Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

セミの羽化

2008-08-07 | 園芸(2013年までの動植物)

Esemiaburauka0807197tr Esemiaburauka0807196ttr Esemiaburauka0807195tr Esemiaburauka0807194tr 7月19日夕方、鉢植えの水やり中に、庭の通路に裏返しになっているセミの幼虫を発見しました。
毎夏、庭の松の木を中心に沢山のアブラゼミが鳴いています。
この幼虫も、木の枝で卵1年、地中で幼虫5~6年間苦労して漸く地上に出てきたのでしょう。
このままだと羽化出来ないと思い、拾い上げて玄関前の鉢植えハイビスカスの枝につけてやりました。
上は、鉢への水やりを終えて玄関に入ろうとしたその時、すでに背中を割って羽化の最中。6時43分から45分の間、三脚を使用して玄関前で写しました。
下は、室内に移して蛍光灯の明かりだけでスローシャッターで撮影しました。6時46分から7時4分の間、白い羽が伸びきりました。
Esemiaburauka08071992tr Esemiaburauka08071994tr_3 Esemiaburauka08071998tr Esemiaburauka08071999tr Esemiaburauka080719993tr Esemiaburauka080719998tr  
 
 
 
 
 
 
次の2枚は8時50分から9時に体と羽が茶色に変化した状態で、この撮影後にそっと玄関外に出して置いた。
最後の3枚は翌20日朝、5時30分から7時30分の間、 完全な成体のアブラゼミとなって殻から離れた枝に移動していた。その後9時までには飛び立って行きました。
Esemiaburauka080719999tr Esemiaburauka0807199996tr Esemiaburauka0807204tr Esemiaburauka0807201tr Esemiaburauka0807203tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2008-08-06 | 園芸(2013年までの動植物)

Ejyagaimosinme0804291tr Ejyagaimokitaakari0806022tr Ejyagaimokitaakarimi0806252tr Ejyagaimosyuukaku0807101tr Ejyagaimosyuukaku0807102tr 3月にホームセンターで種芋(品種名キタアカリ)を買うも、畑作りが遅れてしまい、萎びた状態の芋を植え付けたのが4月12日でした。
多くの芽が出たので、間引きして本数をへらし、5月と6月に土寄せをし畝を高く盛った。(以前に一度栽培したときは、小芋が少し取れただけ、原因は土寄せをしなかったからのようです。)
開花後は大きく育った茎葉が横に倒れ広がった。2本の開花茎にミニトマトにそっくりの実が付いているのを発見、ビックリしました。
種芋を植えてから3ヵ月後の7月10日、遺跡の発掘のように恐る恐る少しずつ土を掘ると大きな芋が沢山でてきた。予想外で感動!
キタアカリのおいしさは抜群!来春まで食卓で楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間

2008-08-05 | 園芸(2013年までの動植物)

Eutyouyumetidori10807123ttr_2 Eutyouyumetidori20807015ttr Eutyourannijiniou0806252tr Eutyouransirobana0807093tr Eutyouransirositen0807091tr 小さくて可憐な日本の球根性野生ランです。
冬の間は水をやらずに鉢のまま発泡スチロール箱や段ボール箱の中に入れて玄関外の廂下に置き、春に東側軒下の棚に出して大潅水し発芽させます。
6月末から開花し始め、一部は8月に入った今も咲いています。
小鉢、少しの用土、狭いスペースで栽培可能、開花日数が長くてお勧めです。
上段はウチョウランで、左から白紫点・純白花・虹仁王・人工交配種の夢チドリ2種です。
下段はクロシオチドリサツマチドリ(基本種)・サツマチドリの星の砂と夕陽・アワチドリの人工交配2種です。
Etidorikurosio0806181ttr Esatumatidori0807092tr Esatumatidorihosinosuna0807093tr_2 Esatumatidoriyuuhi0807071tr Eawatidorikouhai10807092tr Eawatidorikouhai20807072tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹収穫-1

2008-08-04 | 園芸(2013年までの動植物)

Eyusuraume0804114tr Eyusuraume0806092tr Eyusuraumesyuukaku0806092ttr Eyusuraumejyam0806101tr 4月に開花したユスラウメが、2ヶ月で赤く熟しました。
ヒヨドリが食べに来るので木にネットをかぶせ、まとまった収穫を得たので、今年初めてジャムを作りました。
次に、木苺のうち秋にも実がなる2季成り性のラズベリーと交配種で大実のタイベリーは、5月に開花して1ヶ月余りで収穫期を迎え大豊作でした。
タイベリーは実が大きいのですがトゲが鋭くて収穫には皮手袋が必要な程です。
毎日少しずつ熟していくので、熟した実だけ収穫して、そのつど冷蔵庫に保管し、まとめてジャムにしました。
今はブラックベリーの収穫中で、ブルーベリーとクランベリーが後に続きます。
Ekiitigoraspberry0806171tr_2 Ekiitigotaiberryhana0805103tr_2 Ekiitigotayberry0806172tr_2 Ekiitigosyuukaku08706132ttr_2 Ekiitigojyam0806171tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする