Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

初雪の朝

2019-11-30 | その他

11月30日朝、庭に薄っすらと初雪です。
 

 
まだ、殆どの鉢植えが片付いていません。 
 

 
落葉した庭木の中で、たくさんの実を着けているピラカンサと、 
 

 
ナンテンの赤い実も、毒性を含むのでしょうか、鳥が食べません。 
 

 
果樹の中で残っているのは、富士リンゴだけ、 
 

 
花木では、西王母ツバキが開花中です。
紅葉はブルーベリー
 
 

 
上の通路右奥で、池の錦鯉も今日は動きません。
 

 
落葉樹で唯一、黄葉中なのがマンサク
今朝の浴室、窓に黄色が輝いています。

 
 
 
鉢移動、鯉の移動、落ち葉片付け、雪囲い前の作業が山積、
しかし、寒いと体が動きません。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草の花 2019(16)~「宴」

2019-11-29 | 山野草・園芸草花

今年咲いた鉢植えの大文字草「」(うたげ)は、
八重咲の桃色花です。
 

 
 
10月中旬の咲き始めは、花弁が短く色は濃い目です 
 

 

 
10月下旬、特に花の下方の花弁を細長く伸ばしてきました。 
 

 

 
11月初め、花色が徐々に薄くなってきました。 
 

 

 
11月半ばまでの開花でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯スイレンの花 2019(2)~「エドワード・ D ウバー」

2019-11-29 | 水生植物

投稿が遅れてしまいました。
熱帯スイレンの「エドワード・ D ウバー」です。 
 
温帯スイレンでは見られない、青紫色の花を咲かせます。
 
9月下旬の開花例です。
開花1日目、中心に黄色い雌しべを開きます。
 
 

 
温帯スイレンは水面に花を咲かせますが、
熱帯スイレンは、花茎を水上に立ち上げて花を開きます。 
 

 
開花2日目、雄しべがドーム状になって、雌しべを覆います。 
 

 

 
開花3日目、雌しべを閉じたまま、雄しべの多くが開いてきます。 
 

 

 
3日間、朝開いて夕方閉じることを繰り返し、
普通は4日目に水没して終わるのですが、
気温が下がってから開花した時は、
4日目、5日目も半開き状態で開花し続けました。
 

 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草の花 2019(15)~「宝玉」

2019-11-28 | 山野草・園芸草花

鉢植えの大文字草「宝玉」(ホウギョク)は、桃色の多弁花です。
 
雄しべが花弁化していく様子が現れた花もあります。
 

 
 
咲き始めは10月下旬でした。 
 

 

 
11月初め、 
 

 

 

 
幅広のフギレのある花弁です。 
 

 
咲きそろった11月半ばです。 
 

 
先に咲いた花は淡いピンクに、
咲き始めの花は、明るく濃い目のピンクで、弁先が白くなります。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅黄葉 2019(4)~アメリカハナノキ

2019-11-27 | 花木

日本のハナノキの紅黄葉は、橙色~赤あるいは黄色になります。
庭に植えた樹は黄葉するタイプでしたので、
 
北米原産で、紅葉が綺麗な「アメリカハナノキ」を鉢で育て、

庭に移植しました。 まだ樹高が80㎝位です。
 
 
 
11月上旬、赤く色付いてきました。
 

 
11月半ば、植え場所が合わないのか、
成長も止まり、色もさえません、

鉢植えの時の方が、深い紅色でした。
 

 
数日後には、一斉に散り落ちました。 
 

 
 
(アメリカハナノキの花)
今年は花も咲かなかったのですが、鉢植えの時に咲いた花です。

4月中旬、葉の展開前に咲きました。(過去写真)
 

 

 
種のように見えますが、雌花です。
ハナノキは雌雄異株なので、この樹は雌株です。
 
3m程に伸びた日本のハナノキが雄株で、
雄花を咲かせることを期待しているのですが・・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする