Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

バルボコジューム・ナイロン

2014-02-28 | 山野草

 ヨーロッパ南西部原産の原種系スイセン「バルボコジューム・ナイロン」です。 
増殖力が強く、球根が満杯になると、鉢からこぼれ出るほどで、昨秋植え替えた複数
の内、4号鉢植えの開花です。
 
咲き始めは黄色で、開き切ると白色に近いクリーム色となります。
 
Ebulboconailon1402266tr Ebulboconailon1402224tr Ebulboconailon1402254ttr Ebulboconailon1402264tr  
 
 
 
 
 
 
Ebulboconailon1402012tr Ebulboconailon1402122tr  左は、針状の新葉を伸ばし、株元に花芽を
見せた2月1日と、花茎を伸ばす12日です。
 
 下は、開花し始めた2月17日、花数を増
やす22日、咲き揃った26日(2枚)です。
花茎10cm余りの先に横向きに花をつけます。
  
Ebulboconailon1402173ttr_3 Ebulboconailon1402222ttr Ebulboconailon1402263tr_2 Ebulboconailon1402261ttr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン (7)~ トーア・ニレ

2014-02-27 | 園芸草花

Esyakobatooanire1402261tr Esyakobatooanire1402241tr  「 トーア・ニレ」は、花色が類似するシャコ
バサボテンの中で、赤紫と白のコントラストが
特に鮮やかな品種です。
 
小鉢植えで、まだ蕾が小さかったので、
室内に入れた後殆どの蕾が落ちました。
唯一残って、美しく開いた一花です。
 
Esyakobatooanire1402244tr Esyakobatooanire1402243tr Esyakobatooanire1402245tr Esyakobatooanire1402265tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカオウレン

2014-02-26 | 山野草

 バイカオウレン(梅花黄蓮)は、キンポウゲ科の常緑多年草で日本の固有種で、
深山の渓谷沿いや、針葉樹林の林床・林縁などに自生するそうです。
 
皿鉢に植えて、長年植え替えていません。 今年は雪が少なくて、北側軒下で冷風に
曝され、葉も枯れこみ花数が僅かでした。
3cmほど花茎を伸ばし、径1cm前後の小さな花が開きました。
 
Ebaikaooren1402243ttr_2 Ebaikaooren1402262ttr_2 Ebaikaooren1402177trt_2 Ebaikaooren1402175trt_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白い5枚の花弁に見えるのはガク片で、黄色い小さな匙状のものが花弁です。
 
Ebaikaooren1402267tr_2 Ebaikaooren1402172trtt_2 Ebaikaooren1402263tr_2 Ebaikaooren1402245tr_2

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2014-02-25 | 山野草

 福寿草は山林下に育つキンポウゲ科の多年草です。
 
Efukuzyusou1402231tr  昨シーズン、正月飾り用に根を切り取った小ポット植えを、H
センターで 購入し、一部が欠損した花1個だけが咲きました。
すぐに大鉢に植え替えて1年経ちました。
 
左が曇天では花弁を開かない現在の姿で、これから草丈を伸ば
しながら開花を続けるでしょう。
 
玄関外に置き、2月から玄関内に入れました。
下は1月中旬の蕾、開花し始めた2月初め、3輪咲き揃った中旬です。 
 
Efukuzyusou1401151tr Efukuzyusou1402031tr Efukuzyusou1402122tr Efukuzyusou1402123tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来た 蛾(2) ~幼虫3種

2014-02-24 | 昆虫

 夜行性の蛾は成虫を見ることは殆ど無いが、幼虫は庭木や鉢植えの葉を食害する
ので見つけ次第捕殺します。
 
アメリカシロヒトリの幼虫は放置すると被害甚大です。 我家では毎年マンサク の葉
に産卵します。 小さい幼虫は集団でいるので、葉が白く食害されたのを見つけたら、
葉や枝ごと切除します。
全身に長い毛を生やした大きな幼虫は素早く移動し、鉢植えなどは丸坊主にされる
場合もあり、梅雨明け後は見回りをします。
 
Eamesiro1306252tr Eamesiro1306281tr Eamesiro1308112tr Eamesiro1309091tr  
 
 
 
 
 
 
下左はイラガの幼虫です。 洋ナシ、柿などの果樹や庭植えのボケなどの花木で、葉
の裏側の端にいるので、知らずに手が触れると毒針で刺され、強い痛みと炎症が起き
ます。 キンカンを塗るだけで直りますが、刺されない年はありません。
 
Eiragayoutyuu1309132tr Eiragayoutyuu1309133tr Eiragasasiato1309181tr Eiragayousasare1309251tr  
 
 
 
 
 
 
次はシャクトリガの幼虫で、擬態が上手くて枝に成りすましています。
 
Esyakutorimusi1306301tr Esyakutorimusi1309091tr Esyakutorimusi1309141tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする