Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

カマツカの花と実2017

2017-10-31 | 実物樹木

北海道から九州にかけて分布する「カマツカ」(鎌柄)は、
バラ科の落葉小高木で、
材質が粘り強いので、鎌の柄に使われたそうです。

 
鉢植えで盆栽風に仕立てましたが、冬の雪で枝折れし、
樹形は崩れましたが、何とか今年も開花結実しました。
 
10月に果実が赤熟し、同時に黄葉しました。 
 

 
 
5月下旬に咲いた、白い5弁花も綺麗でした。 
 

 

 
10月初めには、緑果が赤く熟してきました。 
 

 

 
10月下旬、葉も黄葉し(樹によっては紅葉するようですが)ましたが、 
 

 
カマツカの果実は美味しい? 
撮影後1日で、野鳥によって
食べられてしまいました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峯神社の紅黄葉2017

2017-10-30 | ウォーキング

ウオーキングコースの1つ、「金峯神社」です。
自宅から歩いて10数分、信濃川右岸の近く、
流鏑馬神事も行われる、境内の参道を歩きます。
 
晴天の24日と、曇天の28日にコンデジでの記録です。 
 

 
境内は欅の巨木が立ち並び、紅黄葉が美しい10月下旬です。
 

 

 
同じ欅なのに、樹により枝によって、緑から赤まで色は様々、 
 

 

 
晴天の日、青空を背景に、 
 

 

 
曇りの日でも、黄色が明るく杜を照らし、 
 

 

 
枝の流れも、紅黄葉を引き立てるアクセントです。 
 

 

 
拝殿前の2頭の神馬像、上空は欅の黄葉が覆っています。 
 

 
参拝した後の、斜め横から見た拝殿です。  
 

 
台風の影響で、落葉する前に、
(すでに境内の隅には、積み上げられた落ち葉の山が、・・・) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(3)~黒花ホトトギス

2017-10-29 | 山野草

台湾系ホトトギスは、日本の野生種と比べて強い陽射しにも耐え、
丈夫で育てやすく、多くの交配品種が流通しています。
 
9月末に開花した「黒花ホトトギス」、花色が赤黒い品種です。
 

 
株が充実してくると、斑点模様が花全体に広がるでしょう。 
 

 
10月上旬の開花姿です。 
 

 
まだ小鉢植えですが、草丈10~20cm程です。 
 

 
10月中旬には咲き終えました。 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(2)~「大宇宙」

2017-10-28 | 山野草

大文字草の野生種はほとんどが白花ですが、
現在市販されている大文字草は、人工的に育種された園芸品種です。
 
花の色や形に多様な変化を見せてきました。
我が家の鉢植えで、花が終わったものから紹介します。
 
大宇宙」という品種は、緑色の花を咲かせます。
 

 
9月末、開花し始めました。 
 

 
10月初めです。 ライムグリーンの多弁花です。
 

 
10月上旬です。
 

 
小輪ですが、多花性で丈夫です。
 

 

 
10月中旬、すべてが咲き揃わない内に、小さなシャクトリムシ?
花茎を食害されてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナの花と実2017

2017-10-27 | 実物樹木

ツリバナ」はニシキギ科の落葉低木で、
北海道から九州までの、谷筋に多く自生します。
 
7号深鉢鉢植えにして、樹高1m程です。
吊り下がる花と実、紅葉を楽しんでいます。

 

 
 
5月中旬に開花する花は、小さく目立たずに吊下ります。 

 
 
紅葉が早く、8月末には始まります。
 

 
9月初めの果実は1cm程の球形で、葉に守られるように吊下ります。 
 

 

 
10月初め、赤く熟した果実が5つに割れて、
 

 
オレンジ色の種子を、吊り下げます。
 

 

 
10月中旬です。 
 

 
花よりも、この実生り姿に観賞価値があります。


 

 
雨風を避けて、玄関わきの庇下に鉢を移しても、
すでに鳥に食べられたようで、1粒も残っていません。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする