Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草(8)~遅れて咲いた桃花・紅花

2013-11-30 | 園芸(2013年までの動植物)

 10月下旬から11月に咲いた、紅花や桃色花の大文字草6種です。
 
左から紅石水、ラベルを失った不明品 新紅佐渡くれないの4種です。
 
Edaimobenisekisui1311092tr Edaimofumei31311021ttr Edaimosinbenisado1310292tr Edaimokurenai1311052tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左2枚が花車、右2枚は紅小町の2種です。
 
Edaimohanaguruma1311272ttr Edaimohanaguruma1311171tr Edaimobenikomati1310212tr Edaimobenikomati1310273ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ富士 の 栽培

2013-11-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 「リンゴ富士」は、矮性台木接ぎ なので、樹高1,8mくらいで成熟しています。
鉢植えで実がなってから10年以上、春から晩秋まで毎日の変化を楽しんでいます。
 
5月初め満開の白花、 花後に1箇所に1個だけ実を残し他は摘み取るました。
2枚目が6月中旬、3枚目は6月20日、4枚目が7月10日です。 
 
Eringofuji1305051tr Eringofuji1306131tr Eringofuji1306201tr Eringofuji1307101tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左2枚が8月の緑実、 3枚目は着果数が多すぎるので、8月下旬に収穫した青リンゴ
で甘煮にしていただきました。 4枚目は果実が色付き始めた9月10日です。
 
Eringofuji1308311tr Eringofuji1308211tr Eringofujiao1308221tr Eringoasagao1309102ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9月中下旬に、葉が次々と黄変して落葉 (褐斑病?)しました。
葉が無くなった左2枚が10月末、3枚目が11月上旬、
4枚間が11月19日に収穫した30個です。 外見が悪く少し硬めで、甘味も足りない
感じですが富士リンゴの味です。 大阪の孫達に数個送って、毎日妻と食しています。
 
Eringofuji1310302tr_2 Eringofuji1310301tr Eringofuji1311042tr Eringofujisyuukaku1311192ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋草 (3)~ヨメナ と サフラン

2013-11-28 | 園芸(2013年までの動植物)

Etyouyamatosijimi1310294tr  本州中部以西に分布するヨメナは野菊の1種です。
西洋シャクナゲの木の下に植えたのは、ホームセンターで入手
した「斑入りヨメナ」ですが、花時には斑が消えてしまいます。
 
淡紫色の花は9月末から咲き始め、小さなシジミチョウ なども
良く来ていました。 写真は10月下旬の様子です。
地下茎で移動しながら、今は庭石と紅チガヤに囲まれています。 
一部を空き地に植えたら、右端のような群落を作りました。 
 
Eyomenafuiri1310222tr Eyomenafuiri1310224ttr Eyomenafuiri1310232tr Eyomenafuiri21310221tr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 サフランは地中海から西南アジア原産で、秋咲きのクロッカスの仲間です。
庭の花木の間に植えた球根から、今年も開花しました。
11月初めから次々と花開き、今は葉を長く伸ばしています。古代ギリシア時代から、
赤く細長い雌しべは、乾燥させて香料・染料・薬用などに利用されて来ました。
 
Esafuran1311031tr Esafuran1311063tr Esafuran1311065tr Esafuran1311064tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋咲きのツバキ(2)~炉開き

2013-11-27 | 園芸(2013年までの動植物)

Etya13100510ttr Etya1310054tr  「炉開き」は茶と椿の自然交雑種です。
椿の中では、葉・木姿・花形とも茶に似て
小鉢栽培も出来る小輪花です。

左は10月初めに咲いた、鉢植えの
花です。
 
以下が4号鉢植えの「炉開き」で、「西王母」と同様に厳寒期を休み、春まで開花します。
 
Etubakirobiraki1310271tr Etubakirobiraki1310275tr Etubakirobiraki1311014tr Etubakirobiraki1310302tr  
 
 
 
 
 
 
Etubakirobiraki1310291tr Eabuhosohiratarobi1311013tr Etubakirobiraki1311011tr_2 Etubakirobiraki1310241tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋色(4)~ドウダンツツジ

2013-11-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭植えのドウダンツツジは、高さ2mほどの古木です。 昨冬太枝が1本枯れしてし
まいましたが、春に白花を吊り下げ、秋の紅葉が庭を引き立てました。

1枚目が5月初めの花、次の5枚は11月10日から21日の紅葉です。
   
Etutujidoudan1305092ttr Ekoututujidoudan1311121tr_2 Ekoututujidoudan1311161ttr Ekoututujidoudan1311191tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ekoututujidoudan1311201ttr Ekoumomijidoudan1311211tr Ekoudoukutibeninisi1310271tr Ekoututujiiwasidare1311141tr  
 
 
 
 
 
 
 右2枚は鉢植えのドウダンツツジで、
 「口紅錦」と「岩しだれ」の紅葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする