Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

オケラ 2種

2011-09-30 | 園芸(2013年までの動植物)

 山地の木陰に自生するというオケラはキク科の多年草で、根茎は薬用に、若芽は
山菜にも利用されるようです。

 アザミに似た筒状花を咲かせます。基本種の白花は害虫の食害により成長できず、
かろうじて1個小ぶりの花をつけました。 赤花種は順調に大きな花をつけました。
 
Eokera1109271tr Eokeraakabana1109141tr Eokeraakabana1109143tr Eokeraakabana1109272tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ

2011-09-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 ミョウガ(茗荷)は、東アジア原産のショウガ科の多年草で、大陸からショウガと一
緒に入ってきたようです。 食用にする花芽(花蕾)の中に3~10個の蕾が入っている
そうですが、結実するのは稀(見たこと無し)で、地下茎で良く繁殖します。

日当たり良く乾燥した所では育ちが悪いので、家の北側で一番水はけの悪い所に植
えてあります。 全くの放任で肥料も一切やりませんが、年々株が殖えて収穫も増え
てきました(大量には要りません)。
 
Emyouga1108284tr Emyouga1108281ttr Emyougaaki1109251ttr Emyougaaki1109291tr  
 
 
 
 
 
 
 左2枚が 8月に収穫した、普通のミョウガの花です。
右2枚は「秋ミョウガ」として通販で苗を購入したもので、9月下旬
に花芽が顔を出して、今日は花が咲きだしました。
薬味や味噌汁に入れて、季節の香りと食感を楽しめます。
食べるには花が咲かないうちが良いのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキの花

2011-09-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 茎頂や葉腋から長い花穂を出して小花をまばらにつけるミズヒキは、全国各地に見
られるタデ科の多年草です。
元は自然に生えてきた1本で、特に植えたものではありませんが、実生であちこちに生
えてくるので要注意です。
茶花としても好まれるそうですが、庭の通路脇などに群生させると季節感が出ます。
 
Emizuhiki1109282ttr Emizuhiki11091311ttr Emizuhiki1109135tr Emizuhiki1109281ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小さな花をアップで見ると上半分が赤色、下半分は白色です。
祝事や進物用に用いられる、紅白の「水引」が名前の由来です。
 
Emizuhiki1109132tr Emizuhiki1109148ttr Emizuhiki11091410tr Emizuhiki1109143ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋朝顔の花

2011-09-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 西洋朝顔は、7月末から晩秋まで咲き続け、多花性で盛夏以外は午後でも花を開
いています。
自家採種して、5月の連休後にポット蒔きして育てた苗を、玄関前の右側にはブロック
で仕切った狭い花壇(チューリップや水仙を掘り上げた後)に、左側にはプランターに
植えてあります。 5種の混合です。
  
Easagao1109213ttr Easagaoseiyou1108294ttr Easagaopink1108092tr Easagaoseiyou1108292ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次の4枚は、澄んだ青色が気持ち良く、熱帯朝顔の代表ヘブンリーブルーです。
本来が熱帯性植物なんでしょうか、 結実する時期が遅くなって完熟果が得難く、
晩秋までツルを残して、何とか採種できています。
(その後にチューリップや水仙の球根を植え込むのは12月になってしまいます。)
 
Easagaohblue1109113ttr_2 Easagaohblue1109162tr Easagaohblue1107272tr Easagaohblue1109251tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 下は左から、混合で購入したうちの青色ピンク種、赤色のスカーレット・オハラ
濃い青紫のブラックナイトの4種で、これらの種はたくさん採れます。
何年か自家採種を続けているせいでしょう、花形が小さくなってきました。
 
Easagaoao1109141ttr Easagaopink1108221ttr Easagaoscarleto1108291tr Easagaobnight1107312tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭植えの 萩

2011-09-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭に植えたハギ(萩)は品種名が分からないのですが、日本の山野で普通に見られ
るというヤマハギかと思います。
通販業者に江戸絞りハギを注文して取り寄せたものですが、1年で鉢が割れるほどに
成長し、庭に植えても大きくなりすぎるので6月には切り詰めたり、間引きをします。

 隣に植えてあるツツジやヤマボウシに悪影響がないように配慮が必要ですが、庭の
季節感を確実に演出しています。アップで見ると可愛いマメ科の花です。
 
Ehaginiwa1109161tr Ehaginiwa1109134tr Ehaginiwa1109097tr Ehaginiwa1109135tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ehaginiwa1109095tr Ehaginiwa1109143ttr_2 Ehaginiwa1109164ttr_2 Ehaginiwa1109151ttr  
 
 
 
 
 
 
Ehaginiwa1109091tr Ehaginiwa1109092tr Ehaginiwa1109131tr Ehaginiwa1109093tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする