Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

豪雨で庭が浸水

2011-07-31 | その他

 28日から断続的に降り続いた豪雨、29日午後に犬散歩で周った栖吉川は特に増水
していなかったので、安心していました。
30日未明から物凄い雨音で眠れず、水洗トイレがポコンポコンと音を立て水位を上げ、
排水が出来ず使えなくなりました。
外を見ると、アッという間に道路が川になり、家の周りに水が溢れてきました。
東側道路、南東角の十字路、道路から玄関への通路、居間から玄関前通路を見る。
 
E730gouu1107301ttr843 E730gouu1107304ttr E730gouu11073013ttr704_2 E730gouu1107308ttr_2  
 
 
 
 
  
 
我が家を含め長岡市内全体で4万9千余人に避難勧告が出されました。
長岡に住んで40年、初めてのことですが、栖吉川が増水し、氾濫の危険が出た ため
です。自宅南側の菜園、池と化した植えつけたばかりの秋ネギ畝の周り、
西側の鉢棚なども水没し、排水は出来なくなりました。 
 
E730gouu11073017ttr E730gouu1107309ttr652 E730gouu11073010ttr653_2 E730gouu11073012tr706_2  
 
 
 
 
 
 
幸いにも住宅には浸水無く、強い雨が収まると午前10時頃には水が引き、トイレも
使えるようになりホッとしました。
 午後4時頃ナッチャンと散歩に出て、栖吉川堤防を歩きました。
普段は水流は一部で、大部分が葦原となっているのに、全面濁水が流れています。
しかし水位はすでに低くなっていました。使われていなかったJRの取水設備撤去工事
の後、整備した堤防に増水した痕跡が残っています。
 
E1107304ji10ttr E1107304ji11ttr E1107304ji18tr E1107304ji7ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのアジサイ 2種

2011-07-30 | 園芸(2013年までの動植物)

 アメリカ原産 のアジサイ2種を、鉢植えにしています。
アナベル」は黄緑色で咲きだし、純白大輪の手毬咲きとなり、今はまた黄緑色に変
って来ました。鉢植えですが、庭に植えたら更に巨大輪となって豪華になるでしょう。

Eajisaianabel1106211tr Eajisaianabel1106213tr Eajisaianabel1106292ttr_2 Eajisaianabel1107282ttr_2 





 次は葉の形から名付けられた「柏葉アジサイ」です。
八重咲きの装飾花がピラミッド状に咲き上り、白色から緑色へと変化していきます。
早くに梅雨明けし、強い陽射しと暑熱に曝された花は茶変しつつ垂れ下がり、剪定を
待っています。 秋の紅葉も見事ですよ。
 
Eajisaikasiwaba1106182tr Eajisaikasiwaba1106186tr Eajisaikasiwaba1106293ttr_2 Eajisaikasiwaba1107281tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 (2)

2011-07-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 ウチョウランは小型の地生ラン です。
小さな鉢、少しの用土、狭い場所でも栽培可能で、冬季は軒下で上に棚板を1枚乗せた
だけで春まで放置しました。( 以前は発泡スチロールやダンボール箱に鉢ごと入れて、
乾燥したまま無加温の納屋や廂下に置きました )
 
Eutyoukouitten1107152ttr Eutyousirobana1107032tr Eutyousirobana21107151ttr  左1枚目は紅一点花

2,3枚目が純白花です。
 
 

 下の1,2枚目は白紫点花です。
 
3枚目は交配種の虹仁王系なのですが、
やっと1輪だけ花(不完全な)をつけました。

4枚目は30年ほど持ち込んだ石鎚産のウチョウランです。
私が栽培を始めた頃の、自然に自生するウチョウランの姿は、園芸植物化した現状で
はかえって貴重かもしれません・・・。
 
Eutyousirositen1107031tr_2 Eutyousirositen1107152tr_2 Eutyounijiniou1107151trt Eutyouisizuti1107152tr
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギの収穫

2011-07-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 春植えの長ネギを育ててみました。
1枚目は5月2日で、苗の植え付け後1週間ほど経過し、貧弱な苗は消えています。
溝を掘り、両側に苗を並べて少し土をかけ、ワラの代わりに昨年刈り取った庭のススキ
で溝を覆いました。 
2枚目が5月16日、数本がトウ立ち したので見つけ次第摘み取りました。
3,4枚目は5月17日と6月1日で、2回土寄せ しました。背後はジャガイモの畝です。
  
Enegi1105021ttr_2 Enegonebukatoudati1105162trt Eneginebuka1105171ttr Eneginebukatutiyose110601tr 

 
 
 
 
 
 下1枚目は6月12日で、背後のジャガイモは開花中です。
2枚目が7月22日、3回目の土寄せをしました。
3枚目は7月8日で、右手背後にカボチャの実が見えます。
右端は7月21日、4本収穫してみました。溝堀が浅かったのと寄せた土が流れてしまい
白い部分が短いのですが、見た目よりも柔らかく、焼きネギや味噌汁の具として美味し
くいただけました。
 
Eneginebuka1106121tr Eneginebuka1106222tr Eneginebuka1107081ttr Eneginebuka1107211tr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアジサイ

2011-07-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 以前から庭に植えられているアジサイは、日本原産のガクアジサイが主にヨーロッパ
で改良された西洋アジサイと思います。
 
Eajisainiwa11107062ttrEajisainiwa11106182ttr Eajisainiwa11106304tr Eajisainiwa11107071ttr





 
 左が最初の開花木で、始め白花で次第に紅が入りますが、
陽射しに弱く、美しい時期が短かく残念。
 
 
 
 次に開花した下左2枚は、自宅改築に伴い新たに造ったブロック塀沿いに移植
したものです。
アルカリ質の影響でしょう、青いアジサイが赤くなり、濁り色で終わってしまいます。
下右2枚はガクアジサイです。 
これらは先代から庭に植えられており、品種名は不明です。
  
Eajisainiwa21106181tr Eajisainiwa21107061tr Eajisainiwa31106253tr_2 Eajisainiwa31107063ttr_2  
 
 
 
 
 
  
 次の2種は、近年私が植えたものです。
左は青色が綺麗なので一枝いただいて挿し木したもので、まだ小木です。
右は「隅田の花火」という品種で、鉢植えで育てたものを地植えにしました。
 これら庭植えのアジサイも、すべて剪定が済みました。
 
Eajisainiwa51107011tr Eajisainiwa51107062tr Eajisaisumidano1107012ttr_2 Eajisaisumidano1107062tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする