Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ナンテン など

2009-12-31 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekokuryuuhana0806191tr_2 Ekokuryuumi0911272ttr_2 Ekokuryuumisyou0910091tr_2 Ekamatukahana0905202tr_3 Ekamatukaissaifukudawarami0910211tr  
 
 
 
 
 
 
 初夏に花が咲き、秋に実を観賞する実物植物のうち、
出来がイマイチで未紹介の5種です。
 
 
左3枚はリュウノヒゲの園芸品種でコクリュウ(黒龍)です。
(リュウノヒゲ(ジャノヒゲともいう)は庭で緑の葉にルリ色の実を付けているのですが、
写真を撮らないうちにドカ雪に埋もれています) 
6月中旬の花、11月末の実、昨秋に試しに蒔いた実生苗です。
右2枚はカマツカで、5月末に白花を咲かせ、10月に赤熟した実です。
夏の水管理に失敗して葉の多くを失い、実がわずかしか残りません。

 下左2枚はナツハゼの花(6月)と実(10月)です。やはり夏の直射で弱らせてしまいました。
3,4枚目がマユミで、百万石 と銘打った大実種で、この秋に入手したものです。 
以上が鉢植え4種です。
右2枚は軒下に植えてあるナンテン(南天)で、11月末と雪の中で囲われた現在の姿です。
実着きが少なかったのですが、やがて小鳥達がやって来てついばんで行きます。
 地球的環境問題や世界的経済不況の中で、2009年も大晦日を迎えました。
難を転 (ナンテン)じて新年は希望に満ちたものでありたいと願いつつ、
体調良好で過ごせた事に感謝 しています。

Enatuhazehana0906082trt Enatuhazemi0910214tr Emayumioomihyakumangoku0910152tr Emayumioomihyakumangoku0911243tr Enantenmi0911241ttr Enantenmi0912226tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬散歩~師走の雪野

2009-12-31 | ペット

E09122013ttr E0912252ttr E09122015tr E09122017tr E09122018tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近年の長岡では珍しい師走の根雪に、
ナッチャンは大喜びです。
雪の中を、元気で1日2回の散歩を楽しみます。
 手術で右足首関節を失った私ですが、
ゴム長靴にオーバーズボン着用で、
雪中歩きも平気になりました。
 ガードを通って愛宕公園に出ると、
落葉したナナカマドの赤い実が鮮やかです。
公園の中の狭い1本道で、
私の足を気遣う?ナッチャン。 
消雪パイプがあっても大雪の時は
車道も消し切れません(4枚目)。
栖吉川の堤防に出ましたが、積雪が多すぎて歩けません(12月20日、積雪70cm)。

E0912256ttr_2 E0912258ttr_2 E0912304tr E0912306ttr E09123010trt




 
 
 
 
 
 
 
琴平公園の歩道は小型除雪車で処理されています。そこで出会ったのが顔馴染みの
柴犬3頭衆です。 除雪しない堤防道はまだ歩けません(25日)。
右3枚は昨日(12月30日)午後、天気に恵まれ、道無き堤防をのんびり楽しく歩きました。
川岸には、越冬に訪れたカルガモとコガモが群れています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に咲いた花

2009-12-30 | 園芸(2013年までの動植物)

Esabotensyakobasannybright0912251tr Esabotensyakobajina0912251tr  12月も休眠せずに、雪国長岡の玄関内外で咲いている花です。

 シャコバサボテンはすでに2種類が咲き終えて休眠に入り、今はサニーブライト(上左端)と
ジーナ(2枚目)が花盛りです。

 下左端は、知人からいただいたシコンノボタンの挿し木苗が秋遅くに蕾をつけて咲き出しました。
2枚目はクレマチス日枝の花後、どんな実をつけるのか観察中。 
3枚目のガーデンシクラメンは春まで休みなく咲き続けます。
4枚目は、クリスマスローズの中で新たに通販で購入した1種、フォーエバーエンジェルだけが開花し始めました。
右の椿2種は、雪囲いの中で花を開き、慌てて囲いから取り出したもので、これから春にかけて咲き続ける、桃色の三平椿と白の絞り初嵐です。

Enobotansikon0911121tr Eclematishiemi0912291tr Ecyclamengarden0911231ttr Echristmasroseforeverangel0912294tr Etubakisanpei0912261tr Etubakisiborihatuarasi0912141tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの花

2009-12-27 | 園芸(2013年までの動植物)

Esazankaagehaasuka0911191tr Esazankaagehaasuka0911195tr Esazankaagehaasuka0911197tr Esazankayamatofuji0911192tr Esazankasakurazukiyo0911032tr Esazankasakurazukiyo0910211tr




   日本の西南部以南に自生し、園芸品種が多いサザンカ山茶花)は、秋の終わりから冬にかけて、花の少ない時期に長く咲きます。 
 長岡での庭植えは、雪囲いで花が隠れてしまうので、鉢植えにして冬は玄関前の廂下で管理しています。椿と違い花弁が1枚ずつ散るのが特徴です。
 上段の左3枚は花弁数が多い上羽飛鳥、 4枚目が蕾はピンクを帯び、開くと八重咲き白花の大和富士、右2枚がまだ小木で、すでに花が咲き終えた桜月夜という品種です。
 下段は、左3枚が早くに咲きだした慶雲、 4枚目がこれから次々と開花する紅花の立寒
右2枚は今年入手した近江衣です。

Esazankakeiun0911131trt Esazankakeiun0911121tr Esazankakeiun0911051ttr Esazankatatikan0912264tr Esazankaoumigoromo0911251tr Esazankaoumigoromoabu0911251tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサ

2009-12-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 ピラカンサはヨーロッパ南部や中国原産、明治に渡来したバラ科の常緑低木で、鋭い棘
要注意です。
鉢植えで小さく作っても実をつけ、大きくなったので庭植えにしたところ、生長が加速しています。
 5月下旬に白花 の集合花をつけ、花もきれいですガ、10月から熟す赤い実が美しい 実物
樹木です。
橙や黄色の実をつける品種もあります。
右2枚は12月22日、5日間続いたドカ雪の後に撮ったもので、雪の中の緑葉と赤実が鮮やか
でした。
ヒヨドリ が飛来しましたが、まだ実を食べません。 時期が来ると(1月末頃)アッという間に集団
で食べ尽くします。

Epirakansahana0905246tr Epirakansahana0905245tr Epirakansami0910291tr Epirakansami0911041tr Epirakansami0912221tr Epirakansami0912223ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする