Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

2016夏~秋の忘れ物ー菜園の花

2016-12-31 | 家庭菜園

夏から秋にかけて、菜園で咲いた花をまとめてアップします。 
 
毎年自然実生で生えてくる青シソ、葉を春から秋まで適宜に利用します。 
 

 
秋に白い花を咲かせ、種子ができると連日スズメの群れがやって来ました。 
 

 
 
コメントで、ホーリーバジル茶の服用で潰瘍性大腸炎が治癒したと知らされ、
毎日飲んでいます。種を取り寄せて蒔きますと、秋にこんな花が咲きました。 
 

 

 
 
ハーブ苗としてチコリを植えたところ、自然実生で殖え、この青い花が気に入って
初夏から晩秋までチコリの森が出来ています。 
 

 

 
細い大根状の根を伏せて、軟白栽培で出た芽を食べるようですが、
まだ試していません。
(葉は苦くて食べられません) 
 

 
 
菜園周りに、2種の食用菊を植えています。  
 

 

 
黄色と桃色の2種ですが、お浸しにして、季節の香りをいただきました。
 

 

 
 
5月末にブロッコリーを収穫し、その後も出てくる側花蕾を収穫しましたが、 
 

 
夏以降放置したままの株が、淡い黄色花を咲かせています。
 

 

 
10月末、モンシロチョウが吸蜜に訪れました。まだ蕾がたくさん着いています。
12月の降雪後も、雪が消えると咲き続けています。 
 

 
自分自身の記録と、単なる自己満足のブログでしたが、
この1年間、多くの皆様にブログを見ていただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016夏~秋の忘れ物ー花木2種

2016-12-31 | 花木

サルスベリ」は中国原産で、ミソハギ科の落葉中高木です。
長期間開花することから「百日紅」(ヒャクジッコウ)ともいわれます。
 
7月下旬から開花した、淡紅色の花です。 
 

 
昨年カイガラムシが発生し、今年の花数は少しでした。 
 

 
ムクゲとともに、夏を代表する花木です。 
 

 
 
 
秋10月の空に向かって、枝先に円錐花序を作り、花をまとめて咲かせます。 
枝だけは長く伸びましたが、12月初め、その枝の殆どを剪定し、
猿も滑りそうな?すべすべの幹肌をさらして冬の雪に耐えます(右サムネイル)。 
 
 
 
 
庭のツツジの中で1種だけ、毎年秋にも咲く樹が在ります。(品種名は不明です)
東側塀際にあり、道路から見た11月下旬の様子です。 
 

 
庭から見るとこんな感じで、桃色、白、絞りの2重咲きの咲き分けです。 
 

 
桃色二重咲花です。 
 

 

 
白地に桃絞りが入る、二重咲です。 
 

 
11月中旬、モミジの紅葉と青空をバックに記念写です。 来春もたくさん咲きます。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの花と実

2016-12-30 | 果樹

クコ」は中国原産で、ナス科の落葉低木です。 苗木を南塀脇に地植えすると、
細い枝をツル状に長く伸ばし、鋭い棘を付けて繁茂します。
 
栽培を止めようと、昨秋に株元だけ残して伐採したのですが、強健で復活しました。
 
紫色の花は開花が遅く、夏から秋にかけてです。
 

 

 
上が8月中旬、下が9月上旬の花です。
 

 

 
10月中旬には、果実が濃い朱赤色に熟してきました。 
 

 

 

 
10月下旬、長く横に伸びた枝にも実が生って、緑葉との対比が鮮やかです。 
 

 
11月上旬、後から咲いた花は、まだ実が小さいままで、傷んだ果実が出てきました。 
 

 
生食出来るが食べたいと思えないし、果実酒やドライフルーツにするには
量が少なすぎ、
結局利用はできずに、強剪定して雪囲いされました。 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の紅黄葉2016-13~花梅「紅千鳥」の黄葉

2016-12-29 | 庭の紅黄葉

庭木の紅黄葉の最後を飾ったのは、花梅「紅千鳥」の黄葉でした。 
 
11月24日、緑葉が黄色に変わって来ました。 
 

 
2日後の26日です。 朝陽の中では少し赤みを帯びていました。
 

 
左後方は、ほとんど散り落ちた黄葉モミジです。 
 

 
午後の逆光で撮ると、こんな感じです。 
 

 
28日には一気に散り始めました。
 

 

 
春3月には紅花を咲かせた紅花の「紅千鳥」(下)が、最後に見せた黄葉の
輝きでした。 何故か実梅の「藤五郎」は綺麗な紅黄葉は見せず終いでした。

 

 
( 鉢植えの紅黄葉は画像もイマイチ、時間も無いので割愛します。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋咲き椿(2)~西王母

2016-12-29 | 花木

我が家のツバキは鉢植えが多く、庭植えは2種だけで、その1つが秋咲きの椿
西王母」です。 金沢で生まれたという桃色一重の中輪花です。
 
9月末から咲き始め、10月上旬の花です。 
 

 
淡い桃色に淡紅のボカシが入る、優しい色合いです。
 

 
10月下旬、連日開花してきます。 
 

 
筒咲きなので、開き切ってもこれくらいです。 
 

 
11月初め、開き具合がこれくらいの時が好みです。 
 

 

 

 
11月中旬の花です。 
 

 
12月初め、開花中の花もありますが、雪囲いされました。
残った蕾は春に咲きます。 
 

 
下サムネイルは、蕾から開花の様子を順に見ました。 
 
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする