Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの福寿草(1)~「ミチノク」

2019-01-31 | 山野草

福寿草は春を告げる花として、北海道から九州の山林に生育し、
名前から正月飾りに使われ、1月1日の誕生花でもあります。
 
鉢植えの福寿草の中で、1番早く開花したのが
東北地方産の「ミチノク」(陸奥)福寿草でした。
 
一度ほとんど枯れて、1本だけ残った小さな葉芽と根、
植替えて、昨年復活し、今年は芽数を増やしました。
 

 
 
自宅北側軒下の山草棚下で、夏を過ごし、
雪囲い時に玄関前庇下に移動、4芽が出揃った12月下旬です。 
 

 
玄関に入れて、元旦に咲くかと思いましたが、もう少し、 
 

 
1月4日、最初の1輪が開きました。 
 

 
1月7日、2輪目が開こうとしています。 
 

 
1月10日、 
 

 
晴天の1月12日です。雪や曇雨天では花弁を閉じたままです。 
 

 
今日は雨ですが、快晴の昨日の姿です。 
3輪目が咲いて、4輪目が口を開き始めています。
 

 
1輪目は切除し、2輪目が花弁を散らしています。 
 
 
 
3輪目が陽を受けて全開し、
この後も茎葉を伸ばしながら、開花し続けるでしょう。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンの花(8)~「トーア ティナ」

2019-01-30 | 園芸草花

ピンク系のシャコバサボテン「トーア ティナ」です。
 

 

 
 
11月下旬、蕾から開花直前、
 

 

 
開花しました。
 

 

 

 
12月初めです。 
 

 
12月中旬、 
 

 
12月下旬の花、1月初めまで玄関で咲いていました。 
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの梅(4)~「大盃」

2019-01-29 | 花木

鉢植えの花梅「大盃」は、一重大輪の紅梅です。
途中で落ちた蕾もあって、花数が少ない年でした。
 
1月中旬の蕾、
  

 
その5日後、最初に1輪が開きました。
 

 
1月下旬、一斉に開花です。 
 

 
普通は5弁花ですが、6弁花もあります。 
 

 
花径3cm余り、長いシベも紅色です。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンの花(7)~「フリーダ」

2019-01-28 | 園芸草花

シャコバサボテンの「フリーダ」は、
デンマークで改良された、比較的新しい品種です。
 
鮮やかな朱色(オレンジ色)の大輪花です。 
 

 

 
 
11月末、蕾から開花へ( サムネール画像 )
 
   
 
12月10日の開花姿です。
 

 

 
たくさんの花が咲き競いました。 
 
 


 

 
12月下旬の花、開花中は、暖房の届かない玄関に置くので、 
 

 
花は長持ちし、1月上旬まで開花しました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花(4)~「大錦」

2019-01-27 | 花木

鉢植えのサザンカ(山茶花)「大錦」は、肥後サザンカの1種、
一重咲き大輪で、梅芯に特徴があります。
 
12月中旬の蕾から、 
 

 
開花直前、 
 

 
開き始めました。 
 

 

 

 
白地にピンクの覆輪が入り、 
 

 
雄しべが、長く大きく広がった梅芯が特徴です。 
 

 
一重咲き、幅広い花弁で、枚数が少なめの花、 
 

 

 
中には、花弁数が多い花もありました。 
 

 

 
まだ蕾があるので、玄関外の庇下で、寒さの中で咲き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする