Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの ナデシコ

2009-06-27 | 園芸(2013年までの動植物)

Enadesikokawarasiro0906176tr Enadesikokawaraaka0906042tr Enadesikohatukoi0905261tr Enadesikobijyo0905261tr Enadesikobijyo0905262tr Enadesikobijyo0905264trt



 1,2枚目は、河原ナデシコ白花赤花です。
花弁の先が繊細でしなやかなのが気に入ってます。
3枚目は品種開発で生まれた「初恋」で、咲き始めの白色から、やがてピンクへと色変わりします。
4~6枚目は、美女ナデシコの花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 (1)

2009-06-26 | 園芸(2013年までの動植物)

Eiwatidori0905261tr Eenomototidori0905272tr Ekoanitidori0906023ttr Ekurosiotidori0906133tr  小型の球根性地生ランが花盛りを迎えています。
すでに咲き終えた4種を紹介します。

5月下旬に咲いた岩チドリは、昨年8月の内に葉が枯れてしまいましたが、花は少しですが何とか維持されました。
交配種のエノモトチドリの開花が続き、6月上旬にコアニチドリ、中旬にはクロシオチドリが花を終えました。
2号から3.5号の小鉢で、少しの用土と狭いスペースでも栽培できます。冬は水を切って発泡スチロール箱や段ボール箱に鉢ごと入れて、屋外の廂下に置き、春に家の東側軒下の棚に出して潅水します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラン 4種

2009-06-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Esiranao0905243tr Esiransiro0905281tr_2 Esirankutibeni0905242tr Esiranfuiri0905283tr  とりあえずプランターで4種を混ぜて植え、いずれ庭植えにと考えていたが、余りの丈夫さに放置され、
すでにプランターは割れて半壊状態です。
南側のコンクリートの上で、真夏も直射を浴びて平気で元気、沢山の花を咲かせました。
( 我が家では日陰の場所が少なくて、エビネなどは枯れないだけで、花が見れない状態なのに・・・  )
 左から基本種のシラン(紫蘭)ですが、葉に白斑が入っています。
以下は口紅シラン、白花シラン、青花シランです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬散歩~夏至の候

2009-06-22 | ペット

E0906022trt E0906166tr E0906167trt E09061695tr E0906165tr_2  6月10日、新潟県も平年並みに梅雨入りするも雨は少なく、夏至(6月21日頃)の候となった。
5月から晴天高温が続き、毎日の水やりが大変で、ナッチャンとの散歩は午後だけとなっていました。
久しぶりに、妻が行く朝散歩に2回同行しました。
 満8歳となったナッチャンは、散歩量が減って普段は行かなくなった蔵王金峰神社まで、家族一緒だと張り切って歩く。
新緑から青葉へと変わった境内の夏木立を、緑陰から仰ぎ見た左2枚。
隣の蔵王堂城址での勇姿?、堀跡の景、右端は帰宅後の玄関脇でのショットです。
E0906125ttr_2 E0906129trt_2 E0906112tr_2 E0906124ttrtt_2 E0906114tr_2  下段は栖吉川沿いで、東山をバックに栖吉川堤防を利用した遊歩道を行く、私との記念写真、夏野と化した栖吉川、一面の葦原でギョギョシ、 ギョギョシと身体に似合わず大きな声で鳴くオオヨシキリ 、日陰が無いので帰りは疲れたと、ヘタリ込んだナッチャンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキソウ と サワラン

2009-06-21 | 園芸(2013年までの動植物)

 ともに湿地に自生する小型の地生ランでミズゴケで栽培します。
朱鷺(とき)色の花から名づけられたトキソウは、細い根茎を横に伸ばして、大鉢一杯になると沢山の花を咲かせます。
油断すると殆んどの根茎が腐り、小鉢1個に花が1つだけとなりました。逆に白花トキソウは多くの花が着きました。
 サワランは、鮮やかな紅紫色の花色からアサヒランの別名を持ちます。丸い偽球茎で越冬し、
春に生ミズゴケ上に浅く置くように植えます。 サギソウのようにして殖えますが、肥料を殆んどやらないので、
特に白花サワランは花の着かない小球が多くなりました。
Etokisou0905281ttr Etokisousirobana0906042trtt Etokisousirobana0906054ttr Esawaran0906043tr Esawaran0906084ttr Esawaransirobana0906131tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする