Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

イワツルウメモドキ(1)~花

2020-01-31 | 実物樹木

イワツルウメモドキ」(岩蔓梅擬)は、
日本を含む東アジア一帯に分布する蔓性落葉低木に
「ツルウメモドキ」があり、その矮性種と思われます。
 
4号鉢植えの若木で、4月末に咲いた花です。 
 

 
淡黄緑色で数mmの花弁が5枚、目立ちません。
 

 

 
5月上旬の花です。 
 

 

 

 
ツルウメモドキは雌雄異株なのですが、
岩ツルウメモドキは両性花のようで、1本の樹で結実します。 
 

 

 
花後の緑実、猛暑を乗り越えた9月初めです。 
 

 
果実が熟すのは冬になってからでした。(12月中旬)
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンの花 2019~20(9)~「カミーラ」

2020-01-30 | 園芸草花

シャコバサボテン(デンマークカクタス)の花色は、
気温と日照によって大きく異なって来ます。
 
カミーラ」は、9~10月に開花すれば、
白地に紅のボカシが覆輪状に入ります。
 
暖冬とはいえ12月~1月に無暖房の玄関で開花した鉢は、
白色がピンク~赤に変わってしまいます。
 

 
 
12月上旬、開花前の蕾、 
 

 
12月中旬に開花しました。 
 

 

 
12月下旬の青空の下で、 
 

 

 
元旦の積雪が残る1月3日、 
 

 
1月中旬、花数少なく、最後の花です。 
 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花2019~20(6)~「春雨錦」

2020-01-29 | 花木

鉢植えのサザンカ「春雨錦」(ハルサメニシキ)は、
白地に桃紅色の覆輪ボカシが入る、一重の大輪花です。
 

 
 
11月の蕾は桃紅色です。 
 

 
開き始めました。 
 

 
肥後六花のうちの肥後サザンカの1種なので、
雄しべが大きく広がった梅芯が特徴です。 
 

 

 

 
全開しました。 
 

 

 
 
 
12月半ば、たくさんんの花粉や、流れ出た蜜、
ナミホシヒラタアブ?が、訪れました。
 

 
今も玄関外で、2個の蕾を残しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬なのに、春の兆し~3種

2020-01-28 | その他

異常な暖冬、雪の全くない長岡、早くも春の兆しが!
 
その1、空き地畑の果樹下に植えてある蕗から、
フキノトウが顔を出しています。
 

 

 

 
 
その2、ウォーキングコースの1つ、国道352号線の歩道脇では、
オオイヌノフグリが綺麗な青い花を咲かせています。
 

 

 
 
 
 
その3、自宅西側に植えてあるマンサクの樹、
今朝、花が開き始めています。 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋咲きツバキの花(2)~「西王母」

2020-01-27 | 花木

秋から春にかけて咲く椿「西王母」は、
幕末の頃、加賀(金沢)で作出されました。
淡い桃色に薄紅のボカシが入る、一重の筒咲き中輪花です。
(西王母は、中国の古代神話上の女神) 
 

 
 
この蕾が、
「西王母の不老長寿の桃」に似ているところからの、命名だそうです。 
 

 
10月の開き始めです。 
 

 

 
開花しても、筒咲きなので全開せず、よく茶花に利用されます。 
 

 

 
11月中~下旬、 
 
 


 
12月初め、 
 

 
12月中旬、例年より遅れて、雪囲いしました。 
 

 
12月末、雪が降らないので、盛んに開花中、 
 

 
例年は雪に埋もれて開花を休み、
残った蕾が春に咲くのですが、

雪がない異常な1月、咲き続けています。 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする