おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

庭に香るビオラが!・・・うさぎビオラ

2022年11月30日 06時01分50秒 | 

 妻が交配で増やしてきた数種類のビオラが 庭のあちこちに咲いています。
中でも一番のお気に入りは 花弁がうさぎの耳のように見える「うさぎビオラ」です。

 

 このビオラ 好きな理由として見かけの可愛さだけでなく 何と芳香を漂わせるのです。
ビオラには多彩な種類があるようですが 香る品種はあまり見かけません。

 

 交配種ですので よく見ると微妙に色目や模様が違っているようです。

 

 うさぎちゃん以外のビオラも いくつか咲いています。

 

 こちらのビオラも うさぎちゃんには劣るものの ほのかに甘い香りを放ちます。

 

 ビオラは 来年の春頃まで咲き続けてくれると思います。

 来年は兎年ですので うさぎビオラは今後人気が出るのではないでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪の候 散歩道の風景!・・・コウテイダリア トチノキ 水鳥

2022年11月28日 06時10分40秒 | 日記

 24節句では「小雪(しょうせつ)」も過ぎ 本格的な冬の前ではあるものの 陽射しも弱くなり紅葉も散り始めてきました。
そんな中 最近の散歩道で見かけた 風景を紹介します。

 まずは この時期に頭上から見下ろす 背丈の高い堂々とした花である「コウテイダリア」があちこちで見られます。

 

 道路脇で 綺麗に黄葉している巨大な葉を見つけました。

 

 よく見ると銘板が付いており その実が餅にも利用される「トチノキ」でした。

 

 こちらは 落葉が進んでいますが 空とのコラボが印象的だった「ポプラ」と「ナンキンハゼ」です。 

 

 お気に入りの 体育館の窓に映り込む「もみじ」もまだまだ健在です。

 

 そして 池には「ハシビロガモ」や「ヒドリガモ」のような水鳥が増えてきました。

 

 朝の冷え込みも日に日に増し 早朝散歩も厳しくなってきましたが・・・

 この時期ならではの景色に出会える楽しみも 永く続けられる要因なのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園の現況!・・・メタセコイア 棚田等

2022年11月26日 06時04分06秒 | お出かけ

 けいはんな記念公園の紅葉は丁度見頃でしたが 周辺の紅葉以外の現況を報告しておきます。
まずは 精華大通りの「メタセコイア」ですが 色付きが進み 黄色から朱色に変化してきました。

 

 散歩コースである 「じゃぶじゃぶ池」や「谷あい」の今の様子はこんな感じです。

 

 水景園内の「棚田」周辺には 稲わらを用いた小屋や案山子のような造形物が・・・

 

 いつもながら 観月橋へ向かう通路も良い雰囲気です。

 

 こちらは 紅葉の間に咲いていた「ツワブキ」です。

 

 そして日暮れ後は ライトに照らされた景色が 何ともロマンチックな雰囲気を醸し出します。

 

 夜の「けいはんな記念公園」を見るのは 紅葉ライトアップの際のみですが・・・

 昼間とは一味違う風景に出会え たまには良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想的なライトアップ紅葉!・・・けいはんな記念公園 水鏡

2022年11月24日 06時04分10秒 | お出かけ

 今年も 紅葉ライトアップイベントが実施されているとのことで「けいはんな記念公園」に出向きました。
会場となる水景園は その名の通り水を取り巻く景観が見所で 水面に映り込む紅葉が幻想的な空間を創り出します。

 

 到着したのは日暮れ前で 会場の紅葉谷はまだ明るさが残っていましたが 良い感じに色付いていました。

 

 既にライトアップされているゾーンもあり 池への映り込みも良い感じです。

 

 そうこうしているうちに 周りが次第に暗くなり ライトアップ効果で益々幻想的に・・・

 

 暗闇に浮かぶ「もみじ」も美しいですね。

 

 観月橋の上から紅葉谷を見下ろすと 一面の紅葉が広がっています。

 

 水景園の全景は こんな感じでした。

 

 ここのライトアップ紅葉は 毎年訪れていますが あまり混雑することもなくゆっくりと観賞することが出来ます。

 良い天気で寒くもなく 今年も大満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京田辺市ハイキングー2!・・・酒屋神社 大御堂観音寺

2022年11月22日 05時45分57秒 | ペット

 昼食後の京田辺市ハイキング後半 まずは「酒屋神社」を訪ねました。
社伝では 神功皇后が三韓遠征の際に三個の酒壺を神社背後の山上に安置し 帰国後その霊験に感謝し社殿を創立したとあるそうです。

 

 石段の先に拝殿が見えますが 紅葉が丁度良い色合いになっていました。

 

 その奥の本殿は 明治9年に再建されたものということですが 屋根に特徴のある堂々とした造りです。

 

 また 建物と紅葉のコラボも絶妙です。

 

 こちらは 源平合戦を描いたものらしい。

 

 ハイキングの〆は「大御堂観音寺」でした。

 

 こちらには 天平仏を代表する「国宝十一面観音像」が ご本尊として祀られています。
柔和なお顔の観音様に触れると 心が和みますね。

 
(*京田辺市観光パンフレットより借用)

 

 本堂内に掛けられていた お経の文言を絵で表した珍しい「般若絵心経」です。
文字を読めない人でも経を唱えられる様にとの意味合いで作られたようです。

 

 これにて 今回のOB会ハイキングを終え 解散しました。

 全工程は約7.5kmでしたが ほぼ平坦なコースで足の負担も軽く 快適な歩きを楽しめました。

 幹事さん ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京田辺市ハイキングー1!・・・棚倉孫神社 一休寺

2022年11月20日 06時03分18秒 | ハイキング

 会社OB会のハイキングで 京都府南部に位置する「京田辺市」の観光名所を巡りました。
コロナの影響で やむなく春と秋の定例ハイキングを中断していたのですが 今回は3年ぶりの開催でした。

 JR京田辺駅前に集合し 4名のボランティアガイドさんの案内付きで スタートしました。

 

 まず最初に立ち寄ったのが「棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)」でした。

 

 名前の由来として 棚倉とは穀物を保管する倉庫をいい 当地では養蚕が盛んでその倉庫として使われていたとの説があるそうです。
そして 五穀豊穣を祈願した秋祭り用の神輿には 瑞饋(ずいき)をメインに農作物が飾り付けられ「瑞饋神輿」と呼ばれています。

 

 次に訪れたのは 今回のメインでもある とんちの一休さんで有名な一休禅師が晩年を過ごされた「酬恩庵一休寺」でした。

 

 紅葉が丁度見頃を迎えていました。

 

 さすがに歴史あるお寺で 風格ある伽藍が並んでいます。

 

 そして 一番の見所は「方丈庭園」で 白砂が敷き詰められた典型的な禅苑庭園で心が落ち着きます。
庭園の一角に植えられた大きな「蘇鉄」は珍しいのでは?

 

 また方丈の裏手に廻ると 中国古代における想像上の神山である蓬莱山をイメージした 趣の異なる枯山水の庭園が設けられています。

 

 また境内には とんちの一休さんの逸話にまつわる 橋や虎も見つかります。

 

 こんな ほっこり石仏さんも・・・

 

 一休寺は 境内も広く 見所たっぷりの寺院でした。

 また 京田辺駅前やお寺の境内のあちこちに 箒を持った一休さんの銅像が多数見られました。

 ハイキング後半には 国宝の観音様も登場しますが その様子は次回引き続き報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷は霧の中でした!・・・丹波篠山 霧の里 猪

2022年11月18日 06時15分56秒 | お出かけ

 所用で故郷「丹波篠山」に出向きました。
篠山は 「デカンショ節」にも歌われているように霧の里で この時期は 一面の霧で視界が覆われることもよくあります。

 

 そして この日も朝目覚めて窓を開けると霧が真っ白に立ち込めていましたので 周辺を少し歩いてみました。
メイン道路沿いの景色はこんな感じで 数メートルしか視界はありません。

 

 道路沿いの田んぼ等も 霞んでいます。

 

 そして 丹波篠山の名物料理の一つに猪鍋があり これもデカンショ節に次のように歌われています。

   雪がちらちら丹波の宿に 猪(しし)が飛び込む牡丹鍋(ぼたんなべ) ヨーイ ヨーイ デッカンショ 

 町のPRでしょうが 篠山川に掛かる橋の欄干にも 四隅に猪が鎮座していました。

 

 川の周りは 水蒸気も増え 一段と霧が深くなっていました。

 

 この先年末にかけては 丹波盆地も日に日に朝晩の冷え込みが進み 霧も多くなるものと思われます。

 しかしながら これも我が生まれ故郷の特徴として 懐かしんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの奈良公園!・・・春日大社 手向山八幡宮

2022年11月16日 05時52分53秒 | お出かけ

 藤の花の頃に訪れて以来 久し振りに奈良公園に出向きました。
目的は ご無沙汰していた春日大社や東大寺への参拝と 公園内のカエデやイチョウの色付き状況の偵察でした。

 まずは いつもの通り石燈籠の並ぶ参道から春日大社に向かいました。

 

 大社本殿に到着しました。

 

 南門や慶賀門脇のイチョウ等は まだ黄葉には少し早いようです。

 

 定番撮影ポイントである 釣燈篭が並ぶ景色です。

 

 その後東大寺二月堂に向かいましたが 途中の若草山は草紅葉(ドウダンツツジ?)で赤く染まっていました。

 

 こちらは 二月堂の近くにある「手向山(たむけやま)八幡宮」ですが 紅葉がかなり進んでいます。

 

 二月堂周辺の現況は こんな感じです。

 

 園内のあちこちで見られる「鹿」は 春日大社の神使とされていますが この時期はこんな毛並みになっています。

 

 今回は参拝を主に考えていましたので 奈良公園訪問の目的は達成し 満足!

 次回は 燃えるような紅葉や イチョウ落葉と「鹿」とのコラボが楽しめる内に再訪したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日を自宅でささやかに!・・・結婚記念日

2022年11月14日 06時05分54秒 | 日記

 先日 何十何回目かの「結婚記念日」を迎えました。
十年ほど前までは 毎年この日は仕事仲間との登山で家に居ることは稀で 妻からは苦言を受けていました。

 最近は コロナの影響と体力的に登山は難しくなり 家で過ごしながら夫婦でささやかに祝うことにしています。
外で食事をする年が多かったのですが 今年はデパ地下で食材を調達し 自宅で食べることにしました。

 

 まずは 妻の好みである「海鮮チラシ寿司」で 魚屋さんがその場で作ってくれる 鮮度抜群のものです。

 

 次は 私の好みでブリ大根ならぬ「マグロ大根」です。

 

 これは 本マグロの頭に近いカマ部分を 大根と一緒に甘辛く煮付けたもので 酒にアテにはピッタリと思いゲットしました。
味の沁み込んだ大き目の大根が 食欲をそそります。

 

  こちらは 妻のリクエストである「中華総菜」の盛合せです。

 

 そして 箸休めの「ちりめん山椒」で 淡路島の特産品です。

 

 取り合えずは 今年も無事記念日を迎えられたことに感謝!

 特別豪華ではないのですが ささやかに自宅での食事を楽しみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で見つけた紅葉の脇役陣!・・・多肉植物 秋アジサイ

2022年11月12日 07時00分00秒 | 日記

 秋庭では 色々な植物が色付いてくるのですが 主役にはなれなくとも味のある「脇役」が良い仕事をしています。
まずは プックリした丸みのある葉が愛らしい「多肉植物」ですが 徐々に紅葉が濃くなってきました。

 

 時間帯や太陽光の加減で 色目が少し違ってみえることもあります。

 

 そして「秋アジサイ」も 寒さと共にシックな色合いで良い感じに・・・

 

 こちらは 赤味を増した「ローズヒップ」です。

 

 紅葉ではありませんが 秋の小菊も長く咲き続けていますよ。
まずは 和菊の「シュウメイギク」が庭のあちこちで花を咲かせています。

 

 こちらは 洋菊の「マム」です。

 

 本日紹介した多肉植物や秋アジサイは バラのようには目立ちませんが 庭の演出には欠かせない脇役陣です。

 いい仕事をしてますね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする