Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ユリの花 2021(5)「ヤマユリ」

2021-07-31 | 山野草

ヤマユリ」(山百合)は日本特産の大型ユリで、
本州の平地~山地に分布し、強い香りがあります。
 
 
 
庭の西で、サルスベリとキンモクセイの間に球根を植えました。
 
7月中旬、開花前の大きな蕾、 
茎葉は2本伸びてきましたが、蕾はこの1個だけでした。
 

 
2日後に開花しました。
草丈は60数cmで、花茎は20cm近くあり、
垂れ下がるので、支柱を添えました。
 

 
花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、
えんじ色の細かい斑点が散ります。 
 

 
開花2日後の花です。
 

 

 
このヤマユリとの交配で、豪華な花を咲かせる園芸品種群
オリエンタル・ハイブリッドが作られました。
 
庭の山百合も、今後大きく育ってたくさんの花を咲かせるか?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアジサイ(1) ガクアジサイ

2021-07-30 | 花木

庭に以前から植えられていたアジサイ(紫陽花)で、
装飾花(ガク)が、花の縁取りをするように咲いています。
東庭のモミジとハナノキの樹下2か所で咲きました。
 

 
 
6月中旬、中心部の両性花は蕾のまま、
外側に装飾花が開き始めます。 
 

 

 
6月下旬には下画像のような色合いに、
 

 
7月初め、ハナノキの樹下は、朝以外は日当たりが良く、
近年の猛暑で、株が縮小傾向にあり、樹高は70cm程です。
 

 

 
両性花が咲いてきたのでアップで見ます。
蕾も花弁も青色で、白いシベとの対比が鮮やかです。
 

 

 
大きなハナバチもやって来ました。 
 

 
7月中旬、両性花は結実し、
装飾花は色褪せて、垂れ下がってきました。 
 

 
先日、来年の花芽形成のために剪定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2021(3)「ソラマメ」

2021-07-29 | 家庭菜園

豆果(サヤ)が空に向かって着くため、「空豆」と名付けられました。
西アジア・北アフリカの地中海沿岸が原産地のようです。
 

 
収穫後の鮮度低下が速いので、美味しさを味わうには自分で作る。
4月下旬、HCでポット苗を4個購入、えんどう豆の手前に植え付け、
 

 
1ポットは殆んど成長せずに枯れ、
5月中~下旬、3ポット苗が花咲かせました。
淡い紫の花弁に、黒い斑紋のある白花です。
 

 

 
6月上旬の莢(サヤ)、中に3~4個の豆が、
 

 
6月中旬、 
 

 
今年はアブラムシも付かず、多収獲かと思ったが、
豆が熟すと、重みで莢が下向きに下がって来るはずなのに、
6月下旬近くでも、今年は空を向いたまま、 
 

 

 
この後、莢が黒変し、6月末に収穫も下画像のように、
 

 
一応、食してみるも、莢が黒変したものは中の豆が硬くてダメ。
緑色の莢では、食べれますが、例年に比べて味はイマイチ、
 
失敗の原因は? 暑さと乾燥に弱いそうなので、異常高温が原因?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメクチナシの 花

2021-07-29 | 花木

ヒメクチナシ」(姫梔子)は、アカネ科の常緑低木で、
普通のクチナシよりも樹高が低く、葉や花も小さめです。
 
5号深鉢植えで、樹高30数cmです。
花径5cmほどの白色一重咲きで、花弁数は5~6枚です。
 

 
オオスカシバが産卵し、幼虫の食害に合うのですが、
今年はその被害もなく、
6月中旬、枝先に花芽が出来て、 
 

 

 
白い蕾に成長し、 
 

  
6月下旬、開花しました。
 

 

 
7月上旬の花、強い香りを放ちます。 
 

 
7月中旬の花です。 花弁が黄色くなると花の終わりです。 
 

 
このヒメクチナシは毎年開花しますが、
実が稔ったことがありません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2021(2)「えんどう豆」

2021-07-28 | 家庭菜園

家庭菜園 2021年の記録です。
毎年春に耕す畑に、最初に植える苗が「えんどう豆」です。
 
原種は西アジアに野生し、メンデルが遺伝の研究で使いました。
秋蒔き、翌春収穫が基本ですが、
雪国なので、春にポット苗を植えて初夏に収穫が終わります。
 
自宅南側の菜園コーナー、クワで掘り起こし、
自家製堆肥と元肥を施して畝を作ります。
 
右がマメ科の畝で、奥からキヌサヤ1、スナップ2ポット、
手前はソラ豆のポット苗を植え付けました。 4月下旬です。 
 

 
 
赤花品種の「キヌサヤえんどう」は、若い莢を食べる品種で、
サヤがこすれ合う音が、衣(絹)ずれに似ていることから
名付けられました。 
5月に咲いた花、
 
  
 
 
 
ツルを伸ばしながら、先に花を着け、実を生らせます。 
 

 

 
適宜、摘み取って利用します。 6月上旬の収穫例、 
 

 
 
白花の「スナップえんどう」は、苗を2ポット植えました。
実が大きくなっても莢が柔らかく、

豆と莢の両方を野菜として利用できます。 
 

 

 
この品種の方が生育阿旺盛で  
長くツルを伸ばしたくさんの実を着けます。 
 

 
上が5月初め、下が6月中旬です。 
 

 
6月の収穫例です。
 

 
採り遅れた豆は、グリーンピースとして利用できます。
収穫を終えたえんどう豆の支柱には、
前年のこぼれ種で芽生えた朝顔が、ツルを伸ばして開花中です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする