おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

ごろ寝用ソファー到着!・・・電動リクライニングソファー

2021年10月30日 06時22分31秒 | 日記

 ここのところ コロナ感染者数がかなり減ってきて少し落ち着いてきたとはいえ まだまだステイホームの日々を過ごしていますが・・・
家の中では 居間にテーブル型こたつを据えて その上に必要なものを並べ 椅子に座って テレビ 読書 パソコン等で遊んでいます。

 しかしながら こたつを使っていると 暖かくて ついつい「うたた寝」してしまい 本を落としたり 体がイスから落ちそうになります。
見かねた妻から「リクライニングソファー」をすすめられ 販売店にて座って確認すると中々良さそうなので 使ってみることにしました。

 それは 歯科医の診療イスのように電動で背もたれの角度が変わり 完全に倒すとベッドのようになるものです。

 

 本日納品されましたので 早速窓際の定位置に設置しました。

 

 倒してみると こんな感じです。

 

 今風に USBポート付きですので スマホを充電しながらくつろげます。

 

 これまで硬めのイスを使っていたのが 柔らかいソファーになり 腰に対してどうなのか心配もありますが・・・

 少し横になって テレビを見たり 本を読んだり 昼寝も出来るようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のレンコンを用いて!・・・レンコン饅頭

2021年10月28日 06時21分53秒 | クッキング

 この時期 甘みと粘りが強くなってくる「レンコン」を用いて一品料理を作ってみました。
それは「レンコン饅頭」で もっちりした食感とトロミ餡の優しい味わいがマッチしたレシピなのです。

 主材料としては レンコンと冷凍むきエビのみです。

 

 まずは フードプロセッサーで レンコンをすり潰します。

 

 これをボールに移し 解凍してザク切りにした「むきエビ」と 片栗粉 塩コショウを加え よく混ぜます。

 

 続いて 適量をラップに取り分け 茶巾に絞ります。

 

 これを 電子レンジで加熱(600wで4~5分)すれば 中まで火が通ります。
器に盛り付け 酒 醤油 和風だし等で味付けした「トロミ餡」をかければ「レンコン饅頭」の出来上がりです。

 

 薬味として ワサビ乗せと 生姜乗せを試してみました。

 

 食べてみると 中々の味わいで ご飯のおかずとしても酒のアテとしても十分でした。

 個人的には ワサビが合うように思います。

 レンコンと言えば 煮物や酢レンコンが一般的で これも美味しく これから冬に向かって何度か食卓に上ることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの季節到来!・・・平城宮跡

2021年10月26日 06時36分30秒 | お出かけ

 秋の風物詩である「ススキ」を訪ねて「平城宮跡」に出向きました。
ここは 以前は宮跡の野原一面ススキに覆われていたのですが ここ数年は南部分の限られた場所でしか見られなくなりました。

 到着して 早速ススキ植生地に向かうと 以前ほどでは無いものの それなりになびいているのが見られました。

 

 平城宮跡では かなり以前より史跡復原計画が推進中で 1997年に朱雀門 2010年に大極殿正殿が復元完了しました。
これらの建物をバックに ススキを撮ってみました。

 まずは「朱雀門」とのコラボです。

 

 続いては 「大極殿正殿」を背景に・・・

 

 こちらは 現在復元工事が進行中の「大極殿院南門」を取り込んでみました。

 

 ススキ以外には 私に好きな花である「ミゾソバ」が 野原一面に咲いていました。

 

 こちらの群生は タデ科の「サクラタデ」でしょうか?
なかなか可愛い花ですね。

 

 平城宮跡で 今年もススキの群生が見られて一安心です。

 これから寒くなってくると 更に穂が白くなってより美しくなるのではと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀れ 公園の巨木が!・・・シナサワグルミ伐採

2021年10月24日 06時11分59秒 | 日記

 朝の散歩コースにある公園が ここ数日工事の為通行禁止になっていました。
何の工事かと思っていたのですが 本日通行可となっており久々に歩いてみたところ・・・

 遊歩道の橋に差し掛かると おかしい!  いつもと景色が違います。
この場所には 巨木があったのですが 無くなっていました。

 

 工事とはこれだったのか! 何と哀れな姿になっていました。
以前(下は2016年の写真)は ここには2本の高さ20mはあろうかという「シナサワグルミ」の巨木があり・・・

 

 6月頃には プロペラのような 面白い形の実をつけていいました。

 

 それが バッサリと切り取られ 悲しいかな切株だけになってしまいました。

 

 思い返せば 強い風の日の翌朝には太い枝が折れて道を塞いでいたこともありました。

 ここまで大きくなるのにはかなりの年数が経っていると思われ 樹の劣化を考慮し 歩行者の安全対策で伐採されたのでしょうか?

 中々ユニークな樹で 上から垂れ下がる実も含めて 散歩時の楽しみにしていたので残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋い柿が簡単に甘くなりました!・・・柿渋抜き

2021年10月22日 06時06分42秒 | クッキング

 ご近所さんから 柿を沢山いただきました。
ところが これは「渋柿」でこのままでは食べられません。

 

 いただいた方から お酒を使えば渋が抜けるよと教えていただき 早速トライしてみました。
市販の渋抜き剤もあるようですが アルコール度の高い酒で代替OKとのことで 果実酒用のホワイトリカー(度数35度)を用いました!

 

 渋抜き法としては 柿は良く洗ってから水気を取り ヘタを下にしてホワイトリカーにさっと浸します。

 

 後は ジッパー袋に入れて口を閉じ 数日間放置するだけです。

 

 7日目ではまだ渋みが少し残っていましたが 10日経つと完全に渋が抜け甘い柿に生まれ変わっていました。
そのままでも美味しくいただけますが ヨーグルトとも合わせてみました。

 

 「柿渋抜き」は 初めてチャレンジしましたが 意外と簡単でした。 普段愛飲している焼酎でも出来ると思います。

 ただし 置き過ぎると 柔らかい「熟し柿」になりますので注意が必要ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けいはんな記念公園」の秋景色ー2!・・・秋の草花 木の実等

2021年10月20日 06時16分23秒 | お出かけ

 けいはんな記念公園で出会った 秋の花や木の実等を紹介します。
まずは この巨大なススキのような植物は「ダンチク」というイネ科の多年草で 3m程の高さになるようです。

 

続いては 我家の庭にも咲いていますが「ノコンギク」と・・・

 

 こちらは キク科ではないそうですが「シュウメイギク」です。

 

 こちらは 紅葉谷の池の畔で咲いていた「ホトトギス」です。

 

 谷あいには これからが本番の「ツバブキ」も咲いていました。

 

 花ではありませんが「ムラサキシキブ」が 色鮮やかな実を付けていました。

 

 森の中の永谷池では 「チュウサギ」や「カメ」が見られました。

 

 この公園は 久し振りの訪問でしたが 秋初旬の風景を十分に楽しむことが出来ました。

 いつものように 良く整備された森の中の遊歩道を歩くことで 心身ともにリフレッシュでき 大満足!!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「けいはんな記念公園」の秋景色ー1!・・・紅葉始まり 棚田

2021年10月18日 06時22分19秒 | お出かけ

 緊急事態宣言で 8月中旬から9月末まで閉鎖されていた「けいはんな記念公園」を 久し振りに訪問!
園内を周回してみると ささやかながら 紅葉が始まるとともに 閉鎖中に夏から秋への模様替えが進んだことが確認できます。

 まずは 水景棚周辺の色付きはこの程度になっています。

 

 棚田では 刈り取られた稲穂が干されており 周りも秋らしい風景が広がっていました。 

 

 こちらは 奈良伝統野菜の「紫唐辛子」でしょうか?

 

 観月橋越しに紅葉谷を覗いてみると こちらも少し色付いているようです。

 

 紅葉谷に入ってみると 確かにカエデの紅葉がはじまっていました。

 

 苔も中々の美しさです。

 

 芽ぶきの森の高台から見た 水景園の全景はこんな感じです。

 

 ついでに 森の中で見つけた 綺麗に紅葉した柿の葉です。

 

 今後紅葉が進むと 11月には紅葉谷のライトアップも予定されているそうです。

 以前訪れた際に感動した 池に映るもみじの水鏡は 幻想的で素晴らしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイアが色付き始めました!・・・精華大通り

2021年10月16日 06時40分17秒 | お出かけ

 毎年楽しみにしている 精華大通りの「メタセコイア」が色付き始めました。
メタセコイア並木は この通りに沿って約1.5kmに渡って続いており 中々の景観を形成しています。

 

 通り沿いには 「関西文化学術研究都市」として大手企業の研究施設も多く 国立国会図書館も設置された近代的雰囲気の街並みです。

 

 また 歩道も広く 良く整備されており メタセコイア並木に沿って快適な散歩が楽しめます。

 

 歩道の真ん中に設けられた 水路や塔状の建造物も ユニークな景観造りに一役買っていますね

 

 現時点では まだ黄葉(紅葉)は始まったばかりですが この後 日ごとに色付きが進み 11~12月には赤く染まると思われます。

 その頃 再度訪れるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園で出会った珍しい植物!・・・フウセントウワタ アケビ

2021年10月14日 06時40分45秒 | お出かけ

 馬見丘陵公園では 名前も知らなかった珍しい植物に遭遇することが多々あります。
今回も そんな出会いも含めて この時期の馬見丘陵公園の魅力の一端を紹介できたらと思います。

 まずは 公園館の玄関前で見かけたこの植物ですが・・・

 

 まるで風船のような ユニークな果実をつけており 初めて見ました。
名前が分からないので google「レンズ」という  スマホアプリで検索すると 「フウセントウワタ(風船唐綿)」という名が出てきました。
 この果実 形が面白いので 生け花やドライフラワーとしても用いられているそうです。

 また 中々可愛い花を咲かせていました。

 

 すぐ近くには 「木立ち性ベゴニア」が鮮やかな色目の花を付けていました。

 

 続いては 前回訪問時にも紹介した「ナンバンギセル」の花がまだ健在でした。

 

 こちらは「アカソバ」の花です。

 

 そして 今回も「コブクザクラ」が小さな花を咲かせていました。
これはバラ科のサクラで 春と秋に花を付けるそうですが 訪れた際にはいつも咲いているような気がします。

 

 次に 秋の木の実ですが 散策中何箇所かでパックリ割れた「アケビ」を見かけました。
子供の頃に 山の中で見つけ 甘い果実を口に含んでは種を吐き出し 食べていた記憶が蘇ります。

 

 他には ユニークな形の「コブシ」や・・・

 

 濃茶色の実をのぞかせた「ツバキ」や・・・

 

 色鮮やかな実を付けた「ハナミズキ」等が見られました・

 

 園内には この時期木の実に集まる野鳥を撮影するカメラマンも多く見られましたが 私が何とか撮れたのは・・・
我家の庭にも時々来てくれる「ヤマガラ」と「シジュウガラ」のみでした。

 

 今回の馬見丘陵公園訪問も 目的としていたものが期待通りであったり サブライズな発見もあり 十分満足できました。

 大阪等の緊急事態宣言が解除されたこともあり 前回よりも人出は多かったものの 広い園内ではさほど密とは感じませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園を豪華に染める!・・・ダリア コルチカム

2021年10月12日 07時01分02秒 | お出かけ

 馬見丘陵公園では「ダリア」が見頃を迎えています。
花が倒れないように支柱が林立ているのが若干気になりますが 花で埋め尽くされたダリア園は壮観です。

 

 ダリアは 花も大きく色々な形・色目のものがあり 中々の豪華さです。
いくつかの種類を抜粋してみました。

 

 青空をバックに入れても 美しい!

 

 そして ピークは少し過ぎていましたが「コルチカム」も咲いていました。

 

 この花 イヌサフランという別名がありますが 香辛料に用いられるサフランとは別物で毒性があり危険な植物のようです。
見た目は美しいのですが 誤って口にすると下痢や嘔吐の中毒症状が現れるとのことです。

 

 ここまで 馬見丘陵の代表的な秋景色(コキア コスモス ダリア)を記しててきましたが・・・

 次回も その他秋模様をしつこく紹介しますよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする