Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草 (3)

2011-10-31 | 園芸(2013年までの動植物)

 毎年多くの品種が市場に出るようになって、「大の字」とは程遠い複雑な多弁花種が
増えて来ました。 多くの園芸草花で八重咲き品種がもてるのと同様でしょうか、・・・
 
 6品種を2枚ずつで紹介します。 次は紅花で、左が「紅扇」、右は「うたげ」です。
  
Edaimobeniougi1110242tr Edaimobeniougi1110282tr Edaimoutage1110281tr Edaimoutage1110301ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
Edaimobaikou1110241ttr Edaimobaikou1110283tr Edaimomomobenkei1110242ttr Edaimomomobenkei1110244tr  
 
 
 
 
 
 
 
 上の左は紅花の「梅光」、右が桃花の「桃弁慶」です。
 
 下は白花で、左が「雪輪」、右が「白鳥の舞」です。
 
 
Edaimoyukiwa1110242tr Edaimoyukiwa1110243tr_2 Edaimhakutyoumai1110282tr_3 Edaimhakutyoumai1110301ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ナシ・シルバーベル の 収穫

2011-10-30 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヨーロッパ原産の洋ナシは、生産の6割以上がラ・フランス という品種ですが、山形
県でその改良種として生まれたのが「シルバーベル」です。
ラ・フランスよりも収穫時期が遅く、大き目の果実は甘さプラス酸味が利いて、芳醇で
まろやかな食感はナシとは思われない味です。
 
 我が家のシルバーベルは、矮性台接木 なので、小さな1本でも開花結実します。
次左2枚は4月末、満開の花とアップです。 摘果して育った果実、3枚目は8月上旬、 
4枚目が8月中旬の緑果です。
 
Eyounasi1104305tr Eyounasi11043011tr Enasisbell1108021tr Enasisbell1108151tr  
 
 
 
 
 
 
 
Enasisbellringo1109192tr Enasisbell1109191ttr Enasisbell1109252ttr  
 
 
 
 
 
 
 上の3枚は9月の実生り状態です。 1枚目は洋ナシの背後に
リンゴが見えます。

 下は10月の実生り状態です。落果するものがあり、多くは傷
ついていたり虫害を受けたものです。
南側の菜園との境に芽生えたコスモスが色を添えた10月中旬、下旬にすべて収穫し
ました。 無農薬・無肥料・無袋で自然の陽光と風だけで育った20個余りです。

4個選んで、一部収穫したサツマイモやミニカボチャ・ピーマン・ミニトマトと一緒に大阪
の長男夫婦に送りました。
1歳7ヶ月の孫娘が喜んで食べてくれるのが嬉しくて・・・!!。
  
Enasisbell1110086ttr_2Enasisbell1110081tr_2 Enasicosmos1110112tr Enasisbell1110281tr_2 

 
  
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキチョウジ

2011-10-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 シソ科で、山地の半日陰に生えるというアキチョウジ(秋丁子)です。
 
Eakityouji1110201ttr Eakityouji11102011ttr Eakityouji1110202tr_2  鉢植えで、陽に当
てて育てていますが、
草丈1m程になり、
独特な形の筒状花
を咲かせます。
名は花形がスパイス
や漢方で使われる
丁子(字)に似ているから付けられた由。
 
 春からの葉は夏にほとんど枯れ落ちまし
たが、その後に伸び出た枝葉に濃い青色の
筒状花がたくさん着いて来ました。
 
 以下は、1cm位の花のアップです。
 
Eakityouji1110205tr Eakityouji1110206trt Eakityouji1110207tr Eakityouji1110208trt  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eakityouji1110104tr Eakityouji11101011tr Eakityouji1110104tr_2 Eakityouji1110109tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリバナ

2011-10-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 ニシキギ科の「ツリバナ」(吊花)は、垂れ下がる花や実のようすから名付けられま
した。鉢植えにして大きくならず、細く柔らかい枝も風に揺れて、花や実とともに優雅
な風情です。
下1,2枚目が5月に咲いたで、目立ちませんが淡紫色を帯びた小さな5弁花です。
3枚目は7月下旬の緑色の球形果です。4枚目が8月下旬で、早くも紅葉が始まります。
  
Eturibana1105181ttr Eturibana1105211tr Eturibana1107215ttr Eturibana1108252ttr  
 
 
 
 
 
 
次の1、2枚目は10月初めの陽に輝く紅葉 と、赤く色付いた1cm位の球形果です。
3,4枚目が10月中旬にかけて球形の朔果が熟して5裂し朱色の種子が顔を出して
吊り下がり
ます。 葉の多くが散り落ちました。 

Ekouyouturibana1110034tr Eturibana1110011ttr_2 Eturibana1110064ttr Eturibana1110121ttr 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 左2枚が10月18日、右2枚が24日の姿です。 強い雨風で実が落ち始めました。
 
Eturibana1110182ttr Eturibana1110184ttr Eturibana1110243ttr Eturibana1110241ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオマツムシ

2011-10-27 | 園芸(2013年までの動植物)

 8月から夜の庭では虫の音 が聞こえるのですが、9月から10月にかけては庭の
果樹や花木で「リーリーリー」と大きな甲高い声で鳴く虫 がいて、喧しいほどです。

木の枝葉から聞こえる声の主は、「アオマツムシ」でした。明治時代に中国から入
ってきたコオロギ科の帰化昆虫 で、近年、都市部で増えているのだそうです。
   
Eaomatumusim1109103tr Eaomatumusim1109104tr 左は9月10日の朝、ハナミズキの葉で休
んでいるアオマツムシの雌です。
 
下は、10月19日の昼、リンゴの木の葉上
で一生懸命に羽根を立てて鳴き声を出し
ているオスと、その側にメスがいました。
 シーズンが終わるからでしょうか、私が
近づいてもカメラのシャッター音も、気にせずに鳴き通していました。
 
Eaomatumusi1110193tr Eaomatumusi1110199tr Eaomatumusi1110196tr Eaomatumusi11101911tr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする