おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

巣ごもりの夏に手作り冷菓!・・・梅カンテン 濃厚アイス 白玉ダンゴ

2021年07月30日 06時08分37秒 | クッキング

 コロナ禍に加えて 日中の厳しい暑さの中 巣ごもり生活が続いていますが・・・
こんな時には オリンピック番組を見ながら何か作ってみようと思い 冷たいお菓子にチャレンジ!

 まずは 自家製梅ジュース(ホワイトリカー入り)を用いて カンテン菓子を作ってみました。

 

 冷蔵庫で良く冷やすと 見た目も涼し気な「梅カンテン」が出来上がりました。
梅の酸味が効いて さっぱりした甘さが 暑い時には嬉しい冷菓です。

 

 続いては アイスクリームを作ってみました。
材料としては 生クリーム 卵黄 砂糖 バニラエッセンスです。

 

 手順としては 卵黄と砂糖を混ぜて馴染ませてから 生クリームとバニラエッセンスを加えてミキサーで十分に撹拌します。
滑らかになったら 容器に入れて冷凍庫で冷やせば「濃厚アイス」の出来上がりです。


 

 牛乳を用いるレシピもありますが 生クリームのみの方がより濃厚になるようです。
食べてみると まったりとした高級アイスの味で 満足!

 

 もう一品は ヘルシーなダンゴ菓子で・・・
白玉粉と豆腐を用います。 

 

 豆腐と白玉粉を良くこねて 耳たぶ位の硬さにして 団子状に丸めたものを茹でてから冷水に放ち冷します。
好みの甘みをトッピングすれば「豆腐白玉ダンゴ」の完成です。
 妻には アンコを 豆が苦手な私用には梅ジャムと梅シロップ を添えてみました。

 

 コロナワクチン接種を終えたとは言え 暑さが一段落するまで 今しばらく巣ごもり生活は続くでしょうから・・・

 その間に 手作り菓子や 少し変わった料理作りに励んでみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で一際目を引く大きな花!・・・フヨウ モミジアオイ

2021年07月28日 06時07分22秒 | 

 昨日のソフトボールの金メダル 13年前の北京オリンピックでの熱投を思い起こさせてくれました。
おめでとうございます。 感動! 感動! 

 この時期散歩道で 一際目立つ大きな花を目にします。
その花は「フヨウ」で 花の大きさは直径20cm以上はありそうです。

 

 ピンクと白の花が咲いており アップで撮るとこんな感じです。

 

 そしてこちらの真紅の花は フヨウの仲間の「モミジアオイ」です。

 

 こちらも アップで撮ってみました。

 

 いずれも 朝開いて夕方には萎む一日花ですが 毎日次々に新しい花を咲かせるようです。

 大きさと色目で印象に残る 夏らしい花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬小春 近況報告!・・・暑いね

2021年07月26日 06時06分31秒 | ペット

 愛犬小春の近況を報告します。
朝夕の散歩では 相変わらず小春ファーストで私お供なのですが 天然毛皮装着ですので 最近の暑さはこたえるようです。

 朝は 食後の歯磨きが日課になっています。 歯磨き上手かな~!

 

 さして抵抗することもなく 協力的です。 

 

 続いては 毛玉の手入れのブラッシングですが これも大好きです。

 

 散歩に出かける前には おててつないで・・・

 

 散歩から帰り 午前中は玄関土間部分のハウスで過ごすのですが 暑さの厳しくなる午後には上がりかまち部分まで許可!
ただし その先の部屋には進入禁止にしていますので ジリジリと少しずつ前に出てきますが 何とかギリギリの位置で我慢しています。

 

 その内 ごろりと横になり・・・

 

 まだまだ 暑さの本番はこれからだけど・・・

 お昼寝しながら 一緒に乗り切ろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花がシックな色合いに!・・・ドライフラワー

2021年07月24日 06時05分04秒 | 

 コロナ感染第5波が急激に進行中であり 国内外メディアからの開催批判報道も多い中 東京オリンピックが開催されましたね。
とは言え 早寝の私は開会式を見ながら 日本選手団の入場前にはまどろみ クライマックスは夢の中ではあったのですが・・・
 何はともあれ 開催されたからには 色々な意味で無事終えられることを祈るばかりです。

 さて 赤 青 白等の花で長く楽しませてくれた庭の「紫陽花」が 経過とともに色目が変化し シックな色合いに・・・
まず「カシワバアジサイ」は 現在こんな感じのグラデーションになっています。

 

 こちらは 真っ白から緑色に変化した「アナベル」です。

 

 少し青み掛かった色目が 何ともいい感じになった「ミスサオリ」です。

 

 で 妻は今年もセッセと「ドライフラワー」作りに励んでいます。
これは 車のトランクの中で乾燥させた「カシワバアジサイ」ですが トランク内は日も当たらず高温なので 短時間で出来上がるそうです。

 

 前年作られた「リース」も 茶色が濃くなり渋い感じになってきましたが まだまだ現役です。

 

 妻は 紫陽花以外にも色々な花をドライフラワーにしています。

 

 庭で開花中の「センニチコウ」ですが ドライフラワーになっても結構色目がそのまま残っています。

 

 紫陽花は 生きている間も色目を変えながら長く咲き続けてくれる良い花ですが・・・

 花後もドライフラワーになって 室内の壁面や机の上を華やかにしてくれ 更に楽しませてくれます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に蓮のお寺を訪れる!・・・喜光寺 

2021年07月22日 06時02分54秒 | 

 蓮の季節になり 今年も丁度良い頃では思い「喜光寺」を訪ねました。
蓮の花の開花特性(早朝に開花し昼前には萎む)に合わせて 通常9時開門がこの時期に限り7時に開門されますので早朝訪問でした。

 

 境内には約250鉢が設置され 色々な種類が育てられています。

 

 定番の撮影ポイントは 石仏とのコラボです。

 

 こちらは 境内の建物をバックに撮ってみました。

 

 色々な種類を アップで撮ったものです。

 

 境内の裏手に廻ると なんと「水葵」が 既に小さな花を咲かせていました。
この花は 東日本大震災復興のシンボル的な植物で 福島県の津波跡から復活したものだそうです。

 

 当寺以外にも 近辺には 蓮で有名な寺院として 西大寺 唐招提寺 薬師寺があり この四ケ寺を繋ぐ道は「ロータスロード」と呼ばれ

 この時期多くの参拝者が蓮を目当てに訪れます。

 でも花数は 喜光寺が一番ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら 庭で咲いた青い花!・・・カラマツソウ アガスターシェ モナルダ

2021年07月20日 06時15分09秒 | 

 6月の末頃に咲いていた 庭の花(青い花あれこれ)を紹介します。
今も咲き続けているものもありますが ピークは過ぎてしまい 遅ればせながらのアップになりました。

 まずは 公園等でもよく見られる「サルビア」からです。

 

 続いては「フォスタ(ギボウシ)」で 斑入りの葉も美しいのです。

 

 こちらは 好きな花の一つである山野草に属する「カラマツソウ」です。
下向きに咲くところや 鈴のような形の蕾も 中々趣がありますね。

 

 こちらは「アガスターシェ」という名前だそうです。

 

 ミントの一種らしい この花も可愛いですね。

 

 最後は 少し白みがかった青ですが「モナルダ」と言います。
結構豪華に見えますね。

 

 紹介した花以外にも 今咲いている青い花はありますが 蒸し蒸しする季節には涼し気で良いですね。

 もうすぐ 朝顔も咲き出してくれそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの散歩道に怪しいキノコが!・・・キツネノタイマツ きのこの山

2021年07月18日 06時07分45秒 | 日記

 近畿地方でも梅雨が明けましたね。
梅雨明けの日にちとしては例年並みなのでしょうが 今年は入りが早かったので62日間という長期間になりました。 

 梅雨時の散歩では 山道や野原に色々な「キノコ」が登場します。
中には 見るからに毒々しい物や 絵本やマリオゲームに出てくるような可愛い個体も・・・

 

 これは 毎年見かけるキノコで 「きのこの山」と呼んでいる可愛いキノコです。

 

 同じく開く前のキノコでも 少し雰囲気が違います。

 

 猛毒のカエンダケにも似た こちらは「キツネノタイマツ」という種類で 初めて見ました。
頭部の黒い部分から異臭を放ち 虫を呼び寄せるそうです。

 

 車のシフトレバーのような こんな個体も見られました。

 

 面白い形をしたものや・・・

 

 いかにも怪しい キノコも・・・

 

 他にも 散歩の都度 違った種類が次々に 顔を出します。

 梅雨が明けたとはいえ もうしばらくは キノコに適した高湿度の日が続きそうですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環トマトの収穫!・・・直植えエンドレストマト

2021年07月16日 06時17分16秒 | 日記

 3月に 種から発芽させ育ててきた「ミニトマト」が実り 収穫できるようになってきました。
この栽培方法は「循環トマト」と名付けていますが スーパーで購入し食した後 その種を直植えして再度実を生らせるものです。

 その成長記録としては 5月中旬に花が咲き 6月初旬に実を付けてきました。

 

 その後 徐々に色付き・・・

 

 7月になって 収穫できるまでになりました。

 

 日々 収穫していただいていますが みずみずしくて中々の味です。

 

 親トマトは 厳選した次の2種で・・・

 

 収穫した 子トマトは こんな感じになりました。

 

 親トマトの味は 明確には覚えていませんが 子トマトは甘さ・濃厚さ 共に十分で大満足!

 この栽培方法だと 美味しいトマトがエンドレスで循環できるので 味に外れが無いと思いますよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちわびていた花がようやく!・・・フウラン

2021年07月14日 06時07分11秒 | 

 少し前から蕾が膨らんできていたあの花が ようやく咲き出しました。
それは「フウラン」で 梅雨の最中のこの時期に 花と香りを楽しみにしている好きな花なのです。

 

 我家では槇の枝に着生させているのですが 今年は結構な花数を付けてくれました。
同じく槇に着生し 1ヶ月程先に咲いたセッコクがイマイチの咲き具合だったので心配していたのですが やれやれです。

 

 近づくと ほのかに甘い香りがしています。

 

 このフウラン 中々の可愛さで 愛すべき花なのですが・・・

 妻が言うには 何も手入れしなくとも 毎年咲いてくれる良い子らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の桃をいただきました!・・・桃の生ハム巻き

2021年07月12日 06時05分23秒 | クッキング

 いつもお世話になっている先輩の方から 自家栽培の立派な「桃」を沢山いただきました。
年によってバラツキがあるそうですが 今年は良くできたので おすそ分けとのことでした。

 

 まずはそのままでということで 朝食時のフルーツとして よく冷やしてからカットしていただいてみました。

 

 さすが木で熟したものなので 十分な甘さと歯ごたえのバランスが良く 美味しい!

 

 甘くてみずみずしい桃なので そのまま食べるのが一番なのでしょうが・・・
少し手を加えて おつまみを作ってみました。

 まず皮をむいて くし形に切った桃に レモン汁をまぶします。

 

 続いて 桃を生ハムで巻いて器に盛り オリーブオイルを回しかけ 粗びき黒コショウをふれば「桃の生ハム巻き」の出来上がり!

 

 桃の甘みと 生ハムの塩気 オリーブオイルのコクが融合して 良い感じ!
白ワインには間違いなく合うと思います。

 

 Hさん 貴重な桃をありがとうございました。

 残りの分も 如何に美味しくいただくか クックパッドで吟味してみようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする