭のあまり目立たない場所で育ててます。
前日に収穫して、水を入れたバケツに入れてたっぷりと水を吸わせています。



接ぎ木する品種は『相馬』。
太めの枝で芽がハッキリしてる枝を使います。
接ぎ木をするちょっと前に切ってきて、水を吸わせてます。



パラフィルムはこれくらいの大きさに切っておこう。



さあ、ここからが接ぎ木だっ。
まずは台木を選びます。
太過ぎず細すぎない、元気なやつがいい。
細根がたくさんあれば、接ぎ木の後の成長がいいぞ!
せっかく接ぎ木が成功しても、台木が枯れちゃったら残念だからね。




台木をこの辺りから切ります。
切り口が綺麗になるように、切れ味がいい剪定ばさみを使うのが大切。



切り口はこんな感じ。



このぐらいの位置にカッターで深さ1.5センチぐらい切り込みを入れます。
切れ味がいい刃を使うのがコツ。
私は作業前に新品の刃に交換しています。
新品の刃は錆防止に油が塗ってある場合が多いので、しっかり洗い落としてから使います。
切り口に油が付いてしまうと癒着を阻害します。
指を切らないように気を付けて!!



こちらは『挿し穂』。
新芽をひとつ付けて、このぐらいの長さに切ってきます。



挿し穂の下側をカッターでこんな感じに切ります。
この時に芽をつぶさないように。
さっきの台木の切り込みに挿すので、台木の内側に来る方を広めに切ります。



台木の切り口に挿しました。
台木と挿し穂の形成層がしっかりと合うように挿します。



パラフィルムで台木と挿し穂を固定します。
パラフィルムは引っ張ると倍ぐらいに伸びます。
伸縮力が強いので、巻き付けたあとで接着剤の必要はありません。
また、縛らなくてもピタッとくっついちゃうので平気。



継いだ苗はバケツに入れておきます。



苗を鉢に植え付けます。
専門書によって色々ですが、多趣味部では新品の薔薇専用の土を使用しています。



支柱用の棒を曲げて、鉢に挿して・・・。
受け皿と一緒に半透明のゴミ袋に入れて・・・。
(遮光できるので、透明より半透明がオススメ)



袋の口を縛って、簡易温室の出来上がり!
袋の中の湿度が大切なので、何度も開けないように。
1か月はこのまま陽が当たる室内で放置☆



これで接ぎ木は完了!!
さあ、いくつ成功するかな~??

※多趣味部では自由な方法で接ぎ木をしています
※接ぎ木の方法については、詳しくは専門書を参考にして下さい


レア品種を殖やすのだ!薔薇の接ぎ木が成功したぞ!

2020-05-16 12:18:00 | 6号室 趣味の技術室
2月にやった薔薇の接ぎ木が成功したぞ!


接ぎ木した品種は『相馬(そうま)』。
福島県相馬市の相馬バラ会で作出された薔薇なんですが、品種としては絶滅寸前。
相馬市には思い入れが強いのと、綺麗な薔薇なので残したいな~、と。
自称「『相馬』を残す会会長」だからね(笑)
これ、接ぎ木した苗を育成するための簡易ビニールハウス。
接ぎ木した苗を植えた鉢ごとゴミ袋に入れて、保湿しているんですよ。



成功した苗の袋を開けました!
おおお、しっかり育ってるじゃん!
この状態で1週間ぐらいは育成を続けます。
いきなり外気に当てると枯れちゃう場合があるからね。



あ、蕾がついてるぞ♪
接ぎ木したばかりの苗って、そのまま伸びて咲くことが多いんですよ。
ホントは花に栄養を取られてしまうので咲かせないほうがいいんだけどさ、多趣味部は咲かせちゃうよ。
鉢の土には肥料がたっぷりだし、今までも咲かせたけど、枯れたことは無いしね。
肥料分が無い土を使う、って書いてある本もあるけど、台木が栄養を必要としてるし、枝が伸びるのにもたくさんの肥料が必要だからね。



2週間ぐらい、袋の外に空気に慣らして、外に出しました。
この写真は一部だけど・・・10鉢接ぎ木して7鉢成功☆
成功率70%か。
まだまだ低いなあ。
いきなりの直射日光は避けますよ。
しばらくは半日陰。



ほら、咲きました!!
綺麗な花でしょ♬
こうして増えていくのはいいことだ!



結構増殖できたから、もう「『相馬』を残す会会長」は引退かな。


【こっそり裏話】
接ぎ木枝を取るときに混ざってたんだろうな・・・もっとレアな薔薇が同時に接ぎ木成功してたんだよ。
咲いて初めて気付いたんだけど、品種名は内緒☆


料理やクラフトなどの趣味に、この天秤どう?

2019-06-10 19:02:29 | 6号室 趣味の技術室
料理・お菓子作り・クラフトなどなど・・・結構使えるよ!
 
 
『IDAODAN 計量器 デジタルスケール』ってのを買っちゃいました。
卓上電子天秤ですよ。
 
 
 
アナログの針の秤はイマイチ・・・っていう人にはこれ、いいかも!
 
 
 
0.1gから3000gまで計量可能です。
小さいくせに、なんだか高性能☆
 
 
 
大きさはなんとこれぐらい!
127mm×106mm×19mmだ☆(多少誤差あるかも)
置き場所にも困らないね♬
 
 
 
計数機能 自動校正、風袋引き機能、自動パワーオフ機能が付いてるのだ。
画面にはなんとLEDバックライトが☆
 
 
 
こっちがグラム表示で・・・。
 
 
 
こっちはオンス表示。
 
 
 
ちゃんと取扱説明書が付いてるから安心。
 
 
 
これでなんと1500円以下!!
趣味の幅が広がるかも~!
※3000gまで計れるけど大きいものを乗せると画面が見えない、っていう欠点アリマス。
 ※中国製
 


 

常温熱帯魚飼育、健在です!

2019-04-11 21:54:23 | 6号室 趣味の技術室
加温無し、フィルター無しで熱帯魚飼育をしてるんですが・・・。


とっても小さな水槽で『キャストダニオ』・『コリドラス・ナポエンシス』・『コリドラス・ステルバイ』の3匹を飼育しています。
これは『コリドラス・ナポエンシス』。
こんな環境でも、発色、綺麗です☆



『キャストダニオ』と『コリドラス・ステルバイ』。
元気に成長してますよ!



熱帯魚は26℃前後の水温で飼育するのがセオリーみたいなもんなんですが・・・種類を選べばこんな飼育方法でもちゃんと元気に成長させられるんですよ!
換水には温度を水温(ほぼ室温)に合わせたミネラルウォーターを使ってます。



電気代ゼロ。
火災の危険無し!
やってみませんか?
・・・熱帯魚はちょっと難易度高いけど・・・メダカなら同じやり方で簡単に育てられますよ!


↓ 詳しい飼育法はこちら
熱帯魚飼育の究極水槽!

今年もバラの接ぎ木をしよう!

2019-02-02 09:40:37 | 6号室 趣味の技術室
大切なバラや希少なバラは、枯れたらもう手に入らないかもしれないよね。


だったら自分で殖やそう!
・・・ってことで、接ぎ木で薔薇の苗を増やすのだ!
まずは台木をこんなふうにカットします。
台木はノイバラを使います。
この台木は多趣味部の校庭で育てているものです☆



これが殖やすために切ってきたバラの枝。
多趣味部の校庭で大切に育てている『相馬』です。
福島県の相馬バラ会で作出されたとっても綺麗なバラなんですが・・・品種として絶滅寸前。
故郷の薔薇を絶やすもんか、と。
左側の芽を上にするので、下になる右側の片面をカッターで切ります。



裏側はこう切ります。



さっきの台木にカッターで切り込みを入れて、枝を挟み込みます。
台木と挿し穂(枝)の形成層を合わせて挟むのが大切!



台木と挿し穂がズレないように接ぎ木テープ(ホームセンターなどで販売されています)でしっかり固定します。
私は接ぎ木テープの代わりに『パラフィルム』を使っています。
固定したら鉢に植え付けるまで、バケツの中に放り込んでおきましょう。
接続部は沈まないように・・・。



鉢に植え付けました。
基本は無菌の清潔な土を使いますが、多趣味部では肥料を入れた土を使用してます。
台木と挿し穂が癒着した後の成長が早いんですよ~。
台木の根は生きてるわけだしね。



たっぷり水をあげて完成!
水分の蒸発を避けるためにこの状態で大きいビニール袋に入れて、口を縛って簡易ビニールハウスみたいな状態にして保管します。



『相馬』はこういう薔薇です!
キレイでしょ!



この接ぎ木の方法は多趣味部的にアレンジしています。
定番の接ぎ木の方法は、各種専門書を見てくださいね~。

ちょっとだけレザークラフト ー初心者編 2-

2018-12-10 19:47:49 | 6号室 趣味の技術室
少ない時間の中、また財布を作ってみました~。


型紙を基に切り出して・・・ある程度縫ったパーツ。
型紙は現在使ってる財布を基に自分で作ったオリジナルです。



ポケットは二つで、左がカード用、右が小銭用です。
カード用はフラップ要らないんじゃないか?とも思ったんですが、まだ自分の腕が信用できないので紛失防止のために付けました(笑)。
ここではまだ一枚の革にポケットを縫い付けただけ~。



小銭入れのポケットには”マチ”をつけて容量を多くしています。
まあ、基本ですよね~。



この切れ端は、札入れの仕切りにする革です。
そうそう、お札とレシートを分けるためにね☆



ポケットを縫い付けた革と、前の写真の切れ端と、外側になる革・・・合計3枚を同時に縫い付けました。
厚みがあると縫うのが大変(-_-;)
照明のせいで色味が薄く見えますが、同じ革ですよ。



横から見ると、こんな感じ。
うん、財布だ♪



小銭入れの下にもカード入れ。



札入れ。
二つ折りの財布なので、下側は縫い付けていません。
下を全て縫い付けちゃうと、上手く二つ折りにならないし、突っ張っちゃってお札が上手く入りません・・・。



二つ折りにするとこうなります☆
見た目はちょっと高級そう(笑)。



材料費は1000円以下です。
はぎれ革を使って作りました~♬
まだ2個目の作成にしては、上手くできた・・・ような気がするね!




#レザークラフトブログ #初めてのレザークラフト #レザークラフト初心者 #レザークラフト財布

クリスマスリースを手作りしよう!!

2018-11-23 19:47:27 | 6号室 趣味の技術室
さあ、クリスマスまであと1か月だ~!


もしかしたら買うほうが安いのかもしれないけれど、作る楽しみが大切なのだ☆
まずは材料その1。
リースの土台と造花と松ぼっくり。



造花に針金を巻いて・・・。



土台に固定します。
ぐらつかないように、しっかり固定しないと後で困るので注意⚠



次に松ぼっくりに針金を巻いて・・・。



土台に固定します。
これもしっかり固定しないとね。



隙間ができないように並べてたくさん取り付けます。
ここで出来上がりに差が出るのだ。



バランスを見ながら、もう一つ造花を固定します。
このバランスでリースの表情が変わってきますよ~。



このぐらいのバランスにしてみました。
さあ、これがどうなるかな~??



次は松ぼっくりの先っぽに針金を巻いて・・・。



先に固定した松ぼっくりの内側に固定していきます。
これで土台が隠れて、ボリュームも出ました。



材料その2。
上から六条大麦、トウガラシ、ペッパーベリー。



ペッパーベリーの茎を針金で土台に固定します。



ペッパーベリーを固定した針金を隠しつつ、六条大麦を同様に固定します。


こんな感じにすると見た目がGood☆



更に、トウガラシを固定します。
トウガラシの茎は最初に固定した造花の下で固定すれば針金が隠せます。



材料その3。
オレンジスライス(ドライ)。



オレンジスライスを木工用ボンドで接着して・・・。



完成~!!



世界に1つだけのクリスマスリース♪
作ってみませんか☆☆☆



#クリスマスリース作成方法 #手作りクリスマスリース #クリスマスリース

カボチャのキャンドルランタンが楽しい ーハロウィンがやってくるー

2018-10-13 19:48:52 | 6号室 趣味の技術室
本物のカボチャでジャックオーランタンを作るのは大変だからね~。


某ケーキ屋さんでこんなプリンを買ってきました。
ジャックオーランタンの容器が可愛いので・・・。



食べた後に容器を洗って、キャンドルを入れてみました!
危ないから、良い子は真似しちゃダメだぞ!



点火すると・・・おおお!
容器が光って見える!!
簡単にキャンドルランタンができたぞ~♬



これ、いくつか並べたらいい雰囲気になりそうだなあ☆
電球を入れても楽しそう。



ははははは!!
これ、楽しい!!
こういう容器、耐熱ガラスだったらいいのになあ。



技術的にはただの火遊びですので、マネしないでください。
火を使う場合は、絶対にその場を離れないようにしましょう。
消火は確実にバケツの水などに沈めて行いましょう。
容器の素材によっては引火する可能性があります。
多趣味部は一切の責任を負うことはできませんよ~。

熱帯魚飼育の究極水槽!

2018-09-24 10:15:58 | 6号室 趣味の技術室
実は多趣味部では、熱帯魚も飼育しています。


こんなに小さい水槽ですけどね~。
水槽で魚を飼育した経験がある人はお分かりかと思いますが、水槽は小さいほど水質維持が困難です。
昔、90センチ水槽2台、75センチ水槽1台、60センチ水槽2台、45センチ水槽1台、30センチ水槽1台で熱帯魚を飼育していました。
その経験をフル活用して、この水槽で熱帯魚を飼育しています。
で・・・何が究極なのかと言うと・・・。
まず何より水槽が小さい。
幅18センチ×奥行12センチ×高さ22センチ。
水量は5リットルもありません。
そして、熱帯魚なのに加温無し。
これは水量が少ないので、室温で水温がコントロールできるためウサギのむぎまる君やシマリスのぴーと君の温度管理で問題が無いからです。
22~27℃の水温を維持しています。
次に、照明無し。
水草は強照度を必要としない『アナカリス』を入れています。
通常の室内の証明と昼間の明るさだけで光合成をして、水槽内に酸素を供給してくれます。
そして最も難しいのがフィルター無し。
水量・水草の量・飼育する個体数・与えるエサの量・底床の砂利(大磯砂3分を使用)の中でのバクテリアの繁殖・・・それらのバランスが上手くいかないとフィルター無しは不可能です。
そもそもこのサイズの水槽で熱帯魚飼育ってのはハードルが高いんですが、上手くバランスが取れれば3か月ぐらい換水しなくても大丈夫ですよ。



この水槽で飼育しているのは『キャストダニオ(中央)』・『コリドラス・ナポエンシス(右)』・『コリドラス・ステルバイ(左)』・コケ取りに『シマカノコガイ(ガラス面)』です。
3年ぐらい飼育しています。
『キャストダニオ』・『コリドラス・ナポエンシス』・『コリドラス・ステルバイ』は水質悪化や水温の低下にも強いので飼育しやすいです。
こういったバランス水槽ではプレコなど溶存酸素を多く必要とする種類は飼育できません。
また、ロングノーズ系のコリドラスは水質汚染に弱いので飼育は避けたほうが無難です。
オススメの種類は簡単なところならベタ。
エラ呼吸以外にラビリンス器官で呼吸するため、各種器具や水草すら要らないので簡単です。
また『アカヒレ』・『ダニオ類』・『赤コリ・白コリ(コリドラス・アエネウス)』・『青コリ(コリドラス・パレアトゥス)』などがオススメです。
水草は『アナカリス』が最強です。
前述の光合成の他に、非常に強靭なことと水中の窒素の分解能力が高いので水質の維持に効果的です。



こういう熱帯魚飼育、楽しいです。
電気代がかからないし、漏電による火災や停電による全滅事故もありません。
60センチ水槽でバランス水槽をやってみたいな。
そうそう、以前はスーパー熱帯魚マニアでした。
インペリアルゼブラプレコを繁殖させたこともありますよ~☆




ちょっとだけレザークラフト ー初心者編ー

2018-09-08 15:59:08 | 6号室 趣味の技術室
さあ、本格的に作品を作っちゃうぞ!


先日、こんなのを購入しました。
『革の手縫い工具20点セット』。
まあ、最初はこういう工具でいいかな~と。



セット内容は・・・。
●プロ菱ギリ ●プロ菱目打ち4mm2本目 ●プロ菱目打ち4mm4本目 ●ゴム板150×220×6mm ●ビニプライ 152×275mm ●木槌タイコ 小 ●丸針 2本 ●トコノール ●白ボンド ●ステッチンググルーバー ●ロウ付麻糸 生成り 10m ●ヘリ落とし No.1 ●コーンスリッカー ●書籍 ●ジャンパーホック 小 10個入り ●ジャンパーホック打ち 小 ●丸皿 ●ハトメ抜き 8号 ●牛色革 150×300mm ●型紙
の20点です。



で、セットの中にはこんな型紙が入ってました。
初心者ならまずはこれを作ってみよう、ってことかな?



それにしても初心者には不親切な説明なんだが・・・。



こういう感じにできるんだね。



さてさて・・・作ってみましたよ。
所要2週間。
正味時間は20時間ぐらいかなあ。
型紙を厚めの紙にコピーして切り抜いてから革に合わせて、革を切り抜いて・・・。
完成したのがこの小銭入れ。
100%手縫いです。



完成予定の写真とは違っています。
途中からフラップを追加したんですよ(赤い革の部分です)。
これで小銭の他に畳んだお札が数枚入るなあ♬



ん~、作ってみて思ったんですが・・・これ、初心者向けじゃないよねえ。
ポケットとかマチとかフラップとか・・・結構複雑だし。
まあ、初めてにしては上手くできたと思いますが・・・。



とりあえず使ってみるか☆

ちょっとだけレザークラフト ー初心者以下編ー

2018-08-18 21:53:01 | 6号室 趣味の技術室
本気でレザークラフトをやってる人は、これを見て笑ってくだされ(笑)。


まずは、むぎまる君の写真をプリントアウトします♬
自分が使うサイズに調整してプリントアウトしたら、むぎまる君を切り抜きます。
切り抜いたのがこれですが、このままじゃシルエットがリアルすぎるので・・・。



こんなふうに加工します☆



革の端切れを使いますよ。
初挑戦だからね~。



端切れにむぎまる君の写真で作った型を乗せて、ボールペン(チャコペン買うの忘れました)で線を引くと・・・。



こうなります💛



カッターで切り抜きました。
細部はレザー用のナイフがあったほうがいいですねえ。



穴あけパンチで穴を開けます。



初心者にはこれが簡単でいいです。
ゴム台もゴムハンマーもいらないからね。



穴にリボンを通して、むぎまる君のしおりが出来上がり~。



ミシンがあれば2枚貼り合わせてチャームを作れるね。
・・・ミシン・・・買うか・・・?



ボタニカルアート ー枯れ枝と松ぼっくりと空き瓶を楽しもうー

2018-02-21 19:43:51 | 6号室 趣味の技術室
思い入れのある小枝や木の実、空き瓶などはなかなか捨てられない・・・ならば!


ボタニカルアート、作っちゃいましょう。
準備した道具と材料は・・・。
盆栽針金、剪定鋏、神社で拾った『コウヨウザン(広葉杉って書きます)』の枯れ枝と松ぼっくり(この場合は杉ぼっくりだけど)。
そしてお気に入りのウイスキー『ハロッズ』の空き瓶と・・・ウイスキー♪



某神社で拾ったコウヨウザンの枯れ枝と松ぼっくりは、神職さんに許可を戴いてから拾ってきました。
これがそのコウヨウザンの樹。
原産地は中国南部からベトナム。
松ぼっくりは1年型で、長さは3~5センチぐらい。
長い間落ちずに枝に残っていて、よく枯れ枝と一緒に落ちてきます。



さて、まずはウイスキーのキャップに針金を巻きます。
盆栽針金は非常に軟らかい針金なので、力を使わず、誰にでも簡単に素手で扱えます。



ボトルのネックに固定します。
面白いアクセントになるし、これでキャップの紛失も防げるでしょ。



このコウヨウザンの松ぼっくり、正面から見るとまるで薔薇のようです。
普通に見掛ける松ぼっくりと形が違うので、見付けた時には何だか嬉しかったですよ(って、子供か)。
・・・ちょっと欲しくなっちゃう松ぼっくりでしょ?
松ぼっくりは食べられないし、何かの役に立つことも無いので・・・興味の無い人にはゴミ同然。
でも、私には楽しいオモチャなのだ♬



松ぼっくりに針金を巻いて・・・。



いくつか連ねて固定します。



ボトルに枯れ枝を挿し込みます。
長すぎたら適度に切りましょう。
この時、少しずつ切らないと大失敗するのだ・・・。
ボトルから出ている部分は、ナチュラルのままの方がいいですね。



針金で繋いだ松ぼっくりを、ボトルにぶら下げます。



不要な針金をカットします。



出来上がり~。
それがなんだ、と言われると・・・なんでしょうねえ。
一輪挿しに花を挿す感覚でいいと思うんですが☆
イメージは『風車』かな☆☆



そうそう、以前こんなのも作りました。
東京クリスマスマーケット2017で手に入れたジョッキの大麦やトウガラシ、ドライフラワーを挿したボタニカルアートです。



植物をこんなふうに楽しむのもアリだと思いませんか?
気に入ったジュースやビールの空き缶に、猫じゃらし(エノコログサ)を数本挿しておくだけでも、心が和みますよ~。

リースを作ろう!

2018-02-10 19:32:17 | 6号室 趣味の技術室
クリスマスリースじゃなくても、リースって綺麗だからね。


リース作りには、こんな材料を使います。
全てを使うわけじゃないんですが、この中からイメージに合ったものをチョイスします。



で・・・道具類も、ここからチョイスします♬
今回は盆栽針金とラジオペンチとビールをチョイスしました~。



まずは造花を固定するために、盆栽針金を巻きます。
盆栽針金は、軟らかくて扱い易いのでこうした作業に適しています。



造花をこのようにリースの台に固定します。



造花を固定したこの形をベースとして作り込んでいきますよ。



次に、松ぼっくりに針金を巻き付けます。
松ぼっくりは山で拾ってきました~。



こんな感じに、たくさん繋ぎます。



針金で繋いだ松ぼっくりをリースの台に固定します。



次はこの造花を使います。
最初に使った造花とは違った色を使うと、メリハリが出ていいかも。



リースの台に差し込んで・・・。



針金で固定します。
固定したら、不要な部分は切り落とします。



どんどん形が出来てきましたよ~☆



次は『ペッパーベリー プリザーブドレッド』を使います。



これもバランスを取りながら針金で固定します。



形が整ったら、針金で作った壁掛け用のリングを付けます。



てっぺんに長くて大きい松ぼっくりを針金で固定して、できあがり~!!



壁に掛ければ、立派なリースだっ!!



材料費は3000円ぐらい。
造花やプリザーブドフラワー、ドライフラワーなどを使用すると派手で綺麗なリースを作ることができます。
リースの台座は直径30センチの市販品です。
なお、このリースは母の誕生日にプレゼントしました☆

趣味の技術 折れたコルク栓の抜き方

2017-06-29 21:18:28 | 6号室 趣味の技術室
ウイスキー、ブランデー、ワイン・・・栓を抜く時にコルクが折れてしまったら!!


オールドボトルは経年劣化で抜栓時にコルクが折れてしまうことがあります。
やっちまった~って思いますが・・・これは抜栓したあなたが悪いわけじゃないんですよ。
これは仕方無いことなので・・・折れたコルクを抜く方法を自分の必殺技にしちゃいましょう。



折れたコルクと瓶の境い目に爪楊枝を数本挿します。
爪楊枝の間を均等に4本挿すのが目安で、あまりたくさん挿してしまうとコルクが壊れてしまうので注意!



そして爪楊枝をまとめて掴んで持ち上げれば・・・ほら、折れたコルク栓が抜けますよ!



コルクが折れてしまった場合に「コルクスクリュー(ワインの栓抜き)」で抜こうとすると・・・コルクが崩れて、破片が中に落ちてしまいます(泣)。
爪楊枝を使用した場合も多少落ちる場合がありますが、それはまあ、愛嬌ってことで☆



さあ、折れたコルク栓は抜けたけど替え栓はどうしよう・・・。
私はコルク栓は捨てずに保管しておいて、様々なサイズに対応できるようにしています。
替え栓が無い場合には、サランラップを瓶の口に被せて輪ゴムで止めるといいですよ。



これからは、万が一のためにコルク栓は捨てずに保管しておきましょう♪
見た目のバランスは悪いですが、ほら、役に立ちました!



これを覚えておけば・・・パーティーなどでコルク栓が折れたときにヒーローになれるかも(笑)。




#ワインの栓の抜き方 #コルク栓の抜き方 #コルク栓が折れたら #折れたコルク栓の抜き方

お守り・ストラップ・色紙コレクションを整理する

2017-06-10 23:48:15 | 6号室 趣味の技術室
大切なものでも増えてくると置き場に困ったりするんですよね~。


しまい込んじゃうのはちょっと残念だけど、どこに置いたらいいのか分からない・・・。
・お守り
・ストラップ
・ペンダントなど
こういう物は、飾って収納しちゃいましょう!
必要なのはコルクボード(壁にぶら下げられるタイプのもの)とピン。
こんな感じになります!
※コルクボードは今後コレクションが増えることを考えて大きめのものにするか、同じタイプのものを複数買っておきましょう。



色紙などは専用のフレームが販売されています。
ホコリを被ることも無くなりますし、画鋲で色紙に穴を開けることも無くなりますよ!



壁面を利用して、コレクションを飾って収納してみませんか?
※直射日光の当たる場所は避けましょう。色褪せの原因になります。
※ヒモはフレームに隠れるようにすると、綺麗に見えます。