Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

雪割草 (13)~ 実生 3

2015-04-30 | 山野草

桃色~赤色系実生の中から、2鉢です。
 
自家実生の雪割草は、比較的丈夫で毎年開花しています。 
 
 
 
桃色の標準花です。 
 
 
 
次の1鉢は、赤色(濃い桃色)で咲き出して、 
 
 
 
5日後には、中心部が白くなる底白になりました。 
 
  
 
おまけに、吸蜜中のビロードツリアブです。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ

2015-04-30 | 花木

トサミズキ (土佐水木)は、ヒュウガミズキに似た花を着けるマンサク科の落葉低木です。
 
3月末、蕾から開花し始めの様子、 淡く、澄んだ黄色花です。
 
  
 
4月上旬、鉢植えなので花数は少ないですが、
ヒュウガミズキよりも大きめの花を1房に数個つけます。 
 
  
 
樹高は50cmほどで、何年も同じ大きさで開花しています。 
 
  
 
本日、花が終わって新葉が展開してきました。
この品種は黄金葉なので、葉色が独特です。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイフェイオン・ジェシー

2015-04-29 | 園芸草花

ハナニラの3種目は「ジェシー」です。
セロウィナムの黄色花、ピンクスターの桃色花に比べ、ジェシーの花色は強烈です。
 
4月初めに咲き出し、濃い青色花は人目を引きます。 
 
 
 
下は4月4日ですが、次々と花数を増やします。 
 
 
 
4月9日の姿です。
 
 
 
線形の緑葉の中に、黄色いシベと青い花ビラが印象的です。 
 
 
 
4月12日の様子です。
この後も花数が増え、混雑し過ぎて花茎も花弁も変形してきたので、
先日全ての花と種子を取り除き、来年に備えてもらいました。
   
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植の桜 2種

2015-04-28 | 花木

桜は巨木のイメージですが、品種によっては小さく育てられます。
我家の鉢植2種は、手を掛ける時間の余裕が無くて、年々枝振りが悪くなってきま
したが、今年も玄関で春爛漫を演出してくれました。
 
富士枝垂れ桜」は、盆栽仕立ての一重咲きの枝垂れ桜です。
 
  

4月初め、淡いピンクの蕾から白色の花を開きました。 
 
  
 
4月中旬、花が終わる頃には花弁もピンクに染まって来ました。
 
  
 
もう1鉢は、「旭山桜」です。
若木のうちから花を着け、ミニ盆栽風に栽培できる矮性品種です。
 
 
 
桃色の八重咲き品種で、4月中旬に開花しました。 
 
  
 
 
 
夏日が続き、痛んだ花ガラを取り去ると、小さな緑の種子が顔を出しました。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ(3)~「紅妙蓮寺」と「若楓」

2015-04-27 | 花木

我家の鉢植椿で、紅花の古典椿 2種です。 共に根詰まり状態なので、花数が僅かでした。
 
紅妙蓮寺」は3月下旬に開花しました。
 
 
 
紅色一重で、雄しべが少し広がる輪芯、抱え咲きの中輪です。 
 
 
 
花の終わり頃、越冬から目覚めたアシナガバチが無心に蜜と花粉を食べていました。 
 
 
 
次の「若楓」も濃い朱赤色で、一重咲きの小輪花です。 
 
 
 
春に咲く木=椿(秋咲きも在りますが)の中でも、4月初めに咲いた早咲きです。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする