Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

garden内の紅葉(2)

2008-11-24 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekouyoututujidoudaniwasidare0811173 Ekouyouajisaikasiwaba0811111tr Ekouyoumizukisiratama0810222tr Ekouyoujuneberry0810242tr 鉢植えと草物の紅葉です。

上左から、鉢植え花木のドウダンツツジ・岩しだれ、柏葉アジサイ、白玉ミズキ、鉢植えの果樹ジューンベリーです。
Ekouyoututafuiri0810212tr_2 Ekouyouyamasyakuyakusiro0811103tr_2 Ekouyouikarisou0811091tr_2 Ekouyoufuurosouakebono0811181tr_3 
下左から、草物の紅葉で、

鉢植えのフウロソウ、イカリソウ、ヤマシャクヤクと、
ブロック塀のツタです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫

2008-11-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekikusyokuyou10810313tr Esatumaimo0811082ttr Esatumaimo0811151tr 野菜では、食用菊とサツマイモです。
黄色の食用菊は、花着きが良く観賞用にもなりますが、季節の味として酢の物や和え物として食します。
敷地外に狭い空き地があって、道路沿いに菊、コスモス、花菖蒲などの草花を少しずつ植えてきましたが、今年初めて畑を1畝作り、サツマイモを植えてみました。
ホームセンターから紅あずまのメリクロン苗を買って、伸びてきた脇芽4本と元株を植えたのが6月24日(遅いと思う)でした。夏場は殆んど葉がしおれ、株元の葉が枯れてきましたが、株元に寄せ土をして、たまに水もやりました。収穫は11月15日、立派な芋が育っていたので驚きました。ホクホクした味は格別です。
 果樹では、家の北側と北西隅に植えてあるアケビが、何故か大豊作でした。懐かしい味として実(種の周り)を少し食べ、皮の部分を肉詰めに料理して食しました。沢山の実を玄関に飾ったところ、菩提寺の住職さんが持ち帰ってくれました。
洋ナシのシルバーベルは28個、富士リンゴは19個ほど実がなりました。共に矮性台木の接木苗を家の南側で日当たり良好の場所に植えてあります。洋ナシは収穫後直ぐには食べられず、追熟が難しい。またリンゴは袋かけをしないので傷つき易く、観賞が中心となって今も木に着けたまま(写真は10月半ばのコスモスと、11月20日の初積雪との競演)です。
Eakebimi0811013tr_2 Eakebimi0811015tr Enasisilverbell0811022ttr Enasisilverbell0811025tr Eringocosmos0810145tr Eringofujihatuyuki0811203tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

garden内の紅葉(1)

2008-11-23 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekouyoumansaku0811171tr Ekouyounatutubaki0810312tr Ekouyouhanamizuki0811171tr Ekouyoublueberry0811181tr Ekouyoublueberry0811102tr 今年の庭木の紅黄葉をまとめました。
葉が散る直前の色変化は、花以上に美しいかも・・・ 年のせいでしょうか?

上段は、ブルーベリー2枚、ハナミズキ、夏椿、マンサクです。

Ekouyouhananoki0811091tr Ekouyoumomiji20811183tr Ekouyoumomijisidare0811172ttr Ekouyoumomiji10811181trr Ekouyoumomiji1hatuyuki0811203tr
中段は、ハナノキ、モミジ3種類と20日の初雪です。


下段は、ヤマボウシ(2種)、ナンテン、ドウダンツツジ各2枚です。
 
Ekouyouyamabousi0810311tr Ekouyouyamabousi20811083tr Ekouyounanten0811123tr Ekouyounanten0811222tr Ekouyoututujidoudan0811172tr Ekouyoututujidoudanmomiji20811181tr

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬散歩で紅葉狩り(2)

2008-11-20 | ペット

E0811122tr E0811135tr E0811128ttr E08110599991tr E08111299trp 午後の散歩は自宅から東のほうを回ります。
町内で直ぐ近くの神明神社の公園は周りを大きなケヤキとイチョウと桜の木で囲まれています。
新保地区にある新穂神社のイチョウとケヤキ、
愛宕公園はまだ若い桜の木に囲まれ、春の花と同じくらい紅葉も綺麗になります。
隣の琴平町内の庭木(夏椿)をパチリ、
E0811151tr E08110295ttr E08111297tr E0810301tr_2 信濃川の支流の1つ栖吉川の堤防は年間通してのお気に入り散歩コースです。
河川敷きのススキの穂と東山の鋸山も紅葉が深まってきました。
 余録として、早朝のと11月15日の満月
栖吉川のカルガモと、信濃川でのアオサギ
いずれも犬散歩での出会いショットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬散歩で紅葉狩り(1)

2008-11-20 | ペット

E08103093tr E081030997ttrr E0811084tr E0811085tr_2  柴犬のナッチャンは、7歳ですが毎日よく歩きます。
朝は妻が、夕方は私が同伴者ですが、10月末から11月半ばにかけては、紅黄葉による季節の変化を感じたく夫婦同伴で犬散歩に出かけました。
自宅から西へ、学区内の蔵王地区、信濃川に近いところに金峰神社があり、巨大なケヤキの古木が森を作っています。
E08110898ttr_2
E081108991ttrr E08110894ttrp E08110892ttrp_2 E08110891tttr 神社に隣接して蔵王堂城という小さな城跡があっても残っています。

早朝の神社の参道でナッチャンと記念写真
右端2枚は、神社の南側を走る国道と歩道の街路樹です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする