Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

犬散歩~秋分の頃(2)

2009-09-30 | ペット

E0909212tr E0909213tr E0909215tr E0909217tr E09092111tr E09092127ttr




 左から、9月21日早朝、秋雲の空の下、東に向かって出発。 
信越線の踏み切りで貨物列車の通過待ち、何故かこの列車を
見ると走り出すナッチャンですが、ジット我慢。 
踏切を通って線路沿いの道路を歩く、客車が通っても無関心。
エノコログサの穂にぶら下がって休んでいるモンシロチョウ
栖吉川の堤防に出ると、土手下の大きなの木で実が色づき始めました。 河川敷のの穂波が朝日にきらめき美しい。

E09092131tr E09092133ttr E09092135tr E09092121tr E09092144tr E090925aramatisyougakkouden2ttr




 2段目左から、堤防下川沿いで光るススキの穂、 
今秋始めてみたカルガモの一群、これから数を増していきます。 
コスモスと刈り取り後の稲田、 まだ収穫されてない小学校の
学習田
を見下ろすナッチャンでした。
帰り道で、神明神社のイチョウの樹を見上げると、銀杏が黄色く色づいています。
4日後の9月25日、小学校の学習田で、児童と教師による稲刈りが行われました。

下段は、散歩コースで出合った野草の花達です。 左から白いヒメジョオン、 ピンクの模様入りのイヌゴマ
開花し始めた藤袴、 路傍に群生するイヌタデ、 白いユウガギクと黄色のヤクシソウ
右端は、遊歩道脇に刈り払われた夏草の後に顔を出したゲンノショウコ(現の証拠)です。
子供の頃に整腸薬としてこの草の煎じ薬を飲んで直ぐに効いた懐かしい思い出、フウロソウの仲間として花も綺麗ですね。

E090916himejyoon1tr_2 E090916inugoma1tr_2 E09092116tr_2 E09092143tr_2 E090925yakusisou2ttr_2 E090925gennosyouko4trtt_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ(萩)の花

2009-09-28 | 園芸(2013年までの動植物)

 ハギは漢字で書くと秋草の代表ということで、万葉集で一番多く読まれているそうです。
スーッと伸びて枝垂れ、風になびいて揺れ、マメ科特有の小花を1日で散らしながら咲き続けます。

庭植えのハギは、秋の花後に株元で切り取っても、春にはたくさんの芽が出て2m以上に成長します。 木本それとも草本?
狭い所に植えると厄介なことになるかも・・・花のこの時期には隣のヤマボウシが隠れてしまいました。
9月いっぱい咲いていますが、毎日の散り花の量が多くて朝掃除に苦労します。
通販で「江戸絞り萩」として購入(その業者はすでに営業を中止)したものですが、多分普通のヤマハギでしょう。
庭の南東端に植え、下にはヤクシマススキ、塀の向こうは道路です。
2枚目はその歩道から見上げたもの、背後に見えるは平屋建ての小さき我が家。
続く3枚は花枝のアップで、特に澄んだ秋空に映えます。

 右端は花が美しい江戸絞り萩で、8月に咲いていましたが、咲き終えた枝葉を整理したら9月にまた咲いたものです。
こちらは鉢植えで大きくならず、枝先を剪定しますが樹木そのものです。
日本の風土、日本人の自然観や美意識からすると、歌に読むならススキを添えた庭の萩ということに・・・

Ehagi0909184tr Ehagi0909174tr Ehagi0909072ttr Ehagi0909074ttr Ehaginiwa0909203tr Ehagiedosibori0909071ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬散歩~秋分の頃(1)

2009-09-27 | ペット

E0909241tr E0909242ttr E0909245ttr E09092411tr  夏前には、体調を崩し動物病院の処方薬を2種類、2週間にわたって服薬した柴犬の夏美(ナッチャン)ですが、
その効あって、体調良好で良く歩くようになりました。

 秋分の日(23日)の前後、蔵王の金峰神社へお参りのため、朝の散歩を少し遠出しました。
 自宅から昭和通りへ出て、西へ向かい信濃川右岸堤防から蔵王様を通って帰宅します。
左1枚目は国道沿いの雑草、エノコロ草、2枚目は信濃川にかかる長岡大橋の手前で、歩いてきた東山方面を朝日に向かってシャッターを切りました。
3枚目は大橋東詰めから西山丘陵を見たものですが、朝靄ではっきりしません。
右岸堤防を金峰神社に向かって歩きましたが、河川敷には樹木が繁茂して川面が見えず、朝日を受けるツルボの花(4枚目)が目立ちました。
 下左3枚は、金峰神社の境内です。来月には欅の紅葉が楽しめます。 
帰り道の自動車道(4枚目)も、街路樹の秋色変化が見れるところです。
ナッチャンは、夕方6時前から8時過ぎまでは、居間に置かれたカゴが定位置(右2枚)で、家の中を歩くことはありません。
私らの夕食が終わると貰える少しのおやつを楽しみにし、8歳3ヶ月が過ぎて、寝ている時間が増えてきました。
 
E09091494tr E0909148ttr E09091495tr E0909142ttr E0908311tr E0909263trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスカシバ

2009-09-25 | 園芸(2013年までの動植物)

Egaoosukasibayoutyuu0808252tr Egaoosukasibasyuurei0810111tr Eoosukasiba0909216trt Eoosukasiba0909212trt  オオスカシバが今年もやって来ました。

スズメガの仲間で、透明な翅を高速で
動かし
、直線的に飛びます。
蛾とは思えない形や動きです。
昼間にやってきて、ハチドリのように
ホバ
リングしながらハナトラノオの花から吸蜜します。 
相当に近づいても平気で、見飽きることがありません。

 オオスカシバはクチナシの葉に産卵し、その幼虫は短期間で鉢植えのクチナシを丸坊主にしてしまいます。
昨年も一昨年もそうでしたが、今年は鉢の置き場を変えたら今のところ被害に合いません。
 上左が昨年の幼虫で、2枚目が終齢幼虫で蛹になる直前に発見しました。
以下は、オオスカシバの飛翔と吸蜜の様子です。 カッコ良さをご覧ください。

Eoosukasiba0909213trtt Eoosukasiba09092193trt Eoosukasiba09092194trtt Eoosukasiba09092192trt Eoosukasiba0909211trtt Eoosukasiba0909217trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏惜しむ~花木

2009-09-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Emukuge20909171tr Emukuge10909171tr Esarusuberi0909171tr  夏を代表する庭の花木は、サルスベリムクゲ2種です。
右は快晴の9月17日に写したもので、これからも名残花をつけてくれます。

 下は鉢植えのハイビスカス5種で初夏から咲き続けています。
夏場に咲く山野草や花木が少ないので、近年栽培を始めました。
秋も花を咲かせますが、冬は葉を落して無暖房の室内で休ませています。

Ehibiscusfuurin0908142tr Ehibiscusorengi0909232trrt Ehibiscuspink0907223tr Ehibiscuskiiro0909232tr Ehibiscusaka0909122tr

 
  
 
  

 
 
 バラは3枚目と右端の貰い物から始めたばかりで、全て鉢植えです。
つるバラのブルームーン(左端)以外は四季咲きで、秋にも花をつけるのですが、今年は黒星病のため、夏に葉が落ちた鉢が多く、良い花が期待できません。
2枚目がダブルデライト、4、5枚目がミニバラで桜貝オーバーナイトセンセーションです。

Ebarabluemoon0905243tr Ebaradoubledelight0909072tr Ebarawakatuki0908301tr Ebarasakuragai0905262tr Ebaraovernightscentsation0905061tr Ebaraminisasiki0906091tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする