Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭で咲いたスイセン(1)

2023-04-30 | 園芸草花

庭に以前からあったスイセンを移植したものです。
 
  
 
 
庭の南、ムクゲの樹下で、3月下旬から開花、 
 

 
3月末、 
 

 
4月上旬、日当たりが良い場所なので増殖しています。 
 

 
 
北側の塀際、ブルーベリーの樹下で、3月末~4月上旬、 
 

 
 
庭の南東、ヤマボウシとボケの樹下で4月中旬、
日照に恵まれず、葉ばかり増えました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ユキヤナギ」

2023-04-30 | 花木

自宅の西側、マンサクの南側に植えた「ユキヤナギ」(雪柳)です。
バラ科の落葉低木で、株立ち状にたくさんの細い幹枝を伸ばし、
白い小花が覆って、雪をかぶったように見えます。
 

 
 
3月下旬の蕾から、
 

 
3月末、咲き始めました。
 

 

 
4月上旬、小さな白い5弁花を、満開に、
 

 

 

 

 

 

 
4月中旬、名残り花を着けながら、
 

 
種子を稔らせてきました。 あちこちに実生苗が出てきます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのツツジ(2) 玄海ツツジ2種

2023-04-29 | 花木

ゲンカイツツジは、岡山県以西の本州、九州北部、四国北部などの
岩場に自生し、対馬や朝鮮半島にもあり、玄海灘を囲むように分布する。
葉の展開に先立って開花する、早咲きです。
 
鉢植えの2種は、
上がサクラゲンカイツツジ、下がタンナゲンカイツツジです。
 

 

 
 
サクラゲンカイ(桜玄海)ツツジ、4月上旬の花、
 

 

 

 
4月中旬、明るいピンクの花を咲かせました。
 

 

 

 
 
タンナゲンカイ(耽羅玄海)ツツジは、
朝鮮の済州島(旧名が耽羅)が原産で、
赤紫色の花を咲かせる小型種ですが、今年花数が少しでした。
  

 
4月中旬の花です。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの小型スイセン「ベビームーン」

2023-04-29 | 園芸草花

ベビームーン」は、糸葉の小型種で、草丈20cm余り、
爽やかな香りを放ち、原種に近い花姿の園芸種です。
 

 
 
4月上旬、咲き始めの頃、
 

 

 

 
4月中旬、花数が増えました。
 

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の椿「黄鳳」

2023-04-28 | 花木

黄鳳」(キホウ)は、淡黄色で一重筒咲きの小~中輪花です。
 
1980年に中国の黄色椿「金花茶」が日本に導入され、
日本の「白鳳」との交配によって生まれた品種で、
1990年に命名されました。
 
接ぎ木苗木を入手し、
鉢で育ててから自宅北東隅の軒下に植えました。

 

 
 
4月上旬から咲き始め、画像は中旬に撮ったものです。
開き始めの花、
 

 

 
全開すると、
 

 

 

 

 
樹高は2m30cm程になりました。 
 

 
花は長持ちせず、花弁に傷みが出やすく、茶変して落花しました。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする