Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

サツキの花

2013-06-30 | 園芸(2013年までの動植物)

Esatukisiro1306041ttr  サツキ(皐月)は、ツツジに比べて開花が1ヶ月程遅くなり、
5月末から6月半ばにかけて咲きました。
 
左は名称不明の白花種ですが、例年花付きが良くありません。
 
下は主に池周りで、岩組の間に植え込まれた「大盃」です。
 
Esatukioosakazuki1306061tt Esatukioosakazuki1306081tr Esatukioosakazuki1306042ttr Esatukioosakazuki1306043ttr  
 
 
 
 
 
 
次は鉢植えで、左が「鹿山」、右は「緋梅」という品種です。
 
Esatukikazan1305311tr Esatukikazan1306091tr Esatukihibai1306161tr Esatukihibai1306233tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ~紅花2種

2013-06-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヤマボウシ(山法師)ミズキ科の落葉高木で、日本の山地に自生します。
基本種は白花ですが、庭には実生選別などで生まれた紅花(桃色)の2種を植えました。 
 
Eyamabosatomi1305301tr Eyamabosatomi1305273tr4枚の花弁に見えるのは総苞片で、中心に
球状に集まった花があります。
 
似ているハナミズキ(北アメリカ原産)の花
が終わるとヤマボウシが開花してきます。 
 
 
 「サトミ」という品種は葉も苞も丸味を帯びて、好ましい樹姿で、
 秋の紅葉もキレイです。植え場所の土質環境のせいか樹が大
 きくならず、花数は多くありません。  
 
 
Eyamabosatomi1305231ttr Eyamabosatomi1305283ttr Eyamabosatomi1305274tr Eyamabosatomi1305271ttr  
 
 
 
 
 
 
下は「紅富士」です。 苞や葉が細長く、密に付きます。 サトミよりも花が多く長持ち
します。
花後には実がたくさん付き、甘味があり食すことが出来ますが、私はイマイチ・・・。
 
Eyamabobenifuji1305223ttr Eyamabobenifuji1305221ttr Eyamabobenifuji1305271ttr Eyamabobenifuji1305272ttr  
 
 
 
 
 
 
Eyamabobenifuji1305301ttr Eyamabobenifuji1306022ttr Eyamabobenifuji1306061ttr Eyamabobenifuji1306081ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ (1)~CL.ブルームーン

2013-06-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 バラは最近になって我が庭に入れました。 まだ殆どが鉢植えですが、ツルバラの
ブルームーン」だけは枝伸びが強かったので庭植えにしました。
青いバラの先駆けをなしたHT種ブルームーンの枝変りだそうで、淡い桃紫色の剣弁
高芯咲きで大輪多花性です。
 
Ebarabluemoon1306091tr Ebarabluemoon1305299tr Ebarabluemoon1305292tr Ebarabluemoon1305293tr  
 
 
 
 
 
 
 5月中旬から6月上旬にかけて、次々と開花しました。
 東側軒下に植え、ラティスと野菜の支柱で壁面に這わせました。
 平屋建てなので、すぐ屋根につかえてしまいました。
 
  
Ebarabluemoon13052917tr Ebarabluemoon13052915ttr Ebarabluemoon13052910ttr Ebarabluemoon13052918ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワラン 2種

2013-06-27 | 園芸(2013年までの動植物)

 サワラン(沢蘭)は、本州中部以北の高地湿原で、ミズゴケの中に自生しています。
 
Esawaran1306063tr Esawaran1306161tr  丸い球根(偽球茎)から、1枚葉をつけて
伸びた花茎の先に1~2花、紅紫色の花を
咲かせます。
 
白花種が1球混植されていました。 
 
 
Esawaran1306121ttr Esawaran1306067tr Esawaran1306061ttr Esawaran131606123tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 生きたミズゴケの中から、白花サワランは、花がたくさん咲きました。 
何か語らいながら、仲良く鳥が飛んでいるような光景にも見えました。
 
Esawaransiro1306168ttr Esawaransiro13061411tr Esawaransiro1306123ttr Esawaransiro1306166tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Esawaransiro1306122tr Esawaransiro1306148tr Esawaransiro1306121tr Esawaransiro1306146tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー

2013-06-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 ジューンベリーは北アメリカ原産で、バラ科の落葉低木で、秋の紅葉もきれいです。
小さな果実は甘味があり、ジャムや果実酒に利用されるのですが、鉢植えなので、
収穫も少量で、他のベリー類と一緒にジャムにします。  
 
細く伸びた枝先に咲く4月下旬の白花、 6月に入ると、緑実から赤く色付きます。
 
Ejuneberry1304252tr Ejuneberry1306082ttr_2 Ejuneberry1306088tr_3 Ejuneberry1306086tr  
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
6月中旬には、果実が赤から黒へと色変わりして、熟したことを知らせます。
油断すると、鳥に食べられてしまうので、置き場所を変えたり、網掛けをします。
 
Ejuneberry1306172tr Ejuneberry1306081tr Ejuneberry1306173ttr Ejuneberry1306171tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする