Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

熱帯スイレン~ ティナ

2014-09-30 | 水生植物

 青紫色の花を咲かせる熱帯スイレンの「 ティナ 」という品種です。
 
左2枚が開花1日目、右が2日目の花です。
 
Esuinetina1409033tr Esuinetina1408142tr Esuinetina1409281tr Esuinetina1409152tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下1枚目は1日目、2日目、3日目の花を3個咲かせた様子です。
2枚目が1日目と2日目の2花です。 3枚目は2日目2花と3日目の1花の3本立てです。
右端が、3日目から4日目の花で、この後花弁を閉じて沈水し結実するので切り取ります。
 
Esuinetina1409062ttr Esuinetina1408193tr Esuinetina1408202ttr Esuinetina1409231tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩 2種

2014-09-29 | 花木

Ehagiedosibori1409189tr Ehagiedosibori1409181tr  秋を代表する萩は、マメ科の落葉低木です。
 
 左は前に紹介した鉢植の「江戸絞り萩 」で、
 枝先を伸ばしながら6月から開花し、秋に
 入ってからは一層紅白の対比を鮮やかに
 咲き切って、今は種をつけています。
 
 
 下は9月に一斉に咲き出した庭植えの萩 です。 
 通販で間違って送られた物で名称不明です。
 大きくなり過ぎるので6月初めに切り戻しました。
 
木本ではありますが、晩秋には株元から全て切り払い、春に新芽を育てます。
 
Ehaginiwa1409206ttr_2 Ehaginiwa1409182tr_2 Ehaginiwa1409184ttr_2 Ehaginiwa1409231ttr_2










 
Ehaginiwa1409203ttr Ehaginiwa1409211tr Ehaginiwa1409213tr Ehaginiwa1409201ttr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ の花

2014-09-28 | 昆虫

Enira1404051tr   独特の匂いで知られるニラは、ネギ属の多年草で緑黄色野
 菜です。 最初は野菜種を購入して蒔いたのですが、その後
 は自然実生で殖えました。 
 
 春からの若芽は適宜切り取って料理に使い、7月からは放任
 して、花を楽しみます。
 
 8月中旬、一斉に伸び出た蕾、9月初め白い小さな花を半球状に集めて咲きます。
 
Enira1408191tr Enira1409011tr Enira1409061ttr Etyomidorihyopea1409149trt  
 
 
 
 
 
 
 菜園周りのニラの花には、
 毎年チョウが集まります。
 上右端は中型のタテハチョウの仲間で
 ミドリヒョウモン のペアです。
 
下左がミドリヒョウモンのオスとメス、右はアカタテハ です。例年やってくるキタテハの
姿が今年は見当たりません。  花後はたくさん種をつけるので花茎を刈り払います。
 
Etyoumidorihyouo14091410trt Etyoumidorihyoumon1409094tr Etyouakatateha1409146trtt Etyouakatateha1409144trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラ の花

2014-09-27 | 山野草

Eokera1409143tr_2 Eokera1409206tr   オケラは日本各地のほか朝鮮や中国
 東北部の山野で、日当たり良いところに
 自生します。
  
 薬草として利用され、京都八坂神社では
 大晦日の神事にも使われる厄除け植物
 でもあり、春の若芽は山菜になります。
 
 キク科の多年草で、鉢植で草丈40cmほどです。
 9月中旬から咲きだした花は、アザミに似た白い筒状花で、
 下側につく苞葉は魚の骨のような形です。
 
Eokera1409141ttr Eokera1409144ttr Eokera1409203tr Eokera1409202tr  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガと青シソの花

2014-09-26 | 家庭菜園

Emyouga1408141tr Emyouga1408142tr   ミョウガ(茗荷)は、東アジア原産で
 ショウガ科の多年草です。
 自宅の北側と空き地の隅に植えてあり、
 8月から9月に花穂を香辛菜として利用
 しています。
 花が咲いても結実することは稀で、まだ
 見たことがありません。
 地下茎による栄養繁殖で殖えます。
 
 シソ(紫蘇)は中国などが原産の1年草です。
 下は葉を香味野菜としてして使うアオジソ(青紫蘇)で、菜園に
 1株植えたら、翌年から毎年実生でたくさん芽生えてきます。
9月に咲く白い花には昆虫が集まり、キチョウ、ヤマトシジミチョウ、ホソヒラタアブの
3種が吸蜜に訪れたところです。
 
Esisohana1409141ttr Etyoukisiso1409141trt Eabuhosohiratasiso1409141tr Etyouyamatosijisiso1409143trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする