おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

京風雛飾りも登場!・・・けいはんな記念公園 雛飾り

2022年02月28日 06時03分55秒 | お出かけ

 26日午前に3回目のコロナワクチン(ファイザー)接種しました。
接種後しばらくは特に異常なく 今回は副作用なしかなと思っていたところ 夕方より発熱と筋肉痛が出てきました。
夜は寝つけず 翌朝には38.3℃まで熱が上がり解熱剤を服用! 
 2日目には平温に戻りましたが やはり副作用には気を付ける必要がありますよ。 

 ホームセンターに出向いた際に すぐ近くにある「けいはんな記念公園」を覗いてみました。
この時期は咲いている花も殆どなく 園内は冬景色が広がっていました。

 広場のジャブジャブ池も 水がほとんどなくなり お気に入りの水鏡はみられません。

 

 水景園に入っていくと こんな感じで やはり色目の少ない景観です。

 

 わずかに見られた花としては 咲き初めではありますが 畑の菜の花と・・・ 

 

 梅の花のみでした。

 

 紅葉谷にも花は見られなかったものの 苔は相変わらずの美しさです。

 

 しかしながら 観月楼に入ると 優雅な「雛飾り」が展示されていました。

 

 内裏雛の配置を見ると ここは京都府なのでやはり京風で 右に男雛 左が女雛になっていました。
関東地区では 逆の配置が一般的なようです。(公式の場での天皇陛下と皇后陛下の並び方に準じている)

 

 雛祭りルーツは 中国で行われていたお祓いの儀式だそうです。

 日本での始まりは平安時代で 当時はひな人形も立雛で 現在の座った姿になったのは江戸時代初期とのこと!

 桃の花はまだまだですが 雛飾りが登場すると春を感じますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いランも開花し甘い香りを!・・・セロジネ

2022年02月26日 06時02分39秒 | 

 先に紹介した紫のランに続いて 白いランも開花してきました。
それは「セロジネ」という種類で 室内に置くと甘い良い香りを漂わせてくれます。

 

 何日か前の 蕾はこんな感じでした。

 

 現在の花姿を 徐々に近づいて撮ってみました。

 

 先に開いた紫の「ミニカトレア」も まだまだ元気です。

 

 これら2種のラン 香りは微妙に違うのですが どちらも心地よい香りで・・・

 これから 長く楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリちゃんここがお気に入り!・・・ルリビタキ ヒヨドリ等

2022年02月24日 06時01分45秒 | 野鳥

 よく訪れる公園の ある場所に差し掛かると 頻繁に出会う可愛い鳥がいます。
それは「ルリビタキ」の女の子で この場所に住み着いているようです。

 

 いつも出会うのはこの子だけで どうやら彼氏はいないようです。
かなり近づいても逃げずに ポーズをとってくれます。

 

 他に最近出会った鳥は まずは「コゲラ」です。

 

 こちらは バックの苔と一体化したような「イソヒヨドリ」の女の子です。

 

 また我家の庭にも 残り少なくなった木の実を求めて「ヒヨドリ」が毎日のように来てくれます。

 

 ヒヨドリがいなくなると ローズヒップを食べるために「シロハラ」も登場します。

 

 ルリちゃんの男の子は ブルーが鮮やかで目立つのですが 女の子もつぶらな瞳が何とも愛らしいですね。

 いつまでもこの場所に留まっていてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランの花が徐々に開いて!・・・ミニカトレア

2022年02月22日 06時07分02秒 | 

 室内でランが開花してきて 良い香りが漂うようになってきました。
それは洋ランの「ミニカトレア」で 毎年この時期に咲くので冬咲きの品種のようです。

 開花の軌跡を順に紹介しますと 小さな蕾が顔を出してきてから・・・

 

 日毎に 蕾が膨らみ・・・

 

 一輪が 次第に開花してきます。

 

 続いて もう一輪も開いてきました。

 

 完全に開花した姿がこちらです。

 

 気温の低い朝一番は ほのかに香る程度なのですが・・・

 昼間 室内の気温が上がってくると 香りが強くなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の整備工事少しづつ進む!・・・護岸工事 雑草処理

2022年02月20日 06時10分34秒 | 日記

 先日紹介しました 散歩道にある池の整備工事が通りがかる度に少しづつ進んできています。
メインは崩れた石垣の修復工事なのですが 崩れていない部分も周りをコンクリートで補強し予防処置をするようです。

 

 こんな感じに綺麗に仕上がりました。

 

 そして崩れた部分の修復工事も 霧の出た日に橋の上から覗くと石積が始まっていました。

 

 その後の工事は こんな感じで進んできました。

 

 合わせて池周りのススキ等の雑草も 刈り取られて積み上げられていましたが・・・

 

 後日見てみると無くなっており どうやら燃やして処理されたようです。

 

 ただ心配なのは 池の水が減り過ぎて カメは冬眠するので大丈夫でしょうが 錦鯉等の魚たちははたして生き残れるのでしょうか?

 

 護岸工事は 後1ヵ月程続くようなので どのように整備されていくのか見守りたいと思います。

 やはり 干上がった池を眺めるよりも 水が満たされ魚や水鳥が見られる景色が良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑外れながらパンダガモに出会う!・・・ミコアイサ アルビノオオバン

2022年02月18日 06時10分09秒 | 野鳥

 毎年この池で越冬する 華やかな水鳥であるオシドリを狙って訪れたのですが・・・
池の隅々まで注意深く探しても どこにもその姿を確認することが出来ません。

 思惑が外れガッカリしていたところ 遠くで潜っては顔を出すを繰り返している白い鳥を発見!
写真を撮って拡大するまで気づかなかったのですが どうやら「ミコアイサ」のようです。

 

 ミコアイサと言う名前は巫女さんの衣装から付けられたらしいですが 模様が似ていることから「パンダガモ」とも呼ばれるようです。

 

 近くには「カイツブリ」も・・・

 

 他には「ジョウビタキ」の女の子や・・・

 

 こちらは 堂々とした「カワウ」です。

 

 また 「オオバン」が集団で泳いでいました。

 

 オオバンと言えば 別の池の「アルビノオオバン」も元気にしています。

 

 今回はオシドリは空振りでしたが 思いがけずミコアイサに出会えてラッキーでした。

 また アルビノちゃんも元気で安心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関周りを華やかに!・・・パンジー・ビオラ 雛飾り

2022年02月16日 06時03分14秒 | 日記

 妻がパンジーあるいはビオラを増殖中で 色々な種類が花を咲かせています。
そして それらの寄せ植えが玄関周りを華やかに彩っています。

 

 個々に見てみると 交配種もあり見分けにくいのですが これは花の大きさから「パンジー」でしょうね。

 

 こちらの 一回り花が小さいものは「ビオラ」でしょか?

 

 そして立春も過ぎたので そろそろ良いかなと言うことで玄関に 花を添えて「お雛様」を飾ってみました。

 

 このガラス細工のお雛様 会社を退職した際に友人から頂いたものですが・・・

 これを飾ると いよいよ春が来たかなと 何となくウキウキ気分になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールキャッチは得意です!・・・愛犬小春 ボール遊び

2022年02月14日 06時03分13秒 | ペット

 寒い日が続いていますが 犬としては暑さよりは気にならないようで 夏場より元気そうに見えます。
そんな中 「愛犬小春」が早朝散歩時の日課として 楽しみにしているのが「ボール遊び」です。

 いつもの場所に到着すると 勢いよくチェーンを飛び越え 急いで遊び場所である広場へ! 

 

 まずは オスワリをしてから スタートです。

 

 ボールを投げると 素早く追いかけ・・・

 

 時々失敗もしますが 上手に取れた時は満足そうな表情をします。

 

 何度もボール投げを催促し中々終われませんが ボールとおやつを交換してようやく終了します。

 ボールを追いかける際にはリードを強く引っ張るので 気をつけないと手や肩が痛くなりますが 中々可愛いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精のような花が控えめに!・・・スノードロップ

2022年02月12日 06時02分36秒 | 

 庭の片隅で妖精のような可憐な花が咲き出しました。
それは「スノードロップ」で 名前のように白くて丸い あたかも妖精の涙のような花姿なのです。

 

 この花 咲き出す前は花穂が上を向いているのですが・・・

 

 蕾が膨らむにつれて 横向きから下向きへと方向を変えていきます。

 

 朝の内は花は閉じているのですが・・・

 

 昼間に太陽の光を浴びると徐々に花弁が開いてきます。

 

 完全に開くと こんな感じになります。

 

 スノードロップは 一本の茎から一輪のみ 下向きに控えめな花を咲かせるところが良いですね。

 キリスト教の伝説では エデンを追われ冬の野原に佇むイブを慰める為に 天使が降っていた雪をこの花に変えたと言われています。

 また屋外では気が付かなかったのですが 室内に取り込むと結構良い香りを放ってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸味が爽やかなジャムです!・・・レモンマーマレードジャム

2022年02月10日 06時20分57秒 | クッキング

 いただきもののレモンが残っていたので ジャムにすることにしました。
少し傷がありますが ご近所さんの庭で無農薬で栽培された 安心国産レモンです。

 

 まずはレモンの皮を剥き 果肉と皮を取り分けます。
その際 皮下の白いワタはエグミがあるので 丁寧に取り除いておきます。

 

 続いて 皮は千切りに 実の部分は果肉 薄皮 種に分けます。

 

 皮は 沸騰水で湯がいては冷水に放ち これを何度か繰り返しアク抜きをしておきます。

 

 薄皮と種は 一緒にお茶パックに入れます。

 

 後は これら材料(果肉 皮 薄皮と種)を鍋に入れ グラニュー糖を加えて弱火にかけ かき混ぜながら煮詰めます。
種のペクチン成分で 少しとろみがついてきたら「レモンマーマレードジャム」の完成です。

 

 百均で見つけた おかずパックが小分け冷凍も出来 保存容器として好適です。  

 

 早速 クラッカーに乗せて試食してみましたが 爽やかな酸味と香りが口中に広がり 美味しい!

 

 今回はグラニュー糖の使用量を抑えて作りましたが 十分甘く 朝食のお供として長く楽しめそうです。

 レモンマーマレードジャムは 子供には少し酸っぱいかもしれませんが 爽やかな酸味がやみつきになる大人のジャムですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする