Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

野鳥との出会い

2009-02-25 | ペット

E0902058tr E0901264kogamotr E0812295tr E0901261kalugamotr_2 E0812299ttr 柴犬との散歩では、時々ポケットに小型デジカメを入れていき、主に野鳥との出会いを記録しました。
今冬の写真を紹介します。
 近くを流れる栖吉川には、冬には鴨が沢山やってきます。カルガモ(2枚)とコガモ(2枚)ですが、
一羽だけマガモが居ました。
霜降や積雪の中でも元気に飛び回る姿は、毎日堤防を歩いても見あきる事がありません。
E0812026tr E090128991tr E08122994ttr E09012693tr E09021192trt  中段は、夜明けの空を乱舞するカラス、冬陽をあびる寒スズメ
その後数日で柿の実をすべて食べつくしたムクドリ、
河川敷で餌を探すドバトたち、雪消えの公園を散策するキジバトのペアです。
 下段は、やっと捉えた!素早く飛び去るメジロ、冬は庭にも来るツグミ、繁殖期以外は単独行動のモズ
枝間を忙しく飛び回って虫を捕らえたシジュウカラ、雪のヨシ原で群れるオオジュリン?、
氷雨の川辺で体を縮めて動かないアオサギでした。
E09011495ttrr E0901172tr E0901241mozutr E090205997trt E090219oojyulin2tr Eaosagi0902231tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に咲いた花

2009-02-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Etubakisiboriseioubo0902053tr Efukujyusousaisyuutouhime0902151tr Efukujyusoutitibubeni0902153tr Eumemomoiro0902224tr 2月も最大積雪量が40センチ余りで、寒気は長く続かず少雪の年です。
玄関外では椿の絞西王母、福寿草の済州島姫(韓国産)と、秩父紅が開花し、玄関内では桃色の梅の鉢植えが咲いています。
Emansaku0902193tr Emansaku0902195tr 庭木の中でもマンサクは、縄で縛られ雪やツララをまといながらも、黄色く開花して、雪国も春近しを教えています。
廂の下で、時に雪に覆われながらも、春の息吹を見せる妖精3種。
Esetubunsou0902222tr_2 Ekosinokobaimo0902222tr_2 Esnowdrop0902193tr_2 力強く花芽を上げてきたのがスノードロップコシノコバイモ節分草です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺結核の治療経過(2)

2009-02-16 | 病気

 2007年3月から始めた投薬治療。
定期的に新潟大学医歯学総合病院第2内科を外来予約受診する。
まず採血をし、血液検査の結果をみて副作用等の異常がないかをチェックし、
聴診器による胸部の診察と、体調に変化がないか問診を受ける。

 2008年2月末の胸部CT検査の結果を受けて
3月半ばからは薬を更に1種減らし、1種類4錠にする。
そろそろ投薬治療も終わりかなと思っていた頃の8月下旬のCT検査の結果は、
結核の病巣とは反対側の左肺に気になる影が新たに発見された。
しばらく様子を見て、11月半ばにCT検査を受けると、右肺の影は縮小しており、
「原因不明だが、何かの炎症が起きたが治ってきているようだとの診断」であった。
その後も、肺結核治療薬1種4錠を毎日服用し、

 2009年2月13日の受診で、投薬治療を終わり経過観察に移ることとなった。
2年間に及ぶ投薬治療であったが、
この間、薬による副作用も、胸部の異常を示すような兆候も全く無かった。
経過を見るために、次回は5月にCT検査を予約した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に遊ぶ

2009-02-09 | ペット

E090205991tr E09012894tr E0902096tr 2月8日、曇り。
とうとう家の周りや道路から雪が雪が消えてしまいました。
雪が大好きなナッチャンは、少し寂しそうです(左)。

右は同じ栖吉川堤防の10日ほど前の景色です。メスなのに片足を少し上げる独特の?オシッコスタイルで失礼しています。
E09020594tr_2 E0901231tr_2 E0901268tr_3 右端は、2月5日、
日の出の時刻、新たな降雪がなく、水田の雪が朝の低温で凍み て、雪面を自由に歩ける凍み渡り(しみわたり)が楽しめました。
中段はモグラ探しです。
土手斜面や農道脇では雪の下でもモグラや野鼠が土中に穴を掘って移動しています。右端は農道脇にモグラが運び出した土山(2月5日)です。
下段は主に早朝の凍みた雪面に全身をこすりつけ、ゴロンゴロン。
最高にいい気分!少し疲れたけど・・・です。
E0901291trt E0901293tr E0901292tr E09020596tr E09020598tr E0901285tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の内外で咲いた花

2009-02-01 | 園芸(2013年までの動植物)

Eumeaka0812293tr Eumetouji0901183tr Efukujyusoumitinoku0901212tr Ebokeredfantasy0901303tr Etubakisanpei0901114tr 1月に、無暖房の玄関内と玄関前(外)で咲いた花達です。

正月を飾った鉢植えの紅梅白梅
福寿草の中でも早咲きのミチノク、ボケで最初はファンタジーレッド
花木では参平椿が開花しました。
Esabotensyakobaeva0901281tr Esabotensyakobasanyblight0901231tr Esabotensyakobajiina0901095tr Esyclamenminikaori0901202ttr_2
これから春まで咲き続くミニシクラメン

間もなく咲き終わるシャコバサボテン
ジーナ・サニーブライト・エバの3種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする