Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

サルスベリ

2013-09-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 サルスベリはミソハギ科で、中国南部原産の落葉中高木です。
開花期が長いことから百日紅 (ヒャクジッコウ)とも呼ばれ、成長と共に樹皮がはがれ
て幹がツルツルしているので猿滑り と呼ばれます。
 
Esarusuberi1307191tr Esarusuberi1307171tr Esarusuberi1307192tr Esarusuberi1307281tr
 
 
 
 
 
 
 自宅南側、菜園と隣家の境に苗木を植え、落葉後の晩秋に強
 剪定します。 
 春から新枝が伸び出し、長く伸びた枝先に花を着けます。
 上4枚は7月中旬から下旬の開花姿です。
  
Esarusuberi1308023tr Esarusuberi1308024tr  花をアップで見ると、6枚の花弁が強く波
 打ち、中心に黄色いシベが見えます。  
 
 枝先が隣家の壁に届くほどになるので、
 8月に枝の開花した部分を剪定しました。
  
 9月上旬から新たに伸び出た脇枝に開花
して、中旬かけて2回目の満開期を迎えて目立ちました。 
残り花はもうしばらく咲きますが、夏の終りを告げています。
  
Esarusuberi1309032ttr Esarusuberi1309033tr Esarusuberi1309105tr Esarusuberi1309101tr  
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ長葉モウセンゴケ

2013-09-27 | 園芸(2013年までの動植物)

 モウセンゴケは、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する食虫植物です。
 
湿地に生育する種子植物でもあるので、花を咲かせ種子を作りますが、南アフリカ原
産の「アフリカ長葉モウセンゴケ」の花は、大きくて美しい。
夏に数珠状に着いた蕾から、五弁花が下から上へと1花ずつ咲き上がります。 
 
Emousenafnagaba1307254tr Emousenafnagaba1307114tr Emousenafnagaba1309181tr Emousenafnagaba1309187tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白花品種も咲いたのですが、撮影を失念し、花後に葉枯れした株が、新葉を展開して
きました。右2枚は白花品種の葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイ

2013-09-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 ホテイアオイは南アメリカ原産の水草です。 
丸く膨らんだ葉柄で水面に浮き、水中に黒く長い根を下げ、株からストロンと呼ばれる
細長い茎を伸ばして子株を作り、増殖します。 元は2株です。
 
Ehoteiaoi1308251tr Ehoteiaoi1308245tr Ehoteiaoi1308242ttr Ehoteiaoi1309021tr  
 
 
 
 
 
 
  
 日当たり十分でないと花着きが悪くなり、
 猛暑の今夏はたくさんの花が咲きました。
 8月が花の最盛期でしたが、下3枚は9月下旬です。
 
Ehoteiaoi1309231ttr Ehoteiaoiike1309252tr Ehoteiaoi1309253tr  
 
 
 
 
 
 
 越冬は難しいので、毎年初夏に新株を
 入れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツバヒヨドリ

2013-09-25 | 園芸(2013年までの動植物)

  ヨツバヒヨドリはキク科の多年草で、北海道から本州の近畿地方にかけて分布
します。
花がフジバカマに良く似ていますが、葉が違います。草丈は2メートル近くに伸び、
3~5枚の葉が輪生(4枚が多いが5枚や3枚の輪生もある)します。
 
Eyotubahiyodori1308061tr_2Ehatikumayotuhiyo1308062tr Eyotubahiyodori1309251tr_4 Eyotubahiyodori1309252tr_4 





 
 
 
 
  
7月下旬から9月上旬にかけて、ススキが穂を出す前の庭で、存在感を増しています。
 
Eyotubahiyodori1307311tr Eyotubahiyodori1308011tr Eyotubahiyodori1308244ttr Eyotubahiyodori1308042tr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス 3種

2013-09-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Ehibiscuskiiro1307082tr Ehibiscuskiiro1308211tr  花が少なくなる夏場用に入れた、鉢植え
ハイビスカス 3色です。 
 
7月から開花し始め、もう暫くは咲き続けそ
うです。
 
 
 冬は無加温の納屋に置き、クジャクサボテン
 などと一緒に殆ど水をやらず、落葉休眠させています。
  
 
 
Ehibiscusaka1309191ttr Ehibiscusaka1308291tr Ehibiscuspink1308271tr Ehibiscuspink1308292tr
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする