うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

巨大魚ゲット!わずか30分のルアーフィッシング!

2022-11-07 21:51:02 | 9号室 フィッシングエリア
買い物ついでに寄り道フィッシング♬


通りすがりにちょっと釣り場が気になりまして・・・寄っちゃいました。
時間があまり無いので、わずか30分だけのルアーフィッシングです。
今回使うルアーはこれ。
個人的には「これを使ってれば釣れる」ルアーっす☆☆☆



しかしまあ・・・濁りが酷いな。
普通の感覚だったら、ここで釣りはしないよね~。



でも、来たからにはやるぞ!
それで・・・釣れたかって?
ふふふふ!2投目でヒット!!
それもとんでもないビッグヒット!!



釣れましたよ~♬
中国原産の巨大淡水魚『ハクレン』です!
格闘は15分ぐらい。
いやいやいや、強いね!!
後ろから見てたギャラリーからは「凄いね!」「何?その魚!」「頑張れ~!」の声が。
ふはははは!
ギャラリーがいる時の私は無敵だぞ!!
で、釣りあげたのはこれ!!
98センチ☆☆☆
惜しくも1mを超えませんでしたが・・・満足!!



上着だけは車載してるから変えたけど、釣り用の服装じゃないからね・・・この1匹で帰ります。
「釣れたから帰りまーす。」って言ったら、ギャラリーがキョトンとしてましたw



【こっそり裏話】
1m近い魚をほんのわずかの時間で釣りあげたのに、それより優先するほどの買い物って何かって?
・・・メダカです♬




怪魚ハンターが行くぜ!

2022-04-10 22:13:27 | 9号室 フィッシングエリア
怪魚ハンター、始めました♬


今回はここで釣りますよ。
水の色はマッド。
もちろんルアーフィッシング。
使うのはミノーだ!
あの黒く濁ってるところは魚が動いて川底の泥をまき上げてるんだ。
さあ・・・何が釣れるかな?



あ、カメがいるよ!
『ミシシッピアカミミガメ』な。
そ、みんなが知ってる通り、ミドリガメが成長したやつですよ~。
今や特定外来生物に指定されちゃって。



めっちゃライトタックル。
軽いルアーが投げられるロッドと1000番の小さなスピニングリール。
なんとラインは1.5号とメチャメチャ細い!!
使うルアーはフローティングで7センチ。
・・・さあ!行くぜっ!



数回キャストして・・・ヒット!!
やっぱり黒く濁っているところから出た!!



おおお?
コイツ・・・この口は・・・。



出たぞ、怪魚!!
『ニホンナマズ』だっ☆☆☆
正式名称は『ナマズ』ですが、最近はアメリカナマズが多いので区別するためにこう呼んでます。



可愛い顔なんだけどね、凄く貪欲。
口に入る大きさの動くものはなんでも喰います。
基本的には夜行性なんですが、水が濁ってる時はこんなふうに昼間でも釣れることがあります。



身体が曲がってるけど、ちゃんと伸ばして測ると50センチ。
なかなかの大物ですぜ。
私は食べないけど、うなぎの代用品になるぐらい美味しい魚ですよ。
淡水魚の中では食用に多く利用されてる部類です。



ここからヒット連発!!
次にゲットしたのは『コイ』。
最近、コイも外来魚だ・・・って言われがちですがね、いつから日本にいるのよこいつら。
日本在来のものは『ノゴイ』。
コイは養殖されてたものなどが定着して繁殖したもの。
ノゴイは深場にいて、産卵期以外はほとんど浅瀬には出て来ません。
身体もコイと比較すると細身です。



ネットキャッチするまで5分以上掛かりましたよ。
70センチの大物っス。
・・・ってか、大物しかいないなここ。



コイは雑食性で、小魚も食べます。
特に今は産卵期なので、気が立ってる上に栄養が欲しい。
・・・ルアーに積極的にアタックしてきます!!
で・・・またコイ!!
サイズダウンで55センチ。



出た!怪魚!!
ここで釣れる最強の魚!!
『ライギョ』だっ!!



ライギョと呼ばれる魚はカムルチーとタイワンドジョウとコウタイの3種類がいますが、これは『カムルチー』。
肉食魚で、カエルやザリガニや小型のカメも捕食します。
だって、この顔だもの。
この顔つきからスネークヘッドとも呼ばれます。
・・・凶悪。



この大きさですよ。
重かった。
そして強かった。
何キロあるんだ、ってぐらい重かった。
10分以上格闘しましたよ。
油断して口元に手を近付けると、指を食いちぎられるぞ!!
何度ルアーを噛み潰されたか・・・。



カムルチーは1mを超える大型淡水魚。
これは75センチだ!!
まさに怪魚!!!
だって、この大きさでジャンプするんですよ!!
そうそう、思い出して。
ライン(糸)は1.5号だよ。
そんな細いナイロンラインでも、こんな化け物を釣りあげられます。



更に、またコイ!
68センチだけど・・・最初の70センチのコイより格段に強かった!!
30m以上走られましたよ。
ラインは50m程度しか巻いてないから焦った~。
この体格・・・体力があるわけだ。



この後、コイが爆釣!!!
1投で1ヒットみたいになって、そのたびに5~7分の格闘!!
8匹釣ったよ。
みんな70センチ前後。



釣れ過ぎて疲れて帰りました。
でも、メチャクチャ楽しかったし大満足!!



【こっそり裏話】
早くも日焼けして、顔と腕が真っ赤になっちゃったよ。




秋晴れだから!釣りに行こう!

2021-10-03 12:57:50 | 9号室 フィッシングエリア
さあ、しばらくぶりのルアーフィッシングだっ!


今回はここで釣りまーす。
気温・・・高いな。
水温は20℃ぐらいかな?



あれ?足元にカエルがいるじゃん。
トノサマガエル?トウキョウダルマガエル?



あーーー、これ、『ウシガエル』の子供じゃん。
あの食用ガエルね。
ここからメッチャでかくなるんだ。
大きくなるとルアーに飛び付いてくるんだよ。
引っ掛かると、超イヤ。



さて、ちゃんと釣りを始めようかっ♬
お~?水面に魚の陰が!
でもあれはルアーじゃ釣れない『マブナ』だな。
それでも、その近くにルアーを投げ込むっ!
なぜかっ。
このマブナを狙ってるブラックバスが、近くに潜んでるかもしれないからだっ!!



なんと!1投目でヒット!!
ん?しかし、引きは強くないな。
跳ねないし・・・なんだろ、これ。
で、格闘わずか20秒程度でゲットしたのはこれっ!!



釣れたのは『ニゴイ』。
コイに似てるから似鯉。
ニゴイってどんな魚?
あまり流れが強くない川や、大きめの川と繋がってる沼や湖などに生息してます。
体長は60センチを超えることがある大型魚。



こんな顔してるんですよ。
雑食性で、小さいうちはプランクトンを食べています。
大型になると肉食性が強くなって、小魚を捕食するようになって、こんなふうにルアーで釣れるようになります。



大きさは30センチ。
私は食べないけど・・・美味しい魚らしいですよ、小骨が多いことを除いては。
肉が白身で上質らしくて、天婦羅にすると美味しいんだって!!



今回はこれだけしか釣れませんでした。
だって、しばらくしたらメッチャ強風が吹いちゃって、釣りにならずに撤収したんですよ。



今!ルアーフィッシングが暑い!!

2021-07-31 13:39:42 | 9号室 フィッシングエリア
熱いって言いたかったんだけど、暑いっ!!


今回は川でルアーフィッシングだ!
まあ、こんな場所なんですよ。
ヒシやアシが繁茂してて、ルアーを投げられる水面がメッチャ少ないの。
それでも来た以上はやりますよ!釣りますよ!



ブラックバス狙いで来たんだけどね~、そういうアタリが無いんだよなあ。
それでも投げ続けると・・・急にズシンと重くなった!!
フィッシュオン!!
おおおお!デカイ!狂ったように引っ張る!



格闘すること約5分、やっと岸に寄せたぞ~。
ライン(釣り糸)が6ポンド(1.5号)と細いのだっ。
切られなくて良かった~☆
さあ、どんな魚かなっ??



ゲットしたのは『ニホンナマズ』。
ブラックバス釣りの外道として釣れる『アメリカナマズ』と区別してニホンナマズと書きましたが、本当の名前は『ナマズ』です。
日本在来の魚で、基本的には夜行性。
小魚や甲殻類、カエルなどを食べる肉食魚で、大きいものは60~70センチになることがあります。



おお~、しっかり針がかりしてるな!
これね、小さいミノー(魚型の硬いルアー)をこの口でくわえられると、破壊されちゃう場合があるんですよ。
この顔って不気味?愛嬌がある?可愛い?



大きさは50センチ。
大きい部類ですよ。
簡単には釣れないサイズなので、こういうのが嬉しい!!
もちろんリリースしました~。



今回はこれだけかと思ったら、急に水面が騒がしくなりました。
おお?ブラックバスが小魚を追い回してるのか?
確かに何かが小魚を追い回して捕食してる。
そんなに大きくはなさそうだけど、よし、狙ってみよう!
・・・で、釣れたのがこれ!!
『ウグイ』です。
そうそう、『ハヤ』とも呼ばれます。
日本在来の魚で、水生昆虫やエビなどを食べていますが、大型の個体になるとこうして小魚を捕食することもあります。
大きいものは50センチぐらいになりますが、一般的にはこのぐらいの大きさが多いかな~。
岸近くでルアーに飛び付いてきたので、アワセたらその勢いで陸に飛んできて針が外れて足元に落ちました。
ん~、自分の身体の3分の1ぐらいの大きさのミノーに喰い付くとは。
アワアワしてる間に自動リリースになってしまったので、撮れたのはこの1枚だけ。
ってか、撮れて良かった(-_-;)
靴と比較すると20センチぐらいかな。



2匹しか釣れなかったけど、充分楽しかったなあ♬
日本在来の魚がルアーで釣れるのって、なんだか嬉しい(^^♪
ブラックバスを釣る人の中には「バス以外の魚はキモイから触れない。」って人がいます。
ってまあ、知り合いにそういう人が多いんですよ。
・・・なんで??



【こっそり裏話】
海の魚ならさばけるので、さらにナマズ調理のスキルも身に付けようかとマジで思ってます。
大きいし天然ものだし、水が綺麗な場所の魚ならねえ☆
男の料理の幅を広げられるし!


釣りが好き!ネコが好き!加賀フィッシングエリア!

2021-07-25 15:44:27 | 9号室 フィッシングエリア
加賀フィッシングエリアは栃木県佐野市にある有料管理釣り場です。


東北道佐野藤岡インターから約20分、第二駐車場に到着しました☆
開園が6:00なので、しばらく待ちます・・・が、待つ順番があるので詳しくは加賀フィッシングエリアのHPでね。
写真右側に料金所があるんですが、開園するまでここで車のまま待ち。
開園したら車ごと移動して料金所で入漁料を払って、池の側の駐車場に移動します。
この際、一般道を渡るので、事故に注意!!



加賀フィッシングエリアのポンド(池)はこんな感じ。
広いぞ~!
ルアーフィッシングとフライフィッシング専用の管理釣り場です。



日釣り券は4500円(女性3500円)、半日券は3500円(女性も同様)です。
トイレ、ちゃんとありますよ。
自販機もね。
ただ・・・日陰が少ない(-_-;)



さあ、始めるぞ!
釣った魚は30匹まで持ち帰り(追加料金なし)できます☆
うち40センチ以上のものは2匹までね。



早速ヒット!
釣れる魚はほぼほぼ『ニジマス』です☆



あ・・・大きい!



綺麗なニジマス♬
いきなり40センチとは!



それから15分・・・2匹目ヒット!!



大型のサギ『アオサギ』が数羽、魚を狙ってます。
くわえて飲み込むのを見ちゃったよ!



更に3匹目!!



25センチぐらいです。
さっきの2匹目のもそうだけど、アベレージはこれくらいなんだね。



ここからしばらくアタリが無くなります。
ルアーを追いかけては来るんだけどね。
ルアーを投げ続けている際に、目の端にネコが☆
えっ?ネコ?
って、あーーーっ♡
私のリュックの上にネコがっ??



どこから来たの??
これだけ広い場所で、他にも釣り人はいるのに、なぜピンポイントで私のリュック??
「これ、ぼくの。」



え~と、上手くヒットしないからルアーを交換したいんだが?
「かしてあげないよ!」
っえ~~!



って、寝た~っ!!
よし・・・今のうちに・・・。



ルアーチェンジ!
姿が見えるアイツを狙って・・・・



ヒット!
何匹か釣れると撮影に余裕が出るねっ♬



「ふあああああ~っ!よくねた~っ!」
って、まだ寝てたんかい(笑)
てか、リュックの上に1時間ぐらいいたねえ(笑)



ここでは小さいフローティングミノーがいいみたい。
・・・なんて言ってたら、巨大なのが寄ってきて浮いてるルアーを吸い込んだ~っ!!



ぐおあああああ!!
走る!!デカイ!!
野池や川ならこれアリだけど、ここ、管理釣り場~っ!!
切れる切れる!
ライン(糸)がトラウト用だから細いんだよ~!!
しかし!私は多趣味部の部長だ!
ここは腕でカバーだっ!



釣り上げましたぜっ!
81センチの『ソウギョ』です☆
これ、ポンドに発生した水草や藻を食べさせて除去するために入れてるのかな~。
まあいいや!
取り敢えず、大物っ!!
私の勝ち!!



こんな調子でニジマス8匹、ソウギョ1匹を釣りました♬
気温が上がる午後はなかなか釣れなくなります。
だいぶスレてるしね。
半日でも良かったかな~。
あ、魚は持ち帰りしてません☆
※ニャンコにはいつでも会えるわけじゃないよ



【こっそり裏話】
メッチャ焼けました。
ひと皮むけちゃったよ。
日焼け止めしてなかったしね。


【超こっそり裏話】
平日に行ったので、とても空いていました。
休日は混むらしいよ!!


釣れたぜ!今年最後のバス釣り2020!

2020-12-02 21:59:06 | 9号室 フィッシングエリア
埼玉県のT川支流で勝負だ!


最近、大型が釣れる場所が極端に減ってるので・・・なかなか難しいんだけど、ここは駐車場が無いので釣り人が来ない上に大物が出る!!
数は少ないんだけどね~。



ひたすらにルアーを投げ続ける事、1時間。
ついに出たっ!!!
ブラックバス、大物ですぜっ☆☆☆



今年釣ったバスの中では二番目に小さいんだけど・・・それでも46センチ!!



ふふふふ、今年もブラックバスはいい年でした♬
※釣り場は教えられません。察してくれ~っ!!


凄いぞ!釣れたぞ!スーパー初心者海釣り!

2020-10-25 15:14:02 | 9号室 フィッシングエリア
以前『9号室 フィッシングエリア』で『さあ、海に行くぞ!今日から海釣りを始める人へ!』を通して、スーパー初心者の妹に海釣りを教えたんですが・・・その結果!!



釣りをしたことが無い、全くの初心者にはこういうのが簡単、ってことで『海釣りセット』の存在を教えたら・・・こういうのを購入できたんだって☆
こういうのから始めると、とっても入り込みやすいのさっ♪
2600円だったそうな。



大まかにこういう道具で構成されてるんだな。
180cmの投げ竿とリール、ハサミ、ジェット天秤、仕掛けセット、魚を掴むためのトング。



他に同僚に貰ったというこれら。
まず、仕掛け。



左の噛み潰しおもり(ガン玉)と右のスナップスイベルなどのセット。
妹に教える際に『噛み潰し』という言葉は使いませんでした。
確かに重りの割れ目を糸に挟んで噛んで潰して固定して使うんですが・・・それはなるべくやらないほうがいいので。
重りは鉛でできてるので、口に入れるのは良くない。
なので、ペンチなどで潰して使うのがいいですね。



これは大き目の噛み潰しおもり。



中通し重り(左2個)と噛み潰しおもり。



エサの『アオイソメ』を持って、海へ!!



しばらくしたら連絡が来て・・・こんなの釣れたって!
でっかい『ハゼ』!!
もう釣れたのかあ~!
早いな!!



しかもこの大きさって!
20センチオーバーだとお??
引きが凄く強かったって。
「竿が折れるんじゃないかと思った。」って言ってたよ。
そりゃあ、初めてでこの大きさを釣ったらなあ。



で、この日の釣果!!
ハゼ3匹と『クロダイ』だとおおおおおお!!!
初めてで・・・小さいけどクロダイ釣っちゃうか!!
凄いな!
私の妹はもしや天才か??



ビギナーズラックだって?
違う違う。
相手は生き物なので、そんなの通用しないよ。
釣った魚たちは全てフライになったそうです(笑)。
自分で釣った魚は・・・美味しいに決まってる!!
海釣り、やってみませんか?


【こっそり裏話】
ビギナーズラックって言葉、好きじゃないんですよ。
初心者が必死で出した結果をバカにするようで。
初心者ほど前向きに一生懸命取り組むものなんだよ。
だから、いい結果が出て当然なんだ。


さあ、海に行くぞ!今日から海釣りを始める人へ!

2020-10-03 22:48:35 | 9号室 フィッシングエリア
スーパー初心者に「海釣りにはどんな道具が必要なの?」って聞かれまして☆
さあ、これさえ揃えれば、あとはエサと海があれば釣りができるぞ!!


まずは『投げ竿』。
リールを取り付けられるロッドです。
これは・・・380円だったな、確か♪



次に『リール』。
スピニングリールっていうやつです。
安いものは500円ぐらいで買えますよ。
性能はそこそこだけど、軽く投げ釣りをするぐらいなら安くても充分に使えます。
海釣りが楽しくなってきたら、あとで気に入った道具を買えばいいのだ。
釣具屋さんでロッドとリールがセットの『海釣りセット』が手に入るかも!
安いと980円とかで買えるかもしれないよ♪



それから『釣り糸』。
テグスとかラインとも言います。
簡単な投げ釣りなら3~4号がいいですよ。
数字が大きいほど、糸は太くなります。
リールに色が巻いてある状態で販売されてることが多いんだけどね。



おもりが無いと投げられない。
そこで簡単手軽に使えて安いのが『ナツメ型おもり』。
中通しおもりともいいます。
右から左に釣り糸を通して使います。



こんな感じで販売されてます。
投げ釣りには5~6号ぐらいが丁度いいね。
数字が大きいほど重くなります。
軽いと遠くに飛ばないし、着底後、波に流されちゃいます。



糸と糸をつなぐ『スイベル』。
よりもどし、ともいいます。
大きさは様々あるので、ナツメ型おもりの穴よりも大きいものを使いましょう。
8~10個入って200円ぐらい。



さあ、釣り針は重要だ。
種類がたくさんあるからどれを使っていいか分からなくなっちゃう場合があるんだけど、万能に使えるのは『セイゴ針』。
セイゴっていうのはスズキの小さいヤツの事で、口が硬い。
その硬い口にも刺さるように鋭いのだ。
リーズナブルな針なので、使い易い!
7~8本入りで150~200円ぐらい。
この12号ぐらいが使い易い☆



で、こんな『仕掛け』を作ります。
多分、一番簡単で万能♪



針とスイベルとおもりは多めに持って行こう!
根がかり(水中で引っ掛けちゃうこと)すると無くしちゃうからね。
そうそう、エサは『アオイソメ』がオススメ。
ゴカイは柔らかいので千切れやすいんだけど、アオイソメは千切れにくいからね。
で、その仕掛けとエサで釣れたのがこの『アイナメ』。



アイナメの他に、カレイ、セイゴ、キス、ハゼ、イシモチなどが狙えるぞ!!
さあ、釣りに行こう!!



【こっそり裏話】
スーパー初心者は・・・妹っス。


激烈猛暑だが!バス釣りやるぞ!

2020-08-15 20:58:18 | 9号室 フィッシングエリア
猛暑?酷暑?ぐああああ・・・超絶暑いわっ!!


久し振りのブラックバス釣りですぜ♬
今日はここで大物を狙うのだっ!



・・・って言ったのはいいけど・・・死ぬほど暑いな。
この暑さなので、ヘラ師(ヘラブナを狙う釣り人)もバサー(バスを狙う釣り人)もいないよ。



もうそろそろギブアップ・・・ってとこでヒット!!
や~っとアタリがあって、それ一発でゲットだ☆
ヒットルアーはリアルタイプのフローティングミノーです。



サイズは大き目の41センチ☆



エサをしっかり食べてるのか、引き込みが力強かった!
特に岸際の粘りは楽しめたぞ♪



この口の大きさ・・・凄いね。
ここからはブラックバスに馴染みが無い人のために。
こやつは北アメリカ原産の『ラージマウスバス』。
みんながよ~く知ってる通り、このデカイ口でエビや小魚、カエルなどを手当たり次第に食う、特定外来生物です。
・・・が!ゲームフィッシュッシュとしては最高だなっ♪



一匹しか釣れなかったけど、頑張った甲斐があったな!



時間が無いときはどっちもやるぞ!釣りとバードウォッチング!

2020-05-14 07:44:00 | 9号室 フィッシングエリア
周囲に誰もいないから、野鳥をのんびり見れるんだ。


目的としてはね、ルアーフィッシングに来たんだよ。
今日はこんな場所で釣るんだけど・・・水が茶色だな。
こりゃあ、ブラックバスは無理かあ・・・?



しばらくルアーを投げ続けても・・・釣れないなあ。
ボケ~っと遠くを見ると『アオサギ』がいるじゃんか。
日本最大のサギっす。
私と同じで、魚を待ち伏せしてんのね。
てか・・・雰囲気が・・・干潟か。



後ろを『ムクドリ』がのこのこ歩いてたよ。
冬にはとんでもない大群を作るんですが、この季節はあまり群れません。
落ちてる木の実や草の種を探してるのだ。
まあ・・・特に珍しい野鳥じゃないけどさ、可愛いから見てると楽しいんだよ。



頭上を「キイキイキイ・・・。」ってタカ科独特の声で鳴きながら飛んでいくヤツを発見。
チイイッ、ズームが間に合わなかったあ。
おそらくタカの仲間の『チュウヒ』だと・・・思うんだが・・・。
魚好きだし。
2羽しか写ってないけど、3羽いたんだよ。



な~んて感じでのんびりしながらルアーを投げてたら・・・ヒット!!
やっとキタじゃんか!!



おお~、日本原産の『ナマズ』じゃん。
たくさん食べてるようで、パワーがあるなあ。
すっごい体力で、そんなに大きくないくせになかなか上がってこなかった(-_-;)
絡まってる水草は『ヒシ』。
実はひし形で、角には硬くて鋭いトゲがあります。
忍者が使うマキビシはこのヒシの実がモチーフなのだ。



そんな感じで充分に引きを楽しましてくれたコヤツ、43センチです♪
ナマズとしてはまあまあの大きさだね。
ファイトしてる時はもっと大きいと思ったんだけどなあ。
今回釣れたのはこの一匹だけ。
まあいいか、楽しかったから♬



釣ってる間、ずっと「ギョギョシ、ギョギョシ・・・。」って鳴き声が聴こえてました。
この『オオヨシキリ』の声です。
この季節にヨシ原に行くと、だいたい聴こえますね。
夏鳥で、ヨシを使って営巣して繁殖します。
そして終始カッコウの声も聴こえてました。
そうそう、カッコウは托卵(たくらん)で有名ですね。
他の鳥の巣に卵を産んで、その鳥にヒナを育てさせる・・・ってやつ。
そうなんですよ、カッコウはオオヨシキリの巣に托卵するのを好むのだ。



半日頑張ったけど・・・もう釣れないから帰ろ。
でも、バードウォッチングも釣りも楽しめたぞ♪
あ・・・ヒメジョオンの花に『ベニシジミ』が。
綺麗だよね、小さいけど。



この場合は「ながら趣味」とでも言うのかな(笑)
こういうの、飽きないよ!


【こっそり裏話】
目の前に飛んできたキジを撮り損ねた・・・。
なんか悔しくて、その後から野鳥の写真を撮り始めたんだよ。


バス釣りのつもりなんだが!凄いもの釣っちゃった!

2020-05-12 21:56:05 | 9号室 フィッシングエリア
しばらくぶりに釣りにいったんだけどさ・・・。


今回はここで釣ります・・・が、釣りを知ってる方は気付きますよね・・・。
この水の色、まあ、魚がいる色じゃあないんだよなあ。
そこそこの透明度はあるんだけど酸欠状態っていうか。
こういうところで釣れたことが無いんだよなあ。



ルアーを投げ始めて10分・・・ヒット!
ええ?ヒット?
全く釣れる感が無かったのに?
ま、まあいいや。
釣れることは良いことだ☆
って・・・ん?・・・んんん??
様子がおかしい。
まさかこいつは・・・!!



カメ釣れました。
足に引っ掛かってね。



釣れたのは『ミシシッピアカミミガメ』。
はい、あのミドリガメが成長した姿です。
更に成長するとこの倍ぐらいになります。



そう、特定外来生物ですよ。



可哀想なのでリリースしました。
釣れたけど魚じゃなかったなあ。
まあ、魚が生きていくにはツライ溶存酸素量でも、カメだったら酸欠は関係ないもんね。



今回は開始15分でやめました。
ぜ~んぜん魚の気配が無いし、釣り人も全くいないしね。
でもまあ、経験値が増えたってことで♪


【こっそり裏話】
水の色と釣り人が全くいないってことで、寂しくなって帰ったなんて、言えない。



爆釣!今年初のルアーフィッシング!

2020-04-28 22:21:47 | 9号室 フィッシングエリア
ガーデニングの話で忘れてたんですが・・・ちょっと前に行ってきました。
誰も来ない釣り場なので、場所は秘密です。


メッチャいい天気!!
気温が高いし、期待できそうじゃん♪



水の色はこの通り・・・マッド。
バス釣りに来たんだけど、この感じだと厳しいかな~?



最初の1投・・・でいきなりヒット!
って、様子がおかしい。
変な動きをするな~、って思ったらこれかよおおお!
『ヘラブナ』だあ。
ルアーに引っ掛かっただけ。
ほら、ヒレに引っ掛かってるでしょ。



引っ掛かるってことは魚影が濃いってことだ!
またヒット!
おおお、引き込むなあ☆
これは楽しい♬
60センチの『ライギョ』っす。
大型の個体は1mを超える怪物です。
結構重いな。



続けてヒット!
捩るような引き込み・・・これ、絶対ライギョじゃん。
・・・やっぱりそうでした。
これも60センチ。
さっきの個体と違う事は尾びれを見ると分かります☆
尾びれの上部が欠損してるのだ。



ブラックバス、釣れないなあ。
30分ぐらいノーヒットが続いて・・・投げ疲れた頃にヒット!!
これはデカイ!!
ってかルアーを2匹が追いかけてきて、デカイほうが喰い付いたっ!!
これ、足元でその状況を見たので・・・鳥肌が立ちましたよ。
珍しい状況に加えて、一瞬の戦慄と小さじ一杯の恐怖感。
相手が一瞬、ワニに見えたぜ(-_-;)
またライギョなんだが・・・マジでデカイ・・・。
これ、しばらく格闘しました。
(撮ってる余裕がある自分が怖い)



ふふふふ、勝ったぜ☆
80センチのライギョだっ!
60センチの個体と比較すると体重は倍だなあ。
身体が太いし。
フック(針)はプライヤーで外します。
ライギョが出る場所での釣りにはプライヤーやペンチは必需品!
大型は指を食いちぎるパワーがあるからね。
こんなの釣り上げても、ライン(糸)切られないもんだなあ。
6ポンドライン(1.5号)だぞ。
・・・ふふっ、腕か♬



ライギョが大暴れして・・・場所が荒れたなあ。
全くアタリが無くなってしまったよ。
また30分以上が経過して・・・な~んかモサッとしたヒット。
ん?ズルズルと上がって来たぞ?
おわあああ・・・スニーカーかよおお!
・・・こんなことってあるぅ?
靴って本当に釣れるんだなあ。
レトロな漫画みたいだねえ。
てか、沈んでるのが靴だけならいいんだが。



微妙な気分になってるところに・・・ズシンとビッグヒット!!
ぎゃああああああ!!
ドラグがあああ!
「ギリギリギリギリ・・・」って!
走る走る、突っ走る!
ヤバイヤバイヤバイヤバイ、切られるっ。
さっきエラそうに腕がどうとか言ったばかりで、負けられるかっ!
・・・格闘25分、勝ったぞおおおおお!!!!!
1メートル10センチの『ハクレン』だ~☆☆☆
疲れたあああ(-_-;)
ふ・・・ふふふ・・・ラインは6ポンドだぜえ・・・。
これは自慢できそうだな♪



たった1種類のルアーで、こんなに釣れましたっ☆
(あれ?ブラックバスは?)
いい1日だったなあ!


【こっそり裏話】
むぎまる君に準備を邪魔されました・・・。



バス・ランディング!!

2019-11-17 17:50:29 | 9号室 フィッシングエリア
今年最後のバス釣りかな~。


こんな場所で釣りますよ~。
さて、釣れるかな~??



最初に釣れたのはこれ。
小さいけど『ブラックバス』だよ~。
・・・12センチ。
小っさ!!



しばらくルアーを投げ続けると・・・ガツン!って、引き込むようなアタリが!
ぐおお??これはデカイ!!
もの凄い引き込みに4ポンドのラインを切られないように慎重に・・・って!!
『アメリカナマズ』じゃんか!



デカイよ。
80センチもあんのよ。
バスフィッシングの外道だけど、これはこれで楽しい♬
そうそう、私の周囲にバス釣りをする人は大勢いるんですが、「バス以外はキモくて触れない」って人が多いのね。
・・・なんで??
ナマズどころかコイも気持ち悪くて触れないんだって。
ナマズはヌルヌルするけど、コイはバスとそう違いが無いよなあ。



アメリカナマズの興奮が冷めないうちに、キタっ!!
ブラックバスだぞ!
ファイト中によく跳ねる!
これがバスフィッシングの楽しいとこだね~♬
41センチ!
いいサイズだぞ☆



今日はいい日だ!
またヒット!!
これはメチャメチャ引き込む~っ!!
なんちゅうパワーだ!
ドラグがキリキリキリっていってるよ。
ってか、バスじゃないだろこれ~・・・って思ったら、『ライギョ』じゃん!!
コイツは歯が危ないのでハンドキャッチは無理っ。
指、食いちぎられちゃうからね。
なので、ネットキャッチです。
・・・重い(-_-;)



この獰猛そうな顔。
バサー(バス釣りをする人)には嫌われるけど、コイツを狙うフィッシャーもいるんだよ。
1mを超えるものはモンスターっていわれます。
とんでもない引きが魅力なのだ♪



私はバスもライギョもどっちも狙います。
なので・・・これは純粋に嬉しい☆
70センチ!!
さっきのアメリカナマズより重いし、パワーも凄いぞ!
ねじるようなジャンプするしね。



午後から別の場所に遊びに行くので、そろそろ帰ろう。
アタリも無くなってきたしね。
あと3投ぐらいで帰ろうかな・・・ってとこでヒット!!
おおお~!
跳ねる跳ねる!
しかも大きい!
跳ねまくるバスはランディングするまでドキドキですよ。
ラインが細いので、切られないかハラハラするしね。
やっとランディングした43センチ!!



ははははは!
素晴らしい日だったなあ☆
あ、釣り場は内緒です。
最近、どこに行ってもバサーだらけで(-_-;)
やっと見つけた、人がほとんど来ない釣り場なのだ♪
周囲の誰にも教えてないのさ♬
行けばちゃんと釣れるんだよ。
・・・なかなか行けないだけでさ。

巨大魚ゲット!リベンジを果たしたぞ!

2018-05-26 23:29:29 | 9号室 フィッシングエリア
いきなりリベンジって・・・実は、ちょっと訳ありで(-_-;)


そうそう・・・実は先日、巨大魚にロッド(竿)を折られたんですよ Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
一番下のガイドの下から折られました。
釣りをする人なら、これがどれほど恐ろしいことなのか分かるはず。
折られた勢いでライン(釣り糸)は切られてルアーは無くすし・・・。



で、今回はそのリベンジを果たすために、ここに来ました!



ルアーを投げ続けて30分・・・ヒット!!
そして格闘すること15分、ついに釣り上げました!!



この魚『ハクレン』といいます。
図鑑などでは体長1mぐらいと書かれている場合がありますが、実際は1m20cmぐらいになります。
しっかりルアーに掛かっていますよ~。



105センチありました!!
1m超えはしばらくぶりだなあ。



タックル(道具)は140センチのロッドにスピニングリール、ラインはフロロカーボンの6ポンドです。
ルアーはなんと55mmっていう小ささ。
てか、ブリみたいだよね。



ルアーが大きいと食わないので、ルアーを小さくします。
でもルアーが小さいと遠くに飛ばない。
遠くに飛ばないからラインを細くする。
ラインが細いから必然的にライトタックルになる・・・。
それでも釣り上げることができますよ!!



私の靴と比べると、その大きさがよく分かりますね~。



リベンジを果たした後のノンアルコールビールが旨い!



折られたロッドよ、敵は討ったぜ!

今日もあそこにブラックバスを釣りに行こう!

2018-04-30 19:11:55 | 9号室 フィッシングエリア
釣りってギャンブルに似てませんか?


前回と同じ場所でのルアーフィッシングです。



今日はアタリが無いな~、なんて思ってたらやっとヒット!
やたらに引き込むと思ったら・・・ナ~マ~ズ~か~よ~。



41センチ。
前回よりちょっと小さいけど、なかなかいいサイズじゃん♬



ここから全くアタリが無くなって約2時間・・・やっとヒット!!
本命のブラックバス、ゲット!!
・・・あ?ナマズの後にブラックバスって、前回と同じパターンだなあ。
しかし、今回のは更にデカイぞ!!



48センチ!
ビッグバスですぜ♬
50センチに届かなかったけど、大満足っ!



今年は調子がいいぞ~。